• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

アユーデンのブログ一覧

2025年05月24日 イイね!

サブバッテリーのガス抜きドレン取り付けへ

最近続いてる車ネタです。

先日、常陸大宮にフィールドテストに行った際、
3時間程の道程を走ってから、バッテリーモニター確認後、横になろうとベット展開したその時、なんか懐かしい匂いがした。

それは前車で走行後にしてた匂い。

昔は慣れてしまってたので気にならなかったけど、
「コレはガスの匂い」って解ると気になって仕方がない。
今のG&yuバッテリーにはガス抜き穴が各2個、その一つを気密テープで塞いでもう一つからはドレンホースで車外に排出するのが最近の流れ…

ホムセンに行って勘でこれを買ってきた。

5ミリ用ホースニップルalt
一個300円程するので勘でこれを買うのは勇気がいったが、バッテリー3個なので3つ。
それと内径6ミリ外径8ミリのホースを2m買って来て合わせたら削らずに、
かと言ってキツめにピッタリだった。

alt

3個を経由して排出するので一番上流は片方をコーキングで塞いだ

alt


右端からからスタート
alt


バッテリー3個を繋いで敢えて過充電をしながらホースに直接匂いを嗅いでみたら温泉のような匂い(草津級)がした。正直ビックリした。
alt


バッテリースペースのベンチシート下の適当な所に8ミリで穴を開けて車外に排出。
車下に潜ってコーキングで固定した。
alt

黒い線はリアのタイヤ灯。その横に出せば影響無いかなと。あっけないくらい簡単に開いた。

最近の気の利くビルダーさんはこのガス対策をしているようだ。その仕事を見てのものではないが、きっとこんなもんだと思う。

1200円程の予算で30分もあれば出来るのでガスの出るバッテリーの車は迷わずやった方がいいと思う。







Posted at 2025/05/24 20:59:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | キャンピングカー | 日記
2025年05月18日 イイね!

メイン→サブへの12vリレーに遅延リレーとダイオード取り付け

先日のサブバッテリー交換をきっかけにこの車の仕組みが解りかけてきた
その過程での検証中に気がついた事。

先ず、外部充電の過充電対策は多分完了。

次に
走行充電はリレーでメインサブを接続による充電って事が分かった。
何より単純だし、故障した時の交換も安価に済む部品なのでこれで良かった😁
ただ、これの欠点にも気がついた。

accに入れた時に「ガチャ」っと繋がるのがこのリレー。
お?繋がったな!
と結構好きな音でした。
が、
この瞬間毎回起きていた事を知ってしまうと、なんとも憂鬱な気持ちに😅

それは繋がった瞬間、サブからメインに大電流が…
それも、かめはめ波の様にドカンと…

検証中の発覚でした。
常に満タンのサブは、メインよりも電圧が高い為か、必ず数十アンペア。いろいろ調べると200A前後と書いてる人もいる。
更にセルモーターを回した瞬間の引っ張りは凄いのかな…
私のモニターでは数字がグルグルと、私感では50A以上?
これはあまり何回も検証したくなかったし、正確にはわかりません😅

エンジンがかかればオルタネーターが上流になりチャージモードになるのですが…

ディープサイクルは大電流の放出にはめっぽう弱い。
というなが常識のセオリー。
知ってしまうと気にしない事はもう出来ない。

今まで特にこれでトラブルがあったとか無いと思うので、気にしないでいようと思いましたが、
私の性格上、

なるべく頻繁にエンジンをかけない方がサブに優しい。
=なるべくエンジンをかけない
=なるべく出かけない…
と、本末転倒な未来が直ぐ先に😅


前車から16年くらい気が付かずにいましたが、もう後戻りは出来ません。

Amazonで購入した遅延リレー
alt
3個で690円
この筋ではポピュラーな物。
壊してももう2つあるという保険の為にもこの3個ってイイですね!
ただこういうのって説明書もなければ付属品も何も無い。

いわゆる、使い方、を理解するのに数日掛かりました。

alt




要するにこういう事
alt

自分の備忘録のためにも、もうちょっといい写真撮れば良かった💦
文章にすると遅延リレーを中央に
accの信号線を二股にして、
vccとgndの2極側(左側)
vccにacc、gndにはアース

noとcomとncの3極側の
comにaccの片方を、noにはリレーにに繋がるケーブル(+)を適量。
ncはこの場合使わない。

それぞれの末端には丸型端子をクワ型に切った物を着けた。

ショートしてもやだし、メンテナンス、又はリレーの故障に対応しやすいように小型のプテラボックスに入れた。
alt

調べると、信号線は大電流は流れないので1.25sqあれば十分とのことですが、既存のケーブルが2sqだから同じ2sqで作ったが、太すぎて遅延リレーのポートに入りづらかった。

このユニットをリレーの手前の+の信号線に入れてやればいいのだが、
リレーの特徴でオフにした時に発生するサージ電力(逆起電流)という戻ってきた大電流(数百ボルトになるらしい)によってたちまち破壊されてしまうようなので、ダイオードという保護回路が必要。らしい。

リレーを入れたらこれを入れてサージ電力を−から+に逃がしてやるのが電気回路の基本らしいが…
alt

信号線ともう1本見える線
やっぱり入れてくれてんじゃん😁
と、そのケーブルを追って行くと、その先にはリアタイヤの足元灯…
残念…😅
やはり武闘派ビルダー。
先回りなんかしてません。。

市販の整流ダイオード
これで十分らしい
alt
これを−から+(信号線)に繋いでやった。



事前に電源ONから10秒後ONになるようにした。
alt


当然だかちゃんと10秒後にガチャっと音がする。
なんか気持ちがいい😁
そして、エンジンがかかってから繋がる事で逆流も解消された。
そして、何度繰り返しても遅延リレーが壊れないのでダイオードも正常に働いているようだ。
成功だ。多分。

調べるとこれの対策をしてる人は何人もいらっしゃいました。
当然参考にさせてもらって形にできました。
が、
電気的知識のある、覇者の様な人ばかりで、具体的にに載せてくれてるのだと思いますが当たり前の部分は当然書きません。
なので、素人の私にはハードルが少し高かった…
しかし、
リレーの特徴、仕組み、使い方を、間違えなければそんなに難しくはありませんでした。
お陰で結構勉強になった🙆


サブも変えたし、遅延リレーも着けた。
フィールドテストを兼ねて県立御前山森林公園、常陸大宮側に無線の運用に行ってきた。
alt

フィールドテストはいつもここだ、始めてキャンピングカーを、買って一人で真っ先に向かったのもまさにこの場所だった。

運用時間は3時間、去年から参加してるParks On The Air(POTA)のアクティベーターとしてなので10wでフルに3時間だ。

alt



運用始めて間もなく95%に動いたがそれから全く動かず
減った気がしない😁

alt

バッテリーが新しいとこんなにもストレスが無いのかと改めて😁

内臓バッテリーの弱ったノートパソコンにはブルーティのEB3Aをパソコンに充電しながら3時間
alt

残り17%
電力を視覚化する事でノートパソコンがこんなにも電気を消費してる事が判る。
これにはビックリ。
12v冷凍庫より数倍消費するじゃん😅

まあ、
エンジンかける度に、遅れてガチャ!
これだけでも暫くは楽しめそうです😁



追記
今回着けた遅延リレーも、やはりリレーにコイルが入っているので、少なからずサージの影響を考えて遅延リレーにツェナーダイオード(定電圧ダイオード)を入れた
alt


20本100円。

alt

こんな形に折り曲げて
前回の整流ダイオードと同様に
アノード(左側)を−にカソード(右側)+に遅延リレーに直接差し込んだ。
影響は解らないが、悪影響は無いと思う。
もし、間違ってたらご指摘下さい。


更に追記
翌週も出掛けて全く問題無かったのですが
接点が壊れそうで怖いのでオムロン製の物に変えました。詳しくはコチラ



Posted at 2025/05/18 23:39:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | キャンピングカー | 日記
2025年05月11日 イイね!

外部充電の見直しとカーテシのプッシュボタン交換

さて、
仮装部分が段々と経年劣化して不具合がチラホラ。
これぞキャンピングカーの醍醐味。
自分の手が加えられるのってなんかイイですね😁


カーテシとはこのアナログ開閉センサー。
この連休から
ガチャっとキーレスで開けて、キャビンのドア開けても数十秒後にガチャっと閉まってしまうので移動先で内鍵という最悪の事故が起きてしまいます。
実は作業中に、駐車場でやってしまったが、家に予備があるので良かった。
移動先では大騒ぎになります。


扉の枠にアルミパネルと共にネジ止めしてあるので外してみると既に中で分解されていた。同時にバネが飛んでいった😅

alt

代わりになる物でもと、電子部品屋を漁ったが枠の裏側のバックが無くて使えない。
同じ物をなんとか探し出した。
alt

左の物がそうだが、
ここで間違えちゃ駄目なのが
「B接点」という物を買わないと駄目
世の中に売ってる殆どがA接点(押してショート)
最初A接点で取り付けてしまい、扉を閉めると鍵が掛からない…
確かに内鍵の心配は無いが😅


それにしても配線が短すぎる…
alt



alt

次回の交換の事も考えて、一度表に出して配線の延長をしました。
alt



苦手だった半田も最近は大分慣れてきた😁
alt
カーテシが無い頃は内鍵対策の意識があったけど、
一度便利を覚えると戻れませんね😁




それと外部充電の見直しとは、
前回バッテリー交換して多少容量増えた事でバッテリーモニターの公正の為に説明書読んだりしたついでに、
今まで見て見ぬふり?して来た自分の設備をじっくり観察した。

そもそも私の外部充電機
「すぐれもの充電器」
alt

どんな特徴があってどこが優れているのか知らない。



改めて説明書を熟読すると

alt


説明書内のカット電流3Aをきっかけにブースト充電を始めるとある。
満充電でも3Aの誤差を検知すると充電を始めちゃうのが普通の充電機。要するに満充電でも車内機器の照明、冷蔵庫等を使いながら充電してると3A以上の誤作を検知してブースト充電を始めて、3A以上の誤差は埋まらず電源を抜くまで過充電しちゃう。
この「すぐれもの」は優れ者だからそれを避けてくれるというものらしい。

この「すぐれもの」
1 普通の充電機として使う方法
2 REMOTE端子を利用して過充電を防ぐ方法
3  タイマー機能を使う方法
4 オプションの温度センサーを利用する
この4パターンが書いてある。

自分の車は?
ビルダーに任せきりでそこを見ないで7年間が過ぎてしまったのでこれをきっかけに確認してみると。

1の普通の充電機としての使い方でした。。

特に何も問題が起こらなかったので敢えて変えなくてもとは思ったけど知ってしまうとなんか気になる…

この充電機は2番目のREMOTE端子の利用が最大の特徴と書かれてるのでその配線作業をした。
alt


この機能が有効になると車内の12vを使っている時はブースト充電はしないでフロート充電状態で保持。
使ってなければブースト充電。
それを自動でやってくれる。

ただ
この機能がきっかけで停泊中の同時充電が出来ないのも残念なのでアナログのスイッチを着けたalt





REMOTE機能オン
alt

満充電状態で冷蔵庫を稼働させてる環境
フロート充電
0.3Aはチャージしている



REMOTEオフ
alt

満充電状態で冷蔵庫を稼働。ブースト充電。
2.3Aとあるが、あくまでバッテリーだけの値で、冷蔵庫の電流は外部からの強い電流が優先されるのでバッテリーからは引っ張っていないとされる。2.3Aがそのまま過充電分と、思われる。
今まではこうだったけど気が付きもしなかった。
ただ、あれ?と思った時はあった。
過充電だとしても、せいぜい一晩とかだし、たまたま運よく減ってる状態だったかもしれない。

検索すると「すぐれもの」を使いながらも充電機を過信して過充電でドロドロに溶けてしまったサブバッテリーの映像とかを見て怖くなってしまったが、皆さんこの保護機能を使ってない車なので、更に安全になったという事で今回の見直しはとても有意義だったと思います🙆




電池に関しては常に日進月歩の時代
どうしても使い勝手、容量を最優先してしまうけど鉛でもリチウムイオン電池でも、その制御が追いつかなければそれは時限爆弾と同じ。
構造や仕組みがもっと可視化されて来たらリチウムイオン電池も考えようと思います。
今のところ私の知識ではこの鉛電池でもオーバースペック、やっとわかりかけてきたところです。
数年後の交換の時はリチウムイオンも更に一般化されて制御方法も確立されてるかな?楽しみでもありますね😁




Posted at 2025/05/11 17:18:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | キャンピングカー | 日記
2025年05月08日 イイね!

いよいよサブバッテリー交換

全ての物資が値上げの昨今。

キャンカー業界の値上げも痛々しく。コレは次の車なんて…
とか考えちゃいます。
まぁ、今ある車を大事に乗ろう!と改めて思う💦


で、早速
とうとう丸7年を経過してしまった乗り出しのサブバッテリー。
私の使い方では問題無いのですが、やはり家族で出かけると弱りを感じます。
このGWはいろいろ気が付くことだらけでした。

コレはrvランドで扱ってるxinenngというバッテリーでなかなか優秀でした。
alt



7年間ご苦労さま。
alt

とにかくこの出す作業が重労働。。



ポチって早速来たのがお馴染みのメーカー製
理由はズバリ値段!

alt

これだって一昔前は1万円台前半だったのが今では2万円台前半。。安くはありません
しかし、同じxinenng制だと約10万…
ちょっとね😅


間違えないように軽くスケッチ。
alt

同じように置いて、同じ様に配線すれば…
と甘く考えてたけど…

xinenngはバッテリーのターミナルはM6なので各端子はそれ用。
しかし、G&yuはインチネジで+は10mmくらい−も7mmくらいなので穴をタケノコで広げたりホムセンを二往復。
配線の多い+はオリジナルターミナルを作りました。
alt


次からはポン付けで出来るぞ!




そんなこんなでいつかは来るサブ交換の重労働は終わりました。
5年は使いたいな💦
alt




外したxinenngを復活機にかけたけど75%から上がらないのでまぁ寿命でしたね…悔いはありません。

alt

焚き火場の電源にでも使うとします😁



今月は車の劣化を楽しむ月間ということで
リアエントランスのカーテシ(開け締めのセンサーボタン)が壊れたので交換?リアボックスの蓋の修理をします。

それにしても身体が痛い💦
5年後、出来るか?😅
Posted at 2025/05/08 22:36:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | キャンピングカー | 日記
2025年05月03日 イイね!

2025 GW後半

今年のGWは飛び石。
子供達は学校があったので暦通りに休んでます。

弾丸で遠くに行くほど体力に自信が持てないアラフィフなので昔のように知ってるところを巡る事にしました。

alt

取り敢えず、
北関東、鹿島灘名物?ののっけ丼。大食漢の育ち盛りがいる我が家では
メッカの観光地価格を正面突破出来るわけもなく

alt

朝からやってる鮮魚店の捌きたて仕込みたてを安く買いつけてやる
名付けて自炊丼

alt


未だ変わらず笑って満足してくれる家族に感謝です😁


普段は舌打ちしながらゲームやってる子供達も自然の前では昔ながらでホッとします。
alt


なんか懐かしいなぁ💦


そこから西に30km
笠間のひまつり
alt

ここも子供達が生まれる前から通ってるおまつりです。

alt



この日は5月3日夜祭りが開催されるので日没後も盛り上がってましたが私達は退散。
また来年以降来ます。
alt



現在笠間の道の駅。
明日はどこで行こうか?
考えながら寝ることにします。
子供達が小さい頃を思い出します😁



翌朝の追記
この道の駅、コンビニあったりとノープラン状態にはとても便利な道の駅でしたが、トイレの度に開け締めするドア。朝6時前からガタガタしてるし、空き缶潰してるし、セキュリティ作動してる車いるし…
やはり道の駅は私には向かないと改めて思った。
Posted at 2025/05/03 23:00:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #カムロード 左フロントabsセンサー点検 https://minkara.carview.co.jp/userid/894030/car/2608052/5263969/note.aspx
何シテル?   04/15 20:37
アユーデンです。よろしくお願いします。 セキソーボディーのプログレスに乗っています。 磯釣りとアユ釣りメインでしたが、現在は子育てに奮闘中です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

南伊豆で根魚釣り🎣 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/22 18:50:46
廃墟温泉に挑戦ス!! ~第2弾~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/11/18 19:57:22
廃墟温泉に挑戦ス!! ~第3弾~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/11/18 18:30:46

愛車一覧

トヨタ カムロード スワグレス (トヨタ カムロード)
セキソーボディのプログレスに乗っています。 2018年5月納車です。 2018年製の現 ...
日産 NV200バネットバン 日産 NV200バネットバン
2014年1月に納車されて毎日稼働中の稼ぎ頭です。 普段乗りでも運転しやすく積みやすく ...
日産 セフィーロワゴン 日産 セフィーロワゴン
2001年に2万キロ位の中古で購入。 2006年にカートップテント コロンブス(カーボ ...
ダイハツ ハイゼットトラック ダイハツ ハイゼットトラック
2002年3月~2014年1月までバリバリ働いてくれた相棒です。 2014年2月でNV ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation