今日からLchのMAIN基板の修理に掛かります。
ざっと部品をチェックすると、ヒューズと68ohm抵抗と2sc1124が2つ、それにファイナルのパワトラが2つ壊れていることが判明。(写真左端の抵抗は2日目で交換したpower基板のヒューズ抵抗)
とりあえず手持ちの部品に交換して動作させることを目指します。
68ohm抵抗はRchから一時的に借りて交換。
2sc1124 2個は2sc5201に。
ファイナルの2sc1079と2sa679も手持ちのパワトラに交換。
この状態で電源onして幸運にもヘッドホンで音が出ることが確認出来ました。
この後は壊れたトランジスタをどおするか…
全て廃番で入手が難しい部品です。
余談ですがLchのMAIN基板は修理された痕跡があり、一部オリジナルとは異なる品番のトランジスタが実装されていますが、それなりの物に置き換わっているんで問題なしとします。
交換部品の問題はファイナルのトランジスタ。
Rchはサンケンの2sa747、2sc1116
Lchは壊れていたので交換しますが、東芝の2sa679、2sc1079が実装されていましたした。
どちらも当時、銘品と言われていたものです。
理想はどちらかに揃えたいのですが、これが難題。
移植するか、代替え品にするか悩ましいところですが、ドナーを探すのも運次第なのでまずは2sc1124とファイナルのトランジスタの代替え選定作業を始めます。
ずいぶんと間が空きましたが本日修理2日目
LchのMAIN基板の右側+Bのヒューズが切れています。
更によく見ると赤○の抵抗が焼けています。
とりあえずLch MAIN基板を外して+B,-B電圧をチェックすると、+Bは50V出力されていますが、-Bは-50V出力されるところが0V。
と言うことで次に+B,-B電圧を作っているPOWER基板のチェック。
無負荷にしても出力は0V。
赤○の100mA 47ohmのヒューズ抵抗が切れていたので手持ちの部品に交換すると-50Vが出力されるようになりました。
+B,-Bのケーブルを接続してスイッチON!
相変わらず電源ランプは点灯しませんが、プロテクトリレーは解除された音がしました。
どうやらランプは切れている様です。
リレーが動作したんで試しにAUXにCDを繋いでヘッドホンで聴いてみると、なんとRchから音が。
44年前の音。
3日目からは(週末かな?)LchのMAIN基板の修理に掛かります。
寒くなりましたね。
今朝はうっすらと雪が…初雪です。
オーディオアンプ通算7台目、YAMAHA CA-1000が昨日届きました。
以前から一度は聞いてみたかった一台です。
1973年に発売のプリメインアンプで、ヤマハブランドがオーディオアンプの分野で広く認知されることになった1台です。
当時の販売価格は¥98.000。 現在の価値にすると¥250.000位でしょうか…
手に入れたものは¥5.000プラス送料。
但し電源すら入らないジャンク品で重度の故障か軽微なものかはギャンブルです。
44年も前のものにしては外観の程度は良いものでウッドパネルに軽微な汚れとスピーカ端子の樹脂部の欠品が一箇所あります。
端子の汚れ具合からすると長い間使われていなかったようですが、保管状態が良かったようで綺麗な個体です。
前のオーナーさんが大切にされていたのでしょうね。
故障箇所を特定します。
まずは背面右側のヒューズですが、溶断はありませんでした。
次に背面の電源スィッチ連動のACアウトレットコンセントとACプラグ間の導通をチェックすると、スィッチをONにしても導通が無いので開腹して電源スィッチをチェックします。
開腹はウッドパネルを外すのですが、両サイドにビスが無く裏返してみると変な金具とビスが数カ所。
外すとパネルが分離されました。
ウッドパネルは筒状で後ろから被せる構造です。
フロントパネルも外して左下のpower swにアクセス。
スィッチの端子で導通が無いので隙間から洗浄剤を吹き付けて動かすと導通が復活。
これで電源が入るか? この瞬間は少し怖かったりします。
火を噴くなよ…って、今書きながらスィッチを入れます。
ON!…ランプが点かない。
先は長いかも。
合格祝の品はこれ!
ホットトイズの1/6スケールのデロリアン・タイムマシーン。
小学生から続いている娘の趣味
遂にここまで来ました。
箱の中の本体。
前後左右の配線とデカール。
パート1なので目覚まし時計が付属しています。
なぜ購入が今になったのかと言うと、パート2の空飛ぶデロリアンが欲しかったからなのですが、卒業までに発売されそうにもないのでパート1の購入となりました。
さすがに1/6はでかい!
でも細部までよく出来ています。
で、何処に飾る?
娘の部屋に忍び込んで
パチリ
デロリアンの為に、ガラスショーケースを購入しました。
他のコレクションの一部も展示中
合格祝いにはまだ続きがあったりします(^_^;)
そう、肝心な物がないでしょ。
紹介できるようになったら報告します。
自作 LEDアクセサリーランプ カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2023/10/16 12:07:31 |
![]() |
トルク管理付 タイロッドエンドブーツ交換 C25 セレナ カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2023/10/07 11:40:57 |
![]() |
自作 AUTO STAFF NDロードスター専用 オイルキャッチタンク TYPE-2改の製作 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2023/06/28 15:25:32 |
![]() |
2019年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2018年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2017年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2016年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2015年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2014年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2013年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2012年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2011年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2010年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |