• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ナメのブログ一覧

2023年08月11日 イイね!

家族に怒られずに自分も楽しめる夢のクルマ

家族に怒られずに自分も楽しめる夢のクルマ前車、アルピナB3GT3、直6ツインターボと比較するとエンジンフィールは明らかにアルピナが上です。ただ、上までしっかり回るエンジンフィールの気持ち良さはFRの破綻しないか?という恐怖心と同居していることが多く、ヘタレな私のビビリミッターによりFR410馬力は踏み抜けないこともありました。一方、RS4はクアトロやスポーツデフの恩恵か、ヘタレな私でも踏み切れる450馬力になっています。

あと何気なく良いなって思うのは、RSなのに通常時(オートやコンフォート)ではマフラー音が静かなことです。常時うるさいと近所迷惑を気にしなければならず、気疲れしちゃいますが、ドライブセレクトでバルブ開閉をコントロールできるので、その辺は地味にありがたいかな。まあ、冷感時始動の爆音は演出も一部あると思うけど、嫌いじゃないです笑

ドライブセレクトで足回りの硬さ、マフラー音、変速スピードなど、、、変えられるし、何よりツインターボ。。簡易だがブースト計、水温計、油温計、空気圧、タイヤ温度が見れるバーチャルコックピット。いやはや沢山のおもちゃが付いてますから、少年の心を忘れることが出来ない私のような残念な家族持ちにとっては最高の一台じゃないでしょうか。家族が寝ている隙に足回りは柔らかく、マフラー音バリバリモードでパドルシフトで遊んでみるとか、油温90度超えた→タイヤあったまった→アクセル全開!とか、、、吊るしのクルマで色々な遊びができます。別にアウディじゃなくても出来るという話かもしれないですが、アウディは「さりげない」感じがして、それがツボにハマりました。
Posted at 2023/08/11 23:48:19 | コメント(0) | クルマレビュー
2023年04月17日 イイね!

B3 GT3に5,000km乗った感想

B3 GT3に5,000km乗った感想久しぶりにブログ書きます。
ALPINA B3 GT3に乗り始めて1年半、5,000kmを走った感想を記録したいなと思います。

ドラテクもない、憧れだけでGT3に乗ってるので的確じゃない部分があることはご了承くださいませ。


一般道と高速に分けて語ります。

一般道は主にDレンジで走ることが多く、回しても3,000rpm程度です。ゼロ発進はNA領域ですが、十分なトルクがあるので楽チン♪見た目はゴリゴリですが、普通自動車として街乗りできちゃうところが、またいいですね。

さて2,000rpmを超えると本格的な過給が始まります。ツインタービンのキュイーンという過給音が耳に入ってきます。ツインターボがゆえ比較的低回転からブーストがかかります。そのブーストのかかり具合をアクセルワークで微調整出来るのが素晴らしい!

当たり前だろうという声が聞こえてきそうですが、、、こんなイメージです


4速50km/h巡行中だとします。そこからの加速をシチュエーション毎に変えられるのが無茶苦茶楽しいというわけでして・・

ケース①:
じわっ〜と5mmアクセルペダル踏みつづける

ケース②:
瞬間的にアクセルペダル20mm踏む(ポンピング)→3速シフトダウン→シフトアップしないようにアクセルパーシャルキープ

①のケースは先頭を走っているときや、ゆったり加速したい時。ボーっというマフラー音を感じつつ穏やかに加速。当然、ポンポンとシフトアップ。


②のケースはアクセルワークでシフトダウンさせて、回転数をあげて瞬間で追い越しをかける時(タイミングを見計らっている状態=臨戦態勢)

臨戦態勢なので、そっから踏み込み2,500rpmも回っていればアタマが置いてかれそうな加速と共にぶっ飛んでいきます笑
断言しますがキックダウンスイッチを踏むことは一般道ではないと思います笑 そんくらい強烈。

可変バルブはないですが、回すと低回転のときのボーっという音ではなく、クァーンという甲高い音になります。そこはアクラポのチタンが故でしょうね。いい音です。積極的に窓を開けて走りたくなる一台です。

ちなみに、ぶっ飛んでいくような加速は4,000rpm超えたあたりで、さらに増します。それがレッドまで続きます。。。いやー、刺激的すぎっす、GT3先輩。。。




ハンドリングですが重いです。サーキット走行を目的としているので、重ステまではいきませんが、まあまあ重いです。そのためなのか、ドレクスラのLSDのおかげなのか分かりませんが、いちいち交差点や中速コーナーが楽しい!

コーナリング中はパーシャルでじわっと横Gを感じつつ、出口前にでアクセルオンでリアのトラクションを感じながら、クォーンと加速・・・

これに慣れちゃうと、他のクルマを運転できないカラダになっちゃう。。。中毒性高いです。

そんなスペシャルなGT3、ハンドルはアルカンターラ巻き巻きなのですが、良く触る部分はツルツルになります。見た目は良いんですが、耐久性は残念。まあ、雰囲気重視なので気にしません笑

それからレカロのセミバケは言うことないですね。安定のホールド感で、長距離も疲れないですねー




続いて、高速編。
まず驚くのは高速域で乗り心地が良くなる点です。一般道では割と段差を拾い、ゴツゴツした乗り心地です。ただ、入力に対して、ダイレクトではなく(胃袋シェイク系ではない)、角は丸い感じです。100km/hを超えると、状況は一変しますね。段差の入力に対して、足だけが動いてる感覚です。ダンダンからトントンに変わる感じ?笑

ドレクスラLSDの働きもあって、真っ直ぐに走っていきます。ただ、加速時はちゃんとハンドル握ってないと、フロントの設置感が薄くなる一瞬があるので要注意って感じ。この辺は高い指定空気圧が起因しているかもしれません。フロント3.1BAR、リア3.3BARなので。。

高速コーナーは自分苦手です。フロントにはカナード、リアGTウイングあるのでトラクションがかかっているハズですが、フロントのレスポンスが良すぎて高速コーナリング中に舵角修正をいれてしまいがち。突っ込みすぎ、速度高する可能性もあるので、この辺は課題かなあ、と。




最高速についてはご想像にお任せしますが、ご想像の通りかと存じます笑
気がついたら、、、って感じ。

ということで簡単に振り返ってみました。家族も乗れるクーペでありながらも運動性能が高く、官能的である一台だと思います。

N54K30Aのアルピナエンジンはハンパないですね。直6のスムーズな回転フィールをキープして、パワーアップしてますからね。ブースト1.2BARで410PS、55.1kgmですからね。。気持ちいいし、速いし、カッコいいし。お得な一台ですね。

アルピナ専用部品だと高いですけど、N54エンジンと共通部品も多いので、バカみたいなランニングコストにもなりづらいかなとも思いますね。※オイルだけは除く

という事で、まだまだ乗っていこうと思います!!












Posted at 2023/04/17 22:58:38 | コメント(0) | トラックバック(0)
2021年10月11日 イイね!

日常使いのできるレーシングカー

日常使いのできるレーシングカーファーストインプレッションなので、これから変わる可能性はありますが、200km走ってみて思うのは、本物は違うな、ということ。全てに余裕があり、ドライバーにインフォメーションを的確に伝えてくれる、ドライバーは意のままにクルマを操れる夢の一台。
Posted at 2021/10/11 00:52:02 | コメント(0) | クルマレビュー
2021年01月04日 イイね!

ディスカバリースポーツ 走り方のコツ

ディスカバリースポーツ 走り方のコツディスカバリースポーツ ディーゼルを速く走らせるコツ。

ディスカバリースポーツの走りに総じて満足しておりますが、ここぞというときにワンテンポ速く加速してほしい、シグナルダッシュを誰よりもはやくしたい?という思いはすくなからずあります。

色々と試行錯誤した結果、走り方のコツを学びました。
一応言いますと、Dレンジに入れっぱなしだけでは、当然この悩みは解消出来ません。。

ヒントはトルクバンドにあります。ディスカバリースポーツ ディーゼルのトルクバンドは1750〜2500rpmです。



追い越しでワンテンポ遅くなるのは、キックダウン後のダウンシフトが遅いのが原因です。
そんなときはパドルシフトで前もってシフトダウンし、アクセルワークでトルクバンドにいれておきます。こういう所はクルマが考えるべきという意見も否定しませんが、僕はクルマと寄り添う、楽しむというタイプですので、この乗り方良くやります。

追い越しをかけるとか、レーンチェンジが必要ようなシチュエーションって何となく運転していてわかるじゃないですか。それを予想してトルクバンドを意識すると、かなりイケイケな走りができます。

次にシグナルダッシュですが、これはDレンジだと2速発進しているのが原因。トルクバンドに入るまでにラグが生まれます。

本当にシグナルダッシュしたいなら、Sレンジに入れ、パドルシフトで1速に入れます。1速はスグに吹け上がるため、引っ張らず2500付近で2速に入れます。これで高確率で先頭にたてます笑

ダウンシフトのネガを上手く消せれば、だいぶご機嫌な一台になります。ジャガーランドローバーの2リッターのインジウムエンジンは2リッターでは最高トルクのようで、良いエンジンですから、これからも楽しんでいきたいですね。

では。
Posted at 2021/01/04 00:46:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年01月04日 イイね!

新型イヴォークとの違い

新型イヴォークとの違い記憶があるうちに書きたい。

前回のサイドカメラ故障修理で代車として新型イヴォークのディーゼルを借りた。MY2020 の新型イヴォークとMY2019のディスカバリースポーツとは同じ形式のエンジン204DTだが、実際乗った際は同じエンジンとは思えないほど、キビキビしていたのが印象的だった。
アクセルワークは変わらないのに、とにかく出だしから何からキビキビしており、ディスカバリースポーツのマッタリした感じはなかった。
こりゃ凄いと素直に感心したものだが、燃費は悪かった。リッター6.5くらい?

違いは何から来るのか?
もやもやしたら調べるのが私。スペックを確認した結果、ファイナルギアがローギアード化されていた。

MY2020 イヴォーク 4.544
MY2020 ディスカバリースポーツ 4.544
MY2019 ディスカバリースポーツ 3.944





どうも燃費を犠牲に加速を取った様子。
また、シフトプログラムもひっぱり気味になっているようで、ディスカバリースポーツの感覚だと、シフトアップして欲しいときに、シフトアップされないもどかしさがあった。もちろん、シフトはSではなくDレンジ。ディーラーの車だから、引っ張り気味に学習されてしまっているのかな?

結局、最初はキビキビしていて良いなと思っていましたが、普段乗りは疲れちゃうかな?というのが正直なところ。アクセルマッピングも違うかもです。
ディスカバリースポーツはアクセルの踏み込みが浅いとレスポンスが遅く、ノペ〜っとじわり加速し、半分くらいの踏み込みだとレスポンス早い。回転数にもよるが、ターボが効くとドッカン気味に加速をしていくのがコレまた面白い。(どっかんターボ好き)
一方、新型イヴォークは常にレスポンスが良すぎる印象。低速域のアクセルワークでも元気すぎて、結果疲れちゃうのかも。ecoモードとかなら変わるのかな?

もしかしたら個体差だけの話なのかも知れませんが、そんなことを感じましたので、書きました。イヴォークとディスカバリースポーツでは車重も違うので、一概には言えませんが、走りが違ったので、まとめてみました。

では。
Posted at 2021/01/04 00:37:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

初めまして、ナメといいます♪ 23歳のとき、急にポルシェに乗りたくなり清水の舞台から飛び降りる覚悟でポルシェ944ターボを購入しました!! 30...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

【981】後付シートヒーターの取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/20 17:49:08
何年ぶり? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/21 23:18:40
Audi A4  B9 後期 ウォーターポンプ故障  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/20 17:06:21

愛車一覧

アウディ RS4アバント (ワゴン) アウディ RS4アバント (ワゴン)
ライフスタイルの変化に伴い、B3 GT3から乗り換えました。5.4万キロからスタートです!
BMWアルピナ B3 クーペ シャインちゃん (BMWアルピナ B3 クーペ)
2023/7/1 子供をチャイルドシートに載せるたびに腰を痛めていたこと、友達家族とキャ ...
ランドローバー ディスカバリースポーツ でぃすぽ (ランドローバー ディスカバリースポーツ)
2021年10月8日 GT3と入れ替えに。 2019年7月12日に納車しました〜初ディ ...
ポルシェ 911 2代目ポル子 (ポルシェ 911)
ただいま、ポル子! 結婚式の翌日に福岡で買った衝撃的な一台(笑) 911に乗ろうと決めて ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation