• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

cross@cafe.の"PuChi Charat" [スズキ カプチーノ]

整備手帳

作業日:2017年2月25日

【メーター製作】 レストア編 ♯1 - 樹脂パーツ複製 -

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 12時間以上
1
年始に「業者か!」ってツっ込まれるくらいになるとかホザいてた私ですが、業〇様からお声が掛かるようになったcross@cafe.です(汗)

メーター製作・修理は素人趣味レベルのプライベーターであり、業〇様からって・・・さすがにやり過ぎたかなと、反省(苦笑)
でも、師匠は私の遥か上、業〇レベルそのもの←

そんなことはさて置き、今年一発目のメーター製作の整備手帳は「レストア」編。
「リペア」ではなく「レストア」と言えるかは、このレストアシリーズを最後まで読んで頂ければわかるかと。これは「リペア」だ!と思った方は是非お申しください(笑)

さて、画像にあるものをネットでポチッとな。あと足りない物はホムセンと100均で調達してきました。この時点で何を作るかわかった方。さっすが~♪笑
2
もう答えが出ちゃってますが、コレなんだかわかります?
メーター取り外さないと見えないヤーツ。そう、トリップメーターをリセットするアレです。
私のところに修理としてやってくるメーターの7割くらいがトリップ(リセット)の故障です。これまでは不要(不要じゃないけど)なメーターのドナーを用意して交換するといった方法でしたが、ドナーを用意する手間も効率も悪いし、年代がかわらないので交換してもその場しのぎ。これでは修理というより応急処置じゃないかと疑問に思っていました。

新しく複製するとしたら、と考えると頭にパッと浮かんだのは「3Dプリンター」と「ロストワックス」。3Dプリンター・・・2DCADはやったことあるけど3Dはないから習得に時間掛かるし・・・。ロストワックスはやったことあるけど、そもそも金属だと相手が樹脂だから耐久性に問題が(汗)
ふと思い出したのが、たしか学生時代(高校か大学か忘れたけど)に立ち読みした「オールドタイマー」に書いてあったとある記事。正確には忘れたけど「真空注型で旧車樹脂レンズを複製しよう」みたいなのを思い出しました。真空脱泡機を導入しなければ、シリコンなので他の方法よりコスト的にもいけそうだと思い、初挑戦してみます!(真空脱泡機の材料はほぼそろってる(あと真空機のみ)のでのちのち手に掛けます(汗))
3
さすがにこんなもの複製しました~っていうのはネットで1件も見つけられなかったので成功するかわかりませんが作業続行。
既に粘土を成型してますが(汚いけど)、「Mr.シリコーンバリアー」というシリコン同士が癒着しないようにする離型剤を筆塗りします。これを手抜きすると、剥がす時に大変な事になるらしいので丁寧に塗りました。乾燥すると艶消し状になります。
4
シリコン缶開缶。

思っていたより臭くないかも。分離してるのでしっかり攪拌させます。
5
シリコンを量ります。シリコンを流す容器の「たて×横×高さ」×比重で計算し、数値をキリのいい整数に調整しました(今回は450gになりました)。硬化剤がシリコン100gに対して1gなので4.5g入れます。
6
病院で処方されるような目薬の容器に硬化剤が入っていますが、40滴で1gに相当するとのことなので180滴滴下させます。

ヨーグルトにイチゴソースがかかっているようで美味しそう(笑)
7
硬化剤を入れてから何やら身体に異変が。
特に刺激臭はしないものの、目がしばしばしたり、やや頭がくらくらと。。。疲れか?
換気はしっかり行いましょう〜(笑)
とりあえず、防毒マスクで対処。←初めからやれよ

ヘラを使ってやや高めからシリコンを薄く全体に流し、エアブラシなどを使ってエア抜きします。エアブラシは持っていないのでエアダスターを使いました。

時間に余裕がある場合は、この一層目が硬化してから次のシリコンを流すのがベターらしいですよ。
8
もちろん時間があまりないのでゆっくり3回くらいに分けて入れました。(可使時間が約20分なのでそれ以内で)
余ったシリコンは固めて細かく切って、次回のカサ増し用としてサイクルしますので捨てません。
ちなみに、「両面取り」じゃないのでダボ穴は必要なかったな。(独り言)



メーター製作・改造する場合、表示値が狂ったり、故障する原因になるかもしれない事をご理解頂き、自己責任にてお願いいたします。


to be continued…

イイね!0件




タグ

関連コンテンツ( レジンクラフト の関連コンテンツ )

関連整備ピックアップ

ステアリング交換

難易度:

カプチーノ・EA21R・デスビ再々度オイル漏れ

難易度:

ヘッドライト磨き

難易度:

DIY上抜きオイル交換。

難易度:

トリップメーター修理

難易度:

サイドシルプロテクター リアエンド 再固定

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2017年3月1日 20:11
3Dプリンターもだいぶ安くなったし、欲しいな〜とは思うんだけど、カプチの消耗品をかえてたらなかなかお金が( ̄▽ ̄||)って事でまだ買えてませんw
コメントへの返答
2017年3月1日 20:34
3Dプリンター安くなりましたよね〜

私も欲しいですが、順番的にまずは3DCAD使えるようになってからですよねσ(^_^;)

まわりで個人的に所有している人がいないから、ふぇりるさんがお買いになったら是非レビューをお聞きしたいです^^;
2017年3月1日 21:31
3Dプリンターを持ってますが、ソフトの扱いが…(。-∀-)

3Dプリンターでの出力で、ABS樹脂での出力も出来るから、強度的には、行けそう感じですが、複雑な形の物を3DCADで正確に複製するは私にはまだまだ勉強不足で出来そうに無いです~(。>д<)

それと、3Dプリンターは、出力の設定をすればボタン一つで完成するだけじゃ無いので、樹脂が、出力面にピタリと張り付きは続けないと、途中で剥がれてたりしちゃうと、失敗に成るのと、プリンターヘットや出力面の微細なガタ付きなどても、積み重ねた樹脂がずれたりして、横しま模様が着いたりして、ピシッとした出力物が出来なかったりしちゃいます~(。>д<)

ドリップメーターのボタン、私のカプチーノも駄目に成ってまして、複製のやり方とても気になってます~(*´ω`*)

コメントへの返答
2017年3月1日 22:12
やはり素人には3DCADの初見殺しにあうのですねσ(^_^;)

3Dプリンターの制作物を一度だけ触ったことありますが意外としっかりしてますよね。

>出力面にピタリと張り付き…
このトリップメーターのリセット機構って平らなところに置いた時の接地面が点と線だから剥がれそうですね(^◇^;)

なるほど...てっきりデータさえあればプリンター同様に印刷出来るかと思えば、繊細な微調整が強いられるのですね(^^;;

カッパさんのトリップメーターも逝っちゃってますか。ここ数年多い気がします。私もそうでしたし^^;

期待してくれる方がひとりでもいてくれるとやり甲斐があります(o^^o)
成功するか分かりませんが頑張ってみますw
2017年3月1日 21:32
6番、パナップw
コメントへの返答
2017年3月1日 22:14
そうそう、この後冷凍庫で固めるんですよ〜

今度味のしないパナップ差し入れしましょうか?笑

プロフィール

「皆さまご無沙汰しておりますm(_ _)m

この数ヶ月間いろいろとありましたが、OC行けるようになりましたのでお伝えしておきます(^_^;)

全身筋肉痛のcross@cafe.、今から出発します〜」
何シテル?   10/07 04:07
cross@cafe.と申します。 リアルでもネットでも人見知りする人ですσ(^_^;) コースを攻める系ではありませんが、長距離を攻めます。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

AJCS2015 その5 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/09/05 23:08:32
AJCS2015 その4 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/09/05 23:08:16
AJCS2015 その3 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/09/05 23:07:53

愛車一覧

ダイハツ ミラジーノ ダイハツ ミラジーノ
過走行だったためmoveのE/Gを搭載したジーノくんです。 スモークフィルムすら貼っ ...
スズキ カプチーノ PuChi Charat (スズキ カプチーノ)
平成7年式 前期型11R。 総走行距離217000km以上。 9万円で動かないぼろっチー ...
その他 Nikon D750 その他 Nikon D750
2015年3月に購入。 カプチが◯台買えます(^_^;) 広角&夜とポートレートは ...
その他 その他 その他 その他
自作メーターで使用した工具他の記録用。 師匠から無い物は作ろう、とメーター製作する為の ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation