• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kokaninjaのブログ一覧

2015年05月22日 イイね!

近鉄三昧

近鉄三昧お題に反して
近鉄電車ではなく、
京都市交と阪神電車?


京都国際会館行きと神戸三宮行きが並ぶなら・・・奈良!




という訳で・・・観光振興のお仕事で、奈良ホテルに行ってきました。



式年造替で話題の春日大社も、案内いただきました。


境内に入ったのは、多分・・・40年ぶり。


この先は撮影禁止につき写真はありませんが、一般人は造替中の今だけ入れるエリアです。


さらに興福寺の中金堂再建工事の現場も、見学させていただきました。
やはり、今しか見れません。


ドローンでも使わない限り、東金堂や五重塔を俯瞰できるのは、、足場のある今だけだとか。



続いては・・・上町線?


というのも、
上町線の起点、阿倍野のハルカスに行ったからでして、…都ホテルの57階のレストラン


…では食事はせずに、こちらも見学させていただいた訳で。

大阪の街が、はるか下に見えます。


JR天王寺駅も、まるでジオラマです。


以上、近鉄電車は登場しない近鉄系ホテル三昧でした。
Posted at 2015/05/22 21:42:15 | コメント(2) | トラックバック(0) | 見学・体験 | 日記
2015年05月08日 イイね!

飛騨川ダム巡り その3(久々野ダム、朝日ダム、秋神ダム、高根第二ダム、高根第一ダム)

飛騨川ダム巡り その3(久々野ダム、朝日ダム、秋神ダム、高根第二ダム、高根第一ダム)この先は当初の予定になかったコースです。
下調べを行っていませんので、
大雑把なレポになることをご容赦ください。






東上田ダムを切り上げた時点で、既に午後4時近く、
いくら日没が遅い時季とは言え残りは2時間あまり。
ターゲットとなるダムは、あと5つもあります。

高山へ向かう国道41号とは別れ、飛騨川に沿って野麦峠へ続く道を進みます。
すると前方には雪を抱いた乗鞍岳が・・・


あの山の麓は白骨温泉。懐かしいセバ谷ダムがあるんですよ!  


乗鞍か・・・大阪からこんなところまで日帰りで来るのは、一寸しんどいです・・・

途中から国道361号の旧道に入ると、道沿いに久々野ダムが現れます。


さて久々野ダム。ほとんどゲートで出来ているような提体です。
大型ダムのゲート周辺だけ切り取って、谷川にポンと置いたみたいなダムです。


この先、旧道はますます黄昏た細道になりますが、そんななかに集落がありました。
GWに爺さん婆さん宅へ帰省してきたのか、
何台ものミニバンや子供たちが見えまして、ホッと暖かい感じです。


そして、そのすぐ先に、朝日ダムがあります。


便覧などでは直下発電所からの提体写真も見るのですが、この日は立ち入り禁止でした。
残念ながら、ダムサイトからの眺めでは全貌が分かりませんが、
提体が狭く深い谷にそそり立つ感じです。


この先の旧道は通行止めですので、現道に戻り支流の秋神川に沿って遡ります。
すると旧道とは打って変わって、快走路!


秋神トンネルの手前、山の中に、一つ目小僧?  秋神ダムです。

先ほどの朝日ダムとペアの双子ダムで、こちらから送水し、朝日ダム側で発電します。

権現トンネルで飛騨川沿いに戻ると、古い街道だからでしょうか、道の駅もあり賑やかです。


だんだん標高が高くなってくると、やがて高根第二ダム。


ここまで重力式ばかりでしたが、これは少々変化球。中電お得意の中空重力式ダムです。


そして第二とペアで揚水発電するのが、飛騨川の尖兵となる高根第一ダムです。
第二の中空に対して、第一はアーチダム。 このペア、魅せてくれます♪
熊鈴つけて直下まで歩いてみましたが、最後に立禁トンネルに阻まれました。
提高133m、アーチでは国内第5位ですが、ここも谷が深くて全貌は見えません。


ダムサイトに向かう道には、特徴的な水路橋。奥の谷からダム湖に注水しています。


その水路と共にたどり着いたのは、無人のダムサイト。当然ながら、天端は立ち入り禁止。


誰もいない寂しい夕暮れ。せめて、山の上の展望台に登ろうとしましたが、
上の方から女の人の甲高い声がして・・・ でも駐車車両なんてないし!! ( ゚Д゚)  幻聴?
もう350キロ走って疲労困憊、何となく気が進まず、登るのは止めました。


帰ってから調べると、展望台からはいい写真が撮れるんですね。
あれは、きっと猿の声だったんだぁ と言うことにして、やっぱり登っとけばよかったかな~

今日これで12基、取水堰入れると17基目、ようやく飛騨川のダム郡も終了(川辺ダム除く)
折角だから野麦峠か木曽街道で、国道19号線に抜けようと思いましたが、
疲れているのに、夕暮れの峠越えも不安です。
結局は来た道を延々、帰ることにしました。

以上、全行程724.2キロの日帰りダム巡り、燃費は11.9Km/Lでした。
Posted at 2015/05/08 23:36:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | ダム・酷道・旅行 | 日記
2015年05月07日 イイね!

飛騨川ダム巡り その2(馬瀬川第二ダム、岩屋ダム、西村ダム、大ヶ洞ダム、東上田ダム)

飛騨川ダム巡り その2(馬瀬川第二ダム、岩屋ダム、西村ダム、大ヶ洞ダム、東上田ダム)午後からもダムづくし!









まずは支流の馬瀬川に移動して、馬瀬川第二ダムです。直下の細道をソロソロと・・・


現れましたよ、ラジアルゲート。 本日初の中電レッド!


あちこち探検した後(怪しいブツはフォトギャラにて)、天端へ向かいます。
ここは第二ダムなのだから、上流は第一ダム?・・・ 天端からは、もう見えてますよ。




第一ダムではありません。それは、ココ岩屋ダム。
高さ127.5mの傾斜コア型ロックフィルダムで、巨大なラジアルゲートが有名らしいです。


車でサクサク天端へ乗り入れます♪


見下ろすと、先ほどの第二ダムのダム湖が見えますね。


さらに、ワインディングをブイブイ言わせて上流に向かいますと・・・
先ほどの馬瀬川兄弟とは打って変わって、渋いダムが…


戦前に東邦電力下原ダムと水利権を争った、日本電力の西村ダムです。
今は下原同様に、ゲートカラーも中電環境色の水色になっていますけどね。


流筏水路や取水設備が興味深く、ゆっくり眺めたいですが、周辺は立ち入り禁止 (´・ω・`)
仕方がないので飛騨川に戻って、次は飛騨川支流の大ヶ洞ダム。


ダムカード配布箇所でもあり、ダム同志がおられました。
その方のご厚意で、めったにない、忍者の自撮り (;´∀`)
本邦初公開ですヨ!


さらに近くの飛騨川本流には・・・ん?! ローソン (?_?)


・・・の裏が 東上田ダムです。


先ほどの大ヶ洞同様、八重桜が満開でした。
中電レッドのゲートから放流中で、天端も入れるので、楽しい♪…

この後は清見に行くつもりが、道が通行止めで、さらに上流に向かうことにしました。続きます。
Posted at 2015/05/07 20:16:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | ダム・酷道・旅行 | 日記
2015年05月06日 イイね!

飛騨川ダム巡り その1(細尾谷ダム、上麻生ダム、下原ダム)

飛騨川ダム巡り その1(細尾谷ダム、上麻生ダム、下原ダム)ゴールデンウィークのダム巡り。
今年は飛騨川です。




名神の渋滞を下道でやり過ごしつつ、
やってきました。ここは飛水峡。


この渓谷にある上麻生発電所。そのヘッドタンクが踏切の向こうに見えます。
そして発電所に送水するのが、これから向かう細尾谷ダムです。


川と崖の狭い空間を高山線と分け合うアクセス路は、踏切が4連続する隘路。
狭いのに、割と交通量があって、緊張します。


そんな崖にそそり立つダムは、風格有り。
大正15年の竣工です。

ちょうど巡回されていた中電の職員さんと話します。
「そういえばダム直下を線路が横断するのは三瀬谷とココだね。いい写真撮ってね!」
と激励されました。
ヤマ蛭や引っ付きムシと格闘しつつ、頑張った写真が、トップのキハ25です。

続きまして、細尾谷ダムに注水するダム(取水堰)が上麻生ダムに向かいます。
上麻生ダムも大正15年にできていますが、古風なローリングゲートが特徴。


その数百メートル下流には、悲しいバス事故を伝える天心白菊の塔。


飛騨川本流にはダムや取水堰がたくさんあり、発電用なので常に水を流しています。
事故の捜索にはそれらが協調し、上麻生ダム、名倉ダム、川辺ダムが連携制水したそうです。

国道も険しいですが、並行する高山線も険しい鉄路です。
単線非電化で特急が頻繁に行きかう路線は、本州では貴重になりました(ケツ撃ちですが・・・)

続いて、飛騨川本流ダムとしては、川辺ダムに次いで古い、昭和13年竣工の下原ダム。


このダム、鉄ちゃんには有名ですね!
国鉄復刻(?)カラーのキハ40-6309やGWで増結した「特急ひだ」もダム湖を飾りました。


ダム提体は、こんな感じです。私の好みのタイプ♡


つづく。
Posted at 2015/05/06 16:17:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | ダム・酷道・旅行 | 日記

プロフィール

「Audi S5 avant ホライゾンブルー+ブラックスタイリングパッケージ、ホワイトの内装という洒落た組み合わせ。いいよねー!」
何シテル?   05/24 19:28
家族でスキーにはまってます。そのためのクワトロです。 趣味は鉄道・車・ダム巡り。 ダム図鑑はフォトアルバム、各ダム詳細はフォトギャラリー(Audiの愛車紹介...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/5 >>

     12
345 6 7 89
10111213141516
1718192021 2223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ブレーキペダルが床まで行きます。。。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/17 13:36:59
[スズキ ジムニーシエラ]THULE フット951&バー7124 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/17 19:30:01
[スズキ ジムニーシエラ]THULE TH951と762(フット&バー) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/17 19:28:27

愛車一覧

アウディ A4オールロード クワトロ アウディ A4オールロード クワトロ
2010年12月に納車されました。  スキーにも活躍しています。 本国発注4ヶ月待ちの ...
スズキ ジムニーシエラ スズキ ジムニーシエラ
14ヶ月待ったジムニーシエラです。家族の足車ですが、私にとっては遊び仲間。これまでAud ...
アウディ A6アバント (ワゴン) アウディ A6アバント (ワゴン)
2010年の春まで乗っていた車です。 この無駄なラインがないバウハウス的なデザインに愛着 ...
フォルクスワーゲン ヴェント フォルクスワーゲン ヴェント
A6と交代で、親元から我が家に引き取りました。古い車ですが、走行距離はまだ2万キロあまり ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation