• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2024年01月28日

いつまでもあると思うな 近鉄丸屋根編

いつまでもあると思うな 近鉄丸屋根編 いつまでもあると思うなシリーズ
今回は近鉄電車です。








近鉄では今年、久し振りに新型通勤車が登場しますね。
https://www.kintetsu.co.jp/all_news/news_info/sinngatasyaryou.pdf
ここ10年程は諸般の事情で新車投入が滞り、昔ながらのいわゆる丸屋根電車の淘汰が途切れがちであったのですが、この新車がデビューすると、いよいよ置き換えに。

と言っても丸屋根電車はかなりの車両数が残存しています。丸屋根電車が依然として主流派である名古屋線や南大阪線は、まだ暫く淘汰が進行するとは思えません。


先に置き換えが進むのは、やはり稼ぎ頭の奈良・京都・橿原線系統や大阪線系統でしょう。
特に最初に新車による置き換え対象になるであろう冷房改造を施工した旧ラインデリア車群。今回はこれを取り上げます。
(なお、電算記号とか難しいことは置いときますね(;^ω^)



同じ丸屋根でもご覧の8800系のように最初から冷房装備のグループに比べ



あとから冷房改造した8400系などのグループは、屋根本体がやや扁平で冷房装置のキセが出っ張っているのが特徴です。
奈良・京都・橿原線系統では8000系残存車28両と8400系がこれに該当します。




少し横から見ると元からあったラインデリアの風道上にクーラーを被せた分、背が高くなっているのがよく分かりますね。


ちなみに丸屋根に対する角屋根はこちら
さらに中間にシリーズ21を組み込んだ凸凹編成。



丸屋根には旧ラインデリア車や冷房車とは別に、ラインデリア以前のベンチレーター付き丸屋根もあります。その黎明期の面影を残すのが田原本線で運用されるモ8450型(写真2両目)
今や貴重な車両です。


とはいえ田原本線は専属のワンマン3連で運用されるので、これらは真っ先に淘汰されることはないかもしれません。


やはり一番先に消えそうなのは、本線で運用される8000系残存組でしょうか。


今のところは優等運用もバリバリこなしています。




8000系より新しい8400系も4連を組む本線運用車は淘汰対象でしょう。8000系より新しいといってもほんの僅か1~2年の差。


こちらも優等運用をこなします。





さて大阪線系統も淘汰対象と目される丸屋根旧ラインデリア車が少数在籍します。大阪線区間運転用として登場した2410系と・・・


その派生版である2430系です。どちらも8000系・8400系と同世代ですが、少し車幅が狭いストレート車体が特徴です。


大阪線の通勤型はこれ以降、当初から冷房装備の2610系や2800系に移行したので、冷房改造の旧ラインデリア車は少数派。また、これより一つ前の世代のベンチレータ付き初期丸屋根車(前述田原本線モ8450型世代)は、2000年前後に早く淘汰されました。一方の2410・2430系は前の世代とは数年の経年差であるにもかかわらず、ほとんど全車が健在です。
このころ関西私鉄各社が財政的に苦しかったため。時代のいたずらですね。


今回の新車導入時には大阪線からの玉突き転配によって、名古屋線系統に残り運用制限のある旧ラインデリア世代1810系や機器流用更新車1000系などが先に淘汰の可能性もあります。
どちらにせよ1810系や1000系も2410系と同世代、ほぼ同じ車体(奈良・京都・橿原線系統の8000・8400系に比べ車体すそ絞りのない狭幅車体で厳密には途中の仕様変更から若干拡幅)です。


近鉄丸屋根旧ラインデリア車群
奈良線・京都線・橿原線・大阪線ではいつまでもあると思うな・・・


されど名古屋・南大阪はじめ田原本線で多数健在。これら含めた丸屋根旧ラインデリア車群全体が姿を消すのは、いったいいつのことなのでしょう?




以上、今回は
「いつまでもあると思うけど、いつまでもあると思うな」 物件でした(^-^;
ブログ一覧 | 鉄道・バス | 日記
Posted at 2024/01/31 11:25:04

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

いつまでもあると思うな681系
kokaninjaさん

【出張で乗り鉄】北陸本線の今を記録 ...
LEN吉さん

近鉄特急に乗ろう
dora1958さん

いつまでもあると思うな 大阪メトロ ...
kokaninjaさん

2007年の内房線。
クハ189-501さん

あと5日(7月22日)で関西の名車 ...
ラスト サンバーさん

この記事へのコメント

2024年2月1日 10:42
こんにちは(^^)
近鉄のマルーン塗装一般車というと、大雑把に言って奈良線京都線系統の8000番台は幅広すそ絞り車体、大阪線名古屋線系統の2000番台はすそ絞りなし平板側面車体、のイメージがありますが、そのような区分自体がいよいよ過去のものになりつつあるのですね。
既に廃車されましたが、丸屋根8000系の中のアルミ車体試作車はいかり肩の角屋根仕様になっていても、運転台妻面の窓は同じデザインなので異端な存在でした。
コメントへの返答
2024年2月1日 17:32
ストレートと裾絞りの造り分けは、角屋根鋼製車(界磁チョッパ系~VVVF試作1420まで)でも見られますね。そもそも丸屋根自体も完全淘汰まで10年はかかる(笑)でしょうからストレート車体も当分安泰かな。
とは言え減便や短編編成化も進むので丸屋根の数は確実に減るはずです。

8069Fアルミ車、連結器高さの制約があったらしいですが、今から思えば勿体なかったですね。またよく似た容姿の3000系ステンレス車も短命でした。沿線民としては、いずれ烏丸線と相直するものと期待してましたが…
異端車は短命です。

プロフィール

「ジムニー定期点検で代車はスイフト 走り活発でエンジン音も勇ましく、中が広いのは○ 見切り悪くて取り回し難いのは✖️ 素のスイフトでもコレはスポーツカーだわ人を選ぶ」
何シテル?   06/01 13:27
家族でスキーにはまってます。そのためのクワトロです。 趣味は鉄道・車・ダム巡り。 ダム図鑑はフォトアルバム、各ダム詳細はフォトギャラリー(Audiの愛車紹介...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
234567 8
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

ブレーキペダルが床まで行きます。。。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/17 13:36:59
[スズキ ジムニーシエラ]THULE フット951&バー7124 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/17 19:30:01
[スズキ ジムニーシエラ]THULE TH951と762(フット&バー) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/17 19:28:27

愛車一覧

アウディ A4オールロード クワトロ アウディ A4オールロード クワトロ
2010年12月に納車されました。  スキーにも活躍しています。 本国発注4ヶ月待ちの ...
スズキ ジムニーシエラ スズキ ジムニーシエラ
14ヶ月待ったジムニーシエラです。家族の足車ですが、私にとっては遊び仲間。これまでAud ...
アウディ A6アバント (ワゴン) アウディ A6アバント (ワゴン)
2010年の春まで乗っていた車です。 この無駄なラインがないバウハウス的なデザインに愛着 ...
フォルクスワーゲン ヴェント フォルクスワーゲン ヴェント
A6と交代で、親元から我が家に引き取りました。古い車ですが、走行距離はまだ2万キロあまり ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation