• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

からあげ定食のブログ一覧

2017年12月10日 イイね!

約半年分だから超長文

約半年ほどサボっていましたが、久し振りのブログアップをば。



①身内の件でバタバタ

前回のブログでコメントして頂いた皆様。返信できなくて申し訳ありませんでした。

葬儀場手配や法事の食事手配や役所まわりetc.、喪主ってクッソ大変だなぁ
と実感。手当が出るわけじゃないのに、何で一人でこんなに動き回らないといけないんだ、と思わずにはいられない半年でした。(約半年経った現時点でも片付けられてない大きなことがあったりますが、取り敢えずは一段落付けてよい状況だ…と思い込んでいたりします。(サッサと片付けないといけないことがありますが、中々良いとことが見つけられずにダラダラと。))
といっても、半年後は一周忌と初盆の準備が…。



②久し振りのキリ番ゲット

2017年11月下旬に納車となった我がフォーカスですが、丁度二年経過した日にキリ番ゲット出来ました。(GSに向かう途中、遠回りしてゲット。)



二年間の走行が約55500キロだったので、55500km/24mo.=2312.5km/mo.。
購入時は月2千キロ想定だったりしますが、やはり走ってますねぇ。
FJLの保証は『20万円近くする延長保証に入っていても』3年目までは『3年or6万キロまで』なので、年明け直ぐに保証が(一旦)切れます。で、車検後に保証が復帰すると。
(…FJLのこういうトコロがダメだったんだろうなぁ。)
今年春の増車が無ければ、2400km/mo.だったので、気持ち延命させられたかなぁ、と。

フォーカスの弄りですが、何もなし!オイル交換して、ワイパーブレード買ったままそのままで、K&Nのエアフィルターも洗浄しないとと思ってそのまま。

残すはサブコンと考えてはいますが、高速走行時にレー探をちらっと見たら、カタログの最大出力値が180psのはずのフォーカスなのに、Sモードではありましたが『ベタ踏みしていない』にも関わらず、OBD IIから拾い上げている
最大出力値が『190ps』と表示されており「…!!?」。ということで、サブコンはまだ先で、となりました。



③一番気になっているクルマの試乗



去年から本国及び英国のサイトを覗いたり、You TubeをチェックしたりしていたりしていたメガーヌGTがようやく日本発売。当初は(ルノーのことだから)二年は待つと思っていましたが、思ったより早い日本上陸でしたね。
(前車のBLアクセラのデザイナーでもある)ローレンス・ヴァン・デン・アッカーのデザインですので、気にいらない訳がないデザインですね。但し、フロントのデイライトのデザイン有りきでのデザインらしいですが、あのヘッドライトAssyはクッソ高そうですね。事故で交換になったら涙目程度では済まないと思います。(涙目と涙っぽいデザインのヘッドライトに引っ掛けた上級の洒落(←ネタの解説が痛い))

試乗の感想ですが、デザインは外装は言わずもがなコクピットも◎。本国仕様よりディスプレイが小さいですが、本国仕様を知らなければ気づけ無い自然なサイズと思えました。(そりゃぁ、本国仕様のほうが操作性も良いでしょうし、スマフォ連動も縦画面の方が良さそうですが。)エアコン操作が液晶操作でないところも◎(←PEUGEOTの308のバッドポイントと捉えたため。)
ホールド性の良いシートも◎。リアシートにも座りましたが、(フォーカスはシート形状で空間確保されていますが)前席との空間確保がされていて足元の空間はしっかり確保されています。ステアリングホイールがちょっと硬すぎる感があります。もう少し柔らかくしてほしかったと思いますが、ロードインフォメーションをはっきり捉えさせたいというのがメーカーの意図でしょうかね。
足廻りは超好み。欧州フォード車乗りが好きな足廻りと思います。硬すぎず『しなやか』という表現が一番シックリくると思っています。
エンジンはルーテシアR.S.のエンジンの最新版ということで問題無し。トランスミッションも新メガーヌGTでは今までの乾式DCTから高額な湿式DCTへ切り替えて耐久性向上。このトランスミッションとエンジンの組み合わせがダメな訳がない!!…と思ってましたが、感想としてはマイルドにし過ぎと思えました。R.S.モードの走行は『R.S.ではなくあくまでGT』と考えると納得出来る出来だと思えました。但し、ノーマルモードがもう少し頑張れないかなぁと思えました。燃費を気にし過ぎたのかな?と思えずにはいられないです。R.S.モードだとアイドリングストップしなかったような記憶があったので、使用方法はフォーカスの様に『パートタイム的』使用になるかと思います。ノーマルモードは発進時に(気にならない程度ですが)ややもっさり感を覚えてしまい、「このクルマって(良いエンジンの)ターボ+(高額な)DCTだったよな?」と前情報が頭に入っているが故なのでしょうが、ちょっと残念でした。
不安だった4WSについては、介入を感じさせない、というか存在を感じさせない感で好印象。ドライバーに意識させること無く仕事していて、場須田と思いました。しかし、ステアリングホイールの舵角とクルマの方向にホンのちょっと違和感が。
舵角が小さく感じてしましました。コーナーリングのし易さは感じましたが、ライントレースにはちょっとギャップがある感が。(慣れたら問題なくなりそうですが。)
クルーズコントロールも普通のクルコンで、ここまでレーダーとカメラを搭載しているのに何故AAC(アダプティブオートクルーズ)を採用していないのかが理解出来ません。駐車支援なんか不要なんだから、それを外してAACにしろよ!と思わずにはいられません。
(そもそも、駐車支援を必要とする層は、駐車場には頭から入れて、結果事故やらコンビニダイブしている。ケツから駐車することがリスク回避と理解する脳を持っていないと思う。超狭い駐車場に駐車する必要が有る場合には必要なんでしょうが、常時そのような駐車場に停める必要が有る人はC-Dセグメント車でなくBセグメント車を選ぶはず。)

ゴルフ(7)TSIとフォーカス(3)Titaniumをしっかりベンチマークして作り込んできたなぁ、と思えました。
(フォーカス寄りではありますが。)

ということで、見積もりを出してもらいましたが、延長保証やら(このエンジンのあるあるですが)エンジンオイルの入手性を考えて5年のメンテパックを入れて…400万!う~ん、ACCやらマイルド過ぎるということも考慮すると、改良を期待してマイナーチェンジに期待して今回は見送り、と判断しました。フォーカスの乗り換え対象としてはバッチリなクルマですが、フォーカスの上位互換かというと「否!」という判断です。

まぁ、見積もりをとってもらった際にフォーカスの査定をしてもらいましたが、二年6万キロ&メーカー不在という
ハンディキャップがあるので期待していませんでしたが、出てきた内容は「査定不可!」との回答に草生えましたわ。
メガーヌGTは乗り換えたいクルマNo.1ではありますが、査定不可のフォーカスという車自体には不満はありませんし、
メガーヌGTのMCまではフォーカスを楽しもうと決心した試乗となりました。ってことで、あと3年くらい?おそらく15万キロ近くなっているであろう二回目の車検まではフォーカスで頑張ります。



④ついに・・・

日頃はYou Tubeしか見ていないのでテレビを全く見ておらず、話題のテレビ情報はまとめサイトで見かけて知る程度の時代の取り残されっぷりを見せております。
こんな
私ですが、Amazonのプライム会員だったりするため、Amazonビデオが見放題です。
ようやく、『孤独のグルメ』を見ることができました。原作の漫画とは別物ですね。原作者が出てくるコーナーは完全に不要ですね。
Amazonビデオ限定配信の『有田と週刊プロレス』は毎週欠かさず見ています。小学生の頃にテレビで見ていたプロレスはこんな裏話があったんだ、今こんな状況なんだ、とノスタルジーやら最新情報を知ることが出来たり、無茶苦茶面白いです。まぁ、プロレスを見に行くことはないですが。(小学生の頃に新日の試合に一度連れて行ってもらったきり。)
あぶない刑事もTV版は全て見ました。
あぶない刑事の影響でY31セドグランツーに乗っていたので、Y30セドを見て懐かしく思いましたし、F31レパードも相変わらず格好良かったです。
そんな中、ようやく、今更、ついに、見ましたよ、『ガールズ&パンツァー』!クッソ面白かったですわ。元々、ニコニコ動画でWorld of Tanksの実況動画を見ていたこともあって戦車戦も面白いですし、キン肉マン的展開にワクワク出来たし、カメさんチームとあんこうチームの小さいステッカーが欲しい今日この頃。もっと早く見ておけば良かったと思う今日この頃。
TV版と劇場版を見ましたが、とある先生にOVAの『これが本当のアンツィオ戦です!』の存在をご教授頂きまして見ましたが、これをみて劇場版のとある件がようやく理解できましたし、OVAのバトルも面白かったです。「フィアットってこんな戦車造ってたんだ。なるほど、今の500ってこういう流れか!」と戦車からクルマに繋がったり。



⑤増車について(オチ)

前々回のブログでちらっと載せていた増車。そのブログでは
>下道専用機(平日は高速使って通勤しているので、休日に高速を使わないときの脚)として、
>  1.出来るだけ安く
>  2.出来るだけ維持費が安く
>  3.やっぱり壊れにくくてこの国にあっている国産メーカー
>  4.(渋滞にほぼ捕まらない下道走行の)休日は(久し振りの)MTも有り
 としていました。
第一候補としては
[コチラ]だったのですが、これがもう…近場で程度が良いの見つからない!ってことで諦め。
で、次に目を付けたのが[コチラ]だったのですが、全てノンターボ。ノンターボは厳しいとのことで諦め。
やはり、上記の1~4の全て満たしたモノで、且つ自分が気に入る(好みの)モノはそうそう無いわけで。「上記の1~4の内の幾つかを削るor好みじゃないモノを選ぶしか無いのか…」と妥協への道を歩みかけたその時、ある情報が目に入り「コレなのか!?」となりました。『コレ』とは…



プライベートのドタバタ、フォーカスが維持のみになった、そもそもネタに乏しい毎日、ドラクエ11が忙しかった、ということで約半年ぶりのブログアップになりました。
(メガーヌGTの試乗でようやくネタが出来たので、ようやくのブログアップ。)
それに引きづられる様にみんカラのログイン頻度も落ちてまして、みん友の皆様への『イイね!!』が中々付けられておらず申し訳ありませんでした。もう少しログイン頻度を上げる努力をします。


次のブログアップは新Aシリーズの試乗後?


ということで、「もう少し纏まった文章に出来たよな?」と思いながらもそのまま修正せずのフィニッシュ!

























































































































































































増車の答え;私の『お友達』一覧に入り込んでいる[コイツ]
Posted at 2017/12/10 23:32:03 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2017年05月28日 イイね!

3ヶ月振りに更新をしようと思いましたが、ネタがあるようでない状態で書き始めたら案の定長くなるという

ご無沙汰しております。



車ネタが皆無に等しい状態だったり、プライベートが(悪い方で)忙しかったり…

ということで、みんカラを覗く間隔が長くなってしまったからあげ定食ですよ~!覚えています?あ、やっぱ覚えてない?



久し振りに自分のブログの更新日を見てみたら、前回の更新から3ヶ月以上経過してます。「オレって、サボり始めるととことんサボるな」と相変わらずのクズな自分の性格にホッコリ。



自分自身の覚え書きってことで、ここ約4ヶ月のダイジェストをば。


①フォーカス君、やっと入院

 (とある事故でダメージを受けた)フォーカス君を
サッサと入院させたいのに、やれ部品が無いだ、やれ輸入待ちだ、やれ代車が無いだで、入院させるまでに2ヶ月。更に、バンパー交換だけで2週間欲しいと言われてウンザリ。(バンパー交換だけ、って言い方も良くないかもしれませんが、マツダだと7~9日でやってくれたもんですので。)



②フォーカス君の入院待ちの間に、真面目に乗り換えを検討

 ってことで、(フォード撤退時に乗り換えの可能性を考え始めた際に試乗した)新インプレッサのお次に選んだのは、アルファロメオのジュリエッタちゃん!
 MC直前でしたが、MC後の展示車と試乗車のMC前の比較をしながら試乗できました。
 スポルティーバが不満だったらクアドリフォリオ ヴェルデの試乗もさせてもらおうかと試乗してみましたが、個人的な判断ですが
スポルティーバで十分も十分。
 パワーウェイトレシオは若干フォーカスのほうが良い(フォーカスの7.89に対してジュリエッタは8.24)ですが、DCTのおかげもあってジュリエッタも気持ちのよい走りをしてくれました。
 ただ、アレですね。ジュリエッタちゃん、とっても硬い&固い&堅い。個人的にはスパルタン過ぎる感がありました。前車(アクセラ)から直ぐ様ジュリエッタちゃんの試乗をしていたら凄まじくツボにはまったと思いますが、一旦フォーカス君の乗り味を挟んでしまうと、ジュリエッタちゃんはチョイトスポーティー過ぎるかなぁ、と。それともう一つ重要な事として…「たけぇ(高い)よ!」
 かなり足廻りにお金をかけているのは分かりますが、オートクルーズといった電子制御等の装備も無しであの価格ってのは手が出せないですわ。(
オートクルーズとかはジュリエッタ好きには不要だとは思いますが。)



③復活したフォーカス君、ちょいとバージョンアップ


 バンパー交換と一緒にDRL(デイタイムランニングライト)を取り付けしてもらいました。取り付けといっても、配線は自分で処理しました。
 フォーカスの
DRL(メイドインちゃいな)は、取り付けの時点では全4種。昨年のヨーロッパフォードミーティングで拝見させて頂いた第一弾の形状が好みでしたが、真似するのも失礼と思って当時の最新バージョンを選びました。結構光量がありまして、思っていた以上に存在感があります。側面までLEDが配置されていますので、右折待ちしている夕方に右のガードレールを見ると、ガードレールの下側が真っ白に照らされているんですよw
ポジション(暖色)、ヘッドライト(やや白)、DRL(真っ白)、フォグ(黄色)と、前面ライトの統一感は皆無です。(←おい)
 社外のナンバーステーを装着してますが、バンパー交換の際にナンバーが一番下に下げられていることに気づかずにしばらく乗っていましたが、ちょっとした雨でオートクルーズにエラーが発生するようになってしまいました。ナンバーを一番上にすると強い雨で稀にエラーが発生する程度まで低減したので、ナンバーの位置がオートクルーズのレーダーに強く影響しているようです。オートクルーズを選ぶか見た目を選ぶかで後者を選んでいますが、ナンバーをあと1cmくらい上げられるとザッツオール!に出来るんじゃないかと妄想中です。
 因みに、バンパー交換に(キャビンフィルター持ち込み交換などを)プラスして修理してもらった結果…
  保険屋さんから連絡された金額は『さんじゅうごまんとよんじゅうまんのちょうどまんなか』というファンキーな金額でございました。
 本国から輸入されたとされる部品(←持ち込みのDRL付き部品を付けたために出番がなくなった部品)は何処にいってしまったのだろうか、という疑問が解決される日は来るのでしょうか?



④フォーカス君、もう1年半

 上記のフォーカス君の入院中の代車なのですが、「ひょっとしてフィエスタ?クーガ?まさか、エコスポーツ?…フォードから変わったシボレーの車種?」とワクワクしながら(フォーカス君を買っていないっていうのに面倒を見てくれている)Dラーさんに向かったところ、用意されていたのは『トヨタ県といえばこのメーカーの高級車に近い(信者の多い)セダンな大衆車(※10年以上前の登録)』。ほんとに、心から、心の底から「この車、最悪過ぎる。なんでこの車に信者がついているんだ?」と真剣に近場でFITあたりをレンタルしかけたくらいに合わない車(なんであんなフニャフニャ&ポヨンポヨンが絶賛されているのかが分からんですし、永遠に分かろうともおもいません。)に乗った後、修理が終わったフォーカス君を運転した時の感動といったら、フォーカス君の試乗の時以上の感動でした。(真面目に、地獄から天国レベルw)
 戻ってきたフォーカス君で家に帰ってきて決心した事は、「可能な限り乗り続けよう!」。
 そんなフォーカス君、先週で購入して
1年半(18ヶ月)経っていまして、走行距離はというと・・・
 41,000kmオーバー(白目)
 フォーカス君、延長保証に入っていますが、たしか初期の保証が『3年または5万km』。あれ?このペースって初期保証が2年すらもたなくね?(脱糞)



⑤早々にタイヤ交換

 昨年の夏に勢いで購入したホイール・タイヤのセット。タイヤは(お気に入りの)トーヨーのT1スポーツでしたが、パンクした状態で高速道路を走行していたため、修理不可なダメージを負わせることに。(釘ではなく木ネジの跡っぽいのを確認。)
 ちょっとした疑問で、フォーカス君にタイヤ監視機能が付いていたと思っていたのですが、特に何も起こらなかったですね。(強いて言えば、ハンドルがブルブルすることが多かったかな?車両が流されるようになって気づいた次第です。)
 で、フロントタイヤがやられたので、前輪二本を交換することにしました。が、(タイヤの修理不可判断をしてくれた)某カーショップで見積もりを依頼すると、(T1スポーツの取り扱いがないから?)パイロットスポーツ4が二本+工賃でお値段なんと8万円オーバー!w
 やっぱりネットショップ最強(さいつよ)だよね!、ということで楽天カードマンは楽天ショップで探します。
 ん?PS3(
パイロットスポーツ3)がT1スポーツより若干安い。今買わなくちゃ(←使命感)、ということで夏ボ一括で4本総とっかえしてしまいました。
 前車ではMAXX TT(DUNLOP)からT1スポーツ(TOYO)への変更では
凄まじいまでのウェットの性能向上を体験出来ましたが、今回のT1スポーツ(TOYO)からPS3(MICHELIN)では性能向上はほぼ感じることが出来ず。強いて言えば、乗り心地が変わったようでして、PS3(MICHELIN)はうまい具合に車両に合わせてくれている感があります。フォーカスという車両に対してはPS3のキャラクターのほうが合っていると思います。T1スポーツとくらべてPS3はボテッとしてしまうことがマイナスポイントですね。ただ、PS3はT1スポーツよりも高寿命という大きすぎるアドバンテージが嬉しいですね。




ってことで、久し振りだから…ではなく、まとめベタは例の如く長文でフィニッシュ!


































 …する前に、②と④の件。
 乗り換えしたい車は現時点で無い。というか、高くてゼッタイに手が出せない欲しいクルマ、未だ日本で発売されるか分からないけど凄まじく気になっているクルマ、ってのはあります。また、かろうじて手が出せる兄弟車のフィエスタも維持のハードルは高いままだし、フォーカスと最後まで競り合ったルーテシアRSも(購入は)ハードル高いし。
 ってことで、少ない脳みそを使いまくった結果、導き出された答えが『増車』です。
 下道専用機(平日は高速使って通勤しているので、休日に高速を使わないときの脚)として、
  1.出来るだけ安く
  2.出来るだけ維持費が安く
  3.やっぱり壊れにくくてこの国にあっている国産メーカー
  4.(渋滞にほぼ捕まらない下道走行の)休日は(久し振りの)MTも有り
などのワガママが。
 
 ということで、答え合わせは次回。
(←GW中にお会いした方々には報告済みだったり。)
 その道のプロとして、しっかりやってやりますよ!(※その道:どうしようもないオチを付けようとする事)

 って、次回はいつ更新されるのでしょうか?


Posted at 2017/05/28 22:40:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2017年02月12日 イイね!

フォーカス君、(やっと)入院

ハッピバースデーお~れ~♪

ということで、また一つ歳をとってしまったボクです。あぁ、20代といわず、小学生くらいに戻りてぇなぁ…(きっと、同じように遊びまくってダメ人生を歩むんだろうけど)





2ヶ月前の12月中旬に起きた(起こした?)『自然の脅威』『悪魔との遭遇』『あんなんどうしようもないべさ』etc.(←呼び方は気分で変化)の経過ですが、ようやく部品が入荷したとのことで、やっとフォーカス君をDラーさんに預けることが出来ました。
(ウォッシャータンクが壊れていて2ヶ月間もウォッシャー液が出ない状態だったので…最悪、整備不良で捕まっていた可能性も有ったり、ね。)




代車の『かな~り古いT社のFR車(←所有していたY31セド以来だから…約15年ぶりのFR車)』に乗って帰る途中に(運転手なのに)車酔いを起こすというハプニングは置いておいて…(←だって、フェリーかなんかに乗ってるくらいに揺れるんだもん)、2ヶ月弱かかったパーツの入荷について色々思うトコロが。

フォード本社からの発送ということですが、途中でクリスマス休暇を挟んでいるとはいえ、個人的な感想は『それにしても遅すぎね?』。
本来なら「ガーッ!」と騒ぎたいトコロなんですが、購入店ではないDラーさんで整備をお願いしている手前、おとなし~くすることしか選択肢がなく。(←こんな残念な考えの四十過ぎたオッサン…)

で、車を預けた際にDラーさんの担当さんに幾つか質問してみました。
回答としては、思っていた通りですが、『フォード撤退の影響のため』だったようです。

大きな影響として、部品供給体勢がFJL(フォード・ジャパン・リミテッド)からPCIに移って、国内で保管されるパーツの種類及び点数が減っているようです。
FJL時代はフォード本社より部品をストックするように指示されていたようですが、継続先のPCIはあくまで『日本国内でパーツの取り扱いをする中継会社』でしかないため、パーツを多数ストックするわけにもいかず(←フォードへの返品が不可らしい)、選別してストックするしかないとのことです。(※撤退の時点での日本在庫パーツはPCIが引き受けているとのことです。)
優先してストックしているパーツは、①緊急性が高いパーツ、②緊急性が低くても国内台数が多い車種の各種パーツ、らしいです。また、注文数が増えようであれば、そのパーツはストックするようになる、とのことです。
…とのことで、我がフォーカス軍とエコスポーツ部隊はかな~り状況が悪いようです。フォーカス軍、国内台数は少ねぇわ、特にマイMk3.5フォーカスに関しては販売期間も極小だわ、ということでどうしようも無さそうっす。

もう一つ、小さな影響ですが、フォード撤退後は部品発注がリアルタイムで行われなくなったとのことです。上記で挙げたように、PCIは(中継会社なので)フォードの在庫状況を覗けるはずもなく、『パーツ在庫確認→(待ち)→フォードから在庫回答→フォードへの発注』と(当たり前ですが)在庫確認と在庫の回答待ちの時間が必要となります。FJL時代の『在庫確認→即発注』と流れていた作業にワンクッション(以上の)時間が入ることになり、フォード撤退前よりパーツの納品に時間がかかっているとのことです。これはどうしようもない事でしょう。



因みに、日本と同時に撤退されたインドネシアですが…フォードは全く何もせずに撤退していったとのことです。(売るだけ売って「ほなサイナラ」だそうです。ココ数年で5本の指に入るドン引き情報でしたわ。)
ということで、PCIはPCIなりに最善を尽くしている、といったところでしょうか。日本はまだまだ恵まれているんだ、と。(←詳しくは省きますが、現在のPCIの存在といい、Dラーさん連合が短期間で出した結果は凄まじくデカイ。)



ということで、(国内台数の多い)エクスプローラーとフィエスタのオーナーさんは比較的安心して乗り続けられそうですね。(←『超嫉妬の舞い』発動)

それとは対称的に、我がフォーカス軍とエコスポーツ部隊はというと、「外装部品が壊れた?動くんだから少しぐらいガマンしろや!」ということになります。
(※エコスポーツは'15年の販売比率は14.8%で3番目に多く売れたとのこと。一方、フォーカスは販売比率7.4%で3番目に売れなかったとのこと。(←下はリンカーン2車種ということで、フォード車最下位)欧州のベンチマーク車の日本での扱いはホント何なんでしょう?)
個人的な感想ですが、今回くらいの外装の壊れ具合なら全然ガマンしますが、もっと酷い壊れ方で「動くんでしょ?パーツが無いから数ヶ月我慢しろよ!」と言われたらガマン出来ないと断言します。

「10年乗り続けてやる!」と決心して購入したMk3.5フォーカス。おそらく3年と10ヶ月後、早ければ1年と10ヶ月後には乗り換えることになりそうだなぁ、と思うしかなく。(おそらく、次の事故で決心することでしょう。)

ってことで、(遅くても来年には)各社Cセグハッチの『購入を考慮した試乗』を再開することになると考えています。
Mk3.5フォーカスからの乗り換えはかなり難度が高いと思っています。BLアクセラからの乗り換えと違い、今回は(生意気にも)要求事項が増えて且つ高くなっている…といっても、お金が無いので、現実をガン見しながら、ってのが重要。

と、自分に言い聞かせつつ、今回も長文でフィニッシュ。(歳を増やしてもまとめレベルは変わらず。)
Posted at 2017/02/13 00:03:43 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2017年01月29日 イイね!

去年の秋の発表時にはホッとしましたが、現実はそう甘くなく、やはり茨の道なんだなぁ

新n…(ほぼ1ヶ月過ぎてるので却下)




どうもご無沙汰しております。一応生存確認ってことで、'17年最初のブログアップをば。




前回の(みん友さんのみに公開の)ブログで報告した'16年12月中旬に発生した『自然との対峙』の件の続報(?)ですが、約1ヶ月半経過した本日の時点で…





Focus君、未だに直っていません(ドヤァ)
(※ってことで、みんカラを覗くと『綺麗な車』への嫉妬がパネェので、現在はみんカラをやや自粛しています。)





現在、保険屋さんから届いている情報として、

①国内に在庫が有れば('16年)年内、在庫が無かったとしても年明け直ぐ('17年1月上旬)に部品が届く予定です。
 →(塗装込みで)部品集結が2月上旬になっちゃった(テヘペロ)

②部品交換(バンパー、センサー、ウォッシャータンクetc.)には7~10日必要



ってことで、予定ではあと半月我慢したらFocus君は綺麗に戻りそうです。(注:丸々二ヶ月!)




で、上記の②については色々思うトコロが有るので小声で。
ってことで、②の仕事の仕事の速さを伝え聞いた瞬間、「テクニシャン(←某メーカーの整備士の呼び方)と違って、日本車メーカーのメカニックってなんて凄腕なんだ!」、と思わずには入れませんでした、はい。(←精一杯の皮肉)
前車(アクセラ)ではマツダディーラーに色々お願いしまくりでしたが、仕事の速さを考えると、なんて安い工賃で仕事してくれてたんだ!と強く強く思う今日この頃


で、上記の①について。どうやらディーラーさんも想定外の日程のようでして、メーカー撤退の悪いところを早々に体感するハメに。
どうやら、FJL(フォード・ジャパン・リミテッド)と違い、PCI(現在のフォード業務請負会社)の倉庫が小さいので在庫を持てない…という問題以前の事で、『フォードに対して部品の返品が出来ない』、らしいです。(ウソかホントかは分かりませんが、そうらしいです。ホントかいな?)
ということで、在庫部品ってのはかな~り厳選しているらしいです。
「まだ立ち上がって3ヶ月程度だから」ってディーラーさんは仰ってましたが、PCIがフォード関係の業務について縮小することはあっても、拡大することに対するメリットは無いので、現状より状態が良くなることは100%無いでしょう。(悪くなる方向なんでしょうね。)


昨年秋のPCIへの業務譲渡の発表が有った際はかなりホッとしましたが、現実は『フォード車の維持は、並行輸入よりかは全然まともだけど、かなりの茨の道』ってことだと痛感しました。


今回の修理ってのが緊急性が低い事(センサー感度異常、出ないウォッシャー液&毎回表示されるウォッシャー液不足のメッセージ)なので、部品納期が遅くなっていることは只の愚痴で済んでますが、緊急性が高い案件になった場合はどうなることやら。


現時点では、(購入時には10年乗り続けてやる!と宣言してますが)Focus君との2回目の車検は無理かなぁ、と考えが変わりつつあったり。(次の修理も酷い状況だったら、初回車検すら危うい…)
でもね、ディーラーまで高速使って1時間オーバーですから、察して頂けると嬉しいっす。




…と言いながらも、Fiesta Mk8への興味が半端ない『ヨーロッパフォードに心を持って行かれてしまっているオッサン』ってことには変わりがないです。
↓Fiesta Mk8
http://www.autoexpress.co.uk/ford/fiesta/93556/new-2017-ford-fiesta-specs-pics-video-and-qa
Posted at 2017/01/29 18:27:52 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2016年11月21日 イイね!

愛車と出会って1年!

愛車と出会って1年!
11月22日で愛車と出会って1年になります!

この1年の愛車との思い出を振り返ります!





■この1年でこんなパーツを付けました!
→パツレに載せていない細かいのはありますが、何と言ってもRAYSの鍛造ホイールでしょう。おそらくこんなにも高いホイールはもう一生買わない(買えない)と思います。


■この1年でこんな整備をしました!
→整備ではないですが、本日の帰宅で丸一年の走行になりました。

一年間で(納車時点で13km走られてたので)26,831kmの走行でした。
約2,250km/月。通勤が1,500km/月なので、購入時は年間2万kmを想定していたのですが、春から月一以上のペースで御殿場方面に行く必要があった(現在進行形)ため、想定の約1.4倍にもなってしまいました。(号泣)
NAからターボ車に変わりましたが、燃費がほぼ変わらない(微妙に向上してる)のはアイドリングストップのおかげだと思っています。もう少しSモードで走ることを自重したらもっと燃費は良くなると思いますが、やはり楽しさ(と言うより気持ちよさ)を取ってしまうボクの脳裏にはエコ運転という単語が浮かばないようです。…と言いながら、日本で言うエコはエコロジーではなくてエコノミーなのでどうでも良い、と思うボクはへそ曲がりなだけです。
前車にも増して長距離運転が全く苦にならない、というか運転が楽しい車なので、(保証問題を除いては)過走行も燃費も問題無ぇっす。


■愛車のイイね!数(2016年11月21日時点)
247イイね!
→…一年間で前車のイイね!の数をオーバーしてるという事実。イイね!を付けて頂いた皆様、改めて有難うございます〈(__)〉


■これからいじりたいところは・・・
→ほぼ常時電源なフォーカスのバッテリーはどの程度まで大丈夫なんでしょ。
走行ペースがアレなので、来年にはタイヤも考えないといけないかな?
プレーキパッドはもうチョイ効きを強くしてみたいかな。
ということで、一年経過にして早くも維持り期間に突入しそうです。


■愛車に一言
→メーカー(本国、国内)と購入店は腹が立つレベルのアレ具合だけど、君はボクにとっては出来過ぎた相棒です。これからも、宜しく!


>>愛車プロフィールはこちら
Posted at 2016/11/21 20:57:05 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

からあげ定食です。よろしくお願いします(`・ω・´)ゞ ※足あとは残さない設定にしています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

[カワサキ Z1000] 地球ロック①作製 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/11/10 10:00:08
リヤのダンパー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/07 01:19:53
環境問題や燃費性能を追い求めると 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/11/24 17:54:37

愛車一覧

フォード フォーカス (ハッチバック) フォード フォーカス (ハッチバック)
試乗にて一発で虜(とりこ)になりました。 世界ではドメジャー車なのに、日本ではドマイナー ...
ヤマハ XSR700 ヤマハ XSR700
ヨーロッパのみで販売されていましたが、2017年11月をもって国内(及び米国)でようやく ...
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
購入時は「電車通勤だし、高速なんてほぼ使わないし」ってこともあって1.3LのBセグ車の購 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation