• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年10月20日

キャンピングカー(アーデン)の本当の重量「車検証の総重量よりも実は軽い説」

キャンピングカー(アーデン)の本当の重量「車検証の総重量よりも実は軽い説」 先日、キャンカー乗りの方達と、、






「車検証の車両総重量よりも実際は軽く出来てるんでしょう?」
なんて話題になりました。

登録の時は陸運局で規定の重さまでオモリを乗せて調整してるくらいとか。

実際私もそんな噂は聞いた事があり、後ろの仮装部分は700キロくらい?のイメージでした

運転しながらも時々
「この1,5トントラックには何キロくらい積載して走ってるんだろう?」
なんて考えながら3年半が経ち・・
気になってしょうがないので近所の台貫所(鉄くず屋)で計ってもらってきました


当初私の予想では
アトラス1,5トン積みが1,6トン(アトラス諸元)

1,6トン+シェル0,7トン(家具装備含む)

外装
サイドオーニング20キロ
サイクルキャリア10キロ?
ソーラー8キロ

積載物
チャイルドシート5キロ?
レベラー2キロ
クーラーボックス4,4キロ
ポータブルトイレ3キロ
釣具10キロ
寝具3キロ
テレビやナビ類5キロ
衣類1キロ
キャンプ道具類15キロ
水 5キロ

下駄箱の中身色々

でトータル100キロ(予想)

なので
1600+700+100=2400キロ

でしたが予想とは大きく誤差があり
なんと台貫の数字が

2850kg!!

積載物の予想の計算に誤差があるにしても
登録の車両総重量より実は軽い説はどうやらちがいそうですね。

アトラス自身の車両総重量が3285キロなので現時点で435キロの余裕がある訳ですが、キャンカー乗りの中では軽装な車でこれですから意外と余裕が少ないなぁ、って印象です。




ブログ一覧 | キャンピングカー | クルマ
Posted at 2012/10/20 23:54:37

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

200万弱で買えるカババ 2014 ...
ひで777 B5さん

岩手マダムは優しかった
アーモンドカステラさん

8/18)皆さん、おはようございま ...
PHEV好きさん

★左のジャッキポイントが無くなって ...
つきじ丸さん

塩元帥 カップ麺
RS_梅千代さん

連休最終日は、那須高原。
白ネコのラッキーさん

この記事へのコメント

2012年10月21日 5:51
おはようございます。

総重量は重量税の他
燃費にも関係するので
気になりますね。

キャンカーは後から
生活用品を積んでいるので
重いイメージがありますが
軽いんですね。

コースターは重量3620kgで
総重量4280kg(定員12人)で

荷物と私が乗って4000kg未満だと
思います。

いつも一人で乗っているので
そんなもんかなー。

重量を測定するときは
重量税対策で
スペアータイヤまで外して測定しました。
コメントへの返答
2012年10月21日 7:58
2lewさんおはようございます

重過ぎると重量税、でもあんまり軽いと登録出来ない?らしい話をききました。

でも想像より重量のあった私の車は軽量化も視野に入れていかないと

2lewさんのコースタみたいにベースに余裕があると本当に羨ましいです!


こんな時はご自分で登録などされた方は流石に強いですね(^。^;)


2012年10月21日 7:48
気にはなって いましたが やはり 計った方が 今後の為に なりますね。
車検には 車量重量 3760Kg 総重量が 4310KGです。
定員は 10人て 事は一人の重量を 55Kgで 計算している事になりますね。
コメントへの返答
2012年10月21日 8:09
やはり重量を計って目で見る事は私たちのような特殊車両乗りには絶対必要だと思います!

やはりコースターのその余裕が羨ましいです。

一人計算55キロって…
現代人なは少数派だと思いますよね(^^ )
2012年10月21日 8:49
こんにちは、
わざわざ重くして登録してるビルダーは皆無だと思いますよ、登録できる最低の装備で登録してあとから、じゃないでしょうか? 実際商品となったときははるかに重くなってるでしょう?
実は私のバスもいわゆる1000円高速にするためぎりぎり8トン未満(7990k)で登録しましたがその後サイドオーニング、水タンク300L等今は軽く8トン超えてます、もともと10t超えのバスなので
今でも超余裕ありますが
あとから装備で極端なことやったのが倒産したグローバル社のようですが、おそらくどこもグローバル
ほどではないにしろ大なり小なりやってることは????
カムロードなどなぜリヤダブルタイヤにしないのか? いつも疑問持ってます
コメントへの返答
2012年10月21日 21:58
なるほど。冷蔵庫や電子レンジ場合によっては家具類まで無くても登録出来ますからね~!
登録時軽いというのはそういう事かもしれませんね~。納得。

しかしながら装備満載のキャブコンも少し怖いですね。


ところで凄い車ですね(+o+)
普通免許証で乗れるとこがまたビックリです。
私もいつかはバスコンかなぁ?なんて密かに考えてます。
2012年10月21日 21:51
タイトルの内容をみて
お友達のところから飛んできました。

↑の方が疑問を持たれているように
日本のキャンピングカーは製品的に以前から問題があると私は思っております。
私は以前N社(自動車会社)で車体技術部で乗用車の設計や生産レーンの設計を
しておりました。
当然構造部位も実務でこなしていました。
そんな中以前中古でキャンピングカーを購入し乗っていたのですが(今は手放しましたが)
購入時は色々調査をしたものです・・・
しかし満足のいくものは無く・・・結局最初からエアサス仕様であった
グローバルのキングを選択しました・・・

でも日本のキャンピングカーはガッカリするぐらいの性能であると
言わざる得ないぐらい車体技術としてはあり得ない
走行する・・・という質、安全基準が抜け落ちていると感じざる得ない・・・
なぜこんなものが高値でかつ売れているのだろう・・・
通常では考えられないぐらい安全無視の最悪な自動車であると思っています。

走行する上でも安定性や安全性をメーカーとして考えるなら
リヤダブルタイヤは装着されていて当たり前と思います。

極端な事をいうと住宅建設で木材の柱が竹の柱で構成されているようなもの
自動車会社で勤務していたものからすると本当に考えられないです。

タイトルからは少々内容が外れてしまいましたが
最大積載量は安全性(積載時安定性・カーブでの傾斜・走行性能等々)等は
現在の日本のキャンピングカー製作会社は全く考慮していないと思われます。
もともとヤン車や改造車を作っていた会社が元なんでしょうから
走行安全基準など無視なのではないかと思っています・・・
コメントへの返答
2012年10月21日 22:25
はじめまして。
N社にお勤めだったんですね。
元国産メーカーの方なら当然思う部分ですよね。友人にT社の人間が数人いますがやはり似たような事言っていて、キャンカーを買うときもなるべく最低限の装備で…と勧めてきたのも彼でした。

きっと安全性走行性と言う意味ではまだまだなんでしょうけど某仮装メーカーではエルフ(リアダブル)やアトラスのリアダブルが主体になって来ており、ようやく…ってところですかね。。
2012年10月22日 6:50
キャンピングを製造販売している会社の社長が、それもほぼ全ての会社のトップがキャンピングカーには乗っていないということが何を意味するか…

社長としてキャンピングカーは何のための道具で何に使う為に製造し販売しているのかを~とあるキャンピングカー製造販売では有名な会社の社長と話した時、ガッカリしたのと同時に、滅茶苦茶低レベルな考え方でかつキャンピングカーを走行するものとして考えていない…つまり走行性能は無視・頭に無い事を聞かされた時には衝撃でしたよ。
コメントへの返答
2012年10月22日 10:14
それは大変な思いをされましたね。
その辺、車を過信禁物で走る事を心がけます。ありがとうございます。

走行性を考えるとやはりLT…。
使い道関しては千差万別なのである程度アソビというか隙間のある状態で自分なりにいじるという感覚の方が多いようですね。



2012年10月22日 9:03
安全なのはもともと人を運ぶために作られた大型バスかな?(笑)
2階建てバスをおすすめします
私は重量税だけでも払えませんが(爆)
コメントへの返答
2012年10月22日 10:18
そうなんですよ!行き着くところバスなんです(^^ )
2012年10月22日 13:19
一番良いのは
ベース車両(エルフやアトラス・ダイナ等)のダブルタイヤ車で
シェルのみ後のせ出来ればいいのですよ・・・
ベースシェル分離で・・・
それなら自分に適したシェルと内部構造物や水などの積載加重をあらかじめ
考慮した上で走行安定性や安全基準がそれに適した車両を選ぶ方が
よっぽどいいですよ~

最大積載のことはキャンカー製造会社で有名なN社はbptuidiさんが後半記載している
あとのせ行為という点では超有名ですからね・・・

ベース車両は新車では高い金額ですが
中古というのも有ですからね~
シェルを分離販売してくれるなら絶対ベース車両は自分で選択するでしょうね~

ちなみにタイヤだけの問題ではないですからね・・・
軸重やタイヤとフレームを支えているショックやサスも安全基準に準拠した
適したものでないと何の意味もないですから・・・
それこそ重要保安部品ですよ・・・
いじるにしてもタイヤやショックを変えられても構造体はいじれないですから・・・
コメントへの返答
2012年10月22日 17:29
最近では珍しいピックアップキャビンってやつのLT版って事ですね。
それがあれば私も欲しいです(^^ )

あとはベース車の能力以上の過積載をしない(元々超えてそうなものもありますが)事ですね。

話を戻しますが今回、実際の過重を知る事は今後の使い方を考えるのには私にとって大きな収穫でしたね~。
2012年10月22日 16:53
2850kgで、いくらもらえたんですか?(爆)
コメントへの返答
2012年10月22日 17:36
20日現在
ステン 73円
2号銅 390円
アルミ 92円
鉄   10円
各キロ計算




でーす(爆)
2012年10月22日 17:57
加重を知るということは
非常に大事なことです。
皆さんそれを知らないでベース車やタイヤ、果ては車両自体に負担をかけているのです・・・

実際トラックなどは安全率を見て設計構成されていますが
基本的には載せて降ろしてを繰り返すため
常時フル積載でという認識ではあまり考えられていないと思われます。

ですのでそこがキャンピングカーと運送車との一番大きい問題であり
差なのです・・・
空荷には絶対ならない・・・逆に荷重が増加するというところが
命取りになることがあるということです・・・
何でもかんでも詰め込んで、水もとなるとクルマが悲鳴をあげます。
そこを十分に理解しないと手遅れになりえるのです・・・

ですので
出来れば積載能力の70~80%が限界値と設定して
積載を減らし安全を優先することをお勧めしますよ(^^)
コメントへの返答
2012年10月22日 19:22
空荷にはならない…
そこですよね。

オーバーハング、垂直で高いシェルなどベースにとってはただでさえ過酷な環境ですからね。

私の車だと遊び道具など下ろしてやっとギリって感じですね~。。


これを期に改めてもっと優しく付き合わなくてはなぁ~。。
なんて思ったりします。

いいきっかけになりました(^^ )

プロフィール

「[整備] #カムロード 左フロントabsセンサー点検 https://minkara.carview.co.jp/userid/894030/car/2608052/5263969/note.aspx
何シテル?   04/15 20:37
アユーデンです。よろしくお願いします。 セキソーボディーのプログレスに乗っています。 磯釣りとアユ釣りメインでしたが、現在は子育てに奮闘中です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

南伊豆で根魚釣り🎣 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/22 18:50:46
廃墟温泉に挑戦ス!! ~第2弾~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/11/18 19:57:22
廃墟温泉に挑戦ス!! ~第3弾~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/11/18 18:30:46

愛車一覧

トヨタ カムロード スワグレス (トヨタ カムロード)
セキソーボディのプログレスに乗っています。 2018年5月納車です。 2018年製の現 ...
日産 NV200バネットバン 日産 NV200バネットバン
2014年1月に納車されて毎日稼働中の稼ぎ頭です。 普段乗りでも運転しやすく積みやすく ...
日産 セフィーロワゴン 日産 セフィーロワゴン
2001年に2万キロ位の中古で購入。 2006年にカートップテント コロンブス(カーボ ...
ダイハツ ハイゼットトラック ダイハツ ハイゼットトラック
2002年3月~2014年1月までバリバリ働いてくれた相棒です。 2014年2月でNV ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation