• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kokaninjaのブログ一覧

2024年01月28日 イイね!

いつまでもあると思うな 近鉄丸屋根編

いつまでもあると思うな 近鉄丸屋根編いつまでもあると思うなシリーズ
今回は近鉄電車です。








近鉄では今年、久し振りに新型通勤車が登場しますね。
https://www.kintetsu.co.jp/all_news/news_info/sinngatasyaryou.pdf
ここ10年程は諸般の事情で新車投入が滞り、昔ながらのいわゆる丸屋根電車の淘汰が途切れがちであったのですが、この新車がデビューすると、いよいよ置き換えに。

と言っても丸屋根電車はかなりの車両数が残存しています。丸屋根電車が依然として主流派である名古屋線や南大阪線は、まだ暫く淘汰が進行するとは思えません。


先に置き換えが進むのは、やはり稼ぎ頭の奈良・京都・橿原線系統や大阪線系統でしょう。
特に最初に新車による置き換え対象になるであろう冷房改造を施工した旧ラインデリア車群。今回はこれを取り上げます。
(なお、電算記号とか難しいことは置いときますね(;^ω^)



同じ丸屋根でもご覧の8800系のように最初から冷房装備のグループに比べ



あとから冷房改造した8400系などのグループは、屋根本体がやや扁平で冷房装置のキセが出っ張っているのが特徴です。
奈良・京都・橿原線系統では8000系残存車28両と8400系がこれに該当します。




少し横から見ると元からあったラインデリアの風道上にクーラーを被せた分、背が高くなっているのがよく分かりますね。


ちなみに丸屋根に対する角屋根はこちら
さらに中間にシリーズ21を組み込んだ凸凹編成。



丸屋根には旧ラインデリア車や冷房車とは別に、ラインデリア以前のベンチレーター付き丸屋根もあります。その黎明期の面影を残すのが田原本線で運用されるモ8450型(写真2両目)
今や貴重な車両です。


とはいえ田原本線は専属のワンマン3連で運用されるので、これらは真っ先に淘汰されることはないかもしれません。


やはり一番先に消えそうなのは、本線で運用される8000系残存組でしょうか。


今のところは優等運用もバリバリこなしています。




8000系より新しい8400系も4連を組む本線運用車は淘汰対象でしょう。8000系より新しいといってもほんの僅か1~2年の差。


こちらも優等運用をこなします。





さて大阪線系統も淘汰対象と目される丸屋根旧ラインデリア車が少数在籍します。大阪線区間運転用として登場した2410系と・・・


その派生版である2430系です。どちらも8000系・8400系と同世代ですが、少し車幅が狭いストレート車体が特徴です。


大阪線の通勤型はこれ以降、当初から冷房装備の2610系や2800系に移行したので、冷房改造の旧ラインデリア車は少数派。また、これより一つ前の世代のベンチレータ付き初期丸屋根車(前述田原本線モ8450型世代)は、2000年前後に早く淘汰されました。一方の2410・2430系は前の世代とは数年の経年差であるにもかかわらず、ほとんど全車が健在です。
このころ関西私鉄各社が財政的に苦しかったため。時代のいたずらですね。


今回の新車導入時には大阪線からの玉突き転配によって、名古屋線系統に残り運用制限のある旧ラインデリア世代1810系や機器流用更新車1000系などが先に淘汰の可能性もあります。
どちらにせよ1810系や1000系も2410系と同世代、ほぼ同じ車体(奈良・京都・橿原線系統の8000・8400系に比べ車体すそ絞りのない狭幅車体で厳密には途中の仕様変更から若干拡幅)です。


近鉄丸屋根旧ラインデリア車群
奈良線・京都線・橿原線・大阪線ではいつまでもあると思うな・・・


されど名古屋・南大阪はじめ田原本線で多数健在。これら含めた丸屋根旧ラインデリア車群全体が姿を消すのは、いったいいつのことなのでしょう?




以上、今回は
「いつまでもあると思うけど、いつまでもあると思うな」 物件でした(^-^;
Posted at 2024/01/31 11:25:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | 鉄道・バス | 日記
2024年01月13日 イイね!

世木ダムが足元を見せた!

世木ダムが足元を見せた!秋以降雨が少ない状況で、各地のダムで貯水率の低下が深刻になってます。

私の行きつけダムの一つである日吉ダムも水不足。おかげで普段なら日吉ダム湖(天若湖)に半分水没している世木ダムが姿を現したと聞いて、久しぶりに見に行ってきました。




日吉ダムはかなり水位が低いですね。選択取水設備の下の方にかろうじて水があるレベル。


ダム湖周囲の崖が大きくむき出しになっています。


日吉ダム湖に半分水没しつつもお役御免とならず、発電取水用として現役を貫く世木ダム。周囲は釣りのメッカ。



日吉ダムが満水になると世木ダムのクレスト放流部も水没し、管理橋の下あたりまで水が来るようですが、通常の水位ならこんな感じ。



それが今日は!



普段なら・・・


しかし今日の世木ダムは!


せっかくなので詳細を観察しましょうか。
堤体左岸の護岸の上部にも小さな水路の痕跡があり、水の落とし口らしい切り込みの跡があります。発電取水はもっと上流(写真奥の白い建屋)ですから、ここは沢水でも迂回させていたのでしょうか?


右岸には監査廊の出入口らしい痕跡があります。ここは日吉ダムの水位が高いと水没しますが、監査廊内部も浸水するのか?水密が保たれているのか?
どうでもよいことが、とても気になります。


直下左右には護岸がしっかり残り、放流部の下に水が溜まっています。他の方の写真など見るとこの護岸の出口に副ダムがあることから、水溜まりは減勢池ということになります。
普段水没しているこのステルス減勢池、今日は立派にお役目をはたしているようです。


右岸直下には建設時のプラント跡でしょうか? コンクリート製の土台がいくつかあります。


また右岸下流には平場らしいラインが続きます。道路の痕跡でしょうか?


上流側から見ると世木ダムはいつも通り満水。
2000年の渇水時には世木ダムもクレスト越流しないような水位になってしまったようで、そうなると日吉ダムは完全にお手上げです。


毎年渇水期には世木ダムの姿が顕わになることはあっても、これくらい足元まで眺められるのは、数年に一回くらいと思われます。


渇水は心配だし、水が必要な場面では不謹慎な話かもしれませんが、世木ダムを観察できたのは貴重でした。
記念に丹波の地酒買っちゃいました(^^ゞ
Posted at 2024/01/14 20:26:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | ダム・酷道・旅行 | 日記
2024年01月01日 イイね!

2024年 あけましておめでとうございます!

2024年 あけましておめでとうございます!まずは24系の
1富士で新年のご挨拶









2024年 辰年
よい年でありますように。



皆様、今年もよろしくお願いします。


 
Posted at 2024/01/01 00:35:07 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2023年12月29日 イイね!

2023年 ありがとうございました

2023年 ありがとうございました今年も残すところあとわずかですね。

国の内外は全く穏やかでありませんが、我が家は楽しく平穏な2023年でした。
トピックスはいくつかあれど、4大タイトルにまとめます。
X(旧ツイッター)にも同じような投稿をしていますが、こちら「みんカラの甲賀忍者ブログ」では少し詳しく振り返ります。




①家族のトピック
娘が一人暮らしを始めることになりました。元旦からの床タイルリニューアルに始まり家電・カーテン・ベッドなど1月いっぱいは引っ越しの準備に追われました。



部屋からは大阪市内が一望でき、娘は迷惑だったでしょうが淀川花火大会の鑑賞などホームパーティもできました。夜景の素晴らしさだけでなく、着陸する飛行機が眼前に迫り、飛行機好きにはたまりません。




②ダム巡りのトピック
例年どおり雪のある間はゲレンデ通いにいそしみ、春からダム巡りスタート
道の駅大好きな嫁を誘い出して今年も4回、ジムニーとA4allroadを駆使、遠征ダム巡りしました。

大渡ダム


大野ダム


鬼ヶ岳ダム


木瀬ダム



しかしながら2023年の白眉はそうした遠くのダムではなく、我が家から二番目に近いダムである「安威川ダム」の試験湛水が満水になり、記念すべきサーチャージ放流に立ち会えたことでしょう。







③鉄ちゃんのトピック
鉄ちゃん趣味では、還暦を過ぎてから我が青春の列車たちの記録くらいは残しておきたいと考えて、撮り鉄はせずとも着飾らない普段使いの電車を中心にスナップを心掛けました。どれも「いつまでもあると思うな」物件です。

JR201系


阪神8000系


京阪2200系


阪急5100系


近鉄8400系


中でも特に印象的なのは、わが青春時代を思い出す二つの銀色の復刻カラーです。

神戸電鉄3000系




南海電鉄6000系




鉄道スナップ関連の話題をもう一つ。18年使用したEOSKiss不調気味で、ココゾ!という際にフリーズする・・・ついにCanonから部品枯渇で修理不能と宣告され、カメラの買い替えを決意しました。
EOSR6mark2+RF24-240レンズは私にとっては家と車の次に高い買い物でしたが、列車の先頭を捉えるトラッキングAFと高速連写には感動しました。


④旅のトピック
戸隠スキーキャンプやダム巡り旅行ならば恒例行事ですが、純粋に旅を楽しむ家族旅行となると10年以上ぶりとなるハワイ旅行!
きっかけはコロナで延期していた姪っ子の挙式に際し、本人がSEA在住で国際結婚であることから、中間のハワイに集うことになったから。
お相手一族は親せきなど大勢がハワイに来るらしく、負けじと今年88歳の母(姪っ子の祖母)を含め忍者一族(といっても姪っ子の家族と我が家)も同席しました。
海外は、私は3年11か月のブランクながら嫁は実に20年ぶり。円安局面の不安はありましたが、アメリカ式の挙式(=ダンスパーティ)も盛り上がり、滞在中のアクティビティを家族も満喫してくれて、ハワイに誘ってくれた姪っ子に感謝です。

ダイヤモンドヘッド


パラセーリング


ワイキキビーチの花火


KCCマーケット


ノースショア


ガントライアル


ザ・バス




まもなく明けて2024年 令和6年
我が家にとっても、また弊ブログにお立ち寄りいただく皆様にとっても、
平穏で幸多い一年でありますように
Posted at 2023/12/29 23:55:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2023年12月23日 イイね!

いつまでもあると思うな 嵐電編

いつまでもあると思うな 嵐電編今年は暖冬といいつつクリスマス寒波が来てますが、
まるで秋のような陽気の先週、
久しぶりに嵐電に乗りました。

元京都市民ですが、中京区で生まれ母校や当家の菩提寺も市街の東寄りにあるため、千本より西はとんとご無沙汰。
なので嵐電乗車回数はいまだに10回未満という・・・



たしか前回乗った数年前、モボ501型はこんな色の電車だったのですが。


いつの間にか色が紫に変わり、ドアの位置、方向幕、パンタも換装されてます。


さらに来年から新車「KYOTRAM(きょうとらむ)」が登場とのことで、
古参のモボ101型とモボ301型は順次引退の見込み
私の記憶にある嵐電は「いつまでもあると思うな」案件になる様です。


と御託を並べつつ、そもそも嵐電へのアクセスに利用した京都市営地下鉄烏丸線も10系初期車は残り僅かな物件‼
(撮影は別の日です)


同じく嵯峨野へのアクセスに利用した阪急嵐山線6300系も、先ごろ事実上の終了宣告が示されましたね。


閑話休題
嵐電古参の貴重なモボ101型ですが、「今のところ」まだたくさん走ってます。




さらに西院(さい)の車庫を覗くと・・・



おお!これは!

事実上動態保存のモボ301が庫内作業のため、Zパンタを上げる場面に出くわしました。


この色ですよこの色!
私にとっては、これが正調京福電車のカラーです(*^^*)


かつては嵐電とペアになる叡山電車(さらに言えば市電)もこの色でしたもん。
京福カラーの叡電に乗って通学してましたので、同じ色の嵐電も懐かしい!
(昔のスキャンは彩度が落ちて見えますが)


今の紫色は、どうも落ち着きません。
太秦広隆寺の楼門前を走るモボ621型も風景から浮いて見える (´Д`)・・・


まだレトロ色のモボ21型なら許せるか・・・


でも単線で枯れた雰囲気の北野白梅町方面なら、紫色も映えていいかな?


今回はこの江ノ電塗装は運用に入っておらず、見かけませんでしたが


こちらのラッピングは運用してました。
はんなりした色は京都らしくていいね。



乗客の半分はインバウンド(それ自体は悪いことではないけれど)
沿線もマンションが増えて、車内も車窓も風景が変わりつつある。
この坂で嵐電が山陰線をオーバークロスしてたのは昭和の頃。嵐電の車両も少し変わったけれど、かつてDD54+旧客だった山陰線はJRになって複線電化、高架構造も上下逆転し、すっかり様変わり。



モボ101型や塗装変更だけではない。
いろんな意味で元京都人としては、昔慣れ親しんだ風景ごと「いつまでもあると思うな」ですね。


まとまりのない文章になりましたが、今回はこれでおしまい!
Posted at 2023/12/23 18:09:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | 鉄道・バス | 日記

プロフィール

「出張から帰還 道中は21都府県を通る濃いルートでした」
何シテル?   10/04 18:34
家族でスキーにはまってます。そのためのクワトロです。 趣味は鉄道・車・ダム巡り。 ダム図鑑はフォトアルバム、各ダム詳細はフォトギャラリー(Audiの愛車紹介...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
5678910 11
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

ブレーキペダルが床まで行きます。。。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/17 13:36:59
[スズキ ジムニーシエラ]THULE フット951&バー7124 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/17 19:30:01
[スズキ ジムニーシエラ]THULE TH951と762(フット&バー) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/17 19:28:27

愛車一覧

アウディ A4オールロード クワトロ アウディ A4オールロード クワトロ
2010年12月に納車されました。  スキーにも活躍しています。 本国発注4ヶ月待ちの ...
スズキ ジムニーシエラ スズキ ジムニーシエラ
14ヶ月待ったジムニーシエラです。家族の足車ですが、私にとっては遊び仲間。これまでAud ...
アウディ A6アバント (ワゴン) アウディ A6アバント (ワゴン)
2010年の春まで乗っていた車です。 この無駄なラインがないバウハウス的なデザインに愛着 ...
フォルクスワーゲン ヴェント フォルクスワーゲン ヴェント
A6と交代で、親元から我が家に引き取りました。古い車ですが、走行距離はまだ2万キロあまり ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation