• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

にゃん太郎007のブログ一覧

2023年07月25日 イイね!

クラシックカーミーティング利府with TGRPARK in ラリーチャレンジ利府

クラシックカーミーティング利府with TGRPARK in ラリーチャレンジ利府 TOYOTA GAZOO Racing PARK in ラリーチャレンジ利府 の一環で利府商工会が主催したイベントに行ってきました。😄

さすが全国区のメーカー主催のイベントだけあってイベントスタッフ人数や規模が地元の単独イベントとは訳が違います。

大まかに5ブースに分かれていて、

ラリーの参加車エリア(シリーズ戦らしくプライベートの域を超えたほぼワークス体制のセットアップでやっていました。)


















色々なカテゴリーで家族連れで楽しいエリア
GRのブースなど 
WRCの車両展示など

(カート体験、クロカン傾斜の体験、警察車両の試乗、消防車の試乗、建設機械の試乗など)








子供が遊べるラジコンやミニ四駆エリア

飲食ブースエリア(かなりのキッチンカーがいました!)

ほんとトヨタは宮城県に関連した工場がいっぱいあるのでチカラ入れてますって感じがしました。



タイトル通りイベント当日限りのTOYOTAのテーマパークの様でした。✨✨












前置きが長くなりましたが、

お目当てはパーク内隣接の隣りの場所です。😀




色々なカテゴリーのクルマがありましたので個人的に興味あるクルマだけを載せました。

やはりトップバッターはハコスカ君のGT-Rです。



地味なのに、オーラがあります。


燻し銀の風格です。🫡

前期の象徴オーラなのでしょう。



ライトグリルの光ベゼル&ヒゲモールと角丸ワンテールなので最初期物か44年式でしょうか?

お目目はマーシャルの旧型ですね。

フロントウインカーもベゼル付きです。


加工の鉄チンなのか、マニアっぽさがプンプンします。本来ならブリヂストンなのでしょうがタイプDも似合っていますね。






やはり44テールには細3点式のロールゲージが似合います。もちろん羽無しもマルです。

板ハネはワンテールでも45年からなら許可します。笑



次もハコスカ先生。

コチラは前期型45年式の中期でしょうか?
チンスポ無しでワタナベのみの正統派です。

フロントは6.5j
リヤはRカットされているとはいえやっても7.0j
が正統派の限界です。笑
やはり中期まではインナーフェンダーラインのツラ内がカッコ良いですね!







やはり生徒会長仕様は14インチに厚扁平タイヤが似合っています。🙂







45年象徴の角バックランプのワンテールです。



大将格が2台でたので少し休憩します。

暑かったのですが、湿度が低くて過ごし易い一日でした。


ここからはやはり早足で。

27レビン君!


トスコの超深リム。


レアで似合っています!


27トレノ君





S800中期


キャブ側のパワーバルジがハイパワーを誇張!



コチラもエスハチくん。



ボンネット内をキレイな磨きこんだ、地元ナンバーのS30がいました。🥳

純正さを大切にL28改3.0で68カムだそうです。イイ音を出していました!





ブタケツくん。🐷
族テイストを盛り込んだ外装でキレイにまとめています。


再販の猫目819ライトで旧車感アピール。
本当にキッチリ仕上がっていました。

うつくしゅい!🧐


ブタケツの魅力はフロントもリアも太いホイールが入れれます。


ハヤシの深リムはクローム仕上げ。


神様の降臨。🤩



流石、トヨタのイベント!

無くてはならない1台です。



前期型の2000GT
会津ナンバーでした。

小学生の頃の記憶では凄くおおきなイメージでしたが今見ると、とても小さく感じました。

今回、初めて気付いたのですが2000GTはボディーサイズは5ナンバーだったのですね!



七宝焼きのエンブレムが光ってました。


サンマルの240ZG?
あまり詳しくないのでごめんなさい。



セミワイドのバーフェン。
バンパーレス。


サンマルZの真骨頂のワタナベの深リム。


かっちょいい。





コルディーニのラリー仕様。
本当ぬレースに参戦していた車両のようです。
海外からそのまま輸入したのでしょうか?



この辺りの年式の海外のレースカーは
オシャレでカッコイイのが多いです。

シムカラリーとかアルファのジュリアスーパーとかBMW2002も雰囲気が似ています。





セリカのすごいのもいました。
エンジンスワップして6気筒のスープラっぽいエンジンが乗ってました。
エアサスにワイスピみたいな仕上げをしていたのですがあまりわかりません。
とにかく凄いそうです。



ミニの親戚。のお金持ちの豪華車。
姉妹車にはライレーエルフやバンデンプラスプリンセスもいます。
ウーズレーホーネットはグリルのエンブレムの中が光ったような記憶があります。

名前自体がマリーアントアネットみたいな響きで
高貴な雰囲気です。笑







最近のアバルトもいました。

サソリは種類がいっぱいあるのでわかりません。
大きさは595とか695とかで毒性が強い595cコンペティツィオーネがイイみたいです。












スバサンのオープントップも良い雰囲気でしたが
夏の空冷式のRRのビョンビョンのトーションバーはかなりの冷たい飲みものが必要だと思います。


アメリカ帰りの様なコロナもクールに鎮座。🫢


ラメラメのリアスクリーンが当時の"スーパーボール"の大玉を彷彿させます。



続く……!😤





















Posted at 2023/07/25 06:24:03 | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年07月24日 イイね!

助手席のリアシート周りも殆ど完了!😀

助手席のリアシート周りも殆ど完了!😀少しだけ進みました。😄

土日は地元の自動車関連のイベント周りで大忙しでした。🥳

グランディー21と言う、地元ではよくコンサートとかを行うイベント会場の駐車場でトヨタ主催の複合イベントをやっていました。

ソチラはまた、べつのブログ記事で紹介します。😄

ハコスカ君2号は内装分はフロアの錆び止め施工が中盤を過ぎ、後は、左右のドアの中と助手席の足元とだけになりました。室内に関しての電気周りの総取替もヒーターボックスとレジスタースイッチ等、センター周りだけです。





しかし、中古部品のヒーターモーターが見つからず頓挫しております。最悪の場合には、ヒーターボックスのケースを加工して、現代車のブロアを投入することになります。
しかーし、ブロアファンの直径と幅、回転方向がありますので一筋縄ではいきません。

どなたか適合性の情報を知っている方、お助けいただきたく思います。笑😅

もはや当方にとってリビングのリフォームのようにキチンとやりました。笑





それなりですが錆びの進行は防げると思います。


この上に亜鉛コートスプレーを薄くかけて色付は2液性のシルバーで上塗りしようと思います。

次にインナーのドア取手のネジ山がナメてしまい取り外しができなくなっていた運転席ドアの取手をドリルで頭を落とし、ようやく内側に手を入れることができました。笑🫡

ガッツリ固着のP/Wのモーターを取り外しフリーにしてから中身のレギュレーターを全て摘出します。




その後、手巻き用のレギュレータを一応穴合わせをする為に仮に付けてみました。

手巻きの半月ギアの高さは調整しなければいけないですがマウント穴はこのままでいけそうです。嬉😀








震災後、13年ぶりの窓開けです。🥲


とりあえず着く事がわかったので助手席側は後からですね。





リアのタイヤハウスは比較的にキレイで錆びや腐食の浮もないので大丈夫そうです。
とりあえず、足回りのパーツはいつものサビチェンジャーとアストロ屋のPOA15のブラックで対応します。







ドアのオープン時のルームライトスイッチをリブロ品で賄おうとしましたが、鬼のような価格だった為、日産車の最近のスイッチを流用することにしました。形はケンメリの様なタイプです。





オープン時にオンのボディーアースタイプ。


近い方は2本線タイプも選べます。
防水性も良さそう。




とりあえずここまで!😄





Posted at 2023/07/24 23:06:01 | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年07月22日 イイね!

ハーネス製作が最終段階😃

ハーネス製作が最終段階😃もはや、製作スタートから1か月以上が経過しても未だ仕上がっていないメインハーネスの三分割のプロジェクト!笑🙃

やっと最終段階に入ってきました。

オルタネーターからの分岐ポイントもしっかり中身をチェックします。


もちろん今までと同じく区間を決めて全バラ確認とコード内の錆びなども全て確認しました。🧐


分岐部は特にハーネスコードが固くなり割れやすいので念入りに確認します。



コードの清掃が終わったらコードをサラサラにするためにIPAで脱脂してから、脇汗防止のスプレーをかけてから非粘着の結束テープで二分の一の重ね巻きで巻いていきます。


コードが楽に動けるようにぴちぴちには巻かないで"逃げ"部分を設けます。


後はこの上から弱粘性のアセトンテープかハーネステープで耐候を考えて気に入った仕様に巻きます。

エンジンルーム内はハーネステープでグロメットを境に切り替えルーム側はアセトンテープにするのもアリですね!🤓


これに合わせて、工場でフロアの錆び止め作業中の本体もハーネスも撤去に向け動き出しています。

電気周りは外してしまうと配置や結線のレイアウトがわからなくなりがちなので、荷札攻撃を十分に行い記憶の違いを減らします。

まるで引っ越しの段ボールの仕分けのようです。



カプラーの形状も配線の雰囲気もダックス君と同じ世代を感じます。


メーター裏周りのフューズボックスを含めたメインの集中ハーネス部分は撤去されスッキリとしました。😊

ペダル類やマスターバックなどまだまだパーツを買わないといけないのですぐには仕上がりませんが地道に組んでいきます。

並行してヒーターボックスを全バラして状態を見なくてはいけません。😨



室内だけでの進行状況は工程の大体半分くらいのところまできています。🤔






Posted at 2023/07/22 20:56:01 | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年07月18日 イイね!

ヘッドバラし。😕やはり微妙な感じですね!

ヘッドバラし。😕やはり微妙な感じですね!仕事を早めに切り上げ、ヘッドバラしをしてきました。🧐

予想はしていましたがやはり水没でも重症の屋根までの浸かりなのでかなり厳しい状態です。

シート下ならまあまあ簡単ではないですがエンジンのダメージが少ないのでなんとかなりますが屋根まで浸水だとほぼ諦める方が多いと思います。

使えるものがなにも無いので1台丸ごと作り直しになってしまいます。

それでも走りたい顔のハコスカ2号を観てるとやるしかありません。😭

と、言うことでバラした結果は画像の通りの有り様となっておりました。😨


L型エンジンバラしフリークならお解りと思いますが水穴が通っているヘッドボルトの2本の外しがかなり大変でした。ネジ山が外し方向作業でナメるのは地獄中の地獄です。🥶



シリンダーはバルブが空いてた所は壊滅的です。


どちらにしてもクランクがロックしてるのでピストンが抜けるかどうかの話しです。





とりあえずシリンダー内に556とオイルを入れて帰ります。


ヘッドも燃焼室の侵食度合いでサビを取って再生できるか、N42ヘッドを探して一から造るかの判断が必要となります。

予算的にストリートのミドルチューナーなので
3Lのトルクで240psあたりのパワーがあれば十分なので燃焼室にアルゴン盛りをして燃焼室加工のレベルは必要ないから新規のヘッド造りが一番近道だと思います。



ブロックは88.5øのピストンを入れていたので.錆びの侵食が少なければ再生ボーリングで89øの選択肢が残っています。

だめならスリーブ打ち替えで新規に88.5øで再どボーリングして新品のピストンキットで対処します。





ヘッドはメタルガスケットと合わせて、高圧縮比の12.4だったのでメンケンはN42の下文字の消える2.5ミリまでやってしまったのでリセスの加工はしないでいけるギリギリだと思うので仮に使えても修正レベルしかできません。



メタルガスケットは2ミリでした。


とりあえず近日中にヘッドの分解をしてバルブシートとガイド、及びスキッシュエリアの良し悪しを判断して方針を探る予定です。🫡




Posted at 2023/07/19 00:15:09 | コメント(1) | トラックバック(0)
2023年07月11日 イイね!

ファンネル の加工!😮結構大変です…。

ファンネル の加工!😮結構大変です…。連日、猛暑日に近い暑さで全てがダルダルの生活を送っております。🫠

現在の九州の大雨ではまだ土砂災害が危惧されておりますが、被害に遭われた方々には心よりお見舞い申し上げます。😥
猛暑の中での泥の後片付けは過酷な作業なのでくれぐれも熱中症には注意して作業をお願いします。


ところで、ガレージのハコスカ君の復活作業は暑さのせいで長時間の工場での作業は小型扇風機だけでは無理なので、夜間の短時間にキャブレター周りをバラして救出してきました。


ソレックス44øは流石に復活は無理です🫤


外すだけでも普通の作業の3倍くらいの時間がかかってしまいます。


とりあえず、インマニも外して持ち帰りたいのですがタコ足とインマニを一緒に留めてるボルトが全てステンレスキャップにしてるにもかかわらす、激固で9.5角のヘキサソケットでは壊れてしまいそうなので何か方法を考えます。
ちなみに12.7角は太くてダメ、普通のヘキサレンチではしなって曲がり捩じ切れそうです。😰

気温が低い日を見計らってヘッドバラしと一緒に再度トライしてみます。








外してきた錆び錆びのファンネルを面磨き用の研磨バフでフリーハンド研磨します。
手磨きでは錆びが深いのでつぶつぶが取れません。とりあえずの職人技?です。笑😆



アルミなので、研磨が均等でないと映り込みが歪んでしまいます。



大径ファンネルなので、ファンネル 同士の干渉があるので、クリアランスをとります。



なるべく見えない部分を利用して目立たないように1ミリの隙間を作ります。






一回で仕上げようとせず微調整で仕上げていきます。



イイ感じです。🤥


1ミリの隙間を違和感なくいけました。


磨き込みはしていませんが、とりあえず2基分を作りました。


やはり3基が揃ったらオーラが出そうです!🤨




次の休みに後の1基を作る予定。





純正のスリーブ一体のファンネルを外してしまったのでスリーブ部分の段差がついてしまうので純正ファンネルを切断加工してオリジナルのスリーブを作って入れます。








今回はここまで。😉


Posted at 2023/07/12 01:20:19 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「@五十路ボーダー さん

ライトステー溶接ですかー!
フォークの側面は丸いから最初の位置決めの点づけが肝ですよぬー!笑
高さの好みもあるし。
ダックス純正の高さが無難ですよね。

幅も左右の高さもあるから微妙に難しい。

画像で見ると頑張った跡が好感を持てます😀」
何シテル?   06/02 18:45
にゃん太郎007です。 よろしくお願いします。 W218 シューティングブレイク所有です。 その他にも現在進行形で仕上げ中のハコスカ君もおります。 お買...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/7 >>

       1
2 3 45678
910 1112131415
1617 18192021 22
23 24 2526272829
3031     

リンク・クリップ

RAMAIR ワンタッチエアークリーナー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/29 12:41:33
にゃん太郎007さんの日産 スカイライン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/24 02:49:42
フロントカバーにガラスビーズ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/06 19:15:50

愛車一覧

メルセデス・ベンツ CLSクラス シューティングブレーク お兄ちゃん (メルセデス・ベンツ CLSクラス シューティングブレーク)
2018年のゴールデンウイーク前に乗り換えになりました。 車種選択でEクラスのW212 ...
ダイハツ ムーヴカスタム ムーブちゃん2号 (ダイハツ ムーヴカスタム)
極上程度の前期or新車後期で悩みホイールのデザインマッチングとカスタムパーツの多さで前期 ...
ホンダ DAX ダックス君 (ホンダ DAX)
初期物の兜に後期くるくるトップで車体ナンバーは6桁でST70ー101***で初期型の中で ...
メルセデス・ベンツ Eクラス ステーションワゴン メルセデス・ベンツ Eクラス ステーションワゴン
ちょっとだけカスタムしました。普段の足代わりですので、あまり派手にはイジレマセン!  ! ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation