• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

にゃん太郎007のブログ一覧

2023年06月19日 イイね!

トランクハーネス造り終了。^_^

トランクハーネス造り終了。^_^パーツ欄にも載せましたがテールランプのカプラー が届いたので早速交換します。

カプラー は純正ハーネスに付いている形状の物がほしかったのでAmazon先生で探してみたら同形状の物はコレしかありませんでした。😣

しかも、Amazon在庫でなく中国からの発送パターンのやつです。
絶対ヤバいと思いながら当たりを引く場合もありますのでポチりました。☹️

到着まで約3週間。到着しました。







パッと見は、まともな商品でした。が…!🧐
コードがフニャフニャでやたらと細い。☹️


シングル用でもないのに台座のプレートが抜けてきます。



W球を付けるともちろん接点が合いません!😣




取り付け口の口径と切り欠き位置は問題無しです。🥳




とりあえず左側2セット分をハーネスより切断。


バラシます。



もちろん純正はキツく圧入されていて後ろから押しても外れないので壊して取ります。



結構ボロいが使えるレベルです。


配線は純正ハーネスと同じ太さのコードに交換。

もとのコードは錆でコードの中まで使えません。


アース側を純正と同じ位置に決めてマウントを圧入します。


マイナスコードを固定。




中華部品の中身はマウント部の寸法もまるで違うので使える部分はありません。




当時の純正ハーネスは末端部はカプラー が交換できるように途中に半田で接続部分があるのでハーネスをばらして半田部を探します。



すこしハーネスが短くなってしまうので念のため5センチくらいコードを伸ばしておきました。





見えない部分もキッチリと仕上げます。😊


今風にハーネスチューブをさりげなく。





左→ 中華コード

中→ 純正ハーネスコード

右→ 交換したコード




本当は見た目や太さだけではなく銅線は経年劣化があるので新品のハーネスコードの引き直しがベストなのですが予算の関係上やれる範囲内で最善の方法を模索するように頑張ります。😃


不安があるような場所は無くしました。





組み立て後点灯テストはしておきました。










この後、右側の2セットを作り完成しました!




パーキングランプ用のT10のカプラーのピッタリサイズがまだ見つからないので本当は完成ではないのですが…!笑😆
































Posted at 2023/06/20 00:24:36 | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年06月16日 イイね!

KGC10(ハコスカ)のハーネス作りの続き!😌

KGC10(ハコスカ)のハーネス作りの続き!😌毎日、雨ばっかり降っている今日此の頃ですが
明日からは晴れるみたいなので週末は屋外作業が出来そうです。☺️

先日からはじめた、ハコスカのハーネス作りはトランクルーム部分はテールランプのソケットの部品待ちですのでとりあえず終了です。

次は、すこしカプラー 数が多い室内部分の直しです。
メーター周りや集中スイッチが結構あるので昭和47年のフルアナログといえど電気まわりの配線は結構な量になります。
心臓部と言えばメーター裏はそんな感じの場所になります。
昭和48年以前の車はエンジン内部が壊れてなければ燃料を送り→点火→排気でエンジンを動かせました。
ポイント式ならエンジンをかける為のブラックボックスは殆ど無し、フルトラならピックアップセンサーとアンプのみが電子部品でした。

水没してもプライベートで仕上げる意欲が湧くのはこの単純構造のお陰です。

水没車はただの旧車仕上げの復活作業とはまるで違う作業なので本当に有り得ない状態の連続です。😥
それにめげてしまって戦意を喪失してしまうとこと半ばで断念してしまう恐れがあるのでそこは避けなくてはいけません。☹️
その時にハコスカ君の簡単構造がヤル気を後押ししてくれてまた前に進めるという感じなのです。

作業に戻りまして
メーター裏の日が当たらない室内部分なのでコードの劣化が殆どなく、ビニールの柔らかさが保たれていました。😊
交換しないで保護巻きだけで大丈夫みたいです。






はじめに掃除機がけをしてから見えている配線を一本ずつ水拭きしてからアルコールで脱脂します。




50年以上の汚れを令和の年代で一度リフレッシュ!新品の輝きに戻します。




室内のヒューズボックスは管ヒューズのホルダーの接点が変色はしてますが導通に問題は無いレベルなので、接点復活剤とピカール磨きで大丈夫です。🥳


ボックスの裏も配線は柔らかく結合もしっかりとしているし接点焼けなどもないので大丈夫だと思います。
湿気等によるコードの中の銅線の変色も一切ありませんでした!








カプラー は全ての数を新品で揃えていますが、コンソール周りはカプラー の経年劣化で起こる材質変化やピン端子の変色などは殆どなく、取り替えをしなくてもいい場所が10箇所くらいありました。😆

やはり用意したベースのハーネスはなかなか良いものだったので良かったです。


ハーネスリビルド作業は、かなりの時間節約が出来そうな感じがしてきました。😉

しかし、最後のボンネット内のエンジンルームハーネスは外ですしエンジンの熱さもあるのでかなりの傷みがあると思うので、そこにパワーを注入しようと思います。

とりあえず途中経過の内容でした。

ちなみに、後期型の6連式レイアウトメーターも全て駄目なのでyahoo先生で探してましたがボロボロの作動未確認でも2〜5万円位します。😲💦
まぁ、検索に引っかかるだけでも感謝ですね🥲

調べてみたら、こんなのも開発されていました。
😃😃  いいなぁ!すごいなぁ!ほしいなぁ!

わかってるなぁ^_^


旧車GAUGE
純正デザインの旧車用タコメーター 見た目は純正、中身はハイテクで高精度、ハイレスポンス。


PIVOTの旧車パーツサイト

作動動画あり!


https://pivotjp.com/product/kyusha-gauge/















Posted at 2023/06/16 21:42:43 | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年06月14日 イイね!

梅雨の時期でもできるハコスカ君の下準備☺️

梅雨の時期でもできるハコスカ君の下準備☺️東北も梅雨に入り、なかなか思うように屋外のDIY作業が出来ずにいました。

そんな時は時間を無駄にせずにゆっくり時間をかけて室内でできる作業がたくさんあるのでご紹介しましょう。😙

今までのブログを観ていただければお分かりいただけると思いますが、いつもリビングにはダックス君が一緒に居るので天候や日夜を問わずにカスタマイズをする事ができる環境です。🙂

ダックス君は仕上がり予定の期間は設定していないので気が向いたらの作業が大半です。

ところで今回の天候に関係なく室内でできる作業
の紹介内容は、現在直しているハコスカ君のハーネスのリビルドです。

旧車のハーネスは現代の車と違い大体のレイアウトはエンジンルーム、室内、トランクルームの三分割で構成されています。

とりあえずはじめにウォーミングアップを兼ねて簡単でカプラー数が少なく配線の経年劣化の傷みが少ないトランクルームの部分からはじめます!




純正パーツ番号もキレイにしましょう。





ハンド消毒液で脱脂!笑😂




もちろん現在の水没の車両のハーネスは毛細管現象でハーネスの中まで錆びてしまっているので再使用は不可能です。😩

予算が無尽蔵にあるなら社外の新品のリビルドパーツを各エリア分の3点セットで揃えて交換するのが一番良いのですが、まあまあな値段になります。

そこで程度の良いほとんど改造されていない中古のハーネスを購入しカプラー と端子を全て交換、硬化しているコードのところも交換、エンジンルームと室内に関してはヒューズブルリングに直結してるコードを重点的に見直します。


フルセットの中古の極上?ハーネス😺


地味な作業ですが、基礎の部分なのでしっかりと!


カプラー 交換は全部で30箇所近くになります。





ハーネス製作の秘密兵器。🤗

またもやカインズホームの商品。笑😂

プライベーターのハーネス製作の隠し技。

わかる人にはわかる!

ハーネスは面着剤テープで巻くと劣化でベタつきが出るのとコード同士の圧着で固くなり曲げ難くなるので純正のようなしっとり感がなくなってしまいます!

そこでコレ!😃





面着剤無しのエアコン用の結束テープ。

幅を半分にして使用。



まっすぐ切るのは長年の技術力!笑






純正も面着剤なしです。
コードがヨレるので一気にバラさず50センチくらいずつ分けてやるのがコツ。



巻きの重ねは三分の1巻きが曲げに強くて良いです。






ヒューズブルリング線は後で新品の物にします。

ダイナモはリビルドの70Aにしてリフレッシュ予定。

まずはあまり先を急がないでぼちぼちはじめます。



その上に弱粘着性のアセテート布製のテープで仕上げます。



中はサラサラで柔軟性があり良い感じ。
昔の西ドイツ車のハーネスのよう。

布製の光沢感が純正の様です。



テールランプの新品のソケット待ちで大体完成!












まだまだ先は長いですが、残りの2セットもキッチリ仕上げたいと思います。😁


Posted at 2023/06/15 02:49:50 | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年06月11日 イイね!

久しぶりの機械洗車💦💦

久しぶりの機械洗車💦💦土曜日で行きつけのガソリンスタンド⛽️がサービスデーだったので満タンにしたら、100円引きの洗車サービス券が出てきたので、撥水洗車をしました。^_^






ここのスタンドの撥水洗車の薬液はFK2を使っているみたいなので、当方の希釈撥水剤と同じため洗車後に再度上塗りコーティングをするとツルツルが凄いです。😝






ガラスコートもまだまだ元気なので、拭き上げはとても楽です!




ピカピカ✨になりました!

やはりほとんど他の人がいない夜の洗車は楽しいナ
😉
Posted at 2023/06/11 02:04:06 | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年06月08日 イイね!

ブラインドフェンスの進行状況!(ラストまで後1回)😁

ブラインドフェンスの進行状況!(ラストまで後1回)😁もう少しで完成なのですが、なかなか完成に至っておりません。😂

まぁ、ゆっくりだけど完成には近づいております。😯

のこりは板の取り付けなのですが、正確な隙間を安価な1✖️4の板反りを克服しながら市販品のように綺麗に見せるのは結構難儀なのです。笑😂


隙間は27ミリに決めました。
はじめはスペーサー2枚で良いと思ったのですが
板材のあまりのねじれやしなりの強さに、キッチリ合わせるのは不可能なので、全体的にチリが合って見えるように調整する事にしました。






隙間合わせの長さ130センチ、27ミリの厚さの手製の治具を作って対応します。






木材が反っているため両端だけで合わせると中央の隙間がかなり違って見えてしまうので、無理に合わせようとせず視覚的に均等な隙間に見えるように上手く調整します。🥸



いちばん下の部分の高さが決まっていないため、上からの並べ張りなので体力を使います!😵‍💫



地道に増やします。笑



裏側も部屋から近距離でバッチリ見えるので手抜きはできません。😨



隙間の広さはイメージ通りで良い感じです。


かなり進んできました。


市販品のクォリティのようにしたいので、切口は
キチンと塗装。





はじめは市販品を真似して一枚ずつ仕上げようとしましたが、困難と判断してもっと見栄えするように耐候性の黒色アルミL型のモールにしました。😃

切り口が均等に見えて見栄えも良くなる上、張り板は木材が部材なので色褪せや腐食など経年劣化への
保護も兼ねています。

事前にホームセンターのエクステリア展示場で一般的なブラインドフェンスの造りを勉強を兼ねて偵察。🤣


一枚ずつの分割加工を均等に見せるのは至難の技ですね! 

DIYの奥義は無理して出来合いの市販品を丸々コピー製作せずに、考え抜いた思案技を駆使して市販以上の見栄えを安価に手に入れる事が重要だと思います。😃

自分で自分の中の完成イメージのハードルを上げてしまって頑張り過ぎると"痛い感"が出てしまいます。!

良かれと思って苦労して施工しても結果的に激安の市販物をセットした方がまだマシな場合があるので要注意ですね!笑😂




話を製作に戻します。

塗装をした後にそのエンドモールを装着。





通路側から見た雰囲気。














いたって普通です。🙂
後付感を出さずに周りに溶け込ませるのは大切。



庭とのマッチング具合。



板を塗った物を全部張りましたが張ってみると後1〜2枚増やした方がバランスが良くなりそうなので増やしたいと思います。😊










板面が黄砂で汚れていますがホントはキレイです!意味ない言い訳…!笑😂


次回は仕上がりです。😆









Posted at 2023/06/09 00:17:25 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「@五十路ボーダー さん

ライトステー溶接ですかー!
フォークの側面は丸いから最初の位置決めの点づけが肝ですよぬー!笑
高さの好みもあるし。
ダックス純正の高さが無難ですよね。

幅も左右の高さもあるから微妙に難しい。

画像で見ると頑張った跡が好感を持てます😀」
何シテル?   06/02 18:45
にゃん太郎007です。 よろしくお願いします。 W218 シューティングブレイク所有です。 その他にも現在進行形で仕上げ中のハコスカ君もおります。 お買...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

レーシングサービスワタナベ F8タイプ 6.5J off+15 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/29 03:42:08
ラジエターFAN交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/24 03:10:00
シフトレバーリターンスプリング調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/23 06:49:29

愛車一覧

メルセデス・ベンツ CLSクラス シューティングブレーク お兄ちゃん (メルセデス・ベンツ CLSクラス シューティングブレーク)
2018年のゴールデンウイーク前に乗り換えになりました。 車種選択でEクラスのW212 ...
ダイハツ ムーヴカスタム ムーブちゃん2号 (ダイハツ ムーヴカスタム)
極上程度の前期or新車後期で悩みホイールのデザインマッチングとカスタムパーツの多さで前期 ...
ホンダ DAX ダックス君 (ホンダ DAX)
初期物の兜に後期くるくるトップで車体ナンバーは6桁でST70ー101***で初期型の中で ...
メルセデス・ベンツ Eクラス ステーションワゴン メルセデス・ベンツ Eクラス ステーションワゴン
ちょっとだけカスタムしました。普段の足代わりですので、あまり派手にはイジレマセン!  ! ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation