小雨が降ったり止んだりの
すっきりしない天気だった昨日、
土曜参観の振休の息子と一緒に、
森林公園へ 行って来ました(^-^)
少し小高い場所ということもあって、
風が 冷た~い{{(>_<)}}
迷わず、ダウンジャケットを羽織ります^^*
温かいお茶の 水筒も持って♪
* * * *
公園内を 少し歩くと、
ぽつんぽつんと咲いている
白っぽい花が 見えてきました.*
近づいて よく見ると、
淡いピンク色をしています ^^*
(・-・)・・・ん?
さくらです(*'▽'*)♪
ジュウガツザクラって
言うんですね(^-^)
凛と咲く 秋のさくら.*
はっと 気付いて、
少し丸まった自分の背中を
伸ばします(^^;)
* * * *
森林公園には、
生きた昆虫を飼育・展示している
『こんちゅう館』があって、
昆虫の大好きな息子は、
大喜びで、見てまわります(^-^)
あ。。
ここで、少し身構えたかた^^*
大丈夫です.*
遠めの蝶しか 載せてません(^-^)
こんちゅう館の中央には、
ガラス張りの温室があって、
(なぜか 雨の日に出かける確率の高い私。。^^; )
そのなかでは、
たくさんの蝶が舞っています.*+
まるで、秘密の花園です.*+
花の蜜、美味しいのかな?*^-^*
何種類かいますが、
オオゴマダラが 一番多そうです^^*
ひらひら.*+
優雅に舞う
たくさんの蝶を見ていると、
なんだか 時間を
忘れてしまいそうになります^^*
暖かいので、
季節までも 忘れそうに。。(笑)
他の 昆虫の写真は。。
息子のカメラの中なので、
載せません(^-^;)
。。って。。
実は、ちょっと苦手なのです(^▽^;)
がんばってますo(^-^)o
* * * *
あ。。そうそう^^*
結局、ハニーチェのシャンプー、
ボトルで買いました。
蝶の温室の出口に、
『服に 蝶は ついてませんか?』 と、
蝶が外に出てしまうのを防ぐための
注意書きが あったのですが、
髪の毛に とまってないか、
ちょっと確認した私でした(*^-^*)
** 今日の おやつ **
ナチュレーブ
木の実と ガトーショコラ のほうを
いただきました(*^^*)
美味しかったので、
また 買ってこよっと♪
今日も 少し冷えますね.*
暖かくして、
風邪などひかないよう
お互い 気をつけていましょうね*^-^*
こんばんは☆
昨年の7月以降の写真は、
ほぼ OLYMPUS E-PL3 で撮ったものなのですが、
今回は、久しぶりに、
それまで ずっと 一緒に歩いてくれていた
RICOH CX4 で撮った写真たちです(*^^*)
最近、あまり使ってなかったので、
最初、少し、
感覚が 戻ってきませんでした。。ρ(・・、)
* * * *
はじまりは、
WOODPRO Shop & Cafe .*
今回は、少し奥の壁際の席^^*
これは、『カドーレさんのジェラート』です♪
上に載った カボチャの種が
可愛らしい(*^^*)
雑貨も 一通り見せていただいてから、
裏口に出ると。。
看板に、こんな絵が.*
ミノムシ~(*^^*)
そんな季節になるんだなぁ。。
なんて思いながら、ふと上を見上げると。。
(・-・)・・・ん?
あ~(*^o^*)♪
ほんとに ぶら下がってました.*
ミノムシ ^^*
アイビーや ワイヤープランツの
グリーンも 綺麗.*+
また 寄りますね(*^-^*)
* * * *
そして、昨日は、
『帆船フェスタひろしま 2013』へ.*+
いい天気(^-^)
そして。。いい風.*+
(*'▽'*)わぁ♪
大きな船ですね.*
お友達の方に、
何度か写真で見せていただいたことがあったのですが、
ついに、自分の目で見ることができました(^-^)
はじめまして♪ 海王丸(^-^)
多分、広島商船高等専門学校の学生さんによる
操帆訓練だと思うのですが、
皆さん、どんどん登って
帆を広げる準備をされます。
この日は 結構 風が吹いてました。
頑張ってo(^-^)o
船体 中央辺りの 海王丸の文字.*
船体 前方の 海王丸の文字.*
そして、ちょっと眩しいですが、
前方から.*+
学生さんの ロープを引く掛け声と共に、
帆が ずいぶん 開いてきました(^-^)
そして。。
ついに.*+
すべての帆が 開きました.*+☆
青い空に 白い帆.*
とても 素敵ですね.*+☆
訓練、お疲れ様でした(^-^)
そして、
広島商船高専の練習船は
こちら.*
綺麗な白い船体に、
赤と青のラインが 映えてます☆
名前は 広島丸.*
体験航海も あったようです(^-^)
学生の皆さん、
これからも 夢を目指して 頑張ってくださいね☆
* * * *
操帆訓練を 見学した後は、
廃倉庫を利用した
インテリア・雑貨・カフェのお店へ。
すぐ隣りにあるんです^^*
こちらが店舗.*
こちらは 倉庫かな?
3店舗並んでいるのですが、
どの店舗にも Cafeがあります.*+
お花屋さんも♪
パン屋さんも♪
このパン屋さん、
覚えてらっしゃいますか?^^*
そうです^^*
前にも ご紹介した
ありんこベーカリー です(*^^*)
今回載せた 写真は、
最後のパンの写真3枚は、
PEN(EPL-3) で撮った写真ですが、
他の写真は みんな
CX4 で撮った写真です.*+
目線が変わって、私も楽しかったし、
CX4も 喜んでくれたかな(*^-^*)
CX4は、
バッグの中に いつも入れておきます.*
それでは、後編です♪
宮島には、もちろん、
まだまだ見どころはあるのですが、
紅葉のシーズンには少し早いので、
今回は、名物を食べながら
桟橋方面へ向かうことにしました^^*
宮島のお土産と言えば、
『もみじ饅頭』ですが、
普通のもみじ饅頭はお土産にして、
ここで食べるなら、コレ☆
揚げもみじ♪
ふわっ♪ かりっ☆ としてて
と~っても美味しいんですよ(*⌒―⌒*)
イチオシです☆
中身は、あんこ・クリーム・チーズの3種類♪
どれがいいですか?^^*
もみじつながりで、
もみじ天ぷら♪
チーズ味と 明太子味^^*
そして。。
焼がき♪
焼がきむすび♪
牡蠣のオイル漬け♪
手焼せんべいやさん♪
かわいい(^-^)
味のある店構え。
そして。。
びっくりの
鹿ソフト(^▽^;)
ダイジョウブです。。
麦チョコです^^*
* * * *
宮島にいるのも ここまで。
フェリーで また 戻ります。。
ありがとう、宮島。
また、来るよ~(T^T)
。。と、今日を振り返ってる間に
上陸です^^
そして、すぐに向かった先は、
『あなごめし うえの』^^*
やっぱり、ここの『あなごめし』は
食べとかないと☆
湯呑みが かわいい(^-^)
あ。。きました♪
あなごめし(^-^)
これは、普通のあなごめし ですが、
『あなごめし(上)』も あります^^*
温かいのも美味しいし、
お持ち帰りの『あなごめし弁当』も美味しいですよ♪
この丼の中身をそのまま、
四角い折りに詰めた感じです(^-^)
冷めてるのも、また美味しいんです♪
私は、こっちのお弁当の方が好みかも(^-^)
* * * *
楽しかった宮島の旅も
ここで終わりです^^*
お付き合いくださって
ありがとうございました(*^-^*)
こんにちは(^-^)
とってもいい天気だった昨日、
宮島に行ってきました♪
フェリーに乗って、島に渡ります^^*
とは言っても、目の前なので、
あっという間に着きますが。。^^
それでは、宮島口の桟橋を出ま~す♪
廿日市市(はつかいちし)~広島市方面の景色です。
なだらかな山々が見えます。
なんて言ってるうちに、宮島が近づいてきました^^*
到着~♪
鹿が出迎えてくれました(^-^)
少し歩くと、厳島神社の大鳥居が見えてきます。
先を急ぎたい気持ちもあるんですが、
とっても暑かったので、
ちょっと ここで、氷タイム(*^^*)
マンゴー味~♪
シロップが少ないって?^^
お店のかたが、
『後からもう1回かけた方が 美味しいよ♪』
と言われたので、
半分食べたところで、2度がけです^^*
汗がひいたところで、進みます^^
なんだか、小さな舟が出てますよ。
近づいてみると。。
大鳥居を舟でくぐれる遊覧船なんですって♪
大鳥居.*+☆
そして、厳島神社。
今回は、神社には入らなかったので、
後ろからで失礼します。。
このレトロなポストまで辿り着くと、
正面に『みやじマリン(宮島水族館)』があります^^*
子どもたちが行きたかったのは、ここ♪
スナメリが、迎えてくれます(^-^)
スナメリは、イルカに似てるけど、
背びれがありません。
わわ。。びっくりしたぁ。。(^▽^;)
チンアナゴくんにも、また会えました♪
床にも(^-^)
今回見つけた、かわいい カニハゼ^^*
ぽぉ~っとしてる感じが、
なんともかわいらしいです(*^-^*)
ん?
通路のパイプに、何か、詰まってる?
え~^^*
もっと顔を見せてよ、カワウソくん(^▽^;)
これ、何だと思いますか?^^*
この組まれた竹の下には。。
牡蠣の養殖~♪
牡蠣いかだの再現なのです^^*
さすが、牡蠣の産地ならではの水族館です♪
あ。。ならではと言えば、
日本はもちろん、世界的にも有名な宮島なだけに、
館内放送は、最初に日本語、続いて英語と、
二ヶ国語で放送されてました(^-^)
確かに、海外からのかたが、多かったです。
後編は復路です^^
宮島の美味しいものを中心に
お届けします♪
ここ、ど~こだ?^^*
台風が少しずつ近づいて来つつあった日曜日(^^;)、
島根県浜田市に おでかけしてきました♪
ずっと、娘が部活で忙しかったので、
やっと休みが揃っての おでかけです(^-^)
なのに。。こんな天気(T.T)
。。ということで、外はあきらめて。。
こちらです(*^^*)
しまね海洋館 AQUAS(アクアス)~♪
しかも♪
今の期間、小中高生は。。無料(*^^*)
ありがとうございます^^*
水の生き物が大好きな息子はテンションMAX(^▽^;)
娘も、DSで写真撮りまくりです☆
小魚たち~(*^^*)
エビ、見つけた♪
ぐるぐる グルグル guruguru 。。
カラフル☆
きれいなブルー(* ̄。 ̄*)
癒しのクラゲ(*^^*)
一緒に漂いたい(* ̄。 ̄*)
会いたかったよ(*^-^*)
チンアナゴくん♪ ニシキアナゴくん♪
びよ~ん^^*
ニモは かくれんぼ^^
ペンギンは 空を飛んでます^^*
あ。。泳いでます(^^;)
だれの おへそでしょう?^^*
ぷか~り。。
アザラシの おへそです^^*
笑ってる?(^-^)
そ。。し。。て。。
幸せのバブルリングは見れなかったけど。。
ついに会えました(*^^*)
シロイルカ~♪
こんにちは(*^-^*)
上から~^^*
本当は、こんなに真っ白です♪
思っていたよりも、体が大きくてビックリ☆
でも、小さな子が近くで観ていると、
そこに寄っていくのは、
やっぱり哺乳類だからかな(*^-^*)
また会おうね(^-^)
* * * *
恒例の^^
記念に買ったものは コレ♪
チンアナゴ & ニシキアナゴ の 鉛筆^^*
と
ガラス細工の シロイルカ (*^-^*)
* * * *
今度は 晴れた日にね (^-^)
ありがとう VERISA .* よろしくね MAZDA2 .* カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2024/05/07 21:43:05 |
![]() |
再びの由布院 - 穏やかな時間 - カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2022/11/03 09:58:13 |
![]() |
![]() |
マツダ MAZDA2 プラチナクォーツメタリックの MAZDA2 に乗っています。 シートは、 ピュアホワイ ... |
![]() |
マツダ ベリーサ 2台目のベリーサです。 ボディカラーも 同じ ラディアントエボニーマイカです.*+ 一 ... |
![]() |
マツダ ベリーサ ラディアントエボニーマイカのベリーサです♪ なんとも愛らしいフォルムに一目惚れでした。 |
![]() |
その他 その他 手作りの部屋です *^-^* |
2024年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2023年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2022年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2021年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2020年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2019年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2018年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2017年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2016年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2015年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2014年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2013年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2012年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2011年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2010年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |