さて、今月25日。
何シテル?でポソッとつぶやいた程度ですが、盆栽ハチロクが車検満了を迎えました。
購入してから2年間。あっという間でした。
その間に作ってきた、楽しいこと、辛いこと…たくさんの思い出は、
何にも変えがたい大切なたからものです。
そんな盆栽ハチロク、当初は再車検取得・手放すことも視野に入れておりましたが、
イワマン二等兵の体調を鑑み、維持費等の経済的負担、喪失感を軽減するため
車検を通さず寝かせることに決めました。
ちなみに、ナンバーが気に入っているので一時抹消はしないつもりです。
(自治体にもよるそうですが、「登録してある以上税金払え!」と
毎年納付通知が来るか、車検取得時にさかのぼって徴収されるかのどちらかのようです)
復活はいつになるかわかりませんが、来年のハチロックにも参加したいので、
ひとまずはそれを目指して体調の回復に努める方針です。
…というわけで、
このブログ、当面はCD50がメインになっていきますね。
まだ色々と書きたいこともありますが、あまり長くなってしまってもなんなので、
とりあえず25日からいろいろ考えていた今後の計画的なものでも書いていくとしましょう。
とりあえず、今後の最優先課題は、ハチロクの錆防止 and CD50の早急な復活。
盆栽ハチロクはフェンダー・リアクォーター・バックパネルに致命的な錆を抱えています。
いきなりレストアは無理なので、とりあえず進行を出来る限り遅らせねばなりません。
予定では、定期的な点検・錆落としは当然として、
ノックスドール(防錆ワックス)等で対応していく予定です。
電子防錆装置なんてのも購入検討中です。
マユツバものですが、一応、利には適っているらしいので。
ちなみに盆ハチには購入時からオートセイバーなる防錆装置が付いていましたが、
アノードが交換時期になったらしく、現在は機能していません。
もし買うとしたら、国産のは高くアノードの定期的な交換が必要とのことなので、
機能的には同じというアメリカ製の安いものになるでしょうね。
なお、今の駐車場が砂利なので、アスファルト舗装のところに移転しようかとも考えましたが、
最寄に安いアスファルト舗装の駐車場がなく、なおかつ家から離れると長期放置コースに
なりかねないと判断し現状維持。近いというのは結構重要です。
車カバーなんかも欲しいですが、砂利の上だと湿気が溜まり逆効果との指摘もありますね。
「定期的 or 雨の後などにカバーを取って乾かす」とかでもダメなんですかね?
とりあえず復活ついでに溶接等のプチレストアも視野に入れ、貯金と部品の確保なんかも
進めたていきたいところですが、はたして常に自転車操業の自分にそこまで出来るか…
(´<_` )「出来るかじゃない、やるんだよ」
( ´_ゝ`)「そうだな、あのまま放置は万歩譲って大丈夫だとしても精神衛生上よろしくない」
そして、CD50。
ハチロクが使えない以上、唯一のアシとなるわけですが、
先日記載の通り、現在自賠責切れ+エンジンの様子があまりよろしくないと来ております。
クラッチワイヤーは先日交換し、とりあえず自走は可能なので、早急に自賠責を
取得して少しの間凌ぐとしましょう。あ、リアタイヤもかなりひび割れているので要交換です。
そして近いうちにオーバーホール or エンジン載せ換え。
個人的には中古エンジンに載せ換えて、現在のエンジンを予備役に編入し、
サービスマニュアルなども購入してゆっくり気長にお勉強しながらオーバーホールしたいですね。
人に手伝ってもらうと依存してしまいがちなので、自分で苦労してやった方が覚えそうですし、
なにより予備は多いことに越したことはない(キリッ
…まあ、予算と相談ですね。
とりあえず今の段階ではこんな感じでしょうか…来年の夏休みには復活できるといいなぁ。