• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ナメのブログ一覧

2012年10月27日 イイね!

1周年記念♪ 総編集版☆

1周年記念♪ 総編集版☆こんばんは、ナメです。今回は951総編集版でお送りします。

 

さて早いものでポルシェ君と出会ってから1年を迎えました!

ほんとあっという間でした。。。
というわけで、一年間の振り返りをインプレ形式でまとめてみました(笑)
戯言だと思って読んで下さい(笑)



944ターボとの出会い

(写真1)今では貴重なリトラクタブルヘッドライトを備える944ターボ
 
初めて見た時は、「ポルシェっぽくないな」と思った。正直、それまでのポルシェは911を連想させ、顔つきはカエル顔という認識だった。

 
好みで別れる所だが、スーパーカー譲りのリトラクタブルヘッドライト、前後に備わるブリスターフェンダーなど、その"いかにも"と言わんばかりの主張に私は完全に飲み込まれた。

 
写真でみるよりも実際はワイド&ロー。フェラーリのような見るものを圧倒させる迫力はないが、かと言って存在感がないわけではない。オーラがある。太陽を浴びてアイスブルーがより鮮やかさを増す。

どうやら私は944ターボの虜になったようだ。

(写真2)ブリスターフェンダーが存在を強調する

 
 
ドライバーを刺激する車内空間
 
(写真3)重厚なドア。まるで金庫の扉。

 
国産車から乗り換えた人なら、中に乗り込む前に感動を覚えるハズだ。ドアは硬く重たい。まるで金庫の扉のようだ。国産車が「ダンっ!」なら944ターボは「ドスン!」という感じ。「これがドイツ車なのか・・・」と感動を覚えた。

車内に入り込むと、何とも言えない香りがした。それが革の匂いなのか、なんなのかは分からないが、なんか昔っぽい匂いがして、それだけで楽しめた。

 
乗り込み姿勢はそれなりにキツイ。低い着座位置のため、慣れないと膝がつっかえてしまうだろう。コツは片足を先に入れてしまい、斜めになりながら入るとスンナリ。着座し、ドアを閉めると「ドスン」という音と共に逃げ場のなくなった空気が鼓膜を圧迫する。

 
 (写真4)着座時のヘッドクリアランス。180cmの私の場合、2、3cmしかない。  



遮音性は非常に高く、作りの良さをあらためて実感。ハンドルはドライバーに対し真っ直ぐに取り付けられている。86年のクルマが故、チルト機能などなくドライバーポジションは座席で調整する。このクルマには前オーナーのこだわりかレカロシートに変更されていたが、本来は電動シートが備わる。ハンドルに手を添え、正対してみるとクルマの先端こそ見えないが視界は良好。

サイドミラーもミラー角度は電動調整可能。サイドミラー越しに見えるブリスターフェンダーは何度みてもたまらない。いつも見ていたいから自然とブリスターフェンダーが映るように調整してしまう。ただ、右ミラーは死角をカバーしきれていない。ワイドミラー装着が定番だが、それだけでは危険だ。目視は必須。特に夜間の走行には気をつけるべき。 

 
(写真5)ブリフェンが見えるように調整してしまう 

 
さて、運転席から周りを見渡して見ると、必要最低限の装備しかない。エアコン、オーディオ、時計、各種開閉スイッチといった感じか。しかし、それらはうまく配置され、とても機能的な位置につけられている。そして何よりスイッチ類が過度に主張していない。国産車にありがちな安っぽさもなく、エアコンの温度のつまみが赤と青だったりはしない。これは結構ポイントだったりする。なぜ、エアコンのツマミが赤と青であるだけで、ショボく見えるのだろうか。不思議だ。


 
(写真6)エアコンの操作パネル。シンプルで使い勝手はいい。

 

 
万能スポーツカー
 
 (写真7)ウーハーをおいても十分に広いラゲッジルーム。

 
 
スポーツカーに求められるもの、それはただストイックに走りだけを追求したものなのだろうか? 
サーキットを走る人はそうかも知れないが、普通はそれだけではないハズ。これ幸いなことに944シリーズは荷物をふんだんに詰め込める。リアシートを倒せば、かなり広々とした空間を作り出すことが可能。彼女との旅行だって楽勝だし、いざという時の工具だって大量に詰め込める。ただ、さすがにキャンプ場に944では行きたくない。だって砂利が跳ねてボディが傷つくでしょ?(笑)

高速を使った長距離移動を想定しているためか、ガソリン容量も80Lとたっぷりめ。燃費も市街地走行こそ6~7km/Lだが、高速となれば10km/Lもたたきだす。なかなかの万能選手なのである。

 

市街地走行もなかなか

(写真8)書き連ねた給油帳。汚い字だ・・・


 
初めて944ターボのエンジンを掛けた時、ちょっとガッカリした。911さながらの爆音を期待していたからだ。今考えるとなんともアホだなと思う。爆音インテグラからの乗り換えで、きっと麻痺してたんだろう。

 911伝統の水平対抗エンジンではなく、2.5LのSOHCエンジンな944ターボ。しかし、排気量がある分、それなりの重低音を奏でる。うるさい程ではなく、かといってこれ以上うるさくしようとも思わない。1年乗るといい感じにしっくりくるようになる。私は排気音こそBGMな変態だ。冬でも窓は開けて走る。気になるなら閉めれば、排気音は綺麗に消える。お好みでどうぞ。
 
さて、クラッチは国産ノーマルからすれば重たいらしい。前のインテグラは強化クラッチが入っており、かなりの手応えがあったが、それに比べればなんてことない。クラッチミートポイントがわかりやすいのと、低速トルクが太いので発進は楽勝。ただしシフトストロークは大きめだ。ただ、街乗りだったら2速ないし3速に放り込んで置けばこと足りるので、シフトは特に気にならない。

 
写真9)シフトノブは球状でにぎりやすい。ただ、革がはがれやすい。

 

 
走り出して思うのはパワステがついていながらも、適度な重みを感じるハンドリング。路上の凹凸で怖い思いはしないが、轍は結構とられる印象。操ってる感があり、私はこの味付け嫌いじゃない。「ちゃんとハンドル握れよ?」と言われてるかのようだ。

1速2000rpmくらいで2速にシフトアップして加速してみると3000rpmまでは「ノソーっ」と加速。3000rpmを超えたあたりから本格的にブーストが効き、加速Gを感じる。そこからも踏んでいくと「シューシュシュシュ」とウエストゲートからの排気音と同時にどっかん加速開始。みるみるスピードメーターが回っていき、あっと言う間に3桁に届きそうになる。


 
(写真10)メーターは300km/hまで刻まれている。こういうところが刺さる。


絶対的な加速は他の国産車のほか外車でも上はいくらでもあるだろうが、特筆すべきは加速中の安心感というか、安定感が全く違う点だろう。よく地を這うようなと言われているが、まさにそれで、重心が低い恩恵をフルに受けている。

 走る、止まる、曲がるがクルマの基本だが流石はポルシェ、ブレーキ、効きの良さも一級品。残念ながらこの944ターボにはABSはついていないが、街中ではフルブレーキングすることはないから問題ない。タッチも自然でガックンブレーキとは無縁の地。ただし、パッドのせいかホイールはブレーキダストで汚れやすい。
 

(写真11)走るたびにフクピカで拭いているためか、まだ綺麗なホイール

 
街乗りで気になることと言えば、クーリングファンの音がやかましい点だろうか。夏場はエアコンをつける関係でファンがさらに回るからエンジンルームがファンの演奏会。今のクルマの基準でいくと、壊れてるんじゃないかと思うだろう。それくらいやかましい。でも、それも時間とともに許せるようになってしまった。いやはや愛着が湧いてる証拠だ。

(写真12)猛暑日以外はサンルーフあけるだけでも涼しい。



 高速も山もお手の物

 (写真13)リアのアンダーカウルが空力に大きく作用する。


もはや説明がいらないくらいに高速は944ターボの独壇場だろう。速さだけじゃなく、移動による疲労感のなさや整流効果による高い安定性などは特に優れている。ただし、安心感が高いかわりに速度が出やすいので、そこは注意すべき。高速はポルシェのポテンシャルが解き放たれる場だ。

しかし、路面コンディションが優れていないときはターボを効かせてはいけない。簡単に駒のようにスピンしてしまうだろう。強烈なトルクに加え、50:50の重量配分、そして電子制御は皆無だ。安易に他のFRの挙動と同等に考えてはいけない。実際に経験した私だから、強く言っておく。

ワインディングもこれまたFunな場所にかわる。
ドライコンディションなら50:50の重量配分の恩恵をフルに感じられるだろう。コーナーはオンザレールに曲がっていく。テクニカルな視点であまり伝えられないが、フィーリングの面でいうと、"人馬一体"感というか、クルマと人が一体になった感覚がある。だから、コーナリング中でも怖い思いはしないし、逆に「まだまだ~!」というやる気さえ湧いてくる。


ただ、ロールがちょっと気になるときもある。特に切り返しの多い道では車体がふられる感覚があったりする。単純にドライビングスキルが足りないと言ったらそれまでだが、やっぱり 944ターボの醍醐味を味わうなら中速~高速コーナーがベストだと思った。

 
(写真14)ノーマルのリア足。奥にメッツのおじ様。お世話になります。
 
 
長く乗るためのコダワリ

 
(写真15)ボディカバーで汚れ、紫外線から車を守る。カバーは専用設計。



一年は乗ってこれたが、これから先もずっと長く乗って行きたい。そんな伴侶みたいな944ターボだから、日ごろからきちんとメンテナンスしておきたい。
   

ガレージ保管は車好きの夢だが現実はなかなか難しい。青空保管の人も多いのではないだろうか。しかし、青空保管には様々な天敵がいる。紫外線、ネコ、雨・・・。
それらを回避する上でボディカバーは有効だ。私が使用しているボディカバーはUSA製で944シリーズにベストフィットされるように専用設計されている。写真にもあるとおり、綺麗にボディにかけられる。

 よくボディカバーは風に弱いと聞くが、私の場合ボディーカバーに穴を開け、補強した上でゴム製の紐で前、中、後の3箇所をとめている。結果、台風でもボディカバーは微動だにしていなかった。


 しかし、その強固さが故、カバーかけは恐ろしく面倒だ。やり方は文章で伝えるのが難しいので省略するが、駐車場でひざまずく必要があると言えばわかるだろうか。 


 ただ、乗る機会も週1回なのでそれほど面倒には感じない。すべては愛車のためだと割り切れば苦じゃない。



 
  
(写真16)キルスイッチ。バッテリーの延命に一役買ってる存在。

 
保管の際はカバーの他、キルスイッチもオフにして帰る。乗らない間の放電を避けるためしか意味がないが、おかげでバッテリーは延命できている。

ただ、弊害としてはいちいちボンネットを開ける作業が発生すること、車内の時計がリセットされること、オーディオの設定もリセットされること。電子機器たっぷりな人ならきついが、バッテリーあがりを未然防止できるんだったら、かなり頼りになる存在。エンジンルームの点検も兼ねるというのがミソ。


 
  
(写真17)オイル交換はこまめに。


エンジンオイルは3000km or 半年サイクルで実施している。これは944シリーズ乗るような人から言わせれば当たり前だと思うが、エンジンオイルは小まめに換えるべし。前回は5W-40のSUNOCOだったが、今回はメッツさんのTOTALの15W-50をチョイス。換えたばかりだから、効果の実感は薄いがこれからに期待大。
  



  

 最後に

 
(写真18)最も好きなアングル。ブリフェンがたまらない。


長くなってしまったが、最後にこれからについて。

ワインディングを走っていて楽しい反面、自分の腕のなさにちょっと悲しくなる場面もあった。無理はできないけれども、もう少しスムーズに駆け抜けたい気持ちはあった。シフトワークがへたくそということもあるが、やはりストロークの長さにギクシャクしている気がする。対策としてショートシフターの導入を検討していきたい。

さて、一年後は車検だ。車検でしっかりと整備させたい反面、費用面での不安が残る。どこまでやるかはショップと相談だが、予備整備も含め可能な限り対処したい。

現在、不安なのは燃料系。異音等はないが、記録簿の履歴からたどるに最近、燃料ポンプ、フィルターの交換暦がない。燃料系の不良は突然の不動を巻き起こしかねない。きっちり対処していくつもりだ。


次の一年ではより一層、944ターボの深みにはまっていくと思う。オフ会も可能な限り参加したい。

来年の今頃には変態的な951フリークになっているだろう(笑)  

    
(インプレ?終)



ここまで読んでいただいた皆様、ありがとうございます。
 
魅力たっぷりな、944ターボこれからも元気に走っていきますので、どうぞナメブログの応援宜しくお願いします!

では、また!!  

Posted at 2012/10/27 22:08:30 | コメント(3) | トラックバック(0) | 951関連 | クルマ
2012年10月08日 イイね!

メーター修理+GERMAN CARS 撮影オフd(*^v^*)b

メーター修理+GERMAN CARS 撮影オフd(*^v^*)b大変ご無沙汰しております、ナメでございます。
(今回も長いよ)


<<<924の日の巻>>>

 
遅くなりましたが、先日開催された924の日にご参加された皆様お疲れ様でした!
 
普段、掲示板でしかお会いできない方々と直接お話できるのは、こういうときくらいですからね、大変貴重な体験でした♪

感じたのは924系乗りの皆さんがまだまだ全国にたくさんいらっしゃるということ!


それと、むねたけさん率いる中部水冷軍団の皆さんが超面白いこと(笑)
朝のコメダオフから大爆笑させていただきました!


それにPMWの皆さんの技術力はんぱない!
故障した951をその場で見事に復活させてしまうところとか、「すげえなあ・・・」って思いましたもん。



という感じで、私自身ももっともっと951のこと勉強しなきゃだな~って思いましたネ。はい。



<<<タコメーターご臨終の巻>>> 


924の日を無事に東京-名古屋間を走ってくれたポルシェ君に感謝を込めて洗車しようと思い、エンジンをかけたところ・・・








 

タコメーターが動いていない!!!







 


エンジンは掛かるし、スピードメーターもブースト計もその他の計器も正常に稼動しているが、タコメーターだけ動かん・・・

まぁ、正直動かなくても走ることは可能ですけど・・・






気持ち悪いのなんのって気持ち悪すぎ!!



 


即効でメッツスピードさんに電話し、修理の予約。。
 
そんで別の日。メッツさんのとこまで移動しなきゃなんですが、なんだかしらんが





 


タコメーター復活!(笑)





 


ますます気持ちが悪いので、メッツさんに直行。

診ていただくと、「配線には問題ありません。可能性があるとすればメーター内部でしょうか。」との見解。メーターも診てみないことには始まらないので、分解をお願いすると・・・





 
なんだか焦げてるよ!!!(笑)



 


   
メーター照明まわりのプラがとけて歪んでるわ、ソケット焦げてるわでひどい有様。。



 

 


どうもメーターが暗いことを電球のW数を上げることによって補おうとしたらしいのですが、ついていた電球が5W。純正が2Wかな?。





 

 
そりゃあ焦げるわ(笑)







 
 
 タコメーターが不動になったのも、電球が発する熱によってプリント基板が影響を受けて、一時的に不動になったのではないか、という結論に至りました。  




  
というわけで、メーターの外枠およびプリント基板を交換しなくてはなりませんが、さすがのメッツさんもそんなもの単体で持っているわけもないので、、、






 


 大量にストックしてある中古メーターから拝借させていただくことに(笑)








 

ドナーは88'のS2。メーター以外をそっくりそのまま移植しました。
(外枠・プリント基板=S2、メーター=うちのターボ) 


 
調べていただくと、どうやらプリント基板はターボもS2もターボも共通のようです。



んでもって無事に移植手術完了。
 
イグニッションをONにしてみると、各チェックランプはちゃんと点灯している模様。


よっしゃっ!と思い、サイドブレーキを解除すると・・・



 


ぬぉおおおおおお!
「!」マークが消えない!!!(笑)






どうも「!」は年式の違いのよるチェック項目の違いが顕著に現れるみたいで、おいらの951は86'でしょ?そりゃあ、足りないチェック項目もあるわけですよ。

ただね、消えない「!」マークは非常に目障り。
というわけで、裏側の電球抜いてもらいました。





「!」マークは使えませんが、各チェックランプはメーター内にあるので問題なし。 



そうそうメーターも以前より明るくなりましたよ。
(正常な明るさに戻ったのですかね?笑)


 



<<<GERMAN CARS 撮影オフの巻>>>

 
皆様、ドイツ車オーナーの方ならご存知のことだと思いますが、GERMAN CARSという雑誌があります。

※ちなみにGERMAN CARSってベンツとBMWの雑誌と思われがちですが、一応、一応ポルシェもあつかっていたりします。。。少ないですが。

 

んでもって、みん友のh1さんから「定例で撮影会を開催してるからいかないか?」とお誘いを受けまして、快諾♪(笑)


場所は静岡県富士宮市!!
 
 




 

 
待ち合わせしていってきましたよ~
  下道で(笑)






 

 
3連休初日は本当、どこの高速も下りは終わってますな。。。



当日は中央高速で向かおうとしていたんですが、まさかの事故火災による通行止め!!



h1さんと相談の結果、「下道でいくぜよ!」という結論に。




待ち合わせした段階では、どうにもこうにも撮影会が終了してしまう時間につく予定だったんですが、そこはポルシェ。





 
 
峠道をポルシェ速度で駆け抜けて無事に滑り込みギリギリセーフ(笑)





 
   


撮影スタッフが片づけをし始めていたころに着きました!

で、スタッフの方に感謝しつつ無事に撮影完了。






 
というわけで、GERMAN CARS12月号に載りまーす。944ターボ2台(笑)






 

 立ち読みで探してみてください(笑)




そうそう!撮影現場にh1さんのお友達のYさんがいらしていて、乗られているクルマがCR-Z!!


 
初めて近くでみましたが、かっちょいいっす!!



個人的にはこのボディーカラーがなんともいえないです。
とても好きなカラーです。



内装も近未来のクルマって感じ。


 


ポジションはスポーティーですが、やっぱりハイブリット。燃費は17km/lとかいくらしいから、ハンパナイ!!!(おいらの951なんかよくて8.5km/lか?)


というわけで、3人でわいわいお話したあと、ほうとうで有名な小作河口湖店へ。



まいう~な豚肉ほうとうをいただきました♪


腹ごしらえを完了した三人は、中央高速を東京方面に疾走し、首都高速は辰巳PAへ!




おいら実は辰巳PA初だったんだが、夜景がきれいですな。スカイツリーもバッチリですし。



クルマ好きが集まると話題がつきませんねー。ほんと、超楽しい時間をすごさせていただきましたわ!





@@@@編集後記@@@@
ポルシェ乗りになって、もうすぐ一年になるのか・・・早いなあ。
そろそろ一年の総結集ブログかかなきゃな(笑)

今後もよろです。


byナメ 
 
 
 
 
 

       

        
Posted at 2012/10/08 15:22:14 | コメント(12) | トラックバック(0) | オフ会 | クルマ
2012年08月18日 イイね!

(σ゚∇゚)σ予備用クラッチKITゲッツ!他、試乗記など(σ゚∇゚)σ

(σ゚∇゚)σ予備用クラッチKITゲッツ!他、試乗記など(σ゚∇゚)σいや~またまたお久しブリーフになってしまいました、どうもナメです(^^;


ネタがなくてブログに書けなかったわけではなく、書く時間がなかったのです。(ほら、僕って書くとながいでしょ?笑)


今回は多分ショートです。(嘘)



・灼熱地獄の巻
 
先月ですかね、ついにポルシェ君のエアコンガスがお逝きになられました。。。
しかも、東京が36℃とか叩き出しているさなかに・・・。



 

熱中症になりかけました!車内で!!!(泣)




 

しかも、友人も巻き添え(笑)
二人そろってつゆだくです。



ちゅーことで、メッツさんに診て貰うと案の定、ガスがゼロ。
さくっと補充してもらって、いざスイッチオン。











 
 


寒いくらい効くんですけど!!!(笑)









 

 


ポルシェ君のエアコンはよく効くエアコンなのはしっとりましたが、
こんなに効くとは・・・(というのも、ポルシェ君で夏を迎えるのは初めてなので、このときまで、そんなにエアコンも使ってなかったのですよ)


とりあえず、ガス抜けで良かったッス。


 
・ロゴ入りダッシュカバーを探せの巻  
 
エアコンガスの補充の際に訪れたメッツさんのところで、たまたま入庫中の968CSがおりまして・・・

そのお車に装着されているダッシュカバーがオシャレのなんのって、


オシャレすぎ!!!


不覚にも写真を撮り忘れてしまったのですが、ど~しても欲しくなってしまったオイラ。


 Google先生を駆使して探すこと、1週間・・・(笑)



 




 



 
全くみつからねぇええええええ!!!




 



 
 
 
一体全体どういうこと???
ということで、頼れる掲示板924系のBBSに書き込むと・・・

どうやらオイラが見つけたのはAutomotionで過去に販売していたものらしいということが発覚。

でも、今探してもないんです。これが。


Automotionでは今でもフロアマットは売っているんですよ。だけど、ダッシュカバーは無地しか売っていないんです。


色々推測した結果、ポルシェ側が販売に圧力を掛けた臭いという結論に至りました。「ロゴを勝手につかうんじゃね~。金払えゴラア」ってことなんでしょう。

 
ということで、残された道はただひとつ・・・




 





  



無地ダッシュカバー+ロゴの刺繍オーダー!!





 


 


 

この作戦でいこうか迷ってます。
ちょっとここでは書けませんが、ポルシェロゴの実績のある刺繍屋さん発見しました。


それと入れる刺繍ですが、最初はがカッコイイ!!と思っておったんですが、オイラの車の内装は



な感じだもんで、ちょっと合わないかな~って気がしてます。 
  


赤ロゴはこんな感じ

 

 


もうちょっと大人しい感じに白字でこんな感じもいいかなあ~と








 というわけで、オイラの妄想は続きます(笑) 



 ・予備用クラッチキットGETの巻

ついこの間のお話。
ヤフオクを何気なくみていると・・・


「944ターボ用SACHS クラッチキット(未使用)」



なるものが出品されているではありませんか!

どうやら内容をみると最近手放された944ターボの予備用として持っていた、ということみたい。

ヤフオクに出てるパーツは944ターボは部品取り車からの場合が多いので、このオークションは胸がときめいたのは言うまでもありません!!



正直言って、今はクラッチキット不要です。だって前々オーナー様が9万キロ時にクラッチOHしていて、今も滑ってる気配すらないのですから。


しかし、クラッチですよ?86年式ターボ乗りがもっとも恐れるクラッチですよ???(笑) 


工賃だけでうん十万の可能性ありのクラッチ。今は平気でもクラッチ交換のときがいずれきたら・・・パーツ代に工賃で・・・オイラはどうなる????










 

 

  
 
 即死です(笑)






 






 


 安月給のオイラには到底無理無理。すぱっと払えるわけありません。
 

というわけで、パーツくらいは新品じゃなくとも確保できるうちに・・・というわけで入札。


ライバル4人(笑)



皆さんターボ乗りでしょうか?ごめんなさいの気持ちを抱きつつバトル!!!



総入札件数36件の激闘の末、無事落札。3万ちょいでした。


で、戦利品がこれ。




若干ホコリかぶってたけど、良好。

次のクラッチ交換がいつになるかわからんが大事に保管しておこうと思ひます。




・フランス車に浮気の巻
(※ポルシェ君は手放しませんよ。最初に言っておかないと。ふぅ~)

ポルシェ君大好きですが、どうも気になる車ってのは出てくるもんですわ。

で、気になったのが2台。 


 
まずは、シトロエン DS5


 


簡単にスペックを書きますね。

【 DS5 シック 】
全長×全幅×全高=4535×1870×1510mm
ホイールベース=2725mm
車重=1550kg
駆動方式=FF
エンジン=1.6リッター直4DOHC直噴ターボ
最高出力=115kW(156ps)/6000rpm
最大トルク=240Nm(24.5kg-m)/1400-3500rpm
トランスミッション=6速AT
JC08モード燃費=11.3km/L
車両本体価格=400万円
日本発売=2012年6月19日                                        

詳細はこちら⇒http://www.carview.co.jp/road_impression/article/citroen_ds5_2/1393/




スペックだけ見るとまあ、ショボイっす。

ただね、外装のその個性的なフォルムが完全にオイラ好みなんですね。



 
変態的でしょ?(笑) 



インテリアも結構こだわっていて、45万のオプションレザーシートがまたいい感じ。

  
 


  
 


それになんだか飛行機を思わせるような、トグルスイッチ達。
多すぎてどれがどれだかわかりません(笑)


  
 
 


こういう収納ケースも用意。ちなみに、この下も収納できる空間があって冷蔵庫みたいになってます。

  



運転席周りも楽しい感じ♪

  





と、画像めっちゃ貼ったところをみるとかなりお気に入りなのでは?とおっしゃる方がいるかと思いますが、







 

めちゃくちゃ気にいっています(笑)






 
 


 951を手放す気はさらさらないですが、オイラも上手いこと結婚したりして、家族ができたらこういう車もいいかもな~なんて妄想を重ねた結果がコレです。


 
気に入りすぎて実際に先行試乗会にいっちゃったりしちゃったりしてね!(笑)


 
しかも彼女連れて!(ぷっ)

  
 
 






 






 
 
完全に結婚後を想定した作戦です(笑)







 

 

で、実際に試乗してみた感想ですが・・・

・静か。ロードノイズも気にならないし、エンジン音なんて全くなし。ただ、もう少しうるさいくらいがオイラは機械っぽくて好き☆

・乗り心地は良好。スポーツクーぺしか乗っていないオイラだから良好に感じるるのは当たり前か(笑)

・加速感は1.6リッターにしては優秀。ポルシェ君みたいなドッカン☆ではなく、NAさながらのレスポンス&吹けあがり。試乗ということもあり2桁までしかだせないから、高速時は気になるネ。街乗りはラクチンかと。

・取り回しはしづらいよん。何せ視界が悪い。179cmで足が短くて座高の高いオイラでさえボンネットはみえませぬ。あとサイドが見づらいね。ミラーでカバーしきれない感じ。一応、そういうことも考慮して日本仕様はサイドモニターついているらしいけど。

・ブレーキ、制動力はポルシェ様には勝てないですが、効きはこんなもん?タッチは自然。ガツンとはきません。


総評:
何ともいいがたいフォルム。完全に独創的かつ個性的。長く乗ってても疲れないし、シートの感じがすごくいい。コックピットのような運転席は運転を楽しくしてくれますね。今回乗った日本仕様もいいが、欧州仕様はディーゼルハイブリッドの200psもラインナップ。日本の導入予定はないらしい。買うなら並行でこっちかな。











 

 
 

 
まっ、買えないけどね!(笑)








 
 


 


 
 
という感じのお車でした。今後もつづくか?!(笑)



 

次、

ルノー メガーヌRS


  
 
 
   
 

まずはスペック。

【 メガーヌ R.S. 】
全長×全幅×全高=4320mm×1850mm×1435mm
ホイールベース=2640mm
車両重量=1430kg
駆動方式=FF
エンジン=2.0リッター直列4気筒DOHC・ターボ
最高出力=184kW(250ps)/5500rpm
最大トルク=340Nm(34.7kg-m)/3000rpm
トランスミッション=6速MT
10・15モード燃費=11.8km/L
車両本体価格=385万円
発売日=2010年12月16日

詳細はこちら⇒http://www.carview.co.jp/road_impression/article/megane_rs/765/ 


これはね。すごい車だよ。

実はね。ポルシェ君買う前からずっと気になっていました。

 まずは、レカロのセミバケ!!!

 
   

シートベルトまで黄色いよ!!!
Wow!!!!


 

タコメーターまで(笑)
フェラーリみたい。


 

後部座席も!!

んでもって、走るためのオモチャがついてるんです。


RSモニター



R34のマルチファンクションみたい。
こういうの最高です!(爆)


ふぅ・・・画像はこれくらいにしましょう。


では試乗インプレを。



・クラッチ操作がむずい。軽量フライホイールなのか、951の感覚でつなぐと余裕でエンストできます(笑) アクセルあおってクラッチ操作するとよさげ。

・シフトフィーリングはいい感じ。ショートシフターが入っているのでは?と思わせるようなシフト。手首で操作できます。

・加速感。これはお見事!!走り出しのもたつきはなく、3000rpmこえると恐ろしい加速を見せます。  若干ハンドルをとられますが許容範囲。で、あっというまにレッドゾーン(笑)

・乗り心地はかため。ポルシェ君と似てますね。

・ステアリングはちょっと軽すぎる感じ。電動パワステらしいけど、アシストしすぎて操作感がスポイルされている気がしました。

・ブレーキはブレンボ4ポット。よく効くはず。まあ、街乗りじゃあわかんないね。

・排気音はいかにもターボって感じ。まわすといい音。うるさい感じは一切なし。

・取り回しは1850mmの割にはしやすい印象。


 総評:
 同じターボでも特性がポルシェ君とまるっきり違う。951のターボがイノシシならメガーヌのターボは競走馬。ギア比が違うから加速感も異なりますが、メガーヌの加速は街乗りだと満足できないね。なんかおいしいところでブレーキ踏むことになりそう。一方、951は馬力こそ220psだけどもゼロ発進からの加速で楽しめます。2ndで引っ張ればそれなりですし。ただ、インテリアのスポーティさはメガーヌに軍配があがりますね。メーターやシートベルトにイエローを盛り込んだ点が走らせたい気持ちを煽ります。


----------------------------------
 
と、2台も長々とインプレしちゃいましたが、両方の試乗を終えて、なんだかんだ951のよさを再確認しました。良さをまとめてみました。(そろそろ一年だし(笑))
 
・いまでは考えられないロー&ワイドな見た目。そしてリトラ◎◎
・ドアの開閉ですら感じられる重厚感
・低い着座位置。垂直なハンドル。 THEスポーツカー。
・高速走行時の安定感。コーナリング時のびたっと感。
・メカニカルノイズ。タービンの音、電動ファンの音、排気音。聴覚で感じる楽しさ。
・ダイレクトなハンドリング。
・どっかんターボ。地を這うような加速感。でも、あれ?怖くない。
・2人乗りと割り切れば超快適空間。荷物もたっぷりOK
・よく効くエアコン。
・小学生の注目の的。ガススタでも。

 
ほんといい車です(^^




 

 
そういえば!924の日がもうすぐですね!!
オイラ初参加なのでワクワクしております。
伝言板でも書きましたが、予定では前泊します。
 
923の日は飲み会やらなんやら楽しそうな感じで是非とも行きたいのですが、その辺って成り行きって感じですかね??

そろそろ宿とか確保しようかなって思っているんで、行かれる方がどのあたりに宿泊されるのか、すごく気になります。

もし、行かれる方がいらっしゃったらご参考までに教えてくださいm(_ _)m


では、また~
 
 

  
 

Posted at 2012/08/18 20:41:04 | コメント(3) | トラックバック(0) | 951関連 | クルマ
2012年06月07日 イイね!

951 meets 951 ♪(*^^)oo(^^*)♪

951 meets 951 ♪(*^^)oo(^^*)♪さてさて、またもや久しぶりのブログです笑
(また例によって長いよ!笑)

今回はタイトルにもある通り、「951 meets 951」の巻です!

そう!関東に生息する951とオフ会を開きました!(ちゃっかり)

かくいうお相手は千葉県在住のh1さん♫
最近、944Bから951に乗り換えられたという情報を仕入れた私は、いても立ってもいられず、即メール笑


メールから1週間で開催に至りました!!
(h1さんお付き合いありがとうございましたm(_ _)m)

今回のオフ会の一番の目玉は何と言っても、並行951とD車951の比較。h1さんと私の951で違う点を写真をとりまくり比較しました!
(因みにサブテーマはスーパーカーミュージアムめぐり笑)



 
さてさて、日は遡ること土曜日。待ち合わせの湾岸幕張PA。
私が先に着いて、一服していると・・・

h1さんからメールが!




 

「着いたぜ( ´Д`)y━・~~ 」

(※表現は正しくありませんが、意味はあってます笑)


 
はやる気持ちを抑えつつ、見に行くと。そこには・・・




 
951が2台!!!
ぬぉおおおおお!!!


ヤバイっしょ。
これは、この光景は!




 
しかも、ナンバーほぼ同じ笑
(・951まで同じやし)




 
いやはや、最高ですな。

 
と、本当は写真たくさんとりたいのですが、ココはPA。ゆっくり出来ないということで、h1さん先導のもと、関東のアウトバーン(≒東関東自動車道)を疾走!

 
いやー、ターボは気持ちいいですな。やっぱり951は高速で本領発揮ですね☆


 
 
という気持ち良すぎるドライブで、無事に「サーキットの狼ミュージアム」に到着♪


 
で、入館するかと思いきや、そこから写真撮影開始笑
 

1時間はパシャパシャしてたんじゃないでしょうか?笑
(※ちゃんと入館しましたよ^^;)

というわけで!、さっそく比較と参りましょうか!!


 
【年式】
 ナメ=1986年式、h1さん=1988年式
→ともに前期型エンジン(220ps)
 

ナメの951
 
 
 

h1さんの951

 
【輸入可否】
ナメ=US並行、h1さん=豊和自動車
→豊和自動車のステッカーはまさかの外付け

 
【色】
ナメ=アイスブルー(非純正)、h1さん=紺(正式なカラーコードはミツワに問い合わせ中)
→h1さんの951はより青に近い紺です。


 
 
【車検証入れ】
大きさは同じ?でも形はちがーう。

 
右:ナメ、左:h1さん
 
 
【ドライバーズマニュアル】
ナメ=英語版と日本語版のコピー笑、h1さん=冊子
→中身は一緒だったか忘れた。。。



 
【テンポスタット】
ナメ=あり、h1さん=なし
→まあ、使ったことないけどね笑


ナメの951


h1さんの951

 
【ホイール】
ナメ=テレフォン(オフセット23.3mm)、h1さん=テレフォン(オフセット52.3mm)
→年式の違いのひとつですね。

右:ナメ、左:h1さん
 
ついでに私の並行にはホイールロックボルトがありませぬ。


ナメの951ホイール


h1さんの951ホイール
 
【メーター】
ナメ=h1さん=300km/hスケール
→排気温警告がナメは後付け


ナメの951メーター

 
h1さんの951メーター
 
 
【内装】
ナメ=ベージュとブラックのツートン、h1さん=ブラック


ナメの951内装


h1さんの951内装
 
【サイドモール】
ナメ=あり、h1さん=なし
→もともとないのかな?詳細不明


ナメの951サイドモール
 

h1さんの951サイドモール


 
【給油口】
ナメもh1さんも、これは一緒かとおもいきや、h1さんの951には
「OIL OK?」の注意書きが!!


ナメの951給油口


h1さんの951給油口

  

【リアバンパー】
ナメ=5マイルバンパー、h1さん=ノーマルバンパー
→並行限定。リアビューは全くことなりますね。

 

 
サイドマーカー】
ナメ=あり、h1さん=なし
→並行限定。

 
【リレー】
足りないのがあるぞ?!


ナメの951リレー(なぞの配線??)


h1さんの951リレー

 

な感じ笑

 
メインイベントは比較大会なので、サーキットの狼ミュージアムの写真は気に入ったのを貼るだけにします笑


928


512BB

 
カウンタック


パンテーラ(かっけええ)

 
このリアビューがたまらんどす!

 
発見はプラモデルさんの928と私の951のカラーが似ていたこと笑

それと館長さんとお話できたこと。951お好きみたいで、結構し長いことお話しました!
 
因みに館長の自動車税の合計額は個人で所有しているものだけで25万円らすぃ!
展示車両入れたら・・・((((;゚Д゚)))))))


最後にパシャリ♪
 

 
さて、お腹が空いた我々二人はh1さんオススメの飯何処に!!




走ること15分!はい、着きました!





て、えぇぇえええぇ?!

どういうこと??



 
 
一瞬、想像と違い焦る私。
 

いざ、クルマをとめてなかに入ると・・・そこには、


なんと!!












 
自動販売機笑


なるほど、これは想像できないわけだ笑

ラーメン(230円)を始め、うどん(230円)、弁当(360円)、はたまたトースト(180円)までカバー。


お味も上々で土産話には最高です!!笑

 
さてここで問題!中身はどうなっているでしょーか?
三択です。



 
①自動販売機の裏は実は調理場で、お金が入るとおばちゃんが調理

②実は最先端のインスタントカップ麺

③おばちゃんが調理場で作って、出来たてを補充


答えは①・・・ではなく、まさかの③でした!笑

これだとラーメン伸びるのでは?と懸念されると思いきや、案外伸びてないみたい(h1さん談)

 

と、中々楽しい自動販売機型食堂!
オフ会には最適ですよ!!

さらに驚いたのが、まさかの・・・




 
24時間営業!???


は、昔の話で今は24時までらしい笑


因みに、通は・・・ラーメン+お弁当らしい笑(かなりガッツリ派)


 
と、自動販売機に心踊る中、951の話に花が咲き、気がつけば時刻は3時近く、正味1時間半はいたかな?笑
 

本当はオフ会のサブテーマであるスーパーカーミュージアムめぐりの続きで栃木のPSガレージに行く予定でしたが、帰りがしんどいため断念。次回に持ち越すことに。



 
 
でも、まだ時間はある!

ということで向かった先はお台場のメガWEBのクラシックガレージ

ここ今まで何回かお台場きたことありましたが、初めて行きました。






 
なんだろう・・・オモチャ箱の中みたい笑

とにかく、クルマ好きなら120%楽しめますな!

 







セリカのラリーカー、GT ONE、356、デロリアン!!


 
GT  ONEを眺めながらのアイスクリームは格別ですた!

お台場にいらした際は、必見ですぞ!!

さて、お台場を後にした我々、最後に向かったのは我らの聖地




 
スーパーオートバックス東雲店!








 
というのも、私の951バッテリーがそろそろ寿命らしく、エンジンのかかりが、よろしくありませぬ。
 
で、最近スーパーオートバックス東雲店にいらしたh1さんの情報だと、ボッシュのバッテリーが安売りしてるとのことで、そんなら行ってみヨーカドーということにになりやした。





 
で、着いて探してみますが見事に売り切れ!笑




 
何も買わないのもなんか嫌なので、最近鳴り始めたリアハッチのカタカタ音対策にシリコングリス購入。

 
あとは散々見まくった951達をさらに眺めて駄弁ること1時間笑



 
 
h1さんの951のエンジンのかかりが良すぎて嫉妬したし、周囲も暗くなってきたので解散笑




 
いやはや、走行距離300キロ近くのドライブですた!
とくに危ない思いも、パンダにもお世話にならずに無事に帰還!!


 
今後とも定期的に951オフ開こうかなあと思ひます♪
関東の951乗りの方、是非ともお声がけください!!!


@@@@@@@@@@@@@@@
こぼれ話

①h1さんの車両の購入経緯
→テレフォンホイールほすぃ!
→ヤフオクでテレフォンつきの951ハケーン
→○○万円(伏せますが破格)で落とせたらいいな〜
→無事、○○万円以内で落札笑
→テレフォンホイール買うつもりが951本体買っちゃった!笑



 
②マイ951エンジンルームの電球ないどころか、h1さんの電球つけても光らず。配線死亡or 殺したか?まあ、なくても問題なし。

 

③よく金魚鉢になると有名なリアの小物入れ。私も若干、水が溜まってましたが、それよりも謎のホースが導かれておりやした^^;なんじゃこりゃ?


 

④最近、オイル交換した私とh1さん。上抜きの私も下抜きのh1さんも共に5.5Lしか抜けてません。データだと951のオイル量は7Lってあります。差の1.5Lがナゾ。

 
⑤h1さんの車内にあったレアなもの

 
 純正コンプレッサー(生きてるか不明笑)


@@@@@@@@@@@@@

 



 
Posted at 2012/06/07 22:37:43 | コメント(8) | トラックバック(0) | オフ会 | クルマ
2012年05月13日 イイね!

初めてのオイル交換+α ъ( ゚ー^)イェー♪

初めてのオイル交換+α ъ( ゚ー^)イェー♪ またまた、期間が開いていしまいました。。。
どうもお久しぶりです、ナメです♪

今回は、「初オイル交換の巻」です!


我が951も納車から半年、3000kmを走破しましたのでオイル交換です!!


 
初めてのオイル交換ということで、まずはオイルや工具を集めます♪

オイルは前オーナーも使用していた「スノコ スヴェルト 5W-40」です!
ネットでの評判も上々でしかも5W-40では安い方?ヤフオクで4L:4000円でした。
今回は4L缶を2缶購入♪
(因みにこれまで入っていたオイルはAgipのZEALATEC 5W-40です)

 


 
次に、オイルフィルターとオイルフィルターレンチ♪
オイルフィルターはペリカンパーツでなんと7ドル!日本で買ったら2000円くらいしますよね。




 
オイルフィルターレンチもペリカンパーツで、こちらは9ドル。
これがないとフィルター交換できませんので購入。


 

他の工具類はもともともっていた工具です。
この3つさえあればラクショーでした!

そして、今回のオイル交換の目玉が・・・
「手動式 オイルチェンジャー」です!!
楽天で3000円くらいで購入しました。  


 


それとパーツクリーナー。油分ぶっとばすなら必須アイテム。2本で600円くらい。


 

あと、写真撮り忘れましたけど廃油ポイも購入。値段は忘れましたけど、6.5L用です。

さてさて、道具もパーツも揃いましたので、いよいよ作業開始。


まずは暖気でオイルを温めます。
下抜きの場合は、1分って記載がありましたが、どうも手動式の場合は5分ほど暖気しなきゃみたいです。


が、私はアホでなぜか2分でやめてしまいました(笑)
(その弊害については後ほど・・・)


暖気が完了したら、オイルレベルゲージの穴にチューブを挿入します。





あとは自転車に空気を入れる要領で、シュコシュコ頑張っていると・・・

 

こんな感じで抜けてきます。

ちゃんと暖気してオイルが暖かければもっと速く抜けるのでしょうけど、僕がやったときはまだ温まっていなかったみたいで、全部抜けるのに45分くらいかかってしまった(´Д`|||)  
たぶんもっと早くできると思います。

という感じで約5Lが抜けました。(たぶんですけど)
924系によると951は7Lと記載がありますので残油が2Lも残ってる??
やっぱり下抜きの方がよいのかなあなんて思ったり・・・。
 
でも、正直ジャッキアップして、ウマかけてなんてのが理想でしょうけど、


・もぐるの怖い
・ウマとか運ぶの大変(自宅と駐車場が遠い)


がネックで今回のような上抜きに至ったわけです。



 
おっと話が脱線しましたね。。

 
完全に抜け切るとチューブに気泡が混ざってくるので、ポンピング終了。

さて、抜いたオイルを廃油ポイにうつすと・・・


  
 


まるでヘドロ!!笑

ぐちょぐちょして見えるのは、廃油の吸収剤(綿)のせいです。
にしても、オイル汚れすぎだろ!!って自分で突っ込んじゃうレベルですた。。。


 
さて、次にオイルフィルターの交換です♪

交換前にしておくこと・・・

・作業性アップのためにリトラをあげておく
・ウエスかなんかでオイルフィルター周りを養生(フィルターが下向きでついているので、交換時に100%漏れます)


な感じですかね。

工具も写真みたいに組み合わせておきます。


 

んでもって、オイルフィルターにかませてグイっとしてはずします。
スペースが狭いので手を切らないように軍手は必須です!

はずすと案の定、残油がこぼれおちます。
さくっと回収して、のぞいてみると・・・



 

ちょっとぶれてますが、オイルがべっとり取り付け部についてますね。


というわけで、パーツクリーナーでシュシュっと綺麗にします。



 

思わず、こうなってるんだなあ~と鑑賞してしまいました笑

取り外したオイルフィルターというと・・・




な感じ。オイルで汚れているだけで外見上は変わりませんね。

さて、いよいよ新しいオイルフィルターの装着です。
装着する前に気をつけなきゃいけないのは、「新しいオイルを少量Oリングに塗る」という作業です。

これをしないと高確率でオイル漏れするみたいですので、要注意!!


  



さあ、それがすんだら取り付けです。
とりつけトルクはわかりません(爆)

きつく締めすぎても問題ですので、僕は以下でやりました。

①手で回せるところまで回す。
②1/2回転ぐらいレンチで回す。

その結果は・・・後ほど!!


 
一応、オイル抜き+フィルター交換が終了しましたので、いよいよ新油を入れます。

まずは抜いた分だけ入れてみます。
新しいオイル、おいしそうな色してます笑


 


抜いた量が5Lですので、まずは5L分補充。
オイルレベルゲージで確認すると、MinとMaxの中間くらい。

オイル量が問題ないと判断し、オイル交換後初めて、エンジンに火を入れます。

およそ1分ほど放置して、再度オイルレベルをチェック。

すると、Minギリギリまで落ち込んでました。(オイルフィルターも交換したからですかね?)

924系によるとLowerラインとUpperラインは1.5Lみたいですので、+0.5L追加することに。



が、さりげな~く腹下をチェックすると・・・




 

オイル漏れとるがな!!!(笑)





そう!オイルフィルターの締め付けが甘かったようです。
もう1/4回転ほど締めて、再度トライ!

 
今度も若干漏れてる気がする?レベルにまで抑えました(爆)
(きつく締めすぎを恐れて・・・)

まあ、ただ結論からいうと、そのあと少し走りましたが漏れてる様子はなさそうです。アンダーパネルにたまったオイルがこぼれたのだろうと予想笑

最後は少々不安が残る形となりましたが、なんとかオイル交換完了です!


 
気になる交換後のフィーリングの変化ですが・・・

・レスポンスが良くなった気がする(笑)
・エンジン音は変わらず・・・メカニカル音満載♪(笑)


というのも、そんなに飛ばせるところがないので、あんまり分りません(爆)

そんなことより、

・オイル交換を行ったという充実感に浸る

という効果があります!!(笑)

 

無事(?)にオイル交換を終えた私は、飯を食いにいこうと近場のラーメン屋まで車を走らせていて、ある交差点を曲がろうとウィンカーをだした瞬間・・・






ハイフラきたあああああああああああああああああああ!!!






 
あからさまな高速点滅です(笑)


チッカチッカではなく、チカチカチカチカな感じ。

降りてみてみると、どうやらフロントウィンカー球切れのようです。
原因はおそらく・・・





高圧洗浄機!!!





あてないように避けてたつもりなんですけどね。。。



とりあえず、このままじゃ乗れないので早急に駐車場にカムバック!


はずすのはいたって簡単・・・




ではなかった!(笑)




ネジ2本をはずすのはラクショーだったんですが、それからウィンカーカバーどうやってはずすんだ?ってマジな話15分は格闘してました。



動くんだけど、手前に引っ張り出す方法がわからんのです!!!



と、ひらめいた!



「何かひっかけられるものをつくればいいんじゃね?」





  

めんどくさがりやな僕。手元にあったオイルの開封時にでる金属の端切れを加工して・・・

 
 
 


即席の引っ張りツールを作りました。


これを使ったところ、いとも簡単にはずれました!!



 
 
さて、電球を取り外してみてみると、案の定焦げておりました。。。
 
 

  
 

ついていた電球の写真です。普通の12V/8Wのやつです。

さ~、チャリンコで電球買いに行くかぁ~と思った矢先、偶然にも駐車場のお隣さんがいらして何とビックリ!




 
「あまってるやつあるからあげるよ!あえばいいね!!」 

 




神ですかね?
もう、ありがたすぎて涙ちょちょぎれそうでした。


で、いただいた電球は12V/5Wのものだったのですが、装着してみると普通にウィンカー作動。ハイフラも解消されました!!


本当、お隣のダッジラムさんありがとうございましたm(_ _)m






 
さてさて、長くなってきましたが、次で最後です(笑)


かな~り前に室内灯が死にまして、それからというもの夜に車内で探し物をするのがひじょ~に大変だったのです。

しかし、 このたびペリカンパーツで室内灯を購入しまして、いよいよ取り付けました!ペリカンで6ドルくらいです。


とりはずしは至って簡単。マイナスドライバーでこじればポロっととれます。


とったら、配線がされてますので丁寧にはずすととれます。

で、はずしたらこんなありさま・・・


 

錆を通り越して腐食しておりました!!!

これじゃあ光るわけないですよね。

電球自体は問題なかったので、再利用しました。




ばっちり明るくなって良い感じです♪



@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@

いやはや、今回はけっこう盛りだくさんでした(笑)

オイル交換
オイルフィルター交換
ウィンカー球交換
室内灯交換


いや~クルマいじりってなんでこんなに楽しいんですかね??笑

次は・・・
燃料系を整備しようと思います。
(さすがにメッツにお任せしようと思いますが)

では、また!!!


  
 


  
 
 

 
 
  
 

 

  
Posted at 2012/05/13 00:03:02 | コメント(4) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ

プロフィール

初めまして、ナメといいます♪ 23歳のとき、急にポルシェに乗りたくなり清水の舞台から飛び降りる覚悟でポルシェ944ターボを購入しました!! 30...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

【981】後付シートヒーターの取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/20 17:49:08
何年ぶり? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/21 23:18:40
Audi A4  B9 後期 ウォーターポンプ故障  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/20 17:06:21

愛車一覧

アウディ RS4アバント (ワゴン) アウディ RS4アバント (ワゴン)
ライフスタイルの変化に伴い、B3 GT3から乗り換えました。5.4万キロからスタートです!
BMWアルピナ B3 クーペ シャインちゃん (BMWアルピナ B3 クーペ)
2023/7/1 子供をチャイルドシートに載せるたびに腰を痛めていたこと、友達家族とキャ ...
ランドローバー ディスカバリースポーツ でぃすぽ (ランドローバー ディスカバリースポーツ)
2021年10月8日 GT3と入れ替えに。 2019年7月12日に納車しました〜初ディ ...
ポルシェ 911 2代目ポル子 (ポルシェ 911)
ただいま、ポル子! 結婚式の翌日に福岡で買った衝撃的な一台(笑) 911に乗ろうと決めて ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation