• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

pleiades555のブログ一覧

2012年02月19日 イイね!

雪の秋田へ!~最終日:帰路へ~

雪の秋田へ!~最終日:帰路へ~最終日は,お土産探しからスタート.

本当は,良い酒屋さんが近くにあれば,と思っていたのですが,フロントに聞いたところ,近くには無いとのこと.見つけても,日曜定休だったりで,望むようなお店は結局見つからず・・・.

というわけで,ひとまず,駅近くの秋田県産品プラザに行ってみることに.
すると,これが大当たり!ちょうど,「秋田工芸品祭り」を開催中でした.

色々と惹かれるクラフトが展示販売されていたのですが,特に目に留まったのが,「不衒窯(ふげんがま)」という工房の作品.ブナや秋田こまちの灰を使われているという陶器は,見ても触っても心地良く, すっかり気に入ってしまいました.おまけに,ぐい飲みが,一つ(どれでも)700円と,破格!友人の誕生日プレゼントにも,と4個を譲って頂きました.

その後,日本酒などのお土産もじっくりと選び,帰路へ.




帰りは,秋田道を通って脊梁山脈を越え,岩手に抜けた後,往路同様,東北道-磐越道-常磐道を通って帰る計画でした.
出発直前は,秋田道の途中が通行止めになっていたのですが,通るころには問題なく開通していて助かりました.

しかし!
やはり,山越えです.時折,数メートル先も見えないような,地吹雪に!


途中,除雪がまだ完了していない区間では,覆面パトカーの先導付きという珍しい状況も!



しかし,東北自動車道に入る頃には,すっかり太陽と青空が拝めるようになり,道路にもほとんど雪がない状態に.うーん,普段は当たり前と思っていますが,やはり,冬の太陽はありがたいなあと感じたのでした.



ここからは,行きとは対照的に,フォレスターのスポーティーな部分を楽しむために,ややアグレッシブモードに(もちろん,路面状況にはアンテナ張りっぱなしです!).
改めて,GF2とは比べものにならない動力に,魅了されたのでした.

・・・ただ,一つだけ,気になったのが,空力面ですね.この日は,かなり風が強かったのですが,やはり,空気の壁を,同じ速度域でもGF2より強く感じました.形状上,仕方ないのはわかってはいるのですが・・・.

これも含めて,高速域での安定性(ハンドリングの剛性感)をもう少し,高めたいなというのが,今回感じた印象です.まあ,スタッドレスなのをさっ引いて考える必要があるとは思うのですが,それにしても,です.やはり,今年こそ,例のモノを・・・!

東北道以降は,流れてはいるものの,どの車線もクリアになることはなく,行きほどは気持ちよく走ることはできませんでしたが,18:30頃,無事に帰宅.

お土産に買って帰ったつまみをあてに,手に入れたばかりのぐい飲みで軽く飲んだ後,
すぐに眠りについたのでした.




-追記-
今回,これでもかというほど,雪道を走ってみて感じたのは,やはり,まだ,今の車の限界特性が全くつかめていないということ.GF2のときは,なんだかんだで最期は手足のように感じながら走れていましたが,フォレスターはまだ全然,そういう感覚に至っていません.
雪道のような,μの低い道では,そうした感覚(確信)が運転中の安心感と速度域に直結します.現状では,安定した走りはできるものの,本当に楽しく走るためには,まだまだ修行が足りないなと感じました.
というわけで,今年はもう無理そうですが,来年こそは,超低μ路を安心して走れる場所(=結氷湖!)での修行にぜひ行きたいと,決意を強くしたのでした.


Posted at 2012/02/19 14:50:09 | コメント(3) | トラックバック(0) | Trip | 旅行/地域
2012年02月19日 イイね!

雪の秋田へ!~二日目:モンスターとの遭遇~

雪の秋田へ!~二日目:モンスターとの遭遇~二日目.

前日,気分良く結構な量のお酒を飲んだのですが,喉の渇き以外は問題無し!(ほっ)
朝から美味しいご飯をしっかり食べました.


肝心の天候は・・・朝食時はしっかり降っていましたが,出発するころには,晴れ間も!色々と興味深い話を聞かせてくれた,接客担当の方によれば,晴れた状態でモンスターを見ることができるのは,森吉山では奇跡に近いのだとか.今日はもしかしたら!と期待がふくらみます.





積もりたての新雪を踏みしめながら,いざ,リフト乗り場へ!(・・・といっても,車で5分とかからないのですが 笑).




程なく到着.今回の宿泊プランに含まれていた,リフト一日利用券を窓口で発行してもらい,いざリフトへ.

それほど高くはない山(1400m級)ですが,それでもやはり,かなりの寒さの様子.


リフトからは,植生と雪の量がだんだん変わっていく様子が見られて,面白いです.
最初は,スギの人工林が一面に広がっています.雪をかぶっていると,これはこれで,とても美しい・・・



さらに上昇すると,やがて,本来の植生であるブナ林になります.
こちらも,見たことがないほど,雪氷に覆われた姿になっていました.
「耐えている」感じが伝わってきます・・・.


20分ほどの空中散歩を楽しんだのち,到着!
麓では晴れていましたが,到着する頃には,軽い地吹雪状態に・・・.
しかし!目的のモンスター達が,すぐそこに見えているではありませんか!
ここ樹氷平では,軽装備でもモンスターを楽しめる入門コースが設定されているので,積もりたての新雪に足を取られながらも,ゆっくりと進みます(一応,圧雪はされているのですが).

少し進むと,そこには様々な形をしたモンスター達が!






結局,晴れはしませんでしたが,この目にしっかりとその姿(オオシラビソ=アオモリトドマツの厳冬期の姿)を焼き付けることができました.

冬の刺さるような風雪を体感できたのも,大きな収穫でした.サングラスを持って行っ
たのですが,すぐ曇ってしまうので,はずして歩いていたところ,まつげに玉のような氷が・・・!まばたきが重いくらいでした.
次回は,もう少しきっちり装備を揃えて,もっとじっくり観察ができるようにしたいものです.


雪氷の世界を楽しんだ後は,再び,スノードライブ.
今日は,秋田市内に下り,もう一つのお楽しみ,居酒屋で秋田グルメ!です.
山道は相変わらず,こんな感じでしたが,


さすがに,低地に降りてくると,国道は除雪も行き届いており,かなり走りやすくなります.ただし,一部の県道はこんな感じ.


こんな状況でも,フォレスターなら,普通の速度(慎重目ですが)で走っている分には,全く不安を感じることなく走破できます.まあ,地元の速い方には,あっさり先に行かれてしまいますが・・・(一台のGF2には,直線でさくっとパスされた挙げ句,あっという間にちぎられました).

100kmほどのドライブののち,無事に秋田駅前のホテルに到着.
街の中心部ですが,風があり,体感気温は想像していたより,ずっと寒い!
ちなみに,今回は,二人一部屋で5000円台という,格安ホテル.といっても,綺麗で設備も整っている(もちろんwifiも!)ビジホなので,狭いことを除けば,とても快適でした.

しばらく部屋で休んだ後,iPadでお店を検索.実は,行きたい居酒屋は随分前に決まっていたのですが,生憎その時点で予約が一杯と言われてしまい・・・ぎりぎりまでキャンセル待ちをしてみたものの,結局ダメ.

食べログなどを当たっていると,ようやく,一件,良さげなお店を発見,予約も取れました.それが「比内や」.寒い中,15分ほど歩いて到着.中は,なかなか良い雰囲気で,期待できそうな感じでした.



実際,どれもなかなか美味しかったのですが,特に満足できたのは,以下でした.

比内地鶏のたたき.鉄板で軽く焼いてから食べます.胸もももも絶品!


あちらでは「だだみ」と呼ばれる,今が旬の鱈の白子.臭みが全くなく,濃厚でぷりぷり!


最期は,やはり,きりたんぽ鍋.マイタケと鶏の良いだしで,いただきます.焼いたバージョンも食べてみたかったなあ・・・.


正直,心から満足♪とは言えない感じでしたが(「酒盃」さん,次回は必ず行きます!),秋田の味覚を満喫した夜となりました.

(最終日へと続く)



<おまけ:風にゆれる「モンスター」>
Posted at 2012/02/19 12:37:51 | コメント(3) | トラックバック(0) | Trip | 旅行/地域
2012年02月18日 イイね!

雪の秋田へ!~初日:Snow drive~

雪の秋田へ!~初日:Snow drive~先週末(2/10-12)は,自分のバースデープレゼントも兼ねて(?),念願だった冬の秋田に行ってきました.

今回の目的は,大きくは二つ.一つ目は,森吉山の樹氷モンスター(オオシラビソが樹氷と雪でもこもこになる現象)をこの目で見ること.もう一つは,この時期ならではの,秋田の味覚を楽しむこと.
これらをひっくるめて,『冬の東北日本海側を体感する』ことが,今回のメインテーマでした.

行程は,常磐道ー磐越道ー東北道ー盛岡から田沢湖経由で脊梁山脈越え(国県道)という感じ.約600kmの道のりです.

2週間前ほどから,ちょくちょく高速道路の状況をチェックしていたのですが,豪雪になると福島県の一部で高速が通行止めになることがしばしば・・・.というわけで,出発は早朝とし,かなり余裕を持った(=欲張らない)プランをたてました.

一日目:家→ブナホテル(森吉山)・・・とにかく,ひたすら移動(道草は食って良し 笑).
二日目:モンスターとご対面→秋田市へ移動,秋田グルメと美酒を堪能!
三日目:市内で郷土のものを買い物→帰路へ(秋田道ー東北道ー磐越ー常磐)

予定より,やや遅れて5時30分近くに出発.心配された福島県内の高速も,朝の時点では問題無し!実際に,拍子抜けするくらい,積雪は無く,高速の終着点である盛岡までは,高速の路面はほぼドライでした.とはいえ,福島に入ってからは,雪景色が続いていたので,除雪と融雪剤のお陰なのかもしれません.

それにしても、常磐道からずっと、震災の影響からか、道のあちこちに小さくない穴が空いていて驚きました。パンクや事故の原因にならないのか、心配になってしまうほどで・・・。早くこうした小さなメンテナンスにも手が回るようになると良いのですが。




盛岡からは,国道でいよいよ秋田方面へ.予想通り,だんだんと,雪が増えていきます.
途中の道の駅(雫石あねっこ)で,昼食がてら,休憩.クルコン100kmベースで走ったこともあり,ここまでちょうど7時間くらい.残りは,約100kmちょいです.

昼食は,レーメン(嫁さん)と,煮込みうどん(私).煮込みうどんのうどんが,もちっと柔らかい不思議な食感(以前同じ食感に紀伊半島で出会ったことがあったっけ...)で,とても美味しかった!です.



ここで,今晩の晩酌用に,日本酒(4合瓶)選び.ちょうど,地元限定の美味そうなものがあったので(廣田酒造さんのその名も「しずくいし」特別純米の旬しぼり),これに決定!結果的に,この選択は,間違いありませんでした.

おなかも満たされたところで,再出発.ここからは,急激に積雪が増加!
いよいよ,本格的なスノードライブです.
写真は、田沢湖周辺。ここまで来ると、道の脇には、1mをゆうに超す雪の壁が。



そして,目的地の森吉山麓にある宿に着く頃には,壁の高さがとんでもないことに!
お陰で,宿が見つからず(雪の壁で看板が見えない),うろうろと迷うはめに・・・.

それでも,なんとか,目的地に到着.
予定よりやや遅くなりましたが,16時過ぎ,暗くなる前にたどり着くことができました.

今回の初日の宿は,森吉山のリフト乗り場のすぐ近くにある,「阿仁の森ブナホテル」.料理や,檜風呂,飲み放題プランなど,色々と特色があり,口コミの評価も高かったので,とても楽しみにしていました.



実際はというと,どれも期待以上!地場産の野菜やキノコ,ジビエ(今回はクマ),魚を使った料理は,質,量ともに最高でした.
また,この宿では,夕食時に飲み放題が付くのですが,秋田産ホップを使用したキリン一番搾りの生や,地元の日本酒(『北秋田』の純米大吟醸!),そして主人自ら漬けたという果実酒の数々が用意されており,どれも心ゆくまで,堪能させてもらいました.





お風呂も,広~い檜風呂と木製のサウナが1時間貸し切りに!お陰で,ゆったりと疲れを癒すことができました.

外は,しんしんと(どかどかと?)雪が降り続いており,あたりはしーんとした静けさにつつまれています.
おいしいお酒で気持ちよくなっていたこともあり,部屋に戻るなり,暖房の効いた暖かい部屋で,ばたんきゅーとなってこの日は終わったのでした(続く).




<おまけ>
田沢湖から秋田市に抜ける道中の様子をコンデジで撮ってみました:

Posted at 2012/02/18 15:37:36 | コメント(4) | トラックバック(0) | Trip | 旅行/地域
2011年12月21日 イイね!

フォレスター×Goodyear ice navi NHでの雪・凍結路走行

フォレスター&#215;Goodyear ice navi NHでの雪・凍結路走行先週末は,前回のエントリーで予告していた通り,またまた奥鬼怒へ行ってきました.

天気予報は,雪.しかも,日によっては,一日中,氷点下の世界になっている様子!新調したスタッドレスタイヤ(中古・6年落ち)のテストには,これ以上ないコンディションになることが予想されていました.

果たして,当日(土曜日)は,厳しい寒さに.そして,現地は,氷点下の中,雪がちらつく天候となりました.

路面の状態は,というと,標高が低いうち(~1000m)はまだ大して積雪もなく,路面凍結もしていませんでしたが,1000mを超えた辺りから,まず日陰に積雪が残っているようになり(凍結はせず),1200mを過ぎたあたりからは,完全に雪道+場所(日陰)によってはアイスバーンに.やはり,標高と気温,そして積雪は強く相関しているので,下の方で大丈夫でも,油断は禁物ですね.

そんな状況の中,肝心のスタッドレス(2005年製 Ice navi NH)の効果は,というと,路面の状況別に説明する必要がありそうです.
 
まず,シャーベットでは,ほぼ問題無し.ただ,これはどんなタイヤでも共通するとは思いますが,シャーベットとアスファルトの継ぎ目では,ずるっと行くことが何度かありました.シャーベットの中のアイスから降りるときに滑る感じですね.シャーベットと言えど,油断大敵です.

続いて,圧雪路.こちらは,一番安心して走ることができました.各路面において,安全な場所で,何度かブレーキングテストをしてみたのですが,圧雪路では,普通のブレーキングをしている限り,ABSすら作動しませんでした.素晴らしい!です.







最後に,アイスバーン.といっても,今回は,主に,ブラックアイスバーンではなく,
積雪の上層部が融解と凍結を繰り返した状態(色々な呼び方があるようです)が主でした.これは,特に高標高に行くほど,割合が増加.しかも,前夜や当日朝降った雪で,凍った路面(特にわだち)がカモフラージュされているため,一見凍結路に見えないから,困ったものです.
この状態でのスタッドレスの効果は,というと,やはり,滑ります(汗).ブレーキングテストでは,軽い制動でも,ガガガッとABSが作動します.この辺りは,やはり,BSやYokohamaと差があるかもしれません.そして,きつめのコーナーリングの際,何度か,前輪が外側にスライドしかけるシーンも・・・.






そんなとき,非常にありがたいと感じたのが,VDC (Vehicle Dynamics Control)でした.GF2(インプ)のときなら,カウンターを当てざるを得ないような状況でも,勝手に姿勢を制御し,アンダーやオーバーステアを解消してくれます(ただし,ある程度,低速なら,という注意書きが必要かもしれません).頭ではわかっているつもりでしたが,体感すると,想像以上に素晴らしい安全装置であることがわかりました.特に,今回のように,予測に反した突然の路面変化などには,非常に有効だと思います.


・・・というわけで,6年落ちのGood yearタイヤでしたが,見事に期待以上の効きを見せてくれました!非常に美しい状態のSF純正ホイールと併せて,今回は本当に良い買い物ができたと思います(自画自賛・・・).もちろん,最新のスタッドレスに比べれば,天と地の差があるとは思いますが,丁寧に走れば,全く問題なく走れるたのですから(しかも,破格の値段で!),十分以上です.

これで,来年(2012年・・・もうすぐそこですね!)も,アクティブに過ごせそうです!
次は,東北・日本海側への旅を画策中・・・.楽しみです♪




Posted at 2011/12/21 23:52:51 | コメント(3) | トラックバック(0) | Driving | クルマ
2011年12月06日 イイね!

Studless tires!

Studless tires!昨年秋にForesterを買って以来,ずっと欲しいとは思い続けてはいたものの,出費の大きさから断念していたモノ.そうです,それこそが,スタッドレスタイヤでした.

今年の2月末に奥鬼怒に行ったときには,想像以上に雪が少なかった&暖かかったため,ほとんどの道路がシャーベットか圧雪路になっており,純正のジオランダーでも問題ありませんでした(もちろん,念のため,チェーンは携行していましたが).

しかし!

色々な条件が重なった結果,今月(12月)も奥鬼怒に行くことに.
暖冬の年であれば,12月上旬なら,まだぎりぎり,雪や路面凍結の影響を受けずに済むのですが,アメダスを見ていると,今年はどうやら既にやばそうな雰囲気・・・.

本格的に,積雪となれば,それはそれでジオランダー+チェーンで行けそうなのですが,今の時期は,まだそこまで降っていないため,凍結路混じりのアスファルトの上をかなりの距離走ることになるのは必至,となるとチェーン巻きっぱではキツそうです.

どうにか,ある程度使用済みでも良いので,スタッドレスタイヤ(ホイール付き)が手に入らないか,と思い,ヤフオクで物色してみると・・・16インチであれば,結構な数の出品が,それも格安で(!)あることが判明.

正直,手が出そうな商品のほとんどが,3~5年以上経過したモノばかりなので,性能面(特に氷上での制動能力)ではやや不安が残ります.とはいえ,純正のジオランダーに比べれば,それでも雲泥の差なはず!

・・・というわけで,幾つかの候補の中から,とある物件を入札!
そして,無事,想定していた予算内で落札することができました.

先方の迅速なご対応もあり,先週土曜に到着,日曜に久々のタイヤ交換♪となりました.心配された,油圧ジャッキ(コンパクトな一輪のみ持ち上げるタイプ)の高さも問題無く(意外にサスペンションが伸びませんでした),ナットの固着等の問題も無かったので,1時間ほどで無事交換終了.



ちなみに,届いたタイヤ(Goodyear ice navi NH) は,バリ山と言っても良い状態で,6年落ちの割にゴムはしっかり柔らかい状態(ほっ!).外した純正ジオランダーと比べると,やはり,全く別物です.
あとは,実際に凍結路&圧雪路を走ってみてのお楽しみ♪ですね.発泡ゴム系のタイヤではないので、氷上での性能はそこまで期待できませんが、ふつうに走れれば御の字!
です。



ドライなアスファルトに関しては、意外にも純正と乗り心地があまり変わりませんでした(もちろん、ロードノイズは大きくなりますが).もう少し、なよった(腰砕けな)感じになるかと思っていたのですが,割としっかりしていますね.まあ,ジオランダー比,ということなのでしょう.

ただ,16インチ(先代 or 先々代の純正アルミホイール)へのインチダウン+タイヤ幅10mmダウンした結果,それなりに軽くなったせいか,小さい路面の凹凸は以前より拾うようになりました.どなたかも書かれていましたが,やはり,バランスなのですねぇ・・・.その分,出足は軽くなったような気がします(非力なインプほどは,その効果は感じられませんが).

本番は,おそらく,来週末.今から待ち遠しい~!
Posted at 2011/12/06 00:49:10 | コメント(3) | トラックバック(0) | Equipment | クルマ

プロフィール

「[整備] #フォレスター タイヤ交換(夏タイヤ→冬タイヤ)と下回り点検 https://minkara.carview.co.jp/userid/880494/car/737026/8421921/note.aspx
何シテル?   11/03 16:39
アウトドア(釣り,焚き火、キャンプ)とモーターサイクル(車もバイクも)と美味い食べ物&酒を愛してやまない40sです. よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

フロントスタビブッシュ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/02/14 08:28:05
VDC攻略 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/01/25 17:02:55
センターコンソールの取り外し 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/01/24 09:11:15

愛車一覧

スバル フォレスター スバル フォレスター
2010年10月、人生初のターボ&SUV、フォレスター(DBA-SH5 XT, MT)に ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
自分にとって初めての車。 研究室の先輩から譲り受けた。既に17万km走った歴戦の強者だっ ...
スバル インプレッサスポーツワゴン スバル インプレッサスポーツワゴン
2002年3月〜2010年10月まで、8年半乗っていた車(1998年1月生産)。最終的に ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation