• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年11月25日

ケセラセラ

ケセラセラ 気が付けば愛車ログの中で一番数が多いのが整備手帳になってます。
…我ながら意外です。
中には「添加剤を入れた」みたいな簡単なものも多いですがね。

この整備手帳の中でも、結構際どかったのは「メーター清掃」ですね。
分解してコンタクトスプレーを吹きまくっただけ、とやったことは知れてますが不慣れな私にしては危ない橋だったと思います。

それから「スカイサウンド修理」も、己の腕を省みずに大胆だったかなと思います。
何せ半田付けなんて30年以上やってません。
そもそも電気的知識はオームの法則くらい(笑)

今後の電気的ないじりは、ECUの予防修理に手を付けようかと思案しています。
でもこれは、これまでのに比べると格段に危険度が高いですね。
先日の妄想ブログをアップして以降、何人もの方に慎重にするようにご注意を頂いています。
orz



こうしたこれまでの修理の根本にあるのは「ケセラセラ なるようになる」ですね。
ある面、私の座右の銘です。(^^ゞ

勿論ECUはクルマにとって脳幹部分。
ヘンなことをして他者・他車に迷惑を掛けないようにしたいと思います。


♪ Que sera, sera
  Whatever will be, will be
  The future's not ours to see
  Que sera, sera
  What will be, will be
 (ケセラセラ なるようになる
  先のことなど わからない
  ケセラセラ)



※タイトル:ドリス=デイ
ブログ一覧 | メンテ | 日記
Posted at 2011/11/25 08:56:35

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

JR社宅廃止?
kuta55さん

定期便のお礼&気になっていた店に寄 ...
ナリタブラリアンさん

最近、夜間の運転時に「ボヤけ」を感 ...
mimori431さん

ウオッシャー液ポンプ...
やっぴー7さん

スッキリしない木曜日を迎えました( ...
kuroharri3さん

愛車と出会って4年!
ヒロシ改さん

この記事へのコメント

2011年11月25日 16:36
ECU内部のトランジスタは入手難しいですよ
以前に海外からまとめ買いして、手付かずで有りますので
動作未確認ですが、良ければ一セットかな?差し上げますよ
条件として、交換の整備日記のUPよろしくです(笑)
コメントへの返答
2011年11月25日 23:17
お気遣い、有難うございます。

実はまだECUを開ける踏ん切りが付いてません。(^^ゞ

そもそもコンデンサ以外もまずいんですかね…

また相談させてください。orz
2011年11月25日 18:29
先程はどうも(^.^)
今日は一日疲れました…

ガックリと力が抜けましたが、ケセラセラ~ですね(^-^)
コメントへの返答
2011年11月25日 23:20
基本、暇でしたが1日だと疲れますね…

ケセラセラってホントに素敵な言葉です。
仕事も「なるよ~になる~」と行きたいもんです。(^^ゞ
2011年11月25日 23:02
なんとかなるばい♪
コメントへの返答
2011年11月25日 23:21
どげんかせんといかんとです(笑)
2011年11月26日 6:10
ECU・・確かに素人は触れてはいけないかもしれません・・。
(私はコンデンサやっちゃいましたが・・)
でも自分でやるって事は良い事だと思うんですが・・・。
私は数年前にブレーキのローターとパッドを自分で交換しました。
特に重要保安部品は素人が手を出してはいけないと思いますが自分でやることにより
その後、ローターの状態やフルードなど定期的にチェックするようになりました。
自分で行った後は知らず知らずに自分でフォローしているのではないかと・・。
日頃から気にしていれば危険な事にはならないと思います。

車の運転だけで空気圧のチェックすらやらない人の方がよっぽど危険だと思います。
(私の嫁さんもその1人です・・(汗)

・・・多分ECU開けたら何もせずにはいられなくなりますよ(笑)
コメントへの返答
2011年11月26日 9:34
本当に悩みどころです。
なかなか踏ん切りが付きません。

スカイサウンドと比べて、基板の複雑さも走りへの影響も桁違いですね。

スカイサウンドは特定のコンデンサのロット不良というご意見もありますが、高温になるECUの場合は経年劣化も間違いなく進んでるでしょうね。

これまでもビートに関しては、やろうかやるまいかと悩みながらも結局は手を付けてるので、そのうちいきなりやるかも知れません。(^^ゞ

また教えてください。
2011年11月26日 6:30
おはようございます。

メーターをばらす時水温計裏の止めネジは注意です!
アース基盤と一緒になってるらしく締めすぎると断線して
水温計が動かなくなると。。。。キャーっ!

仕事場でもそうですが点検整備の基本は先ず清掃。
液漏れ汚れなどいつどこで起きたかなんて汚い状態
では気付きにくいものです。
私はど素人ですのでそれだけはコマメに掃除してます。

愛するビート君といつまでも一緒にいたいですからね。
コメントへの返答
2011年11月26日 9:40
どうもです。

コンビメーターの方はこれまで2回とも、ビスを一切外してません。
私が参考にさせてもらったみんカラ外のページでも注意されてましたので。

でもそのうち、メーター内の部品交換も必要になるのでしょうね。

まさか自分が日本橋(大阪の秋葉原)に、電子部品を単体で買いに行くことがあろうとは…(^^ゞ

すべてビートくんのお陰です。(^_^;)

プロフィール

「みんカラ:モニターキャンペーン【LOOPモニタープレゼント!】 http://cvw.jp/b/896590/47184335/
何シテル?   08/30 12:05
初オーです。よろしくお願いします。 自己紹介代わりに以前書いたブログとフォトギャラから… ◎「全力少年」2011.7.22付 ビート乗りの...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

純正マフラー交換への道 その2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/05/03 22:58:03
切手のないおくりもの 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/12/15 18:09:20

愛車一覧

ホンダ ビート ビートくん (ホンダ ビート)
購入初日に高速道路のトンネル内でオーバーヒート。3時間立ち往生しましたが、一層この子が愛 ...
ホンダ ステップワゴンスパーダ ステゴン (ホンダ ステップワゴンスパーダ)
家族と出掛ける時、または嫁さん、息子用のクルマです。愛称は「ステゴン」です(笑) ちなみ ...
スバル トラヴィック トラヴィくん (スバル トラヴィック)
AT車というのが個人的には好きになれませんが、私の車歴の中では一番上質なハンドリングでし ...
スバル インプレッサスポーツワゴン グラくん (スバル インプレッサスポーツワゴン)
これまた写真がほとんど残っていません。なかなかレアなグレードですね。でもやっぱり速かった ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation