2018年07月22日
ちょっと暑すぎますね
こんばんは、ご無沙汰してます、赤白です(´・ω・`)
たまーにモタスポするくらいには生きてます
で、とっくの昔にスターレットから別のクルマに乗り換えたんですけど…
スターレット要る人居ますかね?
現状不動車なんでパーツ取りかハコ使えるかくらいに思ってもらえると有難いデス。
EP82後期NA
1.5L(5E)+6MT(C160) 公認
ミッション ケース割れアリ
現状数年不動
定置場所 山口県東部
他細かいトコロはハナシが来れば。
知らない個人の方にってのはちょっと難しいと思いますけど、
自動車部とか、耐久やってて~って団体さんとかが引き取ってくれれば良いカナ
って思います。
ではでは ノシ
Posted at 2018/07/22 18:13:51 | |
トラックバック(0) | 日記
2015年02月02日
既に二月となりましたが、皆様明けましておめでとうございます。
今年は禁を破りますがみんカラブログを一時再開するとともに、クローズドへの移行を進めます。
具体的には鍵付きのサイトを立ち上げ、グループ毎に別ページを作ろうかと思っています。
みんカラの方はみん友さんのページ見たり何シテル?書いたりするので、アカウントは残しますが過去記事等は適宜削除していく予定です。ご了承ください。
Posted at 2015/02/02 12:13:09 | |
トラックバック(0) | 日記
2015年02月02日
※注記:本記事は昨年2014年6月12日に執筆したものです。昨年の車両規定をベースに記載しております。一応今年の車両規定も当たりますが誤記等ございましたら遠慮なくご指摘ください。
久方振りにブログアップします。
競技関係なので今回は真面目にいきますよっと。
首記の件ですが、ちょっと前に書く機会が有ったのですが、生憎と機を逃したので単独にて記載します。
結論から述べますと、
【スピードSA車両に於いて所謂デフロックはNG】
です。
あー、デフロックNGだけ書くと誤解生むな…加工デフロックはNG。ということです。
まぁこれはスピード車両規定読んでくれとしか言い様が無いんですが…
それだけだと不親切なのでかなり↓にスクロールすると(私の解釈ですが)解説が読めます。
答えだけ知るのは嫌だという方はJAFのスピード車両規定(pdf)参照してね♪
では。
先ずディファレンシャルについて言及されている項はコチラ。
第3編 スピード車両規定
第5章 スピードSA車両規定
第5条 駆動装置
5.3)ディファレンシャル:フロント・センター・リアディファレンシャルは、数を変更しなければボルトオンで取付けられるリミテッドスリップデフ(ビスカスカップリングを含む)を取付けることができる。ただし、元のケースを使用すること。また、これに関連するドライブシャフトは、同一車両型式内に使用されているものであれば変更することができる。
-(1)
んで、重要なのは
『ボルトオンで取付けられるリミテッドスリップデフ(ビスカスカップリングを含む)を取付けることができる。』
って一文ね。所謂LSDをポンづけなら良いですよって事。
デフロックってディファレンシャルロック(D.L.)又はノンスリップデフとなるのでリミテッドスリップデフの定義には入らないはずなんですよ。。。
それから、
第3編 スピード車両規定
第1章 一般規定
第5条 改造の定義
5.1)修正加工 元の部品を使用することで旋盤加工、溶接、研磨などの機械加工等が許される。また、少なくとも原型から外観が著しく変更してはならない。
5.2)交 換 同一の部品(部材)に交換することでありボルトオンを基本とする。従って、交換に際しての改造や修正加工作業は許されない。
5.3)追 加 部品類を追加および新たに設置(装着)することであり、取付けに伴う最小限の改造は許される。
5.4)変 更 同等の機能を有する部品(部材)に変更することであり、取付けに際して支持具(部)に対する最小限の改造が許される。変更には交換および修正加工作業が含まれる。
5.5)調 整 部品および車体構造に対して改造や修正加工作業を伴わない整備作業。
-(2)
逆読みしないとだけど、(1)の項で書かれている通り、LSDをボルトオンじゃないといけないので、改造の定義としては『修正加工』以外になる…はず。
加工デフロックって確かに『ボルトオン』ではあるけど、『修正加工』の範疇に入るのでこの点でもNGでは無いかな?
まぁJAFに直接確認してないんで「違うだろ」とか「大丈夫なはず」とかは自分で確認してね。
オレは草はやるけどBライ競技は長いことやってないんでそこまで手間かけません。
藪蛇になってもめんどくさいし。
競技やる人はクラブや部会に入ってると思うのでそちらで確認するのが無難かな。
JAF本部に問合せるとそれこそ…になり兼ねんしね。
こう書くと反発食らうかもしれんけど、スピード車両は緩いんだと思いますよ。
レースはもっとシビアですから普通にエンジン開けたりしますしね。スピード車両ではあんまり聞いたことないけど。
個人的にはデフロックはナンバー切ってクローズドで遊ぶんなら良いけど(それとて低μ路に限ると思うが)、ナンバー付きで普通に使うなら害の方がでかいと思います、実際のところ。
そういや純正デフロックはどうなの?って純正ならそもそも『改造』に当たらないですね。当然かw
インプレッサや古くはBFMR(最近のコは分かるかな…)にありますね。純正デフロック。センターですけども。
更に言えばクロスカントリー4WDにはリヤデフロックやフロントデフロックも有るな。ランクル70とかフロントとリヤデフロックが純正オプションで有ったわ、確か。二十年以上前の記憶だけれどもw
Posted at 2015/02/02 12:15:31 | |
トラックバック(0) |
モータースポーツ | クルマ
2014年04月01日
エイプリルフールネタではありませんので悪しからず。
少々思うところ有り過去記事を適宜削除致します。
理由についてはやる気があれば後日。
ポリシーとかは犬に食わせる予定。
Posted at 2014/04/01 23:58:15 | |
トラックバック(0) | 日記
2013年08月01日
先日
田舎とは ~閉鎖的社会の真実~
というタイトルで色々書きまして、みん友さん他計5名のイイね!及びコメント頂きました。
PVもそれなりにありました。
が、
【私の預かり知らぬ別の場所で私の思惑と外れた形で引用】
されていましたので丸ごと削除しました。
見てくれた方全員に対しお詫び申し上げます。
私はブラックリスト、コメント削除、ブログ削除等今まで一切しませんでしたが、今回初の行為となります(これに対してどう思われるかは、このブログを見た方の判断に委ねます)。
これは私なりのリスクヘッジです。私と、私のみん友さんへの。
みん友数・ファン数合わせ百を超える方はもっと自分の言が与える影響について自覚を持って下さい。PVが数万いったならそれは数字的には市のレベルなのだと考えて下さい。
今回の件が有ったので私はもうブログを書くのを止めようかと思います。
ネットの書き方について自身も最近行きすぎの感がありますので、自重しようと思います。
別に引き止めて欲しいという事は一切ありません。自分は本音で言う時はトコトン本音ですから。
本ブログに関してイイね!も要りませんし、コメントも一切不要です。
ネタだけ作ってリアルでみん友さんと会った時に遊ぼうと思います。よっぽど建設的だと思うので。
今後はみん友の皆さんの更新を見て、イイね!付けたり、一緒に遊んだり、サーキット行ったり、飲み会したり。
そんなスタイルに戻そうと思います。
Posted at 2013/08/01 20:58:51 | |
トラックバック(0) | 日記