2017年03月23日
西みネタ 2017 - 自作真空注型 -
迫る西ミに向けて準備中でありやす。
もうそんな時期なんですね。
例年なら今頃から重い腰を上げて作業開始してるころ(笑)
なんと今回は12月頃から進めておりました。
ネタは絶えずありますから、早めにやらないと…
定番ネタは後回し。面白さがないからね。
やりたいネタが有りすぎて、スットクネタを消費するのにこの調子だと、あと5年じゃ無理そうだ。
新しい手法を手に入れると消費よりやりたい事のほうが増えますσ(^_^;)
(ということでカプチ海苔の皆様、まだまだクダラナイネタとワタクシにお付き合いくださいませ。笑)
自作が楽しすぎてやめられない止まらない。
自分で出来る分野を広げたい。
金もないくせに、まだまだやってみたい事があります。
大雑把ですが金属加工、レーザー加工、木材加工…カプチ弄りに活かせるなら何でも。
どれもこれも中途半端なのは自負しております。
でも、どう足掻いても素人には手が出せないものは潔く諦めます(多分)
その中でも、今1番欲しいもの…
作業小屋♪
とりあえず、整った環境を… (贅沢杉
スクリーン印刷や溶剤を使った日は換気しても臭くて眠れません…^^;
まいど、cross@cafe.です。
準備は準備でも1月からQ日はバ〇ト。
週〇日はさすがに堪えたのか、オートメッセの翌週に久々にダウンしてました(汗)
理由は今年も遠征したいので。
他に支障の無いお金で実験したいことがありましたので・・・その材料やら工具類は下記の実験で出てきます。
なので、12月~3月は雪は無いけどカプチはほぼ冬眠でありまする。
因みに、今年稼働したのは1月の兵庫オフ一回のみ…汗
西ミネタその1
自作ロゴ。

メーターのデザインでInkscapeの扱いに多少慣れているので30分程で出来ました。前々からこんなの作りたかったんですよ。
大学時代にバイク乗ってる友人らが、チームのロゴとステッカーを外注してた金額が〇万円と結構な金額だったので自分でやるしかないな~と思っていました。別にチームじゃないけど、名刺とかナンバー隠しプレートに使えるかなと。
カッティングマシンがあると便利だろうけど、割に合わないので買えません(;^_^A
西ミネタその2
縦2mm、横1.2mm(×8)のネタなんてキモ杉て公開自粛(冷汁)
一応見えるところだけど、絶対気が付くことはない。
気が付けば、今カプチに付いてるもの何でもあげますよ。
探してもいいけど見つからなければアナタのメーターいただきます! ミタイナw
西ミネタその3
ここから先は変態な方のみお進みください。
ちょっと引かれちゃうんじゃないかなっていうネタの作業過程です(汗)
↓
↓
↓
変態…なんですね(汁)
Go〇gle様のお力を借りて真空脱泡機を自作しました。
12月に設計図と必要材料、工具のまとめ。必要資金や参考値等の諸計算から始まりました。
真空脱泡機のデシケーターとして使うのはアルミ製寸胴鍋(購:楽〇市場)。
この容器の内部を真空にして使用します。その為、ある程度の強度と、蓋で完全に密閉空間を作る必要があります。ステンレスではなく、アルミなのはステンレスだと穴を開けると途端に強度が落ちるそうです。加圧ではなく減圧なのでそこまで気にしなくても大丈夫だと思いますが(;´艸`)

材料等はモノタ〇ウや楽〇市場、ホムセンで収集しました。
製作時間は2時間もあれば終わりますが材料集めの方が大変でした。
ドリルで配管用の穴、12~13mmほどの穴を開けます。

配管に使うボールバルブ、チーズ、ニップル、ナット、エルボ、汎用真空計はモノタ〇ウやホムセンで収集しました。サイズはエアツールでよく使われている「1/4」で統一させました。
接続箇所にはエア漏れ…エア入りしないようにシールテープを巻きました。
真空計もシールテープを巻き巻きして取り付け。

蓋は20mm厚のアクリル板を使用します。

ガラス製は割れるおそれがあるそうです。パッキンとして使用するのは3mm厚のゴム板(購:ホムセン)。寸銅鍋を裏返してゴム板にのせ、マジックでマーキングしてハサミとカッターでカット。コニシ製のG17というゴムでも金属にでも使用可能なボンドで鍋とパッキンを接着させます。

写真のように重しを置いて1日放置。接着力は圧力と比例の関係にあり。
真空ポンプはTASCOの「TA150YB」を購入しました。
低中真空レベルのポンプですのでそこまでのものではありませんが、お値段はそこそこσ(^_^;)
純正オイルも付属のオイル式。ドライ式もありますが最低でも10マソ〜します…
減圧より加圧の方が使用頻度高いはずなのに、先に「減圧」を買ってしまった(汗)
当然ですが、容器(鍋)と真空ポンプの能力によって性能が変わってきます。
可使時間の短い樹脂を使用する場合、割と能力の高い物が必要です。能力の高いポンプと効率を考慮した容器を選別する必要があります。能力は計算によって数値化(参考値)出来ます。
「真空到達 計算」で検索すると公式が出てきました。
t = V / S × 2.303 log10(P1 / P2)
t : 排気時間 [min]
V : 容積(鍋の容量)[ℓ] → 満水時約11 ℓ
S : 排気速度 [ℓ/min] → 120 ℓ/min(60Hz)
P1 : 初期圧(大気圧) [Pa] → 大気圧:101325Pa
P2 : 到達圧力 [Pa] → 真空到達度7.5×10^-3Torr(7.5ミクロン)
真空到達度はPaに変換して(0.999917763 Pa)を適当に四捨五入して計算しました。
(0気圧が真空状態ですので、より0に近い方が真空であり高性能でもあります。)
計算すると
t =1.05675…… [min]
約63.4秒 計算合ってるかな(汗)
配管やらホースのロス、加工の精度によって誤差もありますので、あくまで参考値程度です。
性能的には高くはないが、無いよりマシ!
容積を小さくすれば早くなるハズなので、空いてるスペースを何かで埋めればいいでしょう。
パッキン接着した翌日に完成~

テスト脱泡を兼ねて、量り取った樹脂の予備脱泡を行います。
スイッチON。 Bubububu……
おお~、あまり気泡が入ってないように見えましたが結構入ってましたww

真空脱泡の原理は大気圧が下がると空気(の体積)が膨張するので、泡が大きくなって浮力で浮いてくるという、高い山に登るとお菓子の袋がパンパンになるアレです。「圧力と気体の体積は反比例する」、ボイルの法則ですね~。
減圧だけでなく、加圧するといい(加圧脱泡)とありましたが、減圧状態から常圧に戻す際に大気圧によって加圧されるので、この加圧に比例して気体の液体への溶解度が上がるので気泡が消えます。ヘンリーの法則ですね。
私の大嫌い大好きな物理の法則がいっぱいだ(笑)
物理が嫌いでも、こうやって教えてくれたら物理が出来ていた、かもしれないのにw
脱泡方法は
① 蓋をして減圧。
② 真空到達後にバルブを閉めて、ポンプの電源を落とす。
③ 暫らく放置して様子見。
④ 常圧に戻す
これを3回くらい繰り返します。
続いて、主剤と硬化剤を空気が混入しないように混合させるのがセオリーだと思いますが、泡立てながらよ~く攪拌させました(爆) ※脱泡実験の為マネしちゃダメです。
そのまま勢い良く流し込み、脱泡機へブチ込みます。

泡立て過ぎたかな?w
真空計の読み方は、今指しているのが現圧力ではなく、常圧から指針の示している数値を引いた数値が圧力値。
およそ0.1MPa引けば0気圧(ほぼ真空状態)くらいです。写真ではまだ到達してません。
普段見えないメーターの部品なので別にいいですが、見えるものならストレーナーを使用したほうがいいですね。
メーターのカスタム・改造に関しては師匠に敵いませんが、と言うより敵わないのでレストアで攻めてみましたw
レストアなので見る側としては面白くないでしょうけど…
続きは整備手帳に繋がっていますのでこの辺で(笑)
今回の実験教材費は¥72,502
予備の部品やら、樹脂も多めで購入しているので7まそいかないです。
真空ポンプが約5マソなので、大半コイツが占めてます^^;
最終目的としてはコレ使ってク◯スタルク◯アテ◯ルを作りたい(独り言)
西ミまで1カ月を過ぎたかと思えば、あと2週間と少しになりました。
東西から片道500kmを軽く超える遠征組の方々から襲撃予告をいただきました。楽しみですね〜。道中お気をつけください。
再度確認ですが、今年の西ミ(西日本カプチーノミーティング)の日時は
4月9日(日)与島PAの第2駐車場です。
何故か私のところに開催日の問い合わせが沢山σ(^_^;)
いつも4月の第二日曜日で大体同じ場所です。
2013年の時のように開催場所が違う場合は「今年の開催場所は◯◯です!」って皆さんが拡散してるハズなので。
時間は11時からのようですが、9時前後で与島に来られている方もいます。(もっと早い方もいるようですが。)
私も早めに行く予定ですが(時間は未定)、いつも通り第1駐車場でメロンパン食べます^^;
※淡路島経由で香川入り→与島入りの方
明石大橋付近、高松自動車道(志度IC〜高松西)、瀬戸中央道(瀬戸大橋)の80km/h規制区間はK察がよくナンパしてるのでお気をつけください。
わざわざ淡路島経由して来ないと思いますが、念のため^^;
↓↓昨年の様子です↓↓
西日本カプチーノミーティング2016
↑参考になればσ(^_^;)
橋代は掛かっちゃいますが、参加費、参加表明も入りません。
一般の方(勿論、参加者も)への迷惑行為がなければ基本出入りも自由です。
良かったら遊びに来ませんか〜(笑)
現地で皆さまにお会い出来る事を楽しみにしております♪
ブログ一覧 |
カプチーノ | 日記
Posted at
2017/03/23 18:11:03
タグ
今、あなたにおすすめ