• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

にゃん太郎007のブログ一覧

2023年05月29日 イイね!

カインズホームの工房スペースで穴あけ作業😦

カインズホームの工房スペースで穴あけ作業😦m10のボルトが通せる鉄工用のドリルが折れたので、帰宅の前にカインズホームに行って商品を買い、購入品の関連サービスである工房無料使用を使いボール盤を借り工作をしてきました。😀


シャリー用のイグニッションs/wのマウントがついたメッキ仕上げでない黒塗装のベースがあったのでトップブリッジを光らせたくない仕様の時やボディーと同色にしたい時などのために、トップブリッジにモンキー用のセパレートハンドルマウントをつけるベースを作っておきます!





原チャリといえど、トップブリッジはハンドルマウントの部分なのでさすがにガッチリした造りで
3ミリの鉄板が2枚スポット溶接されています。
この厚みにm10のボルト穴を楕円に開けるのは
結構大変です。

上の穴はノーマルのバータイプのハンドルポストが付く部分です!




若干の調整ができるように、楕円穴にしました。
メッキレスのパーツなので塗装のベース作りが容易です。


ワッシャー類はサビ防止の為にステンレス製に変更して固定ボルトはM10の細目ピッチで固定。
楕円穴加工の位置は表側からは見えないような範囲内で広げました。


これから造るシャリーちゃんに新たなハンドルを造形した時にすぐに装着できますように保管しときます。🙂

フロント側から観てこの部分にセットするのが自分なりのベストポジションだと思います!笑😂



センターのネック部分のワッシャーは大きいのでギリギリのクリアランスも楕円穴のおかげで誤差が無くピッタリの位置にセットできました。


ニンマリ😙😙



塗装の前のベースとしてはコレで完成となります。


ちなみに、ホンダ純正でなければ、モンキー用でイグニッションキーのマウントは別売りになりますが3000円以下で穴がすでに開いている中華製の物が販売されています😮
部品のクオリティーはわかりませんが楽はできますね!笑


本日、終了。😁


Posted at 2023/05/30 01:19:45 | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年05月26日 イイね!

ハンドルの選択。🧐

ハンドルの選択。🧐お家に帰ったら、宅配ボックスにパーツが届いていました。😆😆

さてと〜!どんなのが…。!?


おーっとセミアップがキタ〜〜!😆




在庫にあるハンドルはノーマル風に準じたタイプや純正品のものが多くそのほかの物は、いわゆる"浜松仕様"系の絞りタイプが多いので今回は絞り感が少なめなセミアップタイプをチョイスしました。

モンキー用だとハンドル高が低く乗った時な姿勢が前のめりになってしまい手首の角度が自然体じゃないので人馬一体な感じになりません。笑🤣

いままで、自分の体型に合わせたZ2やゼファーの制作などで培ったテイストをダックス君にも注ぎ込みます。

セミアップで街乗りでもツーリングでも首や肩に負担が少ない楽な運転姿勢でありながら、なおかつバイク単体で置いた時にも見栄えが良いフォルムにしたいわけです!🙂
こだわり感はベース車種がダックス君になってもその根底にあるポリシーは変わりません。笑

なのでベースとなるハンドル選びは特に大切なわけです!😉


はじめは純正ノーマルの初期型のハンドルのままでいこうと思いましたが車高を結構下げるのでノーマル形状はハンドルの高さが高くてアンバランスさがでてしまいます。(これはこれで悪くはないのですが!)


次に、二本目の物なのですが以前に絞りのベースとして買ったモノで手に入れた物でグリップ部の角度か高いのと、はじめの立ち上げ角度があまいので後づけ感のあるイメージになってしまっています。

パイプベンダーで立ち上がりの角度変更を若干すれば良い感じになりそうなのでこれはこれで後で加工してみます。

コチラは現在装着の絞りベースのハンドルの画像です。





全幅の広さはバッチリなのですがグリップの角度が少し高いのがおしいです!🥲
立ち上がりの角度もちょっと角度がたちすぎですね。


このままではママチャリのアップハンドルにみたいなので加工が必要ですね!

トップブリッジからの立ち上がりの角度の修正と
もう少しと丸みを上手く変更すれば良いフォルムになりそうです。


 
そして〜、下記が今回届いたモノです!

今回の購入品はイメージよりはエンド幅は広いのですが立ち上がりの角度もグリップの角度も希望になっているので全幅を5センチ弱絞るだけで仕上がりそうです。😊
これに合わせてハンドルのトップ幅もほんの若干ですが
狭めます。

装置イメージ。







トップブリッジから一番上までほとんど平行なので絞り感が無くてノーマルの様です!😃
全高も純正ノーマルより低いので馴染みます。

操作性も良い幅です。トップを3センチ幅寄せすれば本当に希望イメージに近いです。


ベストな乗車ポジションが期待できそう!😳


クロームの厚さも厚めで仕上がりも良いです。


少し直線感が強く、旧車的な感じは薄いですが
ポン付けでここまでフィットする角度は稀なので
小さな曲げ直しで希望に近くなるのには感謝です。☺️☺️








全幅もこのままでも良いくらいなのですが少しだけ弄るつもりです!


ブレーキ&クラッチレバーやグリップが付くとまた雰囲気が変わります。

イメージを造るためにちょっとだけレイアウトしてみました。
タコメーター、ハンドルスイッチ類や別体式のタンク等が付けば重厚感がましてなおバランスがとれると思います。😙
ミラーやリザーブタンクの位置も重要ですね。





全体的なフォルム。


純正感を残しながら乗車姿勢を自然な体勢にして気軽に乗りたくなるような仕様になると思います!   😄




着々と自分好みの令和のテイストを盛り込んだ仕様に近づけていきます。笑😀


ハンドルのトップ部分から一旦下がってシートの後ろの跳ね上げ部分に繋がるラインが今回の肝です。🙂












ってな感じで本日はお開きです。^_^

追伸…!
横からのショットとモンキーのハンドルとの比較も
も載せておきますね!🤗







真正面はノーマルな感じですが、トップが5センチ低く、全幅が絞ってあるのでセミアップに見えます。
























Posted at 2023/05/26 20:45:17 | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年05月22日 イイね!

無事に復活致しました!🤗

無事に復活致しました!🤗レストアの計画を立てていた27トレノですが、ボディの状態を見るために、ある程度バラシを始めていました。

まずはボディーですが、やはりサイドのステップ周りは造り直しになりそうです。
サイドメンバー、クロスメンバーも問題無し。

フレームはかろうじて腐れはなく大丈夫そうです。カウルパネルやボンネット内のインナーパネルもOK。コアサポートからラジエーターパネルやフロントクロスメンバーも大丈夫。強いて言えばAピラー下のフロントドアヒンジが付くパネルとバルクヘッドとの繋げ部分にサビの浮きがありました。
トランクフロア、センターフロアも表面錆はありましたが結構キレイです。

あと、ボンネットのフロント側の両隅とトランクの後ろ側の両隅に錆の浮がありました。
フロント&リアのフェンダー周りも問題無しです。

バンパーの前後はメッキ下まで侵食があり浮が出ているので再メッキか塗装が必要みたいです。

ランプのレンズやパッキン関係は昔に純正品で総入れ替えしていましたので再使用可能ですが、メッキ枠やランプインナーの端子とかが全てダメですので造り直しが必要です。

また、ダッシュでボート下の内部やメーターパネル周りのスイッチ関係、ヒーター周りは全て造り直しですね!

もちろんメインハーネスもメーター本体も全て入れ替えが必要。ワイパーモーター、ヒーターモーターも全てですので、リフォーム感覚で行っていくような感じです。🥲

とりあえず現状の把握はできたのと、書類関係がしっかりしたので一歩前進しました。


3.11の震災から前からボディーのレストアは終わっていたのですが、チューニングエンジン本体の仕上げが未だだったので、ナンバープレートは
そのまま付けたまま震災に遭ってしまい、ずっとそのままでした。



その後、陸運支局より職権抹消の対象になっている通達書が来ていたのですがスルーしていた為、本当になってしまいました。😥

今回、陸運支局の登録相談で事情を説明して、なおかつ一連の理由書を添付して、既に職権抹消登録済みをなんとか復活して貰いました。

TE27が生死を分ける作業なのに素人なのでお願いすることしかできません🫣


しかも水没でこの状態😭






一時抹消登録されていて、抹消謄本が滲みやカビ、破れなどで車台番号部分が欠損又は汚れて読めない場合には、再登録はできないそうです。😨


プレートが付いているので、再発行扱いになる為、令和製のデジタル車検証になって帰ってきました。😆

昭和47年と昭和48年の2台が令和のデジタル車検証になったのはなんか不思議な感覚です。







陸運支局の窓口の担当者の方、色々なアドバイスとお手続き、本当に感謝致します。🫡

なお、旧プレートの宮城53の2桁ナンバーをそのまま生かして継続したい時は3年分の自動車税を納めないと古いままのプレートは継続できないと県税事務所で回答をいただきました😮




そんなこんなで、色々とありましたがクルマをキッチリ仕上げれば安心して、登録することができる事が明確になりましたので今後の部品集めや工賃など予算の組み立てに奔走したいと思います。😤





Posted at 2023/05/22 23:11:12 | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年05月21日 イイね!

セリカDAYミーティング!from山形県寒河江😉

セリカDAYミーティング!from山形県寒河江😉友人からの情報で山形県の寒河江市の最上川ふるさと総合公園でセリカ限定の集まりがあるとの情報をもらったので、早起きして行ってきました!☺️






当方は現在、動かす事ができるセリカは無く所有車はセリカのRA25-LB2000の5本テールの不動車だけです。😢 
当分仕上げる予定はないのですが、やはりいろいろなオーナーの方の仕上げが見てみたいし近県でもあるので情報収集に出動です。

日曜日の朝は空いてるので仙台市内より下道で関山峠を超えて片道約2時間の道のりです!

疲れない丁度良い距離なのでドライブも楽しいです。山形県の良いところは道路が複雑化してなくて道を間違えても区画がしっかりしててわかりやすいのでとても走り易いです。😌
山形市も寒河江市も同様で素敵な町です。

開始時間のちょっと前に到着したので、一通り探索します。

約30〜40台くらいはあったと思います。旧車のミーティングではないので新しい年式が多い感じです。







2TGと18RG搭載車以外はあまり知らないクルマなので、スルーしてしまいそうなのですがブレーキ周り好きな当方が興味をそそるクルマもありました。🧐











TE27のトレノに似合う穴あきミラーがありました。たぶんKE25カローラのやつだったかなぁ!
純正の27用より純正感がある!^_^




予算をかけて仕上げた仕様のクルマにこんなのもありました。エンジンはS2000のF20c型がエアコンもろともスワップされていました。
ベースのエンジンもとても綺麗でカウルパネル側に寄せてレイアウトされてました。
かなりの労力を費やした力作だと思います。





17インチなので、旧車には使わないサイズですがキチンと造り込んであり色のバランスも良さげです。外リムの深さも素敵ですね!



ここからがお目当ての旧車エリア。🤭

約10台くらいあります。







当方と同じ感じのセリカLBもありました。😳



トランザムキットをつけた車両はなかったですな!😓


宮城ナンバーの良い感じのがいました。

当方の本日のベストセンスカーに認定します。笑



仕上げ過ぎてない感じが素敵。
ラフな仕上げですが普段から使用しているような
年式相応の"ヤレ感"を上手く活かしていてその
雰囲気がツボを押さえています。🙂







ハヤシの深リムは8Jのマイナスオフセットだそうです。ツラリムで無理過ぎないひっぱりで上手く逃げていました。制服の枠内でのおしゃれ番長仕様って感じの仕上げ。😆
タイヤがワックスだらけでないのも好感が持てます。



旧車感を壊さないなかなかのバランス!
モスグリーンの塗装膜も綺麗。



リアフォルム。
低すぎずノーマルのフォルムを生かした絶妙な車高ですねー!

ワンテールに負けていない存在感オーラが出ていました。🥴


真夏のような暑さだったので2時間くらいで退散しました。

近年はコロナ禍でイベントが少なかったので久々に楽しい時間を過ごせました。😄

帰り道の山形のそば屋さんで、せいろ蕎麦を食べてきました。こしと歯ごたえがあってとても美味しいそば屋さんでした。
海老天付きの豪華バージョンで天ぷらも美味しかった。

無事に帰還したので、2台洗車して本日終了!






良い休日でした。🤭



















Posted at 2023/05/22 01:07:44 | コメント(1) | トラックバック(0)
2023年05月19日 イイね!

床塗り作業の続き!(その2)

床塗り作業の続き!(その2)真夏のような気候の中で頑張ってお家カスタムをしておりました!😅

先日より、ガレージ部分の下地を造っておりましたが、いよいよセンター部分の色付けの段階までこぎつけることができました。😆

昔から"段取り八分の仕事二分"というように、塗り分けのバランスや色の選択(予算コストを抑えるなど)の構想をまとめる作業に大半の時間を費やしてしまいます。

実質の塗り作業はアッと言う間に終わりますが、マスキングとキッチリした直線出しは結構時間をかけて行います。

前回は下地部分まで終わらせていましたので、今回は下塗り1回&本塗り1回塗りと仕上げの1回塗りです。

それと塗り色なのですが、本当は滑り止めがたくさん入ったサンドベージュ系にしたかったのですが、やはり薄色の弾性塗料だと、はじめは明るい印象で良いのですが切り返しや長時間の駐車時にはタイヤの黒い跡が目立ってしまいますので、再三の考慮の結果、弾性塗料のモスグリーンに暗めのグレーを混ぜた色にしました。追加で滑り止め用の防滑剤を入れました。

当初の予定。


決定した色。(2色で調合) 板見本の左側。


濃い色を重ねるので滲まないようにマスキングを
強粘着に張り替えします。





1回めは下地の感じで均等に砂粒の隙間擦り込むみたいに塗り込みます。
ムラがあっても大丈夫です!


極端に薄い所は重ねておきます。



一晩置きます。

翌日、まだ完全硬化前に重ねて塗ります。


2回目塗り。






3回目はムラ消し程度に均等にします。





















ようやく完成です!😆

(まだベンツの下側があるので、半分だけですが…!笑)

周りの茶色系の雰囲気を壊さない程度に差し色を盛り込んだ緑のアースカラーでまとめてみました!🙂

マッチングはいかがなものでしょうか?!☺️

デザイン塗り分けは視覚的には駐車場は狭く見えてしまいますが、DIY用の塗料はプロ塗料より経年劣化が早いので傷んだ時も使用中の部分補修がつぎはぎ感なく容易にできるメリットとクルマの下の汚れが落ちた時もあまり目立たない効果があります。

クルマをまっすぐ停めるのも楽になりますよ。

とりあえずイメージ通りの色分けはクリアしたので、時間をみてベンツ側の下も塗りたいと思います。🫡













Posted at 2023/05/20 00:05:29 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「@五十路ボーダー さん

ライトステー溶接ですかー!
フォークの側面は丸いから最初の位置決めの点づけが肝ですよぬー!笑
高さの好みもあるし。
ダックス純正の高さが無難ですよね。

幅も左右の高さもあるから微妙に難しい。

画像で見ると頑張った跡が好感を持てます😀」
何シテル?   06/02 18:45
にゃん太郎007です。 よろしくお願いします。 W218 シューティングブレイク所有です。 その他にも現在進行形で仕上げ中のハコスカ君もおります。 お買...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/5 >>

  12345 6
789 10111213
141516 1718 1920
21 22232425 2627
28 293031   

リンク・クリップ

RAMAIR ワンタッチエアークリーナー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/29 12:41:33
にゃん太郎007さんの日産 スカイライン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/24 02:49:42
フロントカバーにガラスビーズ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/06 19:15:50

愛車一覧

メルセデス・ベンツ CLSクラス シューティングブレーク お兄ちゃん (メルセデス・ベンツ CLSクラス シューティングブレーク)
2018年のゴールデンウイーク前に乗り換えになりました。 車種選択でEクラスのW212 ...
ダイハツ ムーヴカスタム ムーブちゃん2号 (ダイハツ ムーヴカスタム)
極上程度の前期or新車後期で悩みホイールのデザインマッチングとカスタムパーツの多さで前期 ...
ホンダ DAX ダックス君 (ホンダ DAX)
初期物の兜に後期くるくるトップで車体ナンバーは6桁でST70ー101***で初期型の中で ...
メルセデス・ベンツ Eクラス ステーションワゴン メルセデス・ベンツ Eクラス ステーションワゴン
ちょっとだけカスタムしました。普段の足代わりですので、あまり派手にはイジレマセン!  ! ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation