• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

pleiades555のブログ一覧

2012年12月02日 イイね!

北の大地へ!9/8: 帰路へ(東神楽→苫小牧)

北の大地へ!9/8: 帰路へ(東神楽→苫小牧)旅も終盤.
この日は,東神楽から,苫小牧フェリーターミナルまで,一気に南下する行程.

当初は,富良野・美瑛周辺で,時間ぎりぎりまで目一杯周遊し,高速道路で一気に苫小牧まで南下する予定だったのですが,ここまでの行程を通じて,それではあまりにももったいない!ということになり,オール下道で向かうことに.

朝7時に起き,朝食をとった後,撤収の準備.9時過ぎに,2日間お世話になった東神楽キャンプ場を出発.またいつか,訪れたい!と思える,素晴らしいキャンプ場でした.

一般道を南下していき,11時,最初の立ち寄り地,「カンパーナ六花亭」に到着.ブドウ畑に囲まれた,木造のモダンな建物の中には,スイーツを中心とした美味しそうなお菓子がこれでもかと並んでいました.ここで,お土産を色々と購入.ついでに,富良野の雄大な景色が眺められる気持ちの良いテラスで,ブドウアイスと焼き大福をいただきました.





次に訪れたのは,「富良野チーズ工房」.ここは,以前にも訪れたことがあるお店で,マーブルチーズがどうしても買いたかったこともあって,再びお邪魔することに.併設するレストランで,ピザ・マルゲリータなランチを堪能.やはり,乗っているチーズが格別に美味しかった!




ここからは,道幅の広い,適度なワインディングを楽しみつつ,ひたすら南下.やはり,北海道の下道は最高です!交通量も少ないので,快調なペース(といっても,ゆったりとしたペースですが)で楽しみながら,海を目指します.




そして,15時,第3の目的地,鵡川漁港に到着.ここは,シシャモ(カラフトシシャモ=キャペリンではない,本物の)の産地として,有名な場所です.ここで,良さげな海産物屋さん(「めぐみ水産」)を発見.なにやら,軒先で,たこと鮭のアラがくるくると回る機械で乾燥されています.



中に入ると,とてもきさくなご主人が,色々と面白い話を聞かせてくれました.近年,温暖化の影響か,この辺りの海水温が2-3℃も高く,これまでいなかったマグロなどの大型魚が来るようになった(マンボウも揚がったとか)せいで,シシャモの漁獲量が(そして鮭も)激減しているとのこと.漁師さんたちには,死活問題となりつつあるようです.
こちらのお店では,鮭のアラとば,鱒とば,干しだこ,そして干しシシャモを購入.日本酒と合わせて食べるが,待ちきれません!

<鵡川産お土産各種.何気に一番下のポテトなスナックのクオリティがむちゃくちゃ高く,旨かったです!>





海を散策したりして,のんびりした後,いざ,苫小牧のフェリーターミナルへ.時間が早かったこともあり,一度市内に戻って,夕食をとります.この日は,北海道最後の夜ということで,寿司屋へ.寿司を堪能し,再びフェリーターミナルに戻り,乗船の準備を開始です.




今回は,早く並んでいたこともあり,19:30,割とすんなりと乗り込むことができました(乗り込むのは,左列から,ということは,ちゃんと覚えておいた方が良さそうです).
帰りの船は,最も新しい船で,個人個人に,専用のスペースがあてがわれたタイプの構造.正直,幅は広いとは言えず,雑魚寝スタイルとどちらが良いのか,微妙でした.




北海道限定のカップうどんをつまみに(?),サッポロクラシックを堪能したのち,就寝.




この日は,旅の際は常備している耳栓が,大いに役立ったのでした(持っていなかった嫁さんは他の乗客の豪快ないびき合戦で,寝不足に・・・).
Posted at 2012/12/02 17:14:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | Trip | 旅行/地域
2012年12月02日 イイね!

北の大地へ!9/7: 美瑛巡り

北の大地へ!9/7: 美瑛巡り更新が遅れに遅れ,ついに3ヶ月が経ってしまいましたが,めげずに9月の北海道ツーリング記の続きです.

9/7の行程:
東神楽キャンプ場→美瑛の丘めぐり(美瑛選果でランチ、野菜と地ビール、ソーセージを購入)→青い池(「ホビット」でソーセージを購入)→ジェットコースターロード→東神楽キャンプ場

5:00 起床。快晴。
気持ちが良かったので、愛車を入れた写真を撮りまくります。




それから,朝食の支度。
せっかくなので,朝から火を熾し,焚き火でソーセージとパンなどを焼くことに。最近炭での焚き火に慣れていたせいか、久しぶりに初回での着火に失敗...(何年振りの失態でしょう).気を取り直して,今度は丁寧に(油脂を多く含むシラカンバの皮にまず火を付けてから,鉈で作った木片→薪にリレー).今度は,無事,成功です。

それにしても,定番なだけあって,Uniframeの焚き火台、なかなか良い具合です!
前日仕入れた,ソーセージ,マフィン等をじっくり焼き,朝食の完成!さわやかな空気の中,贅沢な朝食の時間を堪能しました.





ゆっくりと朝食を楽しんだ後,10時過ぎにキャンプ場を出発.美瑛の丘を目指します.昨晩の雨が嘘のように天気も良く、雄大な景色が青空に映えます!




途中の丘で、アゲイモとソフトクリームをおやつに。やはり,どちらも美味い!

さらに,丘の中にたたずむ「小麦畑」というパン屋さんで,今晩と翌日の朝食用のパンを仕入れます.ここのパンも,粉の味がしっかりとした,とても美味しいパンでした.




ひとしきり美瑛の丘を堪能し終えた後,ミシュランの星付きレストランが併設する,「美瑛選果」で買い物とランチ。ランチは、あまりお腹が減っていなかったこともあり、有名な野菜メインのコース料理はやめて、ピタサンドに。さすがは,野菜の旨さで売っているだけのことはあり,野菜たっぷりのサンドはとても旨かったです。併せて買ったヤマブドウソーダも、暑かったこともあり,最高でした。





ここで仕入れたのは,男爵、カボチャ、ソーセージ、ミニトマト、シシトウ、地ビール。どれも,大切に作られた,美味しそうなものばかり!今夜がまた楽しみです.


おなかを満たした後は,まず,漆器作りで有名な「Kunsthaus」さんへ.友人から,旭川に行くなら,是非寄ってみてほしいと勧められ,彼に借りた,店主が出された本を読んで,益々行ってみたくなったお店です.ところが!残念ながら,この日はお休み.
また次回,遊びに来させてもらいおうと思います.




その後、青い池へ。ここは,日本人で初めて,Macの壁紙集に選ばれた写真家が,その被写体として選んだ場所.その写真がとても気に入って,自分のiPadの壁紙にもしていたので,ぜひ実際にこの目で見ておきたい場所でした.

気持ちの良い道を十勝岳に向かうようにドライブしていくと,Pへの入り口を発見.結構な数の人が集まっていました.





池は,前日雨が降ったにもかかわらず、実に綺麗な青でした!しばし,時間を忘れて,美しい景観を堪能♪





帰り道、道の途中に有った,「ホビット」さんにて、ソーセージを購入。こちらも、とても良い感じのお店でした。Facebookは,今でも楽しませてもらっています.




最後は,「ジェットコースターロード」へ!確かに,ジェットコースターの名にふさわしい,素晴らしいうねりでした.




帰りがてら,キャンプ場近くのスーパーで買い物し(ホタテ、タコの頭、ラム肉を購入!)、ベースキャンプへ。この日は、帰ったのが随分予定より遅くなったこともあり,私は管理センターにあったシャワー室を利用。清潔で、とても快適でした。

そして,なんとか日暮れ前に、宴会の準備を開始。この日は前日と違って,しっかり晴れていたので、快適な宴会となりました。







炭火で焼くホタテは、最高!で,初めて食べたタコの「頭」も旨かった!
そして、なによりラム!!味も食感も最高!でした(夢中になりすぎて,写真がありませんでした...).さすがは,ジンギスカンの国,北海道ですね!





夜が深まるにつれて、風が出てきて寒くなってきたので、やや早めに撤収。
就寝となりました。
明日は,いよいよ,北海道最終日.南下して,苫小牧港を目指します.
Posted at 2012/12/02 13:31:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | Trip | 旅行/地域
2012年09月30日 イイね!

北の大地へ!9/6: ラビスタ大雪山→東神楽キャンプ場(旭川観光)

北の大地へ!9/6: ラビスタ大雪山→東神楽キャンプ場(旭川観光)
この日は7:00 起床。
朝食をとり、部屋に備え付けのコーヒーセット(ミル&豆付き!)でコーヒーを淹れてまったりとした後、ラビスタを出発。なんとも贅沢な一夜でした。



ラビスタを出てからは、この日の宿泊場所、「東神楽キャンプ場」へ向かう途中、クラフトロードにある、北の設計社へ。旭川・東川エリアは、クラフトで有名な場所だったので、この界隈の工房にはぜひ立ち寄りたかったのです。




広々とした庭園(小学校の跡地らしい)に囲まれた工房は、モダンで、とても落ち着く雰囲気。意外にも、海外製品が数多く展示されていましたが、その中で気に入ったグラス2つ、花瓶一つを購入。花瓶は、つい先日、嫁さんが割ってしまっていたので、その後釜が見つかり、一安心。

併設のパン屋さん(これまた良い雰囲気!)で、昼食と翌日の朝食を購入。うまそうなパンを沢山売っていました。







13:10、東神楽のキャンプ場に到着。受付を済ませます。管理人のおばちゃんいわく、今日は貸切!とのこと。
天気が怪しかったので、早速テンバへ移動し、タープの設置へ。この日も日向はかなり暑く、大汗をかきながらの設置となりました。とはいえ、日陰で休んでいると、風が心地よい。

昼食を食べていると、ほどなくして雨に。間一髪のタイミングでした!






昼食を食べ終えた後、再び場外へ。まずは、道の駅「道草の家」で掘り出し物探し。木製のかっこいいコースターと箸置きを購入♫現地ならではの、とてもお得な値段でした。



続いて、北海道が誇る銘酒、「男山」の酒蔵へ!想像をはるかに上回る規模の蔵でしたが、中国人観光客でごった返していました。そんな中でも、店員のおばちゃんが親切に案内&試飲させてくれ、蔵元限定販売のお酒を2本(四合瓶)購入。運転手の私は、夜までお預けです。





この日は、晴れていれば、キャンプ場でゆっくり焼き物をする予定でしたが、生憎雨だったため、夕食は外で楽しむことに。ちょうど行きがけに見つけた、旭川ラーメン村の「山頭火」で旭川ラーメンをすすることに決定!まだ時間が早かったこともあり、空いた店内で、じっくり堪能することができました。




それから、キャンプ場目の前にある温泉で汗を流し(道で隔てられているものの、実は同じ敷地内!)、18時半頃、キャンプ場に帰りました。

結局一晩中、雨は断続的に降り続け、焚き火は翌日にお預け。とはいえ、男山の特別純米・原酒とランチョエルパソのサラミと生ハム、ラビスタで買った鮭の皮チップスなどの乾き物で二人占めなキャンプ場での夜を楽しんだのでした。





明日は、美瑛・富良野を巡ります。
Posted at 2012/09/30 19:06:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | Trip | 旅行/地域
2012年09月24日 イイね!

北の大地へ!9/5:旭岳登山

北の大地へ!9/5:旭岳登山6:00、起床。
管理人のおじさんも、あまり天気がよくなさそうだと言っていたが(天気予報でも)、奇跡的に快晴に!
ここのところ、こうしたツキには恵まれているのですが、今回も山の神様が味方してくれたようです(嬉)。

昨日は暗かったのであまり良く見えなかったのですが、明るい状態で見回すと、樹やササをうまく使った、素晴らしいキャンプ場でした。



車のドアを開け放って甲羅干ししつつ、朝食。椅子を出し、コーヒーを淹れます。標高1000m近くで気温が低かったこともあり、インスタントであっても、美味い〜!昨日「プリンスパン工房」で仕入れた、これまた美味しいパンと一緒に堪能しました。



8:40、管理人さんに挨拶をしてから、キャンプ場出発。
5分でロープウェイ駅近くの駐車場に到着。
偶然、そこに伏美岳で出会った、成田ナンバーのハイエースを発見!(バイクも積んできている、筋金入りの縦走者っぽい方でした)、驚くと同時に嬉しくなってしまいました。


さて、今日はロープウェイの旭岳駅(下側、1100mちょい)から、姿見駅(上側、1600mちょい)まで(&池の周遊路)の2時間半のコースをゆっくり楽しむ予定。嫁さんは、朝ぎりぎりまで、膝との対話をしていましたが、大事をとってロープウェイで先に行き、上で落ち合うことに。




8:45、登山者カードに記入し、いざ出発。
快晴の中、写真を撮りまくりつつ、自分のペースで快調に歩いて行きます。
この辺りは、1300m付近まで、樹高30m以上のアカエゾマツがどどんと優占。オガラバナがその間に生える感じでした。トドマツは、ほんの時々出てくるくらいで、伏美岳とは大きく異なる林相です。
火山(旭岳)の影響なのでしょう、土壌は非常に薄く、台風等で根返りしたアカエゾマツが多数横たわっていました。北海道では、こうした厳しい条件では、トドマツではなく、エゾマツでもなく、アカエゾマツが優占するのだなあと、一人興奮しながら登って行きます。






この区間には、幾つもの素晴らしい湿原(天女が原)が出現するのですが、この時期は人っ子一人いない、貸し切り状態!
今回、花はエゾオヤマノリンドウとミヤマアキノキリンソウがちらほらと咲いている程度でしたが、盛花の時期はさらに素晴らしいでしょうね...。極寒の冬も捨てがたいですが...。








熊除けに、時々柏手を打ちつつ、進んでいくと、1290mで、湿原内に生えるハイマツと遭遇。本州では、2300mくらいからが彼らの生育域なので、やはり北海道では1000mくらい低いことになります。






1310mからは、急激に針葉樹は減少し、ダケカンバとチシマザサが卓越しだし、1350mを超えると、5〜10mのダケカンバの低木林に。そして、1500mを超えると、ハイマツ林になりました。
ちなみに、1300ー1600m区間は、傾斜がきつく、しかも玉石が道にごろごろしているため、歩きにくくなります。ところどころ、岩場もあるため、やはり、嫁さんは連れてこなくて正解でした。この辺りは、休みをいれつつ、快調に飛ばして行きます。








11:05、山頂駅到着。写真を撮りつつ随分ゆっくりしたつもりでしたが、標準タイムより30分ほど速く到着することができました。
とはいえ、この日も日中は暑く、汗ぐっしょりに。駅で飲み物を補充し、しばし休憩です。


しばらく休んだ後は、池巡りの一周コースを歩きに出かけます。夫婦池、姿見の池や、冬の寒さでできる構造土、蒸気を吹き上げる旭岳の雄姿を見ながら、1時間ほどのハイキングを楽しみました。残念ながら、ナキウサギやキタキツネ、ヒグマやエゾジカは見られませんでしたが(エゾシマリスは見ましたが)、ハシボソガラスがエゾノツガザクラの実をついばむ姿を初めて見られて興味深かったです。








それにしても、今年は季節の進み方が遅いらしく、例年なら秋の紅葉が始まる頃なのですが、残念ながら、まだほとんど紅葉の気配は見られませんでした。






12:30、怪しい雲が発達してきたこともあり、ロープウェイで、下山。腹が減ったので、駅に併設のレストランにてラーメン。大量に汗をかいていたこともあり、もちもちの縮れ麺に、ややピリ辛の味噌スープ、柔らかいチャーシューの味噌ラーメンが堪らなく美味かった!




13:30、駐車場へ戻り、着替え等を済ませ、本日の宿、ラビスタ大雪山へ。
夕食まではだいぶ時間があったので、温泉に浸かったり、散歩に行ったり、シックな木製の調度品で統一された部屋でビールを飲んだりしてのんびりと過ごしました。
20:00、待ち兼ねた夕食の時間です。北海道産の素材を存分に生かしたフレンチを堪能しました〜♫










これで、自分にとってのこの旅の大きな目標は完了!
明日からは、キャンプをしつつ、富良野・美瑛をのんびりと観光します。
Posted at 2012/09/24 00:08:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | Trip | 旅行/地域
2012年09月23日 イイね!

北の大地へ!9/4: トマム→旭岳野営場

北の大地へ!9/4: トマム→旭岳野営場この日は朝5:00に起床。
二日酔いもなし!

ここ、星野リゾート・トマムの売りの一つが、早朝の雲海を高台から眺められる、「雲海テラス」。

嫁さんともども、かなり楽しみにしていたのですが、この日はなんと、落雷のため、ゴンドラが運行できず、中止との情報が...(これまた室内のTVで確認できます)。心残りですが、また次の機会に。


二度寝した後、8:30頃に朝食をとりに洋食ビュッフェへ。長ーい渡り廊下を歩いてレストランに行くと、なんと30分待ちとのこと(実際には20分くらいでしたが)...。ホテルの朝食でここまで待ったのは、初めての経験でした。

とはいえ、中に入り、ダケカンバやトドマツの生い茂る山が見えるカウンター席で食べるご飯は待った甲斐があって最高!でした。ご飯も、和洋に北海道産の素材を生かした料理が取り揃えられており、心ゆくまで堪能できました。





ゆっくり朝食をとった後、部屋で出発の準備をしつつ、のんびりと過ごします(レイトチェックアウトの特権♫)。ホテルのお店でお土産を物色した後(中止となったゴンドラのチケットが1500円/枚の金券として使えました)、昼過ぎに出発。まずは、富良野の新プリンスホテルを目指します。

朝は晴れていたものの、時間が経つに連れて怪しい雲が...
とはいえ、トマムから富良野までの下道は快適そのもの!やはり、北海道の道は、別格ですね。道幅が広くて、信号も少なくて、道の種類も多様で...。ドライブ好きには、堪らない環境がそこにはあります。






13:30、新プリンスホテルに到着。
今にも降り出しそうだったので、さっそく目的地の「風のガーデン」を目指します。
幸い、元ゴルフ場だった場所を専用のバンで送迎してくれるサービスがあったので、利用させてもらいます。
程なくして、ガーデンに到着。

ここは、その名のドラマ用に一から造られたもので、冬を除いて通年で花が楽しめるよう、350種以上の花が植えられています。秋に差し掛かろうとしているこの時期にも、色とりどりの花々が。
建物(ドラマにも登場)には、あのピアノや揺り椅子などがあり、なんとも言えない良い雰囲気を醸し出していました。










しばし、ガーデンを楽しんだ後、お土産やさんを冷やかしているうちに、大雨に。幸い、カサのレンタルサービス(無料)があったので、お借りして、同じ敷地内にある「森の時計」へ。こちらも、別のドラマ用に造られたものをお店として使っているもの(ちなみにどちらも倉本聡の脚本ですね)。

生憎、ミルで自ら挽いたコーヒー豆で淹れてもらうことができるカウンター席は満席だったのですが、頭上までガラス張りになった窓際の席でのんびりとカレー&コーヒーを楽しむことができました。途中からは、後ろの席で繰り広げられた熱い議論(現代の教育について、がテーマ)が気になって仕方なかったことは内緒です...(苦笑)。






ランチの後は、相変わらず降り続く雨の中、ニングルテラスで色々な工房を見学。
プリンスホテル併設のパン屋さん「プリンスパン工房」で、今晩と明朝用にパンを購入。はっとするほどの色白美人な店員さんの、にこやかな対応が印象的なお店でした。


断続的に降る雨の中、今夜の宿泊場所、旭岳野営場を目指します。
18:00、野営場到着。早速手続きをすると、今夜は我々ともう一組だけとのこと。

車中泊場所となる駐車場も、十分野趣に溢れていてナイスな感じ!そして、トイレや洗面所がある木製の建物は、近代的で清潔そのもの。管理人さんの心意気が感じられる、良いキャンプ場です。公営の設備なので、料金も500円/人と格安なのも魅力です。





<こちらは明朝撮ったもの ^^;>


キャンプ場とはいえ、山に隣接しているため、動物たち(ヒグマだけでなく、キツネも悪さをすると張り紙にあり)に警戒しつつ、セッティングを進めます。

そして、暗くなってきた頃、室内で夕食。セイコーマートで買った紅白のミニワインをラッパ飲みしながら、トマムで買ったスモークチーズと、プリンスパン工房で買ったパンなどに舌鼓。パンは、どれもとても美味しく、ちょっと狭いけど大満足な夕食となりました。




明日は、いよいよ二つ目のハイライト、旭岳登山です!
Posted at 2012/09/23 13:35:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | Trip | 旅行/地域

プロフィール

「祝14万km到達!」
何シテル?   10/14 07:28
アウトドア(釣り,焚き火、キャンプ)とモーターサイクル(車もバイクも)と美味い食べ物&酒を愛してやまない40sです. よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

フロントスタビブッシュ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/02/14 08:28:05
VDC攻略 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/01/25 17:02:55
センターコンソールの取り外し 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/01/24 09:11:15

愛車一覧

スバル フォレスター スバル フォレスター
2010年10月、人生初のターボ&SUV、フォレスター(DBA-SH5 XT, MT)に ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
自分にとって初めての車。 研究室の先輩から譲り受けた。既に17万km走った歴戦の強者だっ ...
スバル インプレッサスポーツワゴン スバル インプレッサスポーツワゴン
2002年3月〜2010年10月まで、8年半乗っていた車(1998年1月生産)。最終的に ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation