• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2023年12月09日

いつまでもあると思うな681系

いつまでもあると思うな681系 久し振りの「いつまでもあると思うな」シリーズ。










来春の北陸新幹線敦賀開業に伴い・・・


特急サンダーバード・特急しらさぎは再編が発表されています。
特にしらさぎ運用は681系が主力ですが、再編による去就が気になるところ。


発表によると北陸新幹線開業後も敦賀~大阪及び名古屋までは今後も在来線特急は走りますが、
運転区間短縮になることから余剰車両が発生します。そうなるとアルミボディで比較的新しい683系はともかく、鋼製で経年劣化が進む681系はどうなるか分かりません。

うまい具合に敦賀に出張する機会があったので、サクッと駅撮りしてきました。




敦賀駅南側の車両基地には北陸新幹線のW7系がすでに勢ぞろい!
開業機運を盛り上げています。


在来線をオーバークロスし、敦賀駅に滑り込む新幹線の高架橋。巨大なコンクリートジャングルですね。
到着する特急しらさぎは貴重な683系8000番台(元北越急行車)です。


新幹線の高架は、在来線駅舎の背後に聳え立つ敦賀駅新幹線駅舎に繋がります。


手前の小浜線ローカル列車などとは世界観が違う威容を示します。


在来駅舎から新幹線駅舎への長い連絡コンコースも工事が進んでます。



新幹線開業後は残存する在来線特急も向こうの新駅舎の1階に発着し、こちらの敦賀駅在来線ホームにはやって来なくなります。


また並行在来線となる北陸本線敦賀以北が3セクの「ハピラインふくい」に転換され、現在のJR西所属521系の多くは譲渡予定で、ピンク色のハピラインカラーに塗装変更されるでしょう。JR西日本の青帯車も少しは残るのか、それとも見納めになるのか。


同じく521系ですが、こちらは225系顔の後期型。
もしこの顔の青帯車が消えても、七尾線の茜帯車はJR西に残りますが…


出張の合間時間では有名撮影地に行く余裕はなく・・・とはいえ、せっかく来たのだから、北陸本線を名乗らなくなる敦賀駅以北も少しだけ見に行こうということで、敦賀駅から1キロほど東にある踏切付近を散策。
やって来た特急しらさぎの先頭は貫通型のクモハ681 500番台。



次に来たのはクハ681 2000番、元北越急行スノーラビットで活躍した車両です。


特急街道だけあって次々と列車が来ますが、来春からここで特急車両が見られるのは七尾線「能登かがり火」運用車が検査などで回送される時くらいでしょうか。
ちなみに写真後方の白いビル(蒲鉾屋さん)の右側にちらっと見える高架道路。上り線交直流切替のセクションはあの辺りです(下り線はもう少し直江津側)


特急の合間を縫って、JR西日本の青帯521系もやって来ます。パンタ付近の高圧碍子がカッコいいですね。
特急がなくなると交直流デッドセクションを跨いで敦賀に発着する旅客列車は毎時一本程度になりそうです。


さらにEF510-1牽引のコンテナ列車。貨物調整金は3セクの収入源でもあり、今後はデッドセクションを超えて走る列車の主役になるでしょう。
ところで手前の線路に真新しい「9」の停止目標が建ってます。この側線は新幹線駅舎1階のホームにつながる引き上げ線で、新幹線開業後に残るサンダーバードやしらさぎは、この線路が北限となります。


こちらはクハ681 200番台を先頭に、付属編成を増結した特急サンダーバードの12両編成。石川・福井と関西の流動の太さを示す堂々の長大編成です。さすがに長すぎて、狭いこの撮影ポイントでは編成全体が収まらないのだけれど('ω')


そもそも681系がデビューしたのは1992年、私がまだ新婚の頃です。当時の列車名は「スーパー雷鳥(サンダーバード)」でした。写真は先行試作車で、一つ上の写真にある量産車とは運転席横の窓形状などの細部が異なります。


新婚の嫁と一緒に、681系お披露目の大阪駅に行った思い出(*^^*)


出張や行楽で何度も乗った681系ですが、車内写真はこれしかなく(^^ゞ


1時間ほど仕事をさぼった極めたあと、帰途は特急料金ケチって長浜行き521系。


なにげにトップナンバー!



並行在来線が切り離されるとJR西に残る北陸本線は直流オンリーになります。そうなると敦賀以南の交直流電車による運用も消滅?
果たして滋賀県内を走る521系は残るのでしょうか・・・


というわけで、今回のブログは「いつまでもあると思うな北陸本線?」


そして「いつまでもあると思うな 681系!」
でした。

ブログ一覧 | 鉄道・バス | 日記
Posted at 2023/12/11 20:25:51

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

北陸新幹線、敦賀開業前夜…
LEN吉さん

【出張で乗り鉄】北陸本線の今を記録 ...
LEN吉さん

ありがとうサンダーバード
固形ワックス命さん

1/18有給休暇③
足利豊さん

北陸新幹線 金沢ー敦賀間が開業
あんころ35さん

北陸新幹線の新規開業区間に乗ってみ ...
LEN吉さん

この記事へのコメント

2023年12月11日 21:23
いつも社長の行動力には脱帽です('◇')ゞ

台湾国鉄のように新幹線と在来線が共存し、
681系も山陽在来線特急「しおじ」や
東京~新大阪間特急「ひびき」等を復活させて欲しいですが、
実現は夢のまた夢ですよね~(ノД`)・゜・。

あと、681系の南海難波発、白浜行き
連絡特急「きのくに」とか・・・
コメントへの返答
2023年12月12日 12:51
ラストサンバーさんの行動力の足元にも及びません。

台鉄と高鐵みたいなライバル関係だと面白いですが、日本の並行在来線制度は競合を排除しますからね。
日本もその地域の実力があれば3セクはインフラだけ持って上物2種は欧州みたいなオープンアクセスにしたなら、在来特急みたいな列車が復活するのかもしれません。
2023年12月12日 0:42
タイムリーな企画、ありがとうございます。
521系トップナンバーに乗られたのですね。521系の一次車は、白くて本数の少ない吊り革が内装の特徴ですが、今は敦賀以南の直流区間に限定運用されています。この一次車は三セクのハピライン福井には譲渡されず残るかもしれませんね。
新婚の奥様が眩しい681系先行試作車。出場当初は0番台の9両固定編成でしたが、のちに量産化改造されて6両+付属3両になり1000番台となりました。リクライニングシートの背面テーブルが量産車の大型ではなく、485系リクライニング換装車のような小型テーブルで、室内妻面は濃い赤色が特徴的でした。外装も側面下部が683系のように一体ではない後付けのフィンがついていました。先行試作1000番台の付属編成はいち早く廃車されていて、基本編成が『能登かがり火』の短区間運用に就いています。北陸新幹線開業時は恐らく廃車されるものと思われます。
元北越急行で683系唯一の160km/h走行可能な8000番台は、基本編成はしらさぎ運用に就いているものの、付属編成3両はサンダーバード増結に就くこともあり、青にオレンジの『しらさぎ帯』が、青に黒の『サンダーバード帯』と連結して大阪まで向かう姿が見られます。
小生も北陸本線備忘録ブログをアップしました。ご笑覧ください。
(^^)b
コメントへの返答
2023年12月12日 13:10
ちょうどサンダーバードに乗られる機会があったのですね。

521系1次車はATS-P付ですからJR籍で残るかもしれませんね。いずれ直流化されて福知山113系を玉突きする?なんて想像してます。

681系登場はつい最近の様に思ってましたが、もう30年前ですものね。もう自分自身も老朽化しました。数編成くらいは多客増結やかがり火運用など軽めの仕業に残ってほしいものです。むしろ683系8000番台の基本編成なんかは、連日の過酷な運用で先にガタが来るかもしれません。

いずれにしても、かつて京都駅1番線に停車したゆのくにや立山などを見て北陸への旅情を感じた世代としては、特急さえも敦賀までしか行かないことになるなんて、隔世の感です。
2023年12月13日 20:16
初めてコメントします。
先日、当方にイイねをありがとうございました。

特急「サンダーバード」は(前身の特急「雷鳥」も)以前はぼくにとっては全く縁がない列車でしたが、'15年の北陸新幹線開業に伴って、関西へ行く際に搭乗するようになりました。これまでに何度か乗っています。

新幹線が敦賀まで開業すると、敦賀発着に短縮されます。すると金沢~関西へのアクセスが、時間は少し短くなるが途中乗り換えが必要になり、運賃も高くなってしまいますね。

新幹線が出来ても一部の特急列車は、金沢まで延伸運行させるべきではないかと思いますがね。

681,683系も、もう登場から30年近くなりますね。また関西へ遠征する際に、乗車したいと思います。
'00年頃には、スキーシーズン用の臨時列車として長野まで来ていた事もありましたね。一度長野駅で目撃した事がありました。
撮影が出来なかったのが残念です。

ぼくはYouTubeでも、「サンダーバード」「しらさぎ」やかつての特急「はくたか」の動画も公開していますので、良かったらご覧ください。
https://www.youtube.com/watch?v=w527L2Sy1Xg
コメントへの返答
2023年12月14日 19:59
こんばんは。
ご指摘通り、関西や名古屋と北陸のパイプという意味では、乗り換えになる割に時間短縮は少ない新幹線の開通は、それほど画期的とは言えませんね。この先新大阪まで延びるのはいつのことやら分かりませんから、尚更です。
この国は、やはり東京目線で物事が動くのだなぁと寂しくなってしまいます。
とは言え681や683系の経年劣化を考えると車両取替のタイミングが迫っており、運行区間短縮は、JRにとってやむを得ない判断だと思います。私も元鉄道屋として、こうした投資案件を通す難しさを痛感してましたから。

私くらいの年齢だとシュプール号の思い出は583系です。直角シートで寝て朝早く黒姫駅に着きました。681系がシュプールサンダーバードとして運行されていたのは、今回改めて調べて知りましたが、リクライニングシートなら快適だったでしょうね。

YouTube拝見しました。希少だと騒がれる前の、こうした日常の記録は大切だと思います。

プロフィール

「ジムニー定期点検で代車はスイフト 走り活発でエンジン音も勇ましく、中が広いのは○ 見切り悪くて取り回し難いのは✖️ 素のスイフトでもコレはスポーツカーだわ人を選ぶ」
何シテル?   06/01 13:27
家族でスキーにはまってます。そのためのクワトロです。 趣味は鉄道・車・ダム巡り。 ダム図鑑はフォトアルバム、各ダム詳細はフォトギャラリー(Audiの愛車紹介...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
234567 8
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

ブレーキペダルが床まで行きます。。。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/17 13:36:59
[スズキ ジムニーシエラ]THULE フット951&バー7124 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/17 19:30:01
[スズキ ジムニーシエラ]THULE TH951と762(フット&バー) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/17 19:28:27

愛車一覧

アウディ A4オールロード クワトロ アウディ A4オールロード クワトロ
2010年12月に納車されました。  スキーにも活躍しています。 本国発注4ヶ月待ちの ...
スズキ ジムニーシエラ スズキ ジムニーシエラ
14ヶ月待ったジムニーシエラです。家族の足車ですが、私にとっては遊び仲間。これまでAud ...
アウディ A6アバント (ワゴン) アウディ A6アバント (ワゴン)
2010年の春まで乗っていた車です。 この無駄なラインがないバウハウス的なデザインに愛着 ...
フォルクスワーゲン ヴェント フォルクスワーゲン ヴェント
A6と交代で、親元から我が家に引き取りました。古い車ですが、走行距離はまだ2万キロあまり ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation