• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

初日オーバーヒートのブログ一覧

2012年05月17日 イイね!

無知の知

無知の知デスビ進角について、ネットでいくつか調べてみました。
「進角チューン」なる怪しげな言葉まであるとは知りませんでした。
orz

私はノッキング気味の状態を何とかしたくて、デスビを右に回したり左に回したりしてたのですが、やっぱり規定範囲を超えてやるのは邪道のようですね。
orz

ただどうしても引っ掛かってることがありました。
私が聞いた範囲では「3,000rpm近辺でノッキング気味になる」という人がいない、ということ。
去年は「実はハイカムが入ってる」と妄想してましたが、今の妄想は「デスビとエンジン本体のギアがズレてる」です。

…と1日悩んだ挙げ句の結論(笑)でしたが昨日のブログでhana lunaさんから、そういう例があったとのコメントをいただきまして、かなり希望が持てるようになりました。
やっぱり、一度Dで診てもらいます。


いずれにしても、自分は知っていないということを知りました…
orz



※タイトル:ソクラテス
Posted at 2012/05/17 07:50:12 | コメント(9) | トラックバック(0) | 妄想 | クルマ
2012年05月16日 イイね!

おしえて

おしえて他人様のビートを運転させてもらったことが1回だけあります。
S,S,Iさんのデモカーです。
リアスタビなど足回り以外はノーマルとのことでしたが、3,000rpm以下のエンジンの感覚が私のビートくんと違ってたことに、その時は軽いショックを受けました。

そして今の私のビートくんは、その時の感じになってます!
つまり3,000rpm以下のノッキング気味の症状が軽減され、トルク感が増してます!!
陸上競技風に言えば「腰が入った」走りなのです!!!
ヽ(^。^)ノ

でも実はよく分かってません…
この前の日曜日に、テスト的にやったデスビ調整ですが、元々の調整範囲を超えて進角に回すという暴挙です。
本来なら点火が早過ぎて、かえって低速ノックを起すと思ったのですがその逆の状態になってます。
日曜日の試運転では定速巡航が多かったので、単なるプラシーボかと思ってましたが、ストップ&ゴーを繰り返す通勤でハッキリしました。


…でも一体どうしてなんでしょう。
走りやすく、気持ちよくなったのは有難いのですが、少しだけ気味が悪いです。
(-_-;)

♪おしえて
 おじいさん
 おしえて
 おじいさん
 おしえて
 アルムのモミの木よ



※タイトル:アルプスの少女ハイジ
Posted at 2012/05/16 08:04:21 | コメント(6) | トラックバック(0) | 妄想 | クルマ
2012年05月14日 イイね!

暴走特急

暴走特急我流EGR対応型温度計を付けて以降、各温度は常に気にしてます、というか気になってます。

吸気温は長い信号待ちや渋滞では、外気温+30℃超、通常の市街地走行では+20~25℃ほど、信号のない地方道などを巡航している時は+15℃ほどです。
エンジンルーム温はこれより5~10℃ほど低い感じですが、季節に関係なくこんなものかなと。

ところで渋滞中は1,200rpmのアイドリング状態でも、吸気温はじわじわと+30℃を超えるくらいまで上がりますが、巡航時は3,000rpmが続いても+15℃くらいに落ち着きます。
してみると吸気温は(エンジンルーム温も)、走行風の影響がかなり大きいということですね。
吸気温は敢えて上げてるからいいんですが、エンジンルーム温は下げたいなと。

走行風の導風は比較的簡単に出来そうですが、走行風がない状態でもなんとかエンジンに風を送れないか?
こんな妄想(煩悩?)がむくむくと鎌首をもたげて来ました。

ウォーターギャラリーならぬエアギャラリーのようなものをつくる?
それよりは直接ファンを回して送風する?
ファンの動力源は?

…またも妄想特急が動き出しました(笑)



※タイトル:スティーヴン=セガール
Posted at 2012/05/14 08:19:45 | コメント(4) | トラックバック(0) | 妄想 | クルマ
2012年05月10日 イイね!

そして僕は途方に暮れる

そして僕は途方に暮れる散々悩まされた床下浸水対策も何とか終了し、思い付きのハーフカバー強化もGW中にやっちゃいました。
特に床下浸水は、原因追及に手間取ってしまい結構長い時間がかかったので、ひと仕事を終えたという感じ?
(^^ゞ
しかしこれが終わってみると、さてこれから暫くどうしようかなって途方に暮れております(笑)

シャフト変形よって中断しているダンパーいじりももう少し手を掛けてみたいですし、特に最近皆さんがやっておられるO2センサーもいじってみたい気もします。
正常な状態が今イチわかりませんが、暫く走ると純正マフラーカッターの出口部分、真っ黒になってしまいますので…
(-_-;)

また、かなり前から妄想しながらも、手付かずのままのISE(現行NCに装備されている吸気音をキャビン内にあえて聴かせる装置)も安価に出来ないかと考えてます。
さらにはまたも10Φアルミダクトを使って、あるいじりをやってみようかという妄想もスタートしました。

…結局やってみたいことが多すぎて、途方に暮れてました(笑)



※タイトル:大澤誉志幸
Posted at 2012/05/10 08:22:23 | コメント(6) | トラックバック(0) | 妄想 | クルマ
2012年04月26日 イイね!

夏の風

夏の風真冬の朝でも通勤で渋滞すると、吸気温が50℃を超えることがしばしばありました。
気温が上がったこの季節、短時間で温度上昇はしますが、最高温度は実はあまり変わってないようです。
実際のところ、40℃くらいまでは簡単に上がるのですが50℃を超えてからは、真冬とそんなに変らないような…
その頃とは外気温は少なくとも10℃以上違うんですけどね。

この調子だと真夏も我流EGR装着のままで問題ないかな?
などと勝手に思ってます。

なお、サービスマニュアルには吸気温センサーの吸気温度とその時の抵抗値のグラフがありました。
そのグラフ上は120℃(!!)まで書かれてましたが、これってあくまでも抵抗の値を示してるだけで、実は水温センサーのグラフと同じもの。
結局燃料噴射制御の許容上限温度は分からずじまいです。

何か不具合が起こったら、元に戻すという泥縄式がモットーです。
(^^ゞ


ところで、昨夜からの雨で車内への浸水口がほぼ特定出来たようです。
GW中に整備手帳を上げる予定。
今度こそ!!



※タイトル:タッキー&翼
Posted at 2012/04/26 08:15:11 | コメント(6) | トラックバック(0) | 妄想 | クルマ

プロフィール

「みんカラ:モニターキャンペーン【LOOPモニタープレゼント!】 http://cvw.jp/b/896590/47184335/
何シテル?   08/30 12:05
初オーです。よろしくお願いします。 自己紹介代わりに以前書いたブログとフォトギャラから… ◎「全力少年」2011.7.22付 ビート乗りの...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

純正マフラー交換への道 その2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/05/03 22:58:03
切手のないおくりもの 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/12/15 18:09:20

愛車一覧

ホンダ ビート ビートくん (ホンダ ビート)
購入初日に高速道路のトンネル内でオーバーヒート。3時間立ち往生しましたが、一層この子が愛 ...
ホンダ ステップワゴンスパーダ ステゴン (ホンダ ステップワゴンスパーダ)
家族と出掛ける時、または嫁さん、息子用のクルマです。愛称は「ステゴン」です(笑) ちなみ ...
スバル トラヴィック トラヴィくん (スバル トラヴィック)
AT車というのが個人的には好きになれませんが、私の車歴の中では一番上質なハンドリングでし ...
スバル インプレッサスポーツワゴン グラくん (スバル インプレッサスポーツワゴン)
これまた写真がほとんど残っていません。なかなかレアなグレードですね。でもやっぱり速かった ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation