• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Fafaのブログ一覧

2012年09月23日 イイね!

CDドライブ再利用の巻

パソコンというものは,長持ちしそうで実は振り返ってみると数年サイクルで新しいものと入れ替わってたりします。
新調した時に古いパソコンをきっぱり捨てればいいのですが,何故か後生大事に取っておくので,狭い押入れを圧迫しています。私の場合・・。
そのようなパソコンから今回はコレ,CDドライブを取り出しました。



よく見ると,なにやら再生や早送りなどのボタンがついていて,もしかしたらこれだけでも動くんじゃないの?と思ったわけです。
ネットで調べると,はは~やっぱり電源さえ用意すれば,後面のこの部分からデジタルとアナログの信号が勝手に出てくるみたいです。

 
試しにPC用電源を繋いでアナログ端子からアンプに信号を入れてみました。ぉ~普通に音が出る。
でっかいPC電源を常時つなぐのも大変なので,再びネットで調べてみると,む~やっぱりあるところにはあるんですねー。電源や再生ボタンのキットが。。これなら,CDドライブの前面にボタンがない機種でも使えるようです。

入手して箱に入れてみました。

  

へ~思ったより簡単にCDプレーヤってできちゃうのね。
 
この表示がやや時代がかかっているので,秋月電子から互換性のあるものを取り寄せて交換です。
 

ぉ~~ちょっとカッコよくなったじゃない!
なんか手応えを感じてきたので,今までアナログ出力を取り出していましたが,これをデジタル出力で取り出してみました。

共立エレショップに変換キットがあったので,それをゲットです。
 
 

この基板にCD後面のデジタル出力を入れてやると,光ケーブルの先がこのように光ります。アンプ側にも光を受けられるDACを仕込んで鳴らしたところ,バッチリです。

ここまで上手くいくと後には引けないので,再びタカチのケースを買ってきて組み込みます。
 


四角穴加工はなかなか大変ですね。

昔のCDに付いていたピアノボタンはネットを探したけど見つかりませんでした。リターン式のトグルスイッチで代用です。
 
ケースのほとんどをCDドライブが占めています。
 
取り出し口のカバーはアクリルに薄い銅板を貼って,ちょっとでもハッタリを利かそうと頑張っていますw

開けたり閉めたりして干渉を調べたり,トグルスイッチがうまく作動しているか確認しつつ仕上げていきます。
  
 

因みに後背面はSPDIFで光と電圧のどちらでも取り出しOKです。


前回のアンプに重ねます。


統一感の有るようなないようなコンポになりましたw  
 
 
 
 
 
 
 
 


 


アンプ側はプリアンプとして使えるようにも細工しておいたので,上に見える球アンプをドライブすることもできます。プリアンプのときは付録のアンプはスルー接続なので,「この企画なんやねん!付録のアンプつかってないやん!」状態です。
 
CDドライブ改め,CDプレーヤから光ケーブルで鳴らすもよし,iTunesで再生した信号をUSBケーブルでアンプに引き込むもよし。

恐る恐る始めたCDドライブ再利用企画ですが,期待以上に形になってアイムハッピィ(´・ω・`)vですわw  

  
 
Posted at 2012/09/23 01:01:35 | コメント(4) | トラックバック(0) | オーディオ | 日記
2012年09月16日 イイね!

賞品のアンプLXA-OT1を仕上げてみた

5月にStereo社から賞品として頂いたこのアンプ。
 https://minkara.carview.co.jp/userid/885497/blog/26492536/ 

Stereoのロゴがキラリン☆と光っていますが,実は放置していました。
でも8月の終わり頃から,やっぱり何か入れ物を作らないとな!と思いたち構想を練っていました。

とは言っても,PCオーディオ専門なのでまずはUSB-DAC選定です。

巷にキットで売っているものや通販の安い製品は48kHz,16bitという性能です。ん?その単位どういう意味だって?細け~こた~いいんだよw
で,この写真のDAC,思いっきり中華製ですがネットでは結構評判がいいです。なんと,384kHz,32bit!!(細け~ry)

ついでにDigitのVUアンプキットとVUメータを入手して組み立てました。
 

バッファアンプとして,  この記事で闇に葬られたコレを押入れの奥深くからピックアップ。

https://minkara.carview.co.jp/userid/885497/car/740876/1465957/note.aspx

中身だけ取り出します。

有名なタカチのケースを買ってきて,並べてみます。
 
 

 右下の基板は,左右の信号をミックスしてサブウーファー用に低音だけ取り出す回路です。真ん中の大きな基板は,タキオニクス製の電子ボリュームを搭載する予定の部分です。通常の機械式ボリュームは音量を絞った時にわずかに定位がずれることがありますが,電子ボリュームは原理的にずれません。まぁ,使ってみたかっただけですが・・・。



ホールソーをドリルの先に取り付けて丸穴を開け,VUメータ取り付けです。   


電線をドリルに咥えてねじって,ツイスト線にします。  



到着が遅れていた電子ボリューム部品も入手でき,周りの部品も取り付けて小奇麗に固縛したりします。 


最近見かけなくなったVUメータも有るとカッコイイですね。 
  

毎日少しずつ進めて,1週間ほどで完成です。
もう一度配線を確かめて,スイッチオーン!
  
 


左から,電源スイッチ,VUメータ左右,メイン電子ボリューム,真空管バッファ有無スイッチ,ソース切替(USB,RCA,その他),サブウーファゲイン,サブウーファカットオフ周波数調整,とまあいろいろ付けてみました。

 
完成~~!!

7月に作ったスピーカとサブウーファを繋いで早速音出しです。 

 
どれどれ,384kHz,32bitの実力とやらはどうなのよ?!

Foobarというソフトで再生してみました。高音質な音源がないので,e-onkyoから96kHzのカリフォルニア・シャワーをDLして聴いてみました。
ん~いい音なんだけど,説明するとなると難しいですね。通常の44.1kHzで再生した場合に比べて,384kHzは明らかに奥行きが違いますが,途中の48,96,192との違いを尋ねられると分かりませんw

 
 
 

iTunesで出力してもいい音です。CD版のカリフォルニア・シャワーと聴き比べると,e-onkyo音源のほうが綺麗に聞こえますが,オリジナル音源は一緒っぽいので,綺麗に聞こえるようにいじっているだけかも・・。


サブウーファ回路はうまく機能しているようで,10cmスピーカでは再現できなかった70Hz以下をズンズン響かせてくれてご機嫌です(´・ω・`)v
  

このアンプ,もとは雑誌の付録なんだけどなw
Posted at 2012/09/16 23:43:24 | コメント(4) | トラックバック(0) | オーディオ | 日記

プロフィール

Fafaです。よろしくお願いします。 黄色のMINI ONEから緑のMINI convertible Sに乗りかえました。 いじり甲斐があるクルマですね...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/9 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

CarPlay機能を開放したよ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/20 18:00:35
[ミニ MINI] ID5からID6Lightに変更 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/08/17 19:38:20
[ミニ MINI Convertible] トリムパネル交換とエンブレム交換。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/08/09 14:16:10

愛車一覧

ミニ MINI Convertible コンバーチブル (ミニ MINI Convertible)
黄色のMINI ONEからの乗り換えです。 今回はどこをいじろうかな!
クリーブランドモーターサイクル ヘイスト クリーブランドモーターサイクル ヘイスト
オークションで落札しました。 レトロな雰囲気のあるバイクなので,少しづついじっていきたい ...
ミニ MINI ミニ MINI
しばらく大きめの車に乗っていましたが,小さくて思い通り動けるMINI ONE MTにしま ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation