• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

イワマン少尉(筑波空所属)のブログ一覧

2012年10月29日 イイね!

盆栽ハチロク冬眠、今後の計画

さて、今月25日。
何シテル?でポソッとつぶやいた程度ですが、盆栽ハチロクが車検満了を迎えました。


購入してから2年間。あっという間でした。
その間に作ってきた、楽しいこと、辛いこと…たくさんの思い出は、
何にも変えがたい大切なたからものです。


そんな盆栽ハチロク、当初は再車検取得・手放すことも視野に入れておりましたが、
イワマン二等兵の体調を鑑み、維持費等の経済的負担、喪失感を軽減するため
車検を通さず寝かせることに決めました。

ちなみに、ナンバーが気に入っているので一時抹消はしないつもりです。
(自治体にもよるそうですが、「登録してある以上税金払え!」と
 毎年納付通知が来るか、車検取得時にさかのぼって徴収されるかのどちらかのようです)


復活はいつになるかわかりませんが、来年のハチロックにも参加したいので、
ひとまずはそれを目指して体調の回復に努める方針です。


…というわけで、
このブログ、当面はCD50がメインになっていきますね。



まだ色々と書きたいこともありますが、あまり長くなってしまってもなんなので、
とりあえず25日からいろいろ考えていた今後の計画的なものでも書いていくとしましょう。



とりあえず、今後の最優先課題は、ハチロクの錆防止 and CD50の早急な復活。



盆栽ハチロクはフェンダー・リアクォーター・バックパネルに致命的な錆を抱えています。
いきなりレストアは無理なので、とりあえず進行を出来る限り遅らせねばなりません。

予定では、定期的な点検・錆落としは当然として、
ノックスドール(防錆ワックス)等で対応していく予定です。

電子防錆装置なんてのも購入検討中です。
マユツバものですが、一応、利には適っているらしいので。

ちなみに盆ハチには購入時からオートセイバーなる防錆装置が付いていましたが、
アノードが交換時期になったらしく、現在は機能していません。
もし買うとしたら、国産のは高くアノードの定期的な交換が必要とのことなので、
機能的には同じというアメリカ製の安いものになるでしょうね。


なお、今の駐車場が砂利なので、アスファルト舗装のところに移転しようかとも考えましたが、
最寄に安いアスファルト舗装の駐車場がなく、なおかつ家から離れると長期放置コースに
なりかねないと判断し現状維持。近いというのは結構重要です。

車カバーなんかも欲しいですが、砂利の上だと湿気が溜まり逆効果との指摘もありますね。
「定期的 or 雨の後などにカバーを取って乾かす」とかでもダメなんですかね?

とりあえず復活ついでに溶接等のプチレストアも視野に入れ、貯金と部品の確保なんかも
進めたていきたいところですが、はたして常に自転車操業の自分にそこまで出来るか…


(´<_` )「出来るかじゃない、やるんだよ」

( ´_ゝ`)「そうだな、あのまま放置は万歩譲って大丈夫だとしても精神衛生上よろしくない」



そして、CD50。
ハチロクが使えない以上、唯一のアシとなるわけですが、
先日記載の通り、現在自賠責切れ+エンジンの様子があまりよろしくないと来ております。

クラッチワイヤーは先日交換し、とりあえず自走は可能なので、早急に自賠責を
取得して少しの間凌ぐとしましょう。あ、リアタイヤもかなりひび割れているので要交換です。

そして近いうちにオーバーホール or エンジン載せ換え。
個人的には中古エンジンに載せ換えて、現在のエンジンを予備役に編入し、
サービスマニュアルなども購入してゆっくり気長にお勉強しながらオーバーホールしたいですね。
人に手伝ってもらうと依存してしまいがちなので、自分で苦労してやった方が覚えそうですし、
なにより予備は多いことに越したことはない(キリッ


…まあ、予算と相談ですね。



とりあえず今の段階ではこんな感じでしょうか…来年の夏休みには復活できるといいなぁ。
2012年10月20日 イイね!

らくりん!

らくりん!田んぼ道で側溝に落ちました\(^o^)/

幸いにも損害は極めて軽微。





本日は土曜日。恒例の昼までグッスリ。
今年最後のSpot-Tもあるので、当初は行く気でいたのですが、
なんとなく気分的に萎えてしまい、「ああ、なんか今日はいろいろともういいかな」と、
一日グダグダルートに入りかけていたところに、授業が終わったデンソー_サード_ブーが登場。

ならばと暇つぶしに、二人でバイクショップまでCD50のクラッチワイヤーを注文にでかけ、
その帰りに「Spot-T行くか」という話になり、じゃあ一回アパートに戻って用足してから行くかと、
大通りの渋滞を避けて入った、車一台がやっと通れる狭い田んぼ道で悲劇は起こりました。

対向車が来たのでT字路に頭を突っ込んで避け、さて戻るかとバックしようとしたところ…



ガコッ!!



バックがワンテンポ遅く、左フロント落輪。
暗くて&草に隠れて側溝が見えなかったのと、ちょうど道に傾斜が付いていて
落ちやすくなっていたので、一瞬の前進で勢いがついて、そのままストン。



(; ^ω^)「Holy shit...」
↑デンソー_サード_ブー

(;´_ゝ`)「おいおい冗談だろ…」

(´<_` )「ところがどっこい、現実です。これが現実…」




スマホのカメラ画質悪い…^^;
完全にタイヤが落ちちゃいました。
中途半端に側溝に蓋がしてあったので、これも目測を誤る一因に。

我ながらなんとも初歩的なミスを…

パンタ等での救出も考えましたが、手持ちの工具だけでは無理そうだったので断念。
おとなしくJAFに救援を要請。


JAF到着までの間、各所の点検。


下回り。触媒前のエキパイのカバーが接地してる以外大した被害はなさそう。
足回り。見た感じ稼動部への接触はなし。

OK、OK。損害軽微のようだ。



純正足の恐るべきストローク量。
これでしっかり左右のタイヤが接地しているから驚きです。


各部の点検を終えた頃には完全に開き直っていたので…

タイヤに乗っかり記念撮影。


さらに調子に乗って…


反射服+誘導灯装備で誘導を始めるイワマン二等兵。
せっかく行く気になったSpot-Tにも行けなくなり、完全にヤケです。


その後、JAFが到着し無事救出。

救出後に改めて点検してみましたが、オイルパンなどの損傷もなく、
エキパイ接地で心配していた排気漏れもなし。まっすぐ走らないなどの不具合もなし。
やはり大したことはなかったようです。まさに不幸中の幸い。

とりあえず明るくなったら再度点検し、下回りでエキパイカバー以外に
擦っているところなどがあればシャシーコートで防錆ですね。


やれやれ、ちょっとの不注意でとんだ一騒動だ。今日は厄日だな…などと思ったのですが、


「いや逆に考えるんだ…これはきっと、

『神は言っている…Spot-Tに行くなと…』

的なさ…例えば大きな事故に遭うから行くなとかいうメッセージだったんだよ」

とポジティブ?に考えることにしました。








行きたかったなぁ…Spot-T。
2012年10月18日 イイね!

フォグ装着(仮)完了+CD50帰還

フォグ装着(仮)完了+CD50帰還紆余曲折の末(最近この言葉使うこと多い気が…)、
先日フォグの取り付けが完了。

うん、この位置(バンパー正面共締め)に限る。
安定感が違いますよ。

ただし仮装着のため光軸が低すぎる&
左側ちょっと傾いてるからSpot-Tまでに要微調整。




マズイ。


今週まだ一度も授業に出られていない。


サバゲで体力使い果たしてしまったか?

遅くまでフォグの配線と格闘していた月曜日はともかく、
どうにも起きたら午後過ぎな日が続いてます。

昨日なんか起きたら夕方で既に外が暗かった。
ゼミの日だったのに…


というわけで、この悪い状況を打開しようとしたら早起きしすぎたので、
モチベ維持&授業までの時間つぶしのため朝から更新。


さて、タイトルにあるように、私のCD50が手元に帰ってきました。

と言いますのも、さかのぼること数ヶ月前。
私が療養のための帰省している間、スクーターがお亡くなりになり
バイトのアシに困っていた友人に、メンテ頼みも兼ねてCD50を貸し出していました。

こちらに戻ってきても長らく貸しっ放しだったのですが、
自賠責が切れそうになったのでついにご返却してもらいました。


お久しぶりだね、ベンリィたん。
貸した時より2000キロほど走行距離が増えてました。


そして不具合も増えてました。
といっても、友人の管理が悪かった…というわけではなく、高年式ゆえの必然のことばかり。
むしろイワマン二等兵より多い頻度でオイル交換してくれてたようで…

それはさておき、不具合箇所を羅列してみると…


・クラッチレバーがかなり硬く、ワイヤー交換時
(これは貸し出した時既に「そろそろ交換だな」と思っていたので、それが悪化したに過ぎない)

・アイドル時、吹かすと黒煙が出るようになった
(購入時から負荷がかかると白煙が出ていたので、まあ必然)

・オイル交換後100Kmでオイルが真っ黒になるらしい
(↑の黒煙と合わせ、確実にエンジン内部の異常、というか経年劣化?)

・シートの破れが悪化
(古いし当然。そのうちサドルシートに変えるから無問題。というか正直不具合ですらない


まだ自走可能ではありますが、やはり25歳(1987年式)ともなると
いよいよ天下のカブ系エンジンも悲鳴を上げ始めたようです。

とりあえず今後の予定としては、自賠責が切れており、
現状支払う余裕もないので、整備が終わるまでは乗らないとして…

クラッチワイヤーとリアタイヤを交換して、
エンジンのオーバーホールか交換をしないといけませんね…


バイクに詳しく、たしか整備士資格も有するデンソー_サード_ブーに聞いてみたところ、

「オーバーホールより載せ換えの方が楽だから、この際CD90のエンジン載せようぜ!」

とのこと。



とても魅力的なお話ですが、
CD90のエンジンにするとマフラー他も変えたりしなくてはいけないのと、
なによりまず、そもそも免許がないのでNG。

というわけで、選択肢は

・自信はないし手間はかかるが、チャレンジ一年生で自分でオーバーホール
・これまた自信はないが幾分楽な、CD50のエンジンを調達し載せ換え
・バイクショップに丸投げ

ですかね。


今後のことや費用面を考えると、知識・技術を身に付ける為にも自分で
オーバーホールした方が良さそうですが、とにかく早めにアシを確保しなければならないのと、
『バラす→不良箇所特定→部品発注→交換→組み立て』のサイクルは、
ちょっとばかし今の自分には荷が重い…。


まあ25年物のエンジンなので、とりあえず予備役に編入して、
中古CD50エンジンを調達して交換し、気長にオーバーホールするのが一番ですかねぇ…

うーん、でもこれだとちょいと費用が嵩むのと、
絶対「下ろしたっきり放置」のルートになりそうですね^^;



さて、どうしたものか…



てなことをやってたらちょうどいい時間になったので、
そろそろ大学に逝ッテキマースε=ε=ヽ( ゚Д゚)ノ
Posted at 2012/10/18 10:34:50 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記、思いつき等 | 日記
2012年10月14日 イイね!

サバゲに行ってきました

サバゲに行ってきました
昨日、茨城までサバゲをやりに行ってまいりました。
集合した参加者の一部と車両郡。

まだそんなトシでもないのに筋肉痛が遅れてやってくる
オッサン体質のイワマン二等兵ですが…
久々の急激な運動だったためか、現在かなり久しぶりに
運動した次の日に来る筋肉痛を全身で味わっています…


さて、紆余曲折の末、金曜日にようやくバンパー交換(+バックパネル継ぎ目の簡易補修)も
終わって、ハチロクが手元に戻ってまいりました。


ピカピカで傷ひとつない前期純正バンパー。ふつくしい…

これを見たら、今までの鬱憤(どこに向かっているかは言うまでもない)は吹き飛んで、
ハチロクが戻ってこない不安とイライラから来る不安定な情緒はどこへやら、
引き取った後は終始上機嫌で鼻歌交じりで帰宅しました♪


てなわけで、一気に上がったテンションを維持して、一夜明けた土曜日。
経費節約のためハチロク1台に男4人x装備とを満載して、一路フィールドへ。



試射を行なう戦友、あるいは敵(笑)の友人たち。


イワマン二等兵は例によって日本兵装備で、時期はちょっと外れてますが、夏服で参加。
結果的に気候に適したちょうどいい服装でした。
その勇姿(大笑)は、この機会にと変更した↑のトップかプロフィールの画像を参照。

ゲーム中は三八式と、鹵獲という設定のトンプソンで、そこそこに活躍…できたのか?


24時間貸切のフィールドなので、暗くなった夕方からは夜戦も堪能しました。
暗闇に飛び交うフラッシュライト&サーチライトの光と銃声…雰囲気は抜群。
足場の悪い森の中でのスリリングで楽しい戦いでした。


遊び足りなかったのですが、いかんせん距離が遠いのと、安全性を考え7時に撤収。

帰りは戦闘後の高ぶりと疲れと早朝出発の寝不足も相まって、
全員無駄にハイテンションで、それはそれは楽しい道中でしたw


ちなみに精神的に不安定なイワマン二等兵は軽い躁状態になったらしく、
ヒロポンでも使ったのかと冗談を交わすくらい疲れをまったく感じなかったのですが、
やはり体は正直なもので停止線をオーバー気味になったり、
広い交差点であやうく反対車線に突入しかけたり危険な状態になったので、
途中でとった夕食後、T@KUMI//れびんに運転を替わってもらいました^^;




ちなみに、前回同様、戦闘に夢中で集合写真を撮り忘れましたw
Posted at 2012/10/14 13:49:48 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記、思いつき等 | 日記
2012年10月09日 イイね!

知ってた速報

知ってた速報

ハチロクでは良くあること。
バックパネルの腐食。

いつのまにか軽量化が進むぜフゥーハハハー

(´<_` )「いや、正直これはかなりマズイ」

( ´_ゝ`)「痛いほどわかってるよ…」





Holy,shit...

早急にバックパネルと資金を調達せねば…

プロフィール

「@力トゥー うーん、先ほど更新の被害状況からいつ直るやらですが…^^;」
何シテル?   12/30 01:39
神奈川県の某大学から地元大学に編入した貧乏学生。 ろくに車の知識・技術もないのにハチロクを買った、はっきり言って無謀な人間。 幸い今のところ特にトラブル...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/10 >>

 12 3 456
78 910111213
14151617 1819 20
21222324252627
28 293031   

愛車一覧

ホンダ CD50 CD50、ベンリィたん (ホンダ CD50)
せっかくバイクも登録できるようになってたのに放置もかわいそうなので今更ながら掲載。 某 ...
トヨタ カローラレビン 愛称:盆栽ハチロク、ショボーンハチロク等 (トヨタ カローラレビン)
周りの反対を押し切り勢いで初のマイカーとして購入。 反省はしても後悔はしていない。 ...
トヨタ スプリンタートレノ キューニートレノ(そのまんま) (トヨタ スプリンタートレノ)
友人である新秋津のハチロク小僧からの紹介で超格安購入。 当初は友人数人での共同出資・管 ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation