• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

アユーデンのブログ一覧

2019年06月18日 イイね!

余ってるモービルホイップ活用

余ってるモービルホイップ活用今日は久しぶりに風が止んだので点検の為に屋根に登った。
4年ぶりです。

この前の豪雨で雨漏りした家があったので心配になったからだ。

そしたら、カラスの仕業かペットボトルの蓋が40個程ドレンに集まっていました(*_*)
カラスはなぜかアクエリアスが大好きみたいです。






せっかく梯子まで用意して登ったので余ってるモービルホイップアンテナとキャンピングカーのマストに着けてた基台を利用して固定局?を作ってみました(^^;





そして真下の部屋が納戸だったので余ってる同軸ケーブル4Mを利用するとなんとかハンディ機につなげました。


思い付きの簡易固定局ですが想像以上に利得が良くて思いがけない数の局をワッチ出来ました。
その中の前橋移動の局50wのRSが5,7ぐらい。
実際私のハンディ5Wでどれだけの威力があるのか発信してみたくて前橋移動のYさんとコールサインとRSレポートの交換しました(汗)


しどろもどろのファーストQSOでしたが、RSレポートとしては[5,5] 頂きました(^^;
ハンディ5Wもなかなか侮れませんね。


あー、緊張した(^^;


追記

前橋と言っても赤城山中腹の標高560m付近と東京都の交信でした。
直線距離にして100km程

距離測アプリは現在地からの距離方角調べんるのに便利です。
Posted at 2019/06/18 22:50:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | アマチュア無線 | 日記
2019年05月18日 イイね!

デジカンゲット!

デジカンゲット!半年前、子供達とのトランシーバー運用
というか、遊び半分で購入した特定小電力の無線機ですが、あくまでも見通し距離ということで、あっという間に見通し距離から離れていく我が子たちには文字通りの非力に感じたこのGW.。




使い方もしゃべり方も、
「飛ぶように」とか「解りやすいように」とか、
[ある程度、気が使えないと使えない]
ということがよく判りました。

それを補うにはやはり電力。
子供は勿論フリーライセンスな為、最大電力の5Wが限度。

5Wと言えばデジタル簡易無線のデジカンです。
特小が0,01wなので5wで500倍です。

しかし。デジカンといえばやはり高価。。

でも、根気よくmercari見てたら4台セットのジャンク扱いの動作品を発見。
運悪く遊びに来た友人巻き込んで2台ずつ購入しました。

約24時間で到着

マニュアルも会社でコピー(^^;

スタンダードは特にどんなに古くても取説がPDFで落とせるので良いです。




そして緊張の動作確認…



良かった。送信、受信は問題無さそう。
明日、ある程度の距離でテストだな。

電池パックは…

4台中2台が送信すると数分で落ちる⤵️

ジャンク故に致し方ないところです。。

でも、2台は今日普通に一日持った。
まだましと考えるべきかな。

早速、友人の分と新品バッテリー注文しました(^^;




そのうち自分の分良いやつ買お。




Posted at 2019/05/18 22:40:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | アマチュア無線 | 日記
2019年01月16日 イイね!

特定小電力無線機入手(^^;

特定小電力無線機入手(^^;「特定小電力無線機」
今さら入手しました。
目的は子供とトランシーバー遊びをする為(^^;



特小(特定小電力無線局)とは
免許を要しない無線局、その内のいわゆる小電力無線局の一種
送信出力は通常10mw以下
普段使っているアマチュア局の無線機はハンディで5W。
つまり、それの500/1です。
400Mhz帯(420,440)を使います



魅力は免許を要しない、登録も要しない、比較的安価で揃うところです。

以前、オモチャのような特小を購入して、ゲレンデで使用したことがあったけど、それは実用レベルではなくて、それ以来
「やっぱ出力だな」
って事でアマチュアのハンディを使っている訳ですが、
あの「実用レベル」でなかったのは、あのオモチャのような機種のせい?
と、疑問が残ったままだったので、今回はちゃんとしたメーカーの上位機種の片落ちを中古で二台購入しました。(個人的興味でもありますが。)


それと、
無線の世界ではQRP運用
つまり、通信を行うため必要最小のものであること
が基本ですからこの観点からもこの「特小」も在りかなと。
公共の電波ですからね(^^;



アルインコ
DJ-R100Dのロングアンテナタイプ

alt



機種もそうだけど魅力は2台セット
alt



別売りのLiバッテリー、acアダプター、充電スタンド、ケース、イヤホンマイク、等も未使用っぽいオプションもついて格安だったのでほぼ衝動買いでした。

以前のオモチャ無線機も互換性があり使えるので復活させて兄弟で遊べそうです。(1~11がビジネス、12~20がレジャーでした。)/div>





alt

スキー場ではマイクスピーカーが無いと使い物にならんので
alt

これだけはアマゾンでポチりました。
夜、早速、部屋内(子供)と外(私)で遊びました。
夜な夜な、ザーザーいいながら歩いてる様はかなり怪しいので
今夜でやめます。。

ですので、ゲレンデに行くのが楽しみです(^^;




Posted at 2019/01/16 23:02:36 | コメント(3) | トラックバック(0) | アマチュア無線 | 日記
2018年12月09日 イイね!

電動基台取り付け

電動基台取り付け昨夜忘年会のチャンテツ。
連絡とれなかったので、今回は一人での基台取り付けです。

ステンレスのアングルはリベット4本と6×25のトラスタッピング。車のフロントは右
alt


取り付け前に、全穴に変性シリコンを注入
ゴムのパッキン挟んで、はみ出たシールは拭きました。

alt



基台を水平に取り付けました。
alt

ここまでは慣れたもので30分くらい。



ここからは、文字通り壁にぶつかり
思うように進みません。。
alt

引き込みの穴は斜めのFRPにボツッて13mm。
予定ではエアコン裏の空間でしたが違いました。。

屋根パネルと壁パネルの間の空間があり
「落とし所」がなかなか見つかりません 
屋根と壁の間に13mmを開けるのに時間がかかりました。



点検口兼配線ルート確保の為の穴の開口。
収納の中に65mmのホールソーで開口したので、引っ張り出すのは以外と楽でした。
alt

赤白の配線はソーラーの先行配線。


嫁に手伝ってもらって6メーター全部引き込み。
穴はTV用のパネルで塞ぎました。
alt



ここで昼食。
恒例の発掘アウトレット食材
alt
5月納車でこんなにギリギリ(アウト)食材が在るとは。
結構、保存きかないもんですね。

午後は室内配線。
余裕だと思ったけど
行くとこ行くとこ…
alt



alt

全く余裕ないんですねセキソーさんの車。。


ここも、行けそうで行けなくて露出になりました。
alt


何か対策考えます。。



収納の中はまぁいいかな?
alt





スイッチは配線の長さの関係でここでギリギリ。
alt




alt
alt


掃除してたらもう日没近くに。




alt

電動で寝かせたらマックスファンより低いので良かった。


後日のつもりのシーリングでしたが
心配なので基台はブリッジというシーリングで10mmの変性シリコン。
引き込み線は捨てシールだけにして後日にベンチレーター(発注済み)が来てから施工します。


alt

家と車と倉庫とホムセンを出たり入ったり行ったり来たり。
1日かかってしまいました(^^;

新品タイヤと高利得。
どこか出掛けたいなぁ(^^;
Posted at 2018/12/09 23:39:45 | コメント(2) | トラックバック(0) | アマチュア無線 | 日記
2017年04月14日 イイね!

ご機嫌な無線機ID-31(^^)

ご機嫌な無線機ID-31(^^)最近多い無線ネタです。

このところ友人に感化され、急激にはまってきたアマチュア無線。

先週、巣鴨にチャリで取りに行った3級の従免待ちです。






以前、キャンカーのモービルの乗せ代えの時からずっと気になってた
icomの『D-star』というインターネット経由のレピーターシステム。
気になって寝不足の日々が続くと健康に悪いので『D-star』対応のハンディ機を購入しました。


ハンディ機なので最大5wですがこれさえあれば日本全国どこでも繋がるはず。(海外にも!)


現在、ブログ書きながら現場の一服中。
ハンディ機の電源を受信すると、東京足立区→福島県のやり取りが超クリアな音声でやり取りされてます。さすがデジタル!
福島飯坂は桜が満開だそうです(^^)


今日一日、受信状態で聴いてた感じでは、CQを出して不特定の相手を探す使い方ではなく、コールサイン指定であいてを呼び出す使い方が殆どの印象でした。

今日解ったのは『山掛け』といって一つのレピーターを介しての通信は登録無しでも行けるみたいです。
しかし、『ゲート越え』といってレピーターからレピーター、例えば沖縄局から札幌局のような長距離通信にはアイコムのサイトでコールサインの登録(無線機にも)が必要です。


呼び出した相手にはどのようにシグナルが行くのか?
電話みたいな感じか?アナログのようにコールサインで気がつくのか?
まだ、相手が居ないし、説明書読むのが大の苦手の私は想像しているだけですが…
『D-star』面白いです(^^)






Posted at 2017/04/14 15:52:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | アマチュア無線 | 日記

プロフィール

「[整備] #カムロード 左フロントabsセンサー点検 https://minkara.carview.co.jp/userid/894030/car/2608052/5263969/note.aspx
何シテル?   04/15 20:37
アユーデンです。よろしくお願いします。 セキソーボディーのプログレスに乗っています。 磯釣りとアユ釣りメインでしたが、現在は子育てに奮闘中です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

南伊豆で根魚釣り🎣 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/22 18:50:46
廃墟温泉に挑戦ス!! ~第2弾~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/11/18 19:57:22
廃墟温泉に挑戦ス!! ~第3弾~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/11/18 18:30:46

愛車一覧

トヨタ カムロード スワグレス (トヨタ カムロード)
セキソーボディのプログレスに乗っています。 2018年5月納車です。 2018年製の現 ...
日産 NV200バネットバン 日産 NV200バネットバン
2014年1月に納車されて毎日稼働中の稼ぎ頭です。 普段乗りでも運転しやすく積みやすく ...
日産 セフィーロワゴン 日産 セフィーロワゴン
2001年に2万キロ位の中古で購入。 2006年にカートップテント コロンブス(カーボ ...
ダイハツ ハイゼットトラック ダイハツ ハイゼットトラック
2002年3月~2014年1月までバリバリ働いてくれた相棒です。 2014年2月でNV ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation