• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

イワマン少尉(筑波空所属)のブログ一覧

2015年04月27日 イイね!

純正シート交換

純正シート交換さて、先日記載の通り、職場までは国道を迂回した
ちょっとした峠道を通るルートを使用しています。

某豆腐屋よろしく「キンコン鳴らしながら四輪ドリフト」
なんてことはしませんが、それなりの横Gを受けることには
変わりのないこと。

それも一時間のうち2/3くらいが峠道。
そこまで体力を使う仕事・運転ではないとはいえ、
病み上がりの身。

体力は少しでも温存しておきたいものです。

ということで、しばらく魔窟と化していたロフトに眠っていたKTシート(セミバケ)を
引っ張り出してきました。


早速交換開始。


まずは純正シートをサクッと取り外し。





純正シート、右側の座面カバーに破れがある以外、地味に程度がいいのが自慢です。
それはさておき、これはこれで座高も低く、腰回りのホールド性はそれなりに高いのですが、
肩と足周りはやはりセミとはいえバケットシートには敵いません。






交換終了。


(´<_` )「そしてこのダサいホムセンシートクッション装着である」

( ´_ゝ`)「体格がヒョロいからこれが付いてた方がちょうどいいんだ。
      セミバケ自体も少しヘタってるしな」


ガソリンをあまり無駄にしたくないので、シェイクダウンはしませんでしたが、
元々座高の低めな純正シートからそこまで高くないKTシートへの交換。

目線の高さもあまり変わらず、座り心地は以前使用してた時に承知済み。


あとは明日、早速通勤がてら峠道での乗り心地を試すだけです。




それにしても…



足が短いゆえ、シートはここまで前に持ってこないと、クラッチを切るのに難儀します。
太もも周りのホールド性の高さ+38Φの大直径純正ステアリングのセットは、
なかなか乗り降りに苦労しますw
2015年01月31日 イイね!

あけまして

あけまして画像:コミケ戦利品のししがみ様のイラスト


(´<_` )「兄者、一月は今日でおしまいだぞ」

( ´_ゝ`)「言うな」







…ということで、

放置気味でハチロクの退院すら記事にしないうちに年が明けてしまった為、
あえて新年のご挨拶をせずに写真とご説明のハイライトでイワマンがお送り致します。


(´<_` )「ちゃっかりヘッダー画像を更新してお茶を濁していくスタイル」

( ´_ゝ`)「だって今年は毎年恒例だった新年飾りのハチロク撮れてないんだもん…」



昨年

12月20日
ハチロク退院、修理費6万ほど(ヒエー




12月28日
コミケ参戦に備え、雪の予報だったのであの激安スタッドレスに履き替え。



なお、結局雪は降らず燃費の悪化を招いただけの模様。
(まあ、降ってから慌てて履かせるよりマシか)

加えて、ジャッキアップポイントがメリメリと音を立てて潰れていくというお約束。

凹型のゴムパッド購入不可避。


今年

1月6日
188888km走破。


なお、現在190000kmまであと200kmほどの模様。

1月10日
メーター球LEDが燃料計の所以外、良くて点滅、最悪不灯のツンデレ状態なので、
「抜き差しするだけで直ったりしないかな-」と開けてみるも、

むしろ悪化し全滅。


電球のカラーバルブへの交換を決意。



しかし、


田舎に緑のカラーバルブなど売っていない
   ↓
通販で頼もう
   ↓
『メーターフード元に戻す→バラす→戻す』の面倒臭いなぁ…



結果。



この状態で放置しそのまま運転。



( ´_ゝ`)「機能的には問題ない(キリッ」

(´<_` )「ハチロクのメーターフードなんか10分もあれば着脱出来るのにこの横着ぶりである」




( ´_ゝ`)「デジパネならバックライト無しでも視認できる(キリッ」

(´<_` )「だからそういう問題じゃない」



1月19日

( ´_ゝ`)「今どき仕事をしない通販もあったもので(ry」

(´<_` )「どの口が言うんだ?」

( ´_ゝ`)「サーセン」


ということで、注文から一週間後、緑のカラーバルブ到着。



なお、到着の日にイワマンはこんなことをしていたので、受領・交換出来ず。

演劇にピンチヒッターで出演することになってしまい、
主催の射的大会が二の次になってしまって不満が残ったのはここだけのお話。



そして一日置いて交換作業。



やっぱりLEDに比べると暗くはなってしまったものの、純正感+安心感アップ。

ポジションのLEDは大丈夫なのに、他は次々と駄目になるなぁ。


と、こんな感じの一ヶ月でした。



(´<_` )「時に兄者、次の仕事のアテがあるからと言って派遣やめて、
      筑波海軍航空隊記念館のイベント後は暇してたのに更新が滞ってた理由は?」

( ´_ゝ`)「提督業が忙しくてな」


資材が少ないのは大型艦建造で(ry

(´<_` )「ガチ勢怖いわー、戸締まりしとこ」
2014年12月08日 イイね!

ハチロク、入渠。

皆さんまたまたご無沙汰しております。イワマンです。
本日は日米開戦73年目の日ですね。


それはさておき、
またしても長らく放置していましたが、イワマン・ボンハチ共に動きがあったのでご報告をば。


まず、イワマンについて。


コンビニのバイトを辞めて仕事始めました。




派遣で。



とりあえずハロワの人から「一定期間、契約満了まで働いたという実績作るといい」と言われたのと、
コンビニバイトの収入だけではこれから先厳しくなるのが明白だったので、
しっかりした仕事に就くまでの繋ぎのつもりですが…


さて、このまま死ぬまで派遣という路線から脱することが出来るか。


内容は工場で家電品作っているわけですが、仕事自体は苦ではないものの、
拘束時間の割に稼げてないうえ環境が劣悪なので契約満了したら他探すつもりです。


働きたくないでござる。



次に、ボンハチのお話。

タイトルの通り、入渠=修理行きになりました。
収入が増えた途端に壊れるとは、なんて読まなくていい空気読んでくれる車なんだ…

具体的には、またしてもオイル漏れ。しかも厄介な箇所。


順を追って説明しますと、

11/30,31(土日)、ハチロク使用→12/4(木)、朝、死んだ魚のような目をしながら仕事に行く前に
ゴミ捨てに行くとき車体の下のオイル染みに気がつく→残業続きで見る暇なし

そして12/6(土)、公休出勤を頼まれるもお断りし点検…しようと思うも、
仕事疲れで15時まで寝てしまう。

仕方がないので、明るいうちにオイルの垂れている場所確認。




('A`)



レベルゲージチェック。


ほとんど減っていない。



車体の真下にも漏っているものの微量なので、どうやら土日のうちに漏れ始め、
走行中の風圧で車体下部を伝ってきただけっぽいです。

とりあえず、上から一番疑わしいデスビ、続いてエレメント・ヘッド周り点検。

異常なし。



そんなこんなをしているうちにもう薄暗くなってきたので、
とりあえず車体を上げて原因箇所特定のため付着したオイルを綺麗にすることに。




ジャッキアップ&キレイキレイ。
4年間もハチロク乗っててウマ持ってなくて、
パーツクリーナーと一緒に買ってきたなんて恥ずかしくて言えない…




※純正です。


一晩放置後。



矢印の箇所に新たな染み。


この真上は…



オイルパンとミッションの辺りじゃないですかー!やだー!

この場所だと、良くてオイルパンの継ぎ目、
もしくはクランクエンドのシールか、リアリテーナのシール辺りでしょうか…


(´<_` )「後者ふたつはTwitterで教えてもらった所で兄者は考えも及ばなかったがな」

( ´_ゝ`)「おいやめろ」


この辺は技術的にも工具的にも自分の手に負える自身がありません。

何より、作業内容的にオイルまみれになり確実に家族からの風当たりが強くなる…



ということで、業者行き確定。



正確な見積は明日以降ですが、入ったばかりの給料がさっそく飛びそうです(^p^)
2014年06月18日 イイね!

デスビとの闘い(終幕)

(´<_` )「時に兄者、『明日にでも更新する詐欺』何度目だ?」

( ´_ゝ`)「3~4回じゃないか?」

(´<_` )「もっとやってないか?」

( ´_ゝ`)「今度数えてみるか?…いや、面倒くさいな」



ということでいつものイワマンです。

先週の金曜日にデスビとの闘いを終え、
無事にオイル漏れが止まり、走行可能となりました。


とりあえず、少し時間を遡りつつ手順を。


まず、デスビ‐イグナイタ間のプラグコードが破断してしまったので、
プラグコードを調達。

純正プラグコード
純正プラグコード posted by (C)イワマン二等兵


基本的に街乗りオンリーのイワマンとしては、とりあえず掛かればいいので
中古の純正プラグコードを調達。

おまけとして、爪が欠けていて見栄えが悪かったクランプも、
一応使用可能な状態で届きました。

実はこれ、届いたのはデスビのキャップを破壊した日。つまり前回の更新時。


流れとしては、

破断→プラグコード手配だけして萎える→放置↓
                         プラグコード到着→端子除去作業→失敗

といった具合に安定のグダグダ感。


出し惜しみした訳ではなく、キャップボロボロでゲンナリして、
記事を書いてみたら出る幕がなかったので今回に回しました。

で、キャップがあんなことになってしまったので、中古デスビを手配。

中古デスビ
中古デスビ posted by (C)イワマン二等兵

ちょこっとですが、プチプチのなかにクランプが潜んでいるのが見えます。
こちらもおまけで付属し使用可能。ストックが出来ました。


なお、決め手は遮熱板ですが…

( ´_ゝ`)「一番気に入ってるのは…」

(´<_` )「なんです?」

( ´_ゝ`)「値段だ」


とりあえず安かったのです。

あと、遮熱板があれば、オイルが漏れて来た時に遮熱板とデスビの間に
滴り防止の吸収剤挟めるんじゃないかなーと考えまして。


デスビが届いた先週の金曜日は雨天のため作業せず。

あ…今気が付きましたが、何シテル?と内容が矛盾してますね。
正確には金曜日(13日)デスビ到着→土曜日(14日)取り付け完了です。

スポッ
スポッ posted by (C)イワマン二等兵

それはさておき、作業再開。
ヒヤヒヤしましたが、イグナイタ側のコードは問題なく抜けました。


(´<_` )「こっちも破断したらイグナイタも交換になっていた…
      つまり土曜日の作業時にやらかしていたらまた調達に時間が
      掛かっていたわけだが、なぜ再開まで放置していたんだ?
      いい加減、不測の事態に備えた作業・調達スケジュールをだな…」

( ´_ゝ`)「イグナイタ調達できる金はなかったので、自分を追い込んだんだ」

(´<_` )「いや、そのりくつはおかしい」


…何はともあれ、コード・デスビ共に無事に取り外せました。

そして、キャップだけ交換で良かった…
というか点火時期調整をしないのですから、元のデスビのキャップを
取り替えるのが無難ではあるのですが、オイル漏れが一時的にでも
止まってくれれば…という淡い期待を抱き、全とっかえ。


慎重に調達したデスビに、元のデスビに付けたのと同じ箇所にマーキング。
パッキンも元のデスビ→調達したデスビに移動。

取り付けなおし、いざ始動。


放置期間の長さと、始動不良時に何度かセルを回したためか、
一瞬カブッたような感じでしたが…

無事始動
無事始動 posted by (C)イワマン二等兵

掛かりました。ヤタ───ヽ(*゚ω゚)ノ───♪


始動を確認したところで、交換する必要はないものの、
統一感がないので、プラグコードをNGK→すべて純正に。

ドノーマル
ドノーマル posted by (C)イワマン二等兵

タワーバーとアーシングとデュアルフォグ配線とラジエターキャップくらいしか
純正でないところが無くなってしまった…

また退化というか、無駄に純正仕様に近づきました。


現状、100kmほど走行しましたが、点火時期調整無しによる不調はなし。
エアコンが使えない(←早く修理したーい…)以外は実に快適です。



終わりに、作業には間に合わなかったのですが、
ようやっと整備書・修理書一式(電子版)を購入しました。


(´<_` )「兄者ー。ハチロク買ってから何年目?」

( ´_ゝ`)「今年の11月で4年目になるな。
      よくも今まで修理書を必要とする作業が少なかったものだ」


(´<_` )「…普通、車両と同時購入するくらいのはずなんだが…」



盆ハチは、その運用ゆえ重大な故障が特になかったことも大きいですが、
皆さんに支えられて今まで動いてきたと言っても過言ではありません。

…というか断言できます。

深く御礼申し上げます。


これからは、整備書・修理書と睨めっこしつつ、どうしてもわからないところだけ
お力をお借りしながら自分で維持できるようになればなぁ、と思っております。
2014年06月04日 イイね!

もうやめて!とっくに私のお財布はゼロよ!

デスビと格闘しているイワマンです。

先日の投稿で、かきぴ~さんとECMQFさんより、
「始動不良はコマズレが原因では?」とのご指摘を頂いたので、
早速取り掛かることに。


本当は上死点0度にしないといけないの知っていたのに、クランクの回し方がわからず
「まあ、何とかなるべ」とやってなかったなんて恥ずかしくて言えない…

圧縮上死点0度に
圧縮上死点0度に posted by (C)イワマン二等兵

まずは、オイルキャップを開けてプーリーを回して、
見えづらいですが、凹部を合わせました。


で、「次はデスビの再度脱着ですな」と、プラグコードを抜きに掛かったところ…



グイッ







パキッ








(´・ω・`)?













ポッキリ
ポッキリ posted by (C)イワマン二等兵







   / ̄ ̄\
  / /  \\
  |  ( ●)(●)|
  |    、_!   )
  |    'ー=-'  ノ
.  ヽ       }
   ヽ     ノ
    /    く  \
    |     \   \
    |    |ヽ、二⌒)、











イグナイタ - デスビ間のプラグコード端子が破断。









いや、待て。慌てるな。プラグコードを変えればいい。
とりあえず、破断した端子を取り除こう。



ということで、デスビキャップを取り外し、傷が付かないよう草地に置いて、
足でボルト部分を押さえつけ、残った端子をラジペンでグイグイッと。



結果。







グシャグシャ
グシャグシャ posted by (C)イワマン二等兵

















…キャップだけ変えても仕方ないし、
お金もないからもうバイト代入ったら中古デスビ購入でいいや…

プロフィール

「@力トゥー うーん、先ほど更新の被害状況からいつ直るやらですが…^^;」
何シテル?   12/30 01:39
神奈川県の某大学から地元大学に編入した貧乏学生。 ろくに車の知識・技術もないのにハチロクを買った、はっきり言って無謀な人間。 幸い今のところ特にトラブル...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

ホンダ CD50 CD50、ベンリィたん (ホンダ CD50)
せっかくバイクも登録できるようになってたのに放置もかわいそうなので今更ながら掲載。 某 ...
トヨタ カローラレビン 愛称:盆栽ハチロク、ショボーンハチロク等 (トヨタ カローラレビン)
周りの反対を押し切り勢いで初のマイカーとして購入。 反省はしても後悔はしていない。 ...
トヨタ スプリンタートレノ キューニートレノ(そのまんま) (トヨタ スプリンタートレノ)
友人である新秋津のハチロク小僧からの紹介で超格安購入。 当初は友人数人での共同出資・管 ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation