• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

イワマン少尉(筑波空所属)のブログ一覧

2013年11月13日 イイね!

【悲報】CD50、症状悪化

【悲報】CD50、症状悪化

CD50、点検・整備してみました。


結果…




悪化しました。(泣)



点検してみたところ、やはりキーシリンダー下のハンダ割れが原因だったらしく、
ハンダ盛りでとりあえずニュートラル、ウインカーは点くようにはなったのですが、


・キーシリンダーカバーを分解中、割ってしまう
・キーシリンダーカバー下のネジを、芝生に落としてしまい一個紛失
・画像の通りキーシリンダーカバー上のキャップが付かなくなった
・ウインカーが点くようになったものの、イグナイターかリレーあたりから「ジー」と音がし、
 高回転まで回さないと点滅しない
・何故かブレーキランプは点かない(配線ミス?)


といった具合に。


「直そうとして壊す」

素人整備の鉄板です。


盆ハチを下手に弄らない理由も、簡単な作業でもこの通りなので、というのがあります。
ただでさえ貴重な部品壊したくないので…

かと言ってそれじゃいつまで経っても技術身に付かないしなぁ…

ちなみに、自動車部時代、同級生に遅れを取ったのもこのビビリが原因です。


ま…まあ、一番の懸案だったウインカーは付くようになったし…



作業後、ソッコーでバイク屋さんにお電話しましたが、留守だったので明日改めて電話してみます。



なんてこったい…(´・ω・`)
Posted at 2013/11/13 16:29:41 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2013年11月11日 イイね!

CD50、自賠責保険更新&再び断線

CD50の自賠責保険が本日満期を迎えたので、更新手続きに行ってきました。
満期一ヶ月前から更新できるのに、当日になってようやくやるという安定のイワマン二等兵クオリティ。

期間は長期の方が断然お得なのは知っての通りですが、お金ないので当然一年。


17330円も払えねえよ!ヽ(`Д´)ノウワァァァン
イワマン二等兵一ヶ月のバイト代6~7割に匹敵します。


そして、CD50再び断線。ウインカー、ニュートラル、ブレーキランプが点灯しません。
直してもらったの4ヶ月前なんだけどなぁ…また修理に出すか?

バイク屋さんの話では、

「配線全部引っ張り出したけど、結局キーシリンダー下のハンダ割れが原因だったよ…(・ω・`;)」

とのことだったので、整備技術・機材の乏しいイワマン二等兵でもハンダセットくらいは
持っているので、もし断線したところが同じ箇所で自分で直せるようならやってみます。


我ながらこれでよくハチロク乗ってるよな…盆ハチの故障の少なさに感謝。


ドノーマル万歳。


今日はあいにく天候が悪いので、明日点検し手に終えるか確認してから決めます。
手に負えない場合、修理に出すまで手信号で凌ぎます。

でもクラッチレバー操作しながら左手上げるの結構難しいんだよなぁ…

優先順位が下である右折する際、対向車に直前まで「右折するよ」と知らせられないし。
停止はロータリー式なので4速からニュートラル入れれば簡単ですが。

もしくは上手く回転合わせてシフトペダルのみでの減速も可能か。ただ鬼ギア比の一速が怖い。
こういう時はクラッチレバーのないカブかスクーターの方が便利だな



余談ですが、以前「調子に乗ってカンカン回してたら異音が…」と記事にしましたが、
9月に遊びに来てくれたバイクに詳しいデンソー_サード_ブーに試乗・点検してもらったところ、

「うーん、俺の知ってる普通の非力なカブ系エンジンだけどなぁ。もっと酷いかと思ってた。」

と、「大したことはない」とのこと。


しかし、やはりある程度まで回すと「ガラガラ…」といった感じの若干の異音があります。
シフトランプだと思ってギアチェンのタイミングをはかるのに使っています(←

やっぱりOH or エンジン載せ換え必要かなぁ…
もしブローしたらまた盆ハチの車検が遠のく…


そういえば盆ハチのガソリン残量が半分になってしまいました。
そろそろ携行缶で補給しないとタンク内の錆の心配が…
Posted at 2013/11/11 12:53:50 | コメント(3) | トラックバック(0) | CD50 | 日記
2013年11月08日 イイね!

リアスポ、新たな持ち主のもとへ。

一日に三度も更新するとは…

何シテル?で薄々感づいた方もおられるかと思われますが、
昨日、今日とアップした2ドア用リアスポについて、お友達のnao@86さんより
「凄い魅力を感じたので、譲っていただけないか」との打診がありました。

元々T@KUMI//れびんのはっちくん2号に無理やり付けさせようとしていたり、
このままタンスの肥やしでいるよりは使って頂いたほうがリアスポも幸せだろうと考えたので、
装着していただくことを確約していただいた上で、お譲りすることにしました。

倉庫と化している暗いロフトの中から出て、再び大空の下で走り回れる日も近いことでしょう。


リアスポよ、お幸せに。
2013年11月08日 イイね!

盆ハチ豆知識Part5「Ⅰ型リアワイパー」

暇を持て余しているので、久しぶりに盆ハチ豆知識を更新。

今回は、Ⅰ型リアワイパーのご紹介です。


そろそろ外装はネタ切れが近いですね…


IMAG0332
IMAG0332 posted by (C)イワマン二等兵

Ⅰ型のリアワイパーは、画像のように静止時に横に寝ているのが特徴。
これも完全な頭文字D仕様にするには必須アイテムと言っていいでしょう。


ハチロクのリアワイパーは、前期・後期共に3Dr GT-APEX、SRに標準装備、
GT-Vにオプション装備です。

※後期型のカタログが出てこないので、間違ってる可能性アリ。特にGT-V。



追記:3DrのAE85/86で、リアワイパーは、Ⅰ・Ⅱ型ではGTVだけが時計とセットでオプション、
    SRは標準装備、Ⅲ型では時計と共に全グレード標準装備となったそうです。
    ECMQFさん、補足・修正ありがとうございます。



3Drはリアウィンドウの面積が広い上、傾斜がなだらかなので、雨天時は重宝します。


ワイパーモーターはとうの昔に廃盤でしょう。
ダメになったらどうしよう。Ⅱ・Ⅲ型のモーターを回路切り替えて代用とかできないのかなぁ…
バラして修理すればなんとか…?


悲観的な話はさておき、Ⅱ型、Ⅲ型は静止時に縦になっています。
外装が似ているⅠ型とⅡ型の識別ポイントのひとつです。


実は、Ⅰ型リアワイパーでも、なんちゃってⅡ・Ⅲ型仕様にすることは可能です。


やり方は簡単。

まず、キーをONにしてリアワイパーのスイッチを入れます。

ワイパーが動くので、立った状態になったところでキーをACCかOFFにします。

すると、ワイパーの動きが止まるので、こうなります。

IMAG0333
IMAG0333 posted by (C)イワマン二等兵

実際のⅡ・Ⅲ型のリアワイパーアームは外側に「く」の字に曲がっていますし、
キーをONにすると元の位置に戻るので本当にまったく意味のないなんちゃって仕様ですが。

文系なのでどうかはわかりませんが、あんまりやると回路を痛めるかも知れません。


そんなこんなで、短いですがⅠ型リアワイパーのご紹介でした。



〆もないですが、手抜きじゃないよ!ネタ切れって言うんだよ!
Posted at 2013/11/08 12:42:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | 盆ハチ豆知識 | クルマ
2013年11月08日 イイね!

レア?かも知れないリアウィング、乗せてみた。

レア?かも知れないリアウィング、乗せてみた。昨日アップしたリアウィング、乗せてみました。
どうでしょう?なかなか様になっていませんか?









ちなみに、横から見ると…

IMAG0331
IMAG0331 posted by (C)イワマン二等兵

はい、装着不可ですwww

プロフィール

「@力トゥー うーん、先ほど更新の被害状況からいつ直るやらですが…^^;」
何シテル?   12/30 01:39
神奈川県の某大学から地元大学に編入した貧乏学生。 ろくに車の知識・技術もないのにハチロクを買った、はっきり言って無謀な人間。 幸い今のところ特にトラブル...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/11 >>

     12
3 456 7 89
10 1112 13 14 15 16
17 181920 212223
2425 2627 28 2930

愛車一覧

ホンダ CD50 CD50、ベンリィたん (ホンダ CD50)
せっかくバイクも登録できるようになってたのに放置もかわいそうなので今更ながら掲載。 某 ...
トヨタ カローラレビン 愛称:盆栽ハチロク、ショボーンハチロク等 (トヨタ カローラレビン)
周りの反対を押し切り勢いで初のマイカーとして購入。 反省はしても後悔はしていない。 ...
トヨタ スプリンタートレノ キューニートレノ(そのまんま) (トヨタ スプリンタートレノ)
友人である新秋津のハチロク小僧からの紹介で超格安購入。 当初は友人数人での共同出資・管 ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation