• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

レーム改RKのブログ一覧

2018年09月09日 イイね!

355 ピカピカ維持戦略その1

355 ピカピカ維持戦略その1ガリ傷修正が無事愛車が戻ってきました。ホント、板金塗装の職人さんって、車好きには神様に思える存在(^^;



これを機に、気になる塗装部分を総仕上げしてみました。

にしても、跳ね馬さんの塗装は、粒子が細かいせいで、耐久性の悪い事。。下地処理とガラスコーティング、さらにその後のメンテナンスは必須ですねえ。

ボディは、ガラスコーティングした上で、毎回洗車は、キラサクEXで3か月ごとにコートし、毎回乗った後は、マキタブロワで埃を飛ばして、絞ったマイクロクロスにゴールドリッターで拭き拭きする、いわゆる「水無し洗車」をしていくことにしました。

問題は、エンジン内。

355は雨水が中に入ると、エンジン熱で、黒い樹脂も、黒い金属も、水あとが斑になりやすいです。

雨の日に乗ることは無いのですが、ショップに預けて居たりすると、エンジン内が大抵、汚れちゃう(^^;

で、エンジン内の黒い部分をブリスやバリアスコート使うと、白濁化しやすい。。

さらに、シリコンオフで下地処理した段階で、355くらいの年月が経っていると、オイルが抜けた時点で白濁化(><)

まぁ、シリコンオフした時の姿が、20年たった本当の姿なんでしょうねぇ。

そこで、一番、ピカピカ維持できるのは、ワコーズSLシリコーン!

こいつは、金属部も樹脂部も黒さを復活させます。が、持ちが悪い(^^;

そこで、しっかりコーティングしなおすなら、ワコーズ・スーパーハード!

これは、樹脂しか効果でないですが、凄いなぁ。355に使う前に、通勤の軽自動車で試したら、こんな感じに。




さて、これでエンジン内樹脂部(インテークなど)は、スーパーハード+普段SLシリコーンで維持できることがわかりました。

問題は、インテークの間にある、冷却水サブタンクの箱表面と、エアクリボックス。

ここは金属なので、一度、斑が出来ると、デボジット除去剤など効きません(^^;

SLシリコーンでなんとかごまかせますが、ちょっと乾いてくると、すぐに斑は出ます。

なので、ここは悩むより、再塗装! エンジンの再塗装はバイカーが詳しい(^^;

そこで紹介してもったのが、「オキツモ耐熱塗料ツヤあり黒」!

以下続くw
Posted at 2018/09/09 17:28:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | フェラーリ355F1 | 日記
2018年08月17日 イイね!

早速、やっちまったぜぃ(ノ_<)

早速、やっちまったぜぃ(ノ_<)カスタムもほぼ完成と思っていたけど、左Cピラーに100玉大の色ムラというか、ウロコが二箇所発見(^^;、光の加減で見えるかどうかのレベルですが、気になるとダメですね、、

早速、主治医のとこに行って相談。

ガラスコーティングに出来たウォータースポットでなく、ボディ塗装のダメージのようなので、思い切って、部分クリア塗装とボカシ塗装することにしました。

ついでに、エンジンルームの樹脂の一部に、これも100玉大の白ムラがあって、ワコーズLSシリコーンでも戻らないので、クリア塗装する事に。




板金塗装予約して車庫に戻ったのですのが、右フロントにあるカナードをガリガリと!(泣)

また、主治医のとこに戻って、今度は本格的に傷埋めのパテと研磨、再塗装のフルコースをお願いするハメに(ノ_<)

諭吉の飛んだ夏休みになりました(涙)

にしても、フェラーリの塗装はキメが細かいせいか、維持が難しいですね。過去の車の中で一番、難しいと感じます。

初めて業者ガラスコーティングしたのですが、僕が以前の要領でドライブ後に手拭き水洗い+メンテナンス剤(ブリスやらバリアスコートやら)してるせいかも。

なんせドライブ後のボディーも熱いから、手入れはマキタのブロワでホコリ吹き飛ばすだけでいいのかな?

馬乗りの皆さんはどうやって、ピカピカボディーを維持されてます?

良かったら教えてくださいまし。
Posted at 2018/08/17 14:08:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | フェラーリ355F1 | 日記
2018年07月15日 イイね!

カスタム第二弾終了!しかし暑い(泣)

カスタム第二弾終了!しかし暑い(泣)カーボンラッピングとステッカーチューン、完了!
ようやく、自分の目指していた、銀X黒355が完成したかな!



AVONじゃないけど笑



バラマンじゃ無いけど笑笑



スーパーGTじゃないけど笑笑笑




とりあえず、オフ会行っても、被らんことは間違いなし

ただそれだけ〜!




Posted at 2018/07/15 17:34:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | フェラーリ355F1 | 日記
2018年07月01日 イイね!

マフラーバンパーガード付けてきた

マフラーバンパーガード付けてきた1ヶ月掛かってKSPさんに作ってもらった355用カーボン・マフラーバンパーガードを主治医の工場借りて装着!

リベット止めに苦労しました。。

なーんてね、ダミーに決まっとる笑

内側に両面テープ貼ってるけど、外れるの怖いので、見えないところは、ガムテープ補強です。

明日からフロントリップとサイドスカートをカーボン・ラッピングに出します。

ラッピング、流石に流行ってるのか、また上手く貼れる業者さん少ないのか、予約取るのに大変でした。

主治医には申し訳ないけど、ラッピング屋さんに持って行ったら、その場でメーター外して、その日のうちに、メーター修理屋さんに持ち込み、シフト表示のドット抜け修理へと出してもらいます。

ドレスアップに修理にと、どっぶりハマってますが、諭吉は続くのでしょうか笑

明日から仕事がんばろ!

ラッピングなしの最期の姿⤵︎
ラッピングしたら、ステッカーチューンもバリバリやる予定なので、かなり、雰囲気変わる予定! 目指せパンテーラGT5S 笑



Posted at 2018/07/01 16:19:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2018年06月29日 イイね!

ルマン観てる時、思わずフェラーリを応援したくなった件

ルマン観てる時、思わずフェラーリを応援したくなった件みんカラ大好きなんだけど、他の方のブログも、めっちゃ参考になるんだけど、、動画や画像アップが面倒くさいから、ほんとブログが更新できない(-_-)

これはルマン観てて、ポルシェを追い越せ!って虚しい応援をしてた時に、とりあえず吠えたくなったので撮ってみたやつ。
回転数は近所のこと考えて5000〜6000くらい。
音が変わる7000回転以上、ホント回す時がない(-_-)


にしても、ルマンはやっぱりGT部門が面白いねぇ。
上のクラスは、実質、ワークスがトヨタだけになって、まぁ、マツダが勝った時の感動は無かったなぁ
(トヨタファンの方、ごめんなさい)

その点、GT部門はポルシェが強すぎたけど、コルベットの悪そうな顔や、フェラーリEVOが弱過ぎたとこなどw、楽しめました。


ところで!

マイ銀馬は、フロントエアロとサイドスカートのカーボンラッピングや、本物カーボン・マフラーガード装着など、小賢しいドレスアップ中です笑

週末完成予定なので、無事完成したら、またアップしまーす!
顔が変わるだろうなぁ。
イメージは、大好きなパンテーラを目指してます笑!

Posted at 2018/06/29 20:44:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | フェラーリ355F1 | 日記

プロフィール

「年内に間に合ったぁー! http://cvw.jp/b/882588/42339135/
何シテル?   12/28 14:08
一生愛せるクルマを探していたら、ついに自分の理想の車を作るに至り、オリジナル・ケンメリ・セミワークスを制作。 ワンオフカスタムの魅力に憑りつかれら、自分が...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

Unachanさんのポルシェ 911 (クーペ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/04/25 23:43:38
完成したマイ・カスタムヨーロッパ手放します泣 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/10/13 18:58:28

愛車一覧

フェラーリ F355 銀馬 (フェラーリ F355)
2017年11月に主治医アウトストラーダさまへ納車。 フェラーリ職人さん達が、僕の拘りを ...
ロータス ヨーロッパ ロッパブリスター (ロータス ヨーロッパ)
上がりの車は、やはり車好きになった原点、サーキットの狼にしました、 そう、ヨーロッパです ...
AMG その他 AMG その他
デイトレードで稼げれるようになり、調子にのって、屋根つき駐車場のあるマンションと、学生の ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
長年探し続けてたケンメリGTR仕様ですが、一生、愛せる車体と出会えました。ショップの社長 ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation