(´<_` )「時に兄者、『明日にでも更新する詐欺』何度目だ?」
( ´_ゝ`)「3~4回じゃないか?」
(´<_` )「もっとやってないか?」
( ´_ゝ`)「今度数えてみるか?…いや、面倒くさいな」
ということでいつものイワマンです。
先週の金曜日にデスビとの闘いを終え、
無事にオイル漏れが止まり、走行可能となりました。
とりあえず、少し時間を遡りつつ手順を。
まず、デスビ‐イグナイタ間のプラグコードが破断してしまったので、
プラグコードを調達。
純正プラグコード posted by
(C)イワマン二等兵
基本的に街乗りオンリーのイワマンとしては、とりあえず掛かればいいので
中古の純正プラグコードを調達。
おまけとして、爪が欠けていて見栄えが悪かったクランプも、
一応使用可能な状態で届きました。
実はこれ、届いたのはデスビのキャップを破壊した日。つまり前回の更新時。
流れとしては、
破断→プラグコード手配だけして萎える→放置↓
プラグコード到着→端子除去作業→失敗
といった具合に安定のグダグダ感。
出し惜しみした訳ではなく、キャップボロボロでゲンナリして、
記事を書いてみたら出る幕がなかったので今回に回しました。
で、キャップがあんなことになってしまったので、中古デスビを手配。
中古デスビ posted by
(C)イワマン二等兵
ちょこっとですが、プチプチのなかにクランプが潜んでいるのが見えます。
こちらもおまけで付属し使用可能。ストックが出来ました。
なお、決め手は遮熱板ですが…
( ´_ゝ`)「一番気に入ってるのは…」
(´<_` )「なんです?」
( ´_ゝ`)「値段だ」
とりあえず安かったのです。
あと、遮熱板があれば、オイルが漏れて来た時に遮熱板とデスビの間に
滴り防止の吸収剤挟めるんじゃないかなーと考えまして。
デスビが届いた先週の金曜日は雨天のため作業せず。
あ…今気が付きましたが、何シテル?と内容が矛盾してますね。
正確には金曜日(13日)デスビ到着→土曜日(14日)取り付け完了です。
スポッ posted by
(C)イワマン二等兵
それはさておき、作業再開。
ヒヤヒヤしましたが、イグナイタ側のコードは問題なく抜けました。
(´<_` )「こっちも破断したらイグナイタも交換になっていた…
つまり土曜日の作業時にやらかしていたらまた調達に時間が
掛かっていたわけだが、なぜ再開まで放置していたんだ?
いい加減、不測の事態に備えた作業・調達スケジュールをだな…」
( ´_ゝ`)「イグナイタ調達できる金はなかったので、自分を追い込んだんだ」
(´<_` )「いや、そのりくつはおかしい」
…何はともあれ、コード・デスビ共に無事に取り外せました。
そして、キャップだけ交換で良かった…
というか点火時期調整をしないのですから、元のデスビのキャップを
取り替えるのが無難ではあるのですが、オイル漏れが一時的にでも
止まってくれれば…という淡い期待を抱き、全とっかえ。
慎重に調達したデスビに、元のデスビに付けたのと同じ箇所にマーキング。
パッキンも元のデスビ→調達したデスビに移動。
取り付けなおし、いざ始動。
放置期間の長さと、始動不良時に何度かセルを回したためか、
一瞬カブッたような感じでしたが…
無事始動 posted by
(C)イワマン二等兵
掛かりました。ヤタ───ヽ(*゚ω゚)ノ───♪
始動を確認したところで、交換する必要はないものの、
統一感がないので、プラグコードをNGK→すべて純正に。
ドノーマル posted by
(C)イワマン二等兵
タワーバーとアーシングとデュアルフォグ配線とラジエターキャップくらいしか
純正でないところが無くなってしまった…
また退化というか、無駄に純正仕様に近づきました。
現状、100kmほど走行しましたが、点火時期調整無しによる不調はなし。
エアコンが使えない(←早く修理したーい…)以外は実に快適です。
終わりに、作業には間に合わなかったのですが、
ようやっと整備書・修理書一式(電子版)を購入しました。
(´<_` )「兄者ー。ハチロク買ってから何年目?」
( ´_ゝ`)「今年の11月で4年目になるな。
よくも今まで修理書を必要とする作業が少なかったものだ」
(´<_` )「…普通、車両と同時購入するくらいのはずなんだが…」
盆ハチは、その運用ゆえ重大な故障が特になかったことも大きいですが、
皆さんに支えられて今まで動いてきたと言っても過言ではありません。
…というか断言できます。
深く御礼申し上げます。
これからは、整備書・修理書と睨めっこしつつ、どうしてもわからないところだけ
お力をお借りしながら自分で維持できるようになればなぁ、と思っております。