• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

アユーデンのブログ一覧

2025年07月29日 イイね!

2025 西伊豆 ログインできません。。

二年ぶりにスマホ変えました。
この二年の間にこのみんカラも変化してyahooのIDと連携するようになりました。

この前まで使っていたスマホではyahooと連携して、みんカラにログイン出来ていたのですが、新しく買ったピクセル9aで同じyahooIDでログインした状態で、みんカラにログインしようとしても新規登録になってしまいます。
(因みに今はログイン出来ているデスクトップパソコンで書いています)
以前のスマホでログイン出来ていたのですが、ここでのログインが邪魔してるのかと思いログアウトしたら、そこでも戻れなくなってしまった。。

現在、yahooと問題解決に向けてやり取りしていますが、『ほかのIDでログインしているのでは?」と言われています。

しかし、現在IDは一つしかないし、ヤフオクもヤフーショッピングも全ての端末でこのIDです。
もし解決策がなければ携帯からのログインが出来なくなり実質、ブログの更新は出来なくなり終了となる訳で・・・
 


そうなる前に、

海の日に行った書きかけのブログ、数枚の写真を残すことにします


出発当日持丸さんから届いたトロ箱3個


海老名で待ち合わせ



とにかく肉が沢山あるので朝から食べます^^



SAPの準備してさあ出発

中途半端ですが、携帯から移せた写真はここまでです

アナログな私は淘汰されてしまうかもしれませんが、
ログイン出来たらまた気まぐれに更新します。。。
Posted at 2025/07/29 22:56:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | おでかけ | 日記
2025年06月27日 イイね!

気付けば鮎釣りシーズン

来週には早くも梅雨明け予報。
去年、鮎釣りの一泊で灼熱の夜を過ごしたので、今年は使うか解らないけどウインドバグネットを張った。


alt

ロールアップしても少し邪魔だから木の切れ端で押さえつけると全く気にならない。
alt



初めて着けた3年前は、ガッチリ着けようとバグネットの耳を食い込ませすぎた事で耳がはみ出て漏水した。


alt

程よくはみ出ない程度に挟んで水密テストはOKだ。


昨年買ったディープフリーザーも持って行く。

alt



走ってる時は車のシガーだけど釣りしてる日中はこのポタ電で0℃をキープ
alt

真夏の炎天下でどの程度持つか?



蓋の形状から引っ張り出して使うしかないが、宅急便でクール便を使う場合は急速冷凍出来るのでとても重宝すると思う。
alt

朝7時からポタ電スタート。
14時で残り20%を残して電源がシャットダウンしていた。
多分、BMSが車内温度を危険と判断したのだろう。
ただ、真空パネルの筐体に守られた庫内は煙が出るほどにキンキンに冷えていた。


肝心の鮎釣りはいつもの下流のポイントはまだ時期尚早のようで釣果は伸びず、
上流の大月市のポイントに
alt



今年も黄色い鮎が遊んでくれました😁
alt


しかし、絶対数の少ない印象の今年の桂川。
難しい2025シーズンとなりそうです。

今年は何回アユ釣りが出来るか?
次回は今年の一泊釣行に北関東の遡上河川に行ってみようと思います。















Posted at 2025/07/01 19:38:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2025年06月18日 イイね!

すぐれもの充電機のスイッチのリモコン化&発電機のポタ電化

この日曜日の夜、
ブルーティのAC200maxをなんとなく思い出してメーカーのサイトを覗いたら、セールの終わりまでのカウンターが1時間を切っていた。
98000円…
まぁこれ以上は下がらないかな?
と、ポチってしまった。
alt


このポタ電、
私の発電機と大きさも重さもほぼ同じ、
乗せるとしたら置き場所は発電機ボックス、そこしかない。
ポタ電の為の環境に適しているかは載せてみないと解らない。
そこが駄目ならまた発電機に戻ればいいだけなので
一年間は乗せっぱで行こうと思います。


ただ乗せてコンセント繋げば車のACがオンになる…
だけではなく同時にサブバッテリーへの充電が始まってしまいます。 
なので、一手間、すぐれもの充電機の電源をオフにするという作業が必要だ。
しかし、ベッド展開した状態でシート下の充電機をオフにするのは至難の業…

どこかに充電機をオンオフ出来るリモートスイッチのような物が無いとサブサブのポタ電化は現実的ではない。
それは解っていたが、先にポタ電を買ってしまった事でそれが急務となった。

月曜日の午前中、スイッチリモコン化の相談を製造元の未来社に相談に乗ってもらった。
alt

電話で問い合わせしたら我が家から5kmの距離に会社があるというので直接会って相談に乗ってもらった。


私の充電機は少し前の物らしく今発売してるオプション設定は無いらしいが方法はあるという。

alt

8ピンのコネクターと、説明してある資料と図面をプリントしてくれて機種は違うが充電機を持ってきてくれて丁寧に教えてくれた。
コネクター代は220円。

粗品の未来社オリジナルボールペンをもらった事はとても嬉しい!
alt



ディップスイッチの隣にある謎の蓋を外すと8ピン差し込みが出てくる。
alt



8ピンと聞いて少しビビったが使うのは2ピンだけです。

alt


半田は少し技術が要りますが老眼着けて頑張リました……
alt
信号だけなので細い配線で十分なようです。



一度、充電機の筐体を開けて8ピンの裏のDIN PLUGをオープンにしないといけないのでそれの説明書き。
alt




16本くらいの4mmネジを外すとパカッとお弁当箱の様に開いた。

alt

さすがMade In Japan
とてもしっかり出来てる印象です。



しかし、プリントの写真と2個のDIN PLUG位置関係が違う😅
くれた資料と機種が違ったようだ💦
alt



私のは1225GTP
alt


大して変わらないだろうと機種を確認しないで相談に行ってしまった私のミスです😅

alt




未来社に電話して聞いてみたが
「調べて電話します」と言ってくれたが、夕方まで待っても折り返しがなかったので一か八かで片側のDIN PLUGを抜いてみたら上手くいった。


ピンボケしているが、ラジオペンチで掴んでいる方。
基盤にmain remoteと書いてある方です。
alt

因みにもう片側には8dinお書いてあった。
そっちもやってみたが違っていた。



シート下の1番手前にカー用品店で買ったロッカースイッチを着けて、オンオフが出来るリモート化は完成した。

alt







ポタ電は予定通りスッポリ入った。
充電機も一緒に入れててみたが想像以上に充電機が熱くなるので念の為充電機は外に出す事にした。
alt




排気用の穴からコードを入れて充電出来るがまだまだ工夫が出来そうです。
alt




アプリのダウンロードをして小さいポタ電も登録してみた。



alt


このオンオフ機能を充てにしての購入なのでコレは嬉しい。
発電機ボックスの蓋を開けずに出来ないと何の意味もないですからね。
更に温度標示あるといいのになぁ…

alt

ACをオンにすると発電機用のリレーがカチンと音がして車の100vがONになる。
そしてサブバッテリーには何の変化も無いのも確認。
ここまでは予定通り上手くいってます。
よしよし😁

出かける前にメインスイッチをオンにしておく必要があるのは前の発電機と一緒なので問題は無い。
ただ、ACもDCも切った状態で4時間程経つと勝手に切れてしまうのが少し残念。蓋を開けずに主電源をオンに出来る工夫が必要ですね。
このアプリも「いつでもどこでもバッテリー管理が出来る」と謳ってるからにはもっと広範囲で管理出来ないかなぁと…少し残念。

さて、今年の夏は少し静かにエアコンをかけて眠れる夏になるのかなぁ。
その予定です😁


翌日追記
ACかDCをオンにしておけば何時間でも主電源が落ちない事を確認出来た。
alt


ACをオンにすると電子レンジとエアコンの待機電力がかかるのでDCを無負荷で24H放置した。
多少の放電はあるようだが気になるレベルでは無い。
一つ不具合が解消された。




Posted at 2025/06/18 23:33:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | キャンピングカー | 日記
2025年06月09日 イイね!

焚き火場の草刈り

今年もこの季節がやって来た。
ここの歴史は草刈りの歴史と言っても過言ではないくらい草刈りは無視出来ない。
alt

土曜日の晩、暗くなってから到着。

毎年この時期に来ると雑草の伸びが想像を裏切ってくれる。
約一ヶ月前にまぁまぁの状態に仕上げたのだが…


ガサガサと音を立てながら奥の方まで行くと、いつもの場所はそうでもないので遅めのディナーを用意しながら川を見ると今年も既にホタルが飛んでいた🎇
alt



翌朝は久し振りにモーニングクッカーセットを使ってラピュタのパンを作った。
この時期の朝は新緑の匂いと気温も雨さえ降ってなければ一年で一番気持ちいい!
alt

この朝食が今回の目的の半分


もう半分はやはり草刈り💦
alt


素人の私はマキタの充電式。


一月前には何も無かったはずの倉庫裏
alt



昨夜ホタルが見にくかった川岸。
alt


400坪全て回って午前中には終わった。
充電式なんてプロは使わないと一蹴されてしまいますが、管理の面や使い勝手が私には向いてるし結構気に入っている。
alt
昨年から知人から教わった「高刈り」という手法で地道にやっている。
根こそぎ刈らずに敢えて高めに刈っていると
少し前より生える植物が変わってきてる気がする。
次回も期待は裏切るだろうけど、少しは楽しみもあります。

次回は今月中にホタルキャンプの予定
気が向いたら更新します😁

Posted at 2025/06/09 15:01:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | プライベートキャンプ場 | 日記
2025年05月30日 イイね!

遅延リレーをオムロン製H3Yに交換

先日取り付けた激安中華製の遅延リレーで全く問題なく働いてくれているのですが、ケーブルとの接点がとにかく不安。。
撚線を挟んでるだけって事がネックです。

それとオムロン製の遅延リレーを調べてたら
alt


alt
※7の「DC電源のみ逆起防止ダイオード装着」
がなんとも魅力的。
激安中華はコスパ最強だが、安心は買えるものなら買った方が良い!

値段は20倍くらいでも4000円くらい
インドネシア製
alt

H3Y-2の10S(10秒迄)

alt
ダイヤルで時間設定は容易に出来る

説明書は無し
この図を見て判断してね!
ってこの手の製品は日本製でもこんな感じ😅
alt


台座と組み合わせて使う
台座は800円くらいの日本製
alt

コレならY型端子がしっかりつけられる。

alt




台座を使用しない場合はここに直接半田する
alt
台座があれば台座に差し込んで通電する。

台座を正面にして、それぞれテスターで調べたらこうなった。
間違えないように忘れないようにスケッチした

alt
9と12が親の2回路あって
今回は9番を親にして5番のノーマルオープン(A接点)に繋ぐ


テスト運用
前回の激安中華リレーで予習してるので迷う事は無い。

alt
当たり前に設定時間にledが点灯してくれた。



左上の200Aリレーの隣に取り敢えず着けた。
やはり安心だ。
alt




丁度良いケースを見つけてきてリレーを横にして収めるつもりです。
alt


台座のお陰で万が一の時ワンタッチで交換出来るので更に安心です。
これで遅延対策はやっと終わり。
だと思います。
これでバッテリーには優しいはずです😁

Posted at 2025/05/30 21:59:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | キャンピングカー | 日記

プロフィール

「[整備] #カムロード 左フロントabsセンサー点検 https://minkara.carview.co.jp/userid/894030/car/2608052/5263969/note.aspx
何シテル?   04/15 20:37
アユーデンです。よろしくお願いします。 セキソーボディーのプログレスに乗っています。 磯釣りとアユ釣りメインでしたが、現在は子育てに奮闘中です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

南伊豆で根魚釣り🎣 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/22 18:50:46
廃墟温泉に挑戦ス!! ~第2弾~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/11/18 19:57:22
廃墟温泉に挑戦ス!! ~第3弾~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/11/18 18:30:46

愛車一覧

トヨタ カムロード スワグレス (トヨタ カムロード)
セキソーボディのプログレスに乗っています。 2018年5月納車です。 2018年製の現 ...
日産 NV200バネットバン 日産 NV200バネットバン
2014年1月に納車されて毎日稼働中の稼ぎ頭です。 普段乗りでも運転しやすく積みやすく ...
日産 セフィーロワゴン 日産 セフィーロワゴン
2001年に2万キロ位の中古で購入。 2006年にカートップテント コロンブス(カーボ ...
ダイハツ ハイゼットトラック ダイハツ ハイゼットトラック
2002年3月~2014年1月までバリバリ働いてくれた相棒です。 2014年2月でNV ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation