再びご無沙汰しております、イワマンです。
さて、懸案事項であるデスビについて。
当初は「お金もちょっと余裕あるし、リビルト品買おうか」の予定でしたが、
うっかりしていたらヤフオクに出ていた購入できる金額だった
リビルトデスビが流れてしまうという大ポカをやらかすことに。
…ま、まあ、お金に余裕があったといっても、
それは「デスビ買うお金はあるという意味で、その後スッカラカンになるし…」
と自分に言い聞かせ、作戦変更。
Oリングとデスビキャップパッキンの交換でその場を凌ぐことに。
というわけで、共販にレッツゴー。
購入部品 posted by
(C)イワマン二等兵
合わせて259円也。
パッキン到着まで間があったので、
デスビの現状を把握するべくバラしてみることに。
位置合わせ posted by
(C)イワマン二等兵
まずは取り付けのとき位置が狂わないようマーキング。
で、オイルがダダ漏れしているデスビキャップを外してみたところ、衝撃の展開が。
パッキンは…? posted by
(C)イワマン二等兵
外した直後の写真。
おわかりいただけるでしょうか?
パッキンがいない。
落とした?いや、この手のはどちらかに固着しているからそんなはずは…
最初から無かった?では最近までオイルが漏っていなかった理由は?
今までデスビバラした事ないし一体いつなくなったんだ?
…色々考えた末、
「前オーナーか車屋がバラした際に付け忘れ、
最近まで大丈夫だったのは中のOリングがかろうじて仕事していたからだろう」
と結論付け自分を納得させました。
不可解なことに無駄に頭を使ったあと、デスビ本体の取り外し。
Oリング posted by
(C)イワマン二等兵
オイルが焼け付いている(´・ω・`)
予想通りガッチカチのペッタンコ。
マイナスドライバーで軽くこじったらパックリ割れました。
そして、とりあえずパーツクリーナーでキレイキレイして、
エンジン側開口部に栓をしてパッキンの到着待ち。
そして、到着・時間が取れたので作業再開。
凹合わせ posted by
(C)イワマン二等兵
まずは中のOリング。
凹部分のマークを合わせ取り付け。
パッキン取り付け posted by
(C)イワマン二等兵
続いて、今度はしっかりキャップのパッキン取り付け。
終了 posted by
(C)イワマン二等兵
一応元通り。
ちなみに締め付けトルクは安定の勘頼み。
何はともあれ、いざ始動!
ところが…
セル「キュルルルルルルルルルルルルルルルルルルルルルルルルルルルルルルルルルル…」
マフラー「 ポンッ ポンッ ポッポン ポンッ 」
始動不良。
ポンポンなってる辺り、掛かろうとはしているようなので、落ち着いてダイアグ診断。
結果は8回点滅。ということは吸気温センサー?唐突だな…
とりあえず、センサーの抵抗を測ってみる。
吸気温センサー抵抗 posted by
(C)イワマン二等兵
約6KΩ。
以前、お下がりで頂いたエンジン修理書のコピーが使い込まれていて
ボロボロで、バラバラに分散してしまったのもあり「新しいの買おう」と
処分してしまい(処分の理由はそれだけではないのですが)
結局そのままなので、これは正常値かは判断できず手詰まり状態に。
ネットで軽く調べたところでは、低過ぎるようなないような。
ともかく、ついに動かなくすらなってしまったよ…
…今度こそ、今月のバイト代で修理書買おう(決心)
Posted at 2014/05/31 12:51:40 | |
トラックバック(0) |
わりとどうでもいいハチロクのこと | 日記