• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

イワマン少尉(筑波空所属)のブログ一覧

2014年09月30日 イイね!

とりあえず生きてます。

かなり放置が続きましたが、とりあえず生きてます。

イワマンの方はどうなったかというと、パイロットのボランティアをしつつ、
大学を中退して8月はあまりやる気の無い就活をして、
高速道路を黄色い車で見回るお仕事の会社から補欠採用のご連絡を頂いたあと、
無事「お祈りメール(手紙)」が来ました。


その後もお祈り続きで、ハロワ通ってます。


で、ハチロクの方はというと、とりあえずこちらも生きております。
イワマンの今後次第ではドナドナの可能性有りですが。

( ´_ゝ`)「一時抹消という手があってだな…」

(´<_` )「はたしてその手がまた通じるかな?」



しかし、生きてはいますが、少し問題が。


オイルパンのドレンからのオイル漏れ。


デスビのオイル漏れは解消(安物中古でしたが、即駄目になるということもありませんでした)
しましたが、どうも最近ドレンからオイルがポタポタ漏るように。

ハチロク乗りの端くれとして、オイル交換くらいは自分でやっているのですが、
トルクレンチを持っていないのもあるので、「失敗したかなぁ?(´・ω・`)」と思いつつ
液ガスで対処。

これで漏れは止まったのですが、対策してしばらくした最近、
また駐車場に染みが出来ており確認したところ、再発しておりました。



「一回止まったのになんでやねん…」と思っていたところに、
前回のオイル漏れで辟易していた母から、「またか。プロに見てもらえ」

と、母車のフィットの定期点検のため、ホンダのディーラーに強制連行同行。


そして、見ていただいた結果、写真を撮らなかったので下手くそな画像でご説明すると…

黒い部分がドレンの穴、濃いグレーの部分がパッキンの当たるところとします。
そして、赤い点の所。

ここに、触らないとわからない程度の僅かな凹みが出来ており、これが原因であるとのこと。


えぇー…オイルパン交換?

オカネナイヨ…


とりあえず、ディーラーさんで使っている液ガスで応急処置していただき、
現在はオイル漏れは止まっていますが、時間の問題でしょう。

また悩みの種が増えてしまった…


( ´_ゝ`)「ハンダで凹み埋めれば何とかならんかな?」

(´<_` )「なるわけないだろ」




で、ホンダのディーラーでのオイル交換でしたので当然こんなふうに。



点検日が「9/2」の通り、実は一ヶ月近く前の話です(^^;


なにか罪悪感というかなんというか、妙な気持ちになるのは自分だけでしょうか?(笑)
Posted at 2014/09/30 18:22:28 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2014年06月18日 イイね!

デスビとの闘い(終幕)

(´<_` )「時に兄者、『明日にでも更新する詐欺』何度目だ?」

( ´_ゝ`)「3~4回じゃないか?」

(´<_` )「もっとやってないか?」

( ´_ゝ`)「今度数えてみるか?…いや、面倒くさいな」



ということでいつものイワマンです。

先週の金曜日にデスビとの闘いを終え、
無事にオイル漏れが止まり、走行可能となりました。


とりあえず、少し時間を遡りつつ手順を。


まず、デスビ‐イグナイタ間のプラグコードが破断してしまったので、
プラグコードを調達。

純正プラグコード
純正プラグコード posted by (C)イワマン二等兵


基本的に街乗りオンリーのイワマンとしては、とりあえず掛かればいいので
中古の純正プラグコードを調達。

おまけとして、爪が欠けていて見栄えが悪かったクランプも、
一応使用可能な状態で届きました。

実はこれ、届いたのはデスビのキャップを破壊した日。つまり前回の更新時。


流れとしては、

破断→プラグコード手配だけして萎える→放置↓
                         プラグコード到着→端子除去作業→失敗

といった具合に安定のグダグダ感。


出し惜しみした訳ではなく、キャップボロボロでゲンナリして、
記事を書いてみたら出る幕がなかったので今回に回しました。

で、キャップがあんなことになってしまったので、中古デスビを手配。

中古デスビ
中古デスビ posted by (C)イワマン二等兵

ちょこっとですが、プチプチのなかにクランプが潜んでいるのが見えます。
こちらもおまけで付属し使用可能。ストックが出来ました。


なお、決め手は遮熱板ですが…

( ´_ゝ`)「一番気に入ってるのは…」

(´<_` )「なんです?」

( ´_ゝ`)「値段だ」


とりあえず安かったのです。

あと、遮熱板があれば、オイルが漏れて来た時に遮熱板とデスビの間に
滴り防止の吸収剤挟めるんじゃないかなーと考えまして。


デスビが届いた先週の金曜日は雨天のため作業せず。

あ…今気が付きましたが、何シテル?と内容が矛盾してますね。
正確には金曜日(13日)デスビ到着→土曜日(14日)取り付け完了です。

スポッ
スポッ posted by (C)イワマン二等兵

それはさておき、作業再開。
ヒヤヒヤしましたが、イグナイタ側のコードは問題なく抜けました。


(´<_` )「こっちも破断したらイグナイタも交換になっていた…
      つまり土曜日の作業時にやらかしていたらまた調達に時間が
      掛かっていたわけだが、なぜ再開まで放置していたんだ?
      いい加減、不測の事態に備えた作業・調達スケジュールをだな…」

( ´_ゝ`)「イグナイタ調達できる金はなかったので、自分を追い込んだんだ」

(´<_` )「いや、そのりくつはおかしい」


…何はともあれ、コード・デスビ共に無事に取り外せました。

そして、キャップだけ交換で良かった…
というか点火時期調整をしないのですから、元のデスビのキャップを
取り替えるのが無難ではあるのですが、オイル漏れが一時的にでも
止まってくれれば…という淡い期待を抱き、全とっかえ。


慎重に調達したデスビに、元のデスビに付けたのと同じ箇所にマーキング。
パッキンも元のデスビ→調達したデスビに移動。

取り付けなおし、いざ始動。


放置期間の長さと、始動不良時に何度かセルを回したためか、
一瞬カブッたような感じでしたが…

無事始動
無事始動 posted by (C)イワマン二等兵

掛かりました。ヤタ───ヽ(*゚ω゚)ノ───♪


始動を確認したところで、交換する必要はないものの、
統一感がないので、プラグコードをNGK→すべて純正に。

ドノーマル
ドノーマル posted by (C)イワマン二等兵

タワーバーとアーシングとデュアルフォグ配線とラジエターキャップくらいしか
純正でないところが無くなってしまった…

また退化というか、無駄に純正仕様に近づきました。


現状、100kmほど走行しましたが、点火時期調整無しによる不調はなし。
エアコンが使えない(←早く修理したーい…)以外は実に快適です。



終わりに、作業には間に合わなかったのですが、
ようやっと整備書・修理書一式(電子版)を購入しました。


(´<_` )「兄者ー。ハチロク買ってから何年目?」

( ´_ゝ`)「今年の11月で4年目になるな。
      よくも今まで修理書を必要とする作業が少なかったものだ」


(´<_` )「…普通、車両と同時購入するくらいのはずなんだが…」



盆ハチは、その運用ゆえ重大な故障が特になかったことも大きいですが、
皆さんに支えられて今まで動いてきたと言っても過言ではありません。

…というか断言できます。

深く御礼申し上げます。


これからは、整備書・修理書と睨めっこしつつ、どうしてもわからないところだけ
お力をお借りしながら自分で維持できるようになればなぁ、と思っております。
2014年06月04日 イイね!

もうやめて!とっくに私のお財布はゼロよ!

デスビと格闘しているイワマンです。

先日の投稿で、かきぴ~さんとECMQFさんより、
「始動不良はコマズレが原因では?」とのご指摘を頂いたので、
早速取り掛かることに。


本当は上死点0度にしないといけないの知っていたのに、クランクの回し方がわからず
「まあ、何とかなるべ」とやってなかったなんて恥ずかしくて言えない…

圧縮上死点0度に
圧縮上死点0度に posted by (C)イワマン二等兵

まずは、オイルキャップを開けてプーリーを回して、
見えづらいですが、凹部を合わせました。


で、「次はデスビの再度脱着ですな」と、プラグコードを抜きに掛かったところ…



グイッ







パキッ








(´・ω・`)?













ポッキリ
ポッキリ posted by (C)イワマン二等兵







   / ̄ ̄\
  / /  \\
  |  ( ●)(●)|
  |    、_!   )
  |    'ー=-'  ノ
.  ヽ       }
   ヽ     ノ
    /    く  \
    |     \   \
    |    |ヽ、二⌒)、











イグナイタ - デスビ間のプラグコード端子が破断。









いや、待て。慌てるな。プラグコードを変えればいい。
とりあえず、破断した端子を取り除こう。



ということで、デスビキャップを取り外し、傷が付かないよう草地に置いて、
足でボルト部分を押さえつけ、残った端子をラジペンでグイグイッと。



結果。







グシャグシャ
グシャグシャ posted by (C)イワマン二等兵

















…キャップだけ変えても仕方ないし、
お金もないからもうバイト代入ったら中古デスビ購入でいいや…
2014年05月31日 イイね!

衝撃の事実とエンジン始動不良

再びご無沙汰しております、イワマンです。

さて、懸案事項であるデスビについて。

当初は「お金もちょっと余裕あるし、リビルト品買おうか」の予定でしたが、
うっかりしていたらヤフオクに出ていた購入できる金額だった
リビルトデスビが流れてしまうという大ポカをやらかすことに。

…ま、まあ、お金に余裕があったといっても、
それは「デスビ買うお金はあるという意味で、その後スッカラカンになるし…」
と自分に言い聞かせ、作戦変更。

Oリングとデスビキャップパッキンの交換でその場を凌ぐことに。

というわけで、共販にレッツゴー。

購入部品
購入部品 posted by (C)イワマン二等兵

合わせて259円也。

パッキン到着まで間があったので、
デスビの現状を把握するべくバラしてみることに。

位置合わせ
位置合わせ posted by (C)イワマン二等兵

まずは取り付けのとき位置が狂わないようマーキング。

で、オイルがダダ漏れしているデスビキャップを外してみたところ、衝撃の展開が。

パッキンは…?
パッキンは…? posted by (C)イワマン二等兵

外した直後の写真。
おわかりいただけるでしょうか?


パッキンがいない。


落とした?いや、この手のはどちらかに固着しているからそんなはずは…
最初から無かった?では最近までオイルが漏っていなかった理由は?
今までデスビバラした事ないし一体いつなくなったんだ?


…色々考えた末、

「前オーナーか車屋がバラした際に付け忘れ、
 最近まで大丈夫だったのは中のOリングがかろうじて仕事していたからだろう」

と結論付け自分を納得させました。


不可解なことに無駄に頭を使ったあと、デスビ本体の取り外し。

Oリング
Oリング posted by (C)イワマン二等兵

オイルが焼け付いている(´・ω・`)

予想通りガッチカチのペッタンコ。
マイナスドライバーで軽くこじったらパックリ割れました。

そして、とりあえずパーツクリーナーでキレイキレイして、
エンジン側開口部に栓をしてパッキンの到着待ち。

そして、到着・時間が取れたので作業再開。

凹合わせ
凹合わせ posted by (C)イワマン二等兵

まずは中のOリング。
凹部分のマークを合わせ取り付け。

パッキン取り付け
パッキン取り付け posted by (C)イワマン二等兵

続いて、今度はしっかりキャップのパッキン取り付け。

終了
終了 posted by (C)イワマン二等兵

一応元通り。
ちなみに締め付けトルクは安定の勘頼み。

何はともあれ、いざ始動!



ところが…

セル「キュルルルルルルルルルルルルルルルルルルルルルルルルルルルルルルルルルル…」
マフラー「        ポンッ   ポンッ    ポッポン   ポンッ    」



始動不良。





ポンポンなってる辺り、掛かろうとはしているようなので、落ち着いてダイアグ診断。
結果は8回点滅。ということは吸気温センサー?唐突だな…


とりあえず、センサーの抵抗を測ってみる。

吸気温センサー抵抗
吸気温センサー抵抗 posted by (C)イワマン二等兵

約6KΩ。

以前、お下がりで頂いたエンジン修理書のコピーが使い込まれていて
ボロボロで、バラバラに分散してしまったのもあり「新しいの買おう」と
処分してしまい(処分の理由はそれだけではないのですが)
結局そのままなので、これは正常値かは判断できず手詰まり状態に。

ネットで軽く調べたところでは、低過ぎるようなないような。


ともかく、ついに動かなくすらなってしまったよ…


…今度こそ、今月のバイト代で修理書買おう(決心)
2014年05月13日 イイね!

デスビ終了のお知らせ

デスビ終了のお知らせさて、長いこと筑波海軍航空隊記念館絡みで
忙しい生活を送っており、ごくたまに何シテル?にて
ボソッと近況を呟いたりしているイワマンですが、
盆ハチがちょっとした山場を迎えたので簡単なご報告でも。


本当は大雪との死闘とか、180000km走破とか、
車ミーティングとか書きたいことが山ほどあるのですが、
長くなってしまうのでいつかまとめて。


タイトルの通り、デスビがお亡くなり(正確には重症?)になりました。

どういう状態かというと、

・走行は可能
・デスビの下からオイルが滴り駐車場がシミだらけ
・エンジンオイルの消費量がマッハ
・1→2速にしてアクセルを踏み込むとガックンガックン


どう考えてもデスビがオイル漏れしています。
本当にありがとうございました。

上でちょこっと触れましたが、盆ハチもとうとう180000km超えとなり、
あちこち壊れ始める段階に入ったようです('A`)ウボァ…




さて、ここでイワマンが取るべく選択肢は?

1.オーバーホールにチャレンジ一年生
 まともな工具も技術もないよ!

2.走行は可能なのだからオイルを継ぎ足し誤魔化しながら放置
 論外。

3.デスビ交換を業者に頼む
 これが一番現実的。


1はやってみようかと思わなくもないのですが、一度エンジンオイル交換を
失敗してドレンからのオイル漏れを起こして以来、
何かと両親が「素人がやるからだ、業者に頼め」とうるさい上、
実際にデスビのオーバーホールとなると自信の程は…^^;

なので、リビルトデスビ(新品?知らない子ですね…)を購入して
業者さんに交換をお願いしようかと。

幸いにして、万年金欠のイワマンにしてはなんとかなりそう、という珍しい状態。


とはいえ、ちょっとこんな感じ(右下ちょい上辺り)で、色々と準備に忙しいので、


デスビ持込の場合の見積もり依頼→デスビ調達→交換


とまで持っていくにはもう少し時間が掛かりそうです。



さて、次はどこが壊れるのかな?(不安)

プロフィール

「@力トゥー うーん、先ほど更新の被害状況からいつ直るやらですが…^^;」
何シテル?   12/30 01:39
神奈川県の某大学から地元大学に編入した貧乏学生。 ろくに車の知識・技術もないのにハチロクを買った、はっきり言って無謀な人間。 幸い今のところ特にトラブル...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

愛車一覧

ホンダ CD50 CD50、ベンリィたん (ホンダ CD50)
せっかくバイクも登録できるようになってたのに放置もかわいそうなので今更ながら掲載。 某 ...
トヨタ カローラレビン 愛称:盆栽ハチロク、ショボーンハチロク等 (トヨタ カローラレビン)
周りの反対を押し切り勢いで初のマイカーとして購入。 反省はしても後悔はしていない。 ...
トヨタ スプリンタートレノ キューニートレノ(そのまんま) (トヨタ スプリンタートレノ)
友人である新秋津のハチロク小僧からの紹介で超格安購入。 当初は友人数人での共同出資・管 ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation