• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

しろくまLXのブログ一覧

2012年07月18日 イイね!

21世紀のレンズ!!-DA18-55mmF3.5-5.6AL

21世紀のレンズ!!-DA18-55mmF3.5-5.6AL海の日の7/16月曜の夕方は下の子が「散歩!!」ということなので近所の土手の公園へ。
最近散歩のお供にはK-5が必須なのですが今日は所有レンズの中で唯一の「DAレンズ」である、DA18-55mmF3.5-5.6AL。

2005年にist-DS2購入時キットで購入しましたが、ズームを苦手としているためあまり使っていませんでした....。
(タイトル画像はist-DS2に装着、istくん最近出番ないなぁ..)

世間の(ネットやら雑誌やら)評判では、この後の「AL2」(現行のWRも同じ光学系らしい)でぐんと良くなっており、この「AL」はいまいちというのが中心的。
中にはAL2も含めて酷評する人もいるようですが...。

最近いろいろレンズを試している中でこのDA18-55mmALをなかなか登板させなかったのは、ズームが苦手というのもありますが、21世紀のレンズの画質を見てしまうと20世紀のレンズに後戻りできなくなるのではないか...というのが怖いのもありました。
(車もそんなこともあるかもしれませんね...)

出かける前にベランダのミニトマトなど。

撮影データ:55mm,ISO800,F7.1,1/100
寄れるし(最短撮影距離0.25m)絞っていますが毛もくっきり写り解像度高い。

土手の公園にて

撮影データ:18mm,ISO80,F4,1/60

撮影データ:18mm,ISO400,F3.5,1/320
この辺光線状態がいいというのもありますが、20世紀のレンズでの画を見慣れた目には「なんだか違う...」という感じのクリアさ、開放辺りなのにねー。
あと最近広角を使っていなかったので、18mm辺りでの撮影もなかなか楽しいですね♪。

子供に「パパ写真撮らないで~」と怒られながらも、いろいろ撮影

撮影データ:55mm,ISO400,F5.6,1/100
こんなのは一応写っていますが、なんか好みの画ではない。
(何かうまく説明できないですが光が透けている葉がにじんでいるような...。)

撮影データ:40mm,ISO400,F10,1/320
真逆光で踏ん張っていますがフレアはかなり出ますし、コントラストも低くなる。
保護用にUVフィルターつけているのでその影響もあるかもしれませんが...。


撮影データ:55mm,ISO400,F5.6,1/400
これも逆光ですが、なかなか厳しい、もうちょっと踏ん張って欲しいんですが...。

でもまぁ順光だと

撮影データ:55mm,ISO400,F5.6,1/250
とてもクリアーな画質、同じ条件で撮ってみないとわかりませんがFAの単焦点でもここまでクリアーには写らない気がします....。

このレンズ、「最初にネットで酷評している人がいる」と書きましたが、場面によっては厳しい状況もありますが、私程度の腕と眼では、キットの最安値標準ズームレンズそれも1世代前としては十分以上の性能に感じます。
最近のもう少しいいレンズだとどんな写りをするのかとても気になります...。
う~ん怖い、怖い(笑)

最後に雲など

撮影データ:55mm,ISO400,F7.1,1/640
デジカメだと画像確認しながら露出決められるので雲が簡単に撮れます。
PLフィルターなども使えばもっと楽しいんでしょうが、娘とお散歩中ではなかなか難しい。
夏場の雲は魅力的ですね~。

今日はこれから走るぞ!!!(最近さぼり気味なので気合)
Posted at 2012/07/18 04:43:09 | コメント(2) | トラックバック(0) | カメラ・写真 | 趣味
2012年07月16日 イイね!

戦力外(予定)レンズと散策、FA28-70F4.0AL、M135mmF3.5

戦力外(予定)レンズと散策、FA28-70F4.0AL、M135mmF3.5いろいろ考えて戦力外予定となっている2本、ペンタFA28-70mmF4.0ALとM135mmF3.5と夕方土手を散歩しました。
使っちゃうと情が湧くのでどうかなというのもあるのですが、使わないでお別れするのも忍びなく...。
使ってみるとやはりどうもズームは苦手だなぁという印象....。

最初はFA28-70mmで。
まぁいつもの作風で撮影開始。

撮影データ:FA28-70,70mm,ISO200,F4.0,1/250

撮影データ:FA28-70,70mm,ISO200,F5.0,1/160
ズームはどうも苦手、どこかで読んだ「対象を見ながら画角を決めるのでなく、画角を決めてから対象を決める」を意識してみました。

撮影データ:FA28-70,31mm,ISO200,F10,1/500
悪くないんですが...、ファインダーはやはり単焦点と比べると暗い...。
いまいちのらない。
撮影データ:FA28-70,31mm,ISO200,F10,1/500

ピントがいまいち??、AFで合わせたんですが...。
どうもしゃっきりしない気がする。

そこでM135mmF3.5に交換

外観、いいんだよなー...前玉大きい。
取り付けて覗くとファインダーとてもクリアー。
でも、寄れない!!(最短撮影距離1.5m)

撮影データ:M135mm,ISO200,(F3.5),1/500*Mレンズの場合F値はデータないので推定。
ほぼ最短撮影距離で撮影、直前のものと同じ花ですが...。
(FA28-70の最短撮影距離は0.4m)
でもこれはこれでいいような気もします、何が何でも寄ればいいというのを教えてくれます。
こんなのも

撮影データ:M135mm,ISO200,(F5.6),1/125
まぁいつもの感じになってきます。

撮影データ:M135mm,ISO200,(F4.0),1/400

ここからレンズを入れ替えたりしていろいろ撮影
FA28-70、広角端で

撮影データ:FA28-70,28mm,ISO200,F5.6,1/125
どうももやっとした感じがする。

M135mmで、

撮影データ:M135mm,ISO200,(F5.6くらいか?),1/1600

撮影データ:M135mm,ISO400,(F8.0くらいか?),1/1000

流し撮りチャレンジ

撮影データ:M135mm,ISO400,(F8.0くらいか?),1/50
これもなかなか面白いですね、癖になりそう。
(総武線各停の後ろ車両、女性車掌さんですね。)


撮影データ:M135mm,ISO100,(F3.5),1/200

撮影データ:M135mm,ISO100,(F3.5),1/200,画像仕上げリバーサルフィルム(なぜかなっていた)

最後にも一つFA28-70F4.0

撮影データ:FA28-70,28mm,ISO200,F4.0,1/250,画像仕上げリバーサルフィルム

二本使ってみての感想は、やはり私は単焦点派だなぁーということですね。
単焦点の方がのります。

FA28-70F4.0、なんだかしゃっきりしないように見えるんですが...。
画像仕上げリバーサルだと問題ない感じなので、わざとコントラスト低めにしているのかもしれません。
でもあまり好きではいかなぁ。
M135mmF3.5はなんだか離れがたくなりましたが...。
Posted at 2012/07/16 08:41:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | カメラ・写真 | 趣味
2012年07月14日 イイね!

レンズ沼散策♪

レンズ沼散策♪カメラ趣味の醍醐味、「レンズ(物欲)沼」には昔どっぷり浸かっていたので、今はとりあえず手持ちのレンズを使うことに専念しようと思っているのですが....。
いろいろ撮影していたり、人が新しいレンズを入手するのをみたりすると根が物欲大魔王なのでレンズについていろいろ考え初めてしましました....。

レンズ沼には90年代後半から2000年頃(結婚するまで)浸かっていたので、レンズはそれなりに所有しています。
今回一度やってみたかったレンズ集合写真タイトル写真で撮ってみました。
(撮影はシグマ24mmF2.8なのでそれは入っていない)

自分では大して持っていないつもりで自慢できるものではないですが、人によっては「こいつ頭おかしいんじゃないか」と思われるかなぁという程度....。

頭の整理と、何か買うとしたら何本か手放すと思うので現在所有レンズをまとめてみました。
(K-5購入時 BESSAとLマウントレンズ゙何本かは手放していたりします...)

○Kマウントレンズ
ズーム  
 フルサイズ 
  タムロンSP17-35mmDi F2.8-4.0
  タムロン28-300mmXRF3.5-6.3MACRO
  ペンタックスFA28-70mmF4.0AL
  シグマ70-300mmF4.0-5.6APOMACRO

昔から単焦点メインの撮影スタイルなのでズームにはそれほど画質は求めず、画角と機能性、「価格」重視でそろえていました。
ということでペンタにはこだわらず、タムロンの2本で17mm~300mmまで画角をカバー。
FA28-70mmはコンパクトさ重視の場面用、広角端から望遠端までF4.0通しのレンズで当時ペンタファンの間ではそこそこ人気のあったレンズ。
シグマの70~300mmは望遠側で1/2マクロ撮影ができるので望遠マクロ用という位置づけ。
(あまりやりませんが...)
35mmフルサイズを前提として目的考えるとまぁ「完璧」なラインナップと思っているんですが、唯一の問題はペンタにフルサイズ機がないところ....。
2003年頃にはズームのラインナップは固まっていたんですが、そこから10年近く経ってもフルサイズが出ないというのは予想外の展開でした。
フルサイズが出なければ17-35mmは宝の持ち腐れ(デジタル対応のDiなのに)、FA28-70mmF4.0もAPS-Cサイズだと画角が中途半端でほぼ出番なし、う~ン。

APSサイズ用
 ペンタッックスDA18-55mmF3.5-5.6AL
 シグマ18-200mm
DA18-55mmはIst-DS2購入時に、「ペンタ応援のため」とい気もあり新品でセット購入。
シグマ18-200mmはお出かけ時実用撮影用に購入。
高倍率レンズですがそれほどかさばらないので18-55mmは現在ほぼ出番なし...。
高倍率ズームは便利ですね~。
 
単焦点
FAレンズ
 FA20mmF2.8
 FA35mmF2.0
 FA50mmF1.4
 FA77mmF1.8Limited
 FA100mmF2.8マクロ
 FA135mmF2.8
FAの単焦点レンズは「味」でなく「いい写真」を撮る道具という位置づけで揃えています。
画角は20mm~135mmまでそろえ、マクロを100mmで対応するラインナップ。
(FA28mmも欲しかったのですが機会を逃してしまった)
200mm以上の単焦点レンズは高価で手が出ないし、鉄道とかスポーツとか(RQ撮影も)それほど真剣にやる気はないので「普及帯ズームで画角をカバーしていればいい」という感じ。
FAレンズはデジタルでも私的には十分実用に足るレンズだと思っています。

Aレンズ
 A50mmF1.2
 A50mmF2.8マクロ(1/2倍)
50mmF1.2はペンタ史上最も明るい!
結納返しレンズということもありほぼ床の間に飾って拝んでいるという感じ。
50mmF2.8マクロは、画質もよく使いやすいレンズです。
この辺の画角のマクロはAPSサイズでも便利です、登場頻度高い。

Mレンズ
 M28mmF2.8
 M50mmF1.7
 M135mmF3.5
28mmはKマウントの単焦点で所有していないということと「安い」ということで購入。
(Mレンズは全般的に中古価格安い!)
50mmF1.7はMX購入時セットで付いてきたもの。
135mmはコンパクトさに惹かれたのと、なんとなくMレンズで広角、標準、望遠と揃えてみたくなり購入しました。
コンパクトな3点セットビジュアル的には気に入っているんですが...。

28mm、50mmは画角的によく使うし、Mレンズ特有の写りが結構好きなので使用していますが、135mmはなかなか出撃の機会がありません。
FA135mmでもあまり使わないのに持っている意味はないような....。

その他
シグマ24mmF2.8マクロ
今回整理するまで所有していることを忘れていたレンズ。
FAだと24mmは☆レンズしかなかったので、価格と寄れるということ、なんとなくFAレンズに似た外観に惹かれ購入したもの。
逆光にはものすごく弱い...、広角が得意でないこともあり出番が少ない。

 タムロン90mmF2.8マクロ(マウント、アダプトール(Kマウント+M42マウント対応)
マウント交換式MFものです。
’95、6年くらいにSP-Fでのマクロ撮影するため購入。
設計は古いんでしょうが、90mmマクロはタムロンの看板レンズ写りはとても良いのですが、FA100mmマクロがあれば出番ないかなぁという感じ。
SP-Fで真剣にマクロ撮影することもないだろうし...。

○M42マウント
SMC TAKUMAR(or S-M-C TAKUMAR)
 S-M-C TAKUMAR20mmF4.0
 S-M-C TAKUMAR28mmF3.5
 S-M-C TAKUMAR35mmF2.0
 S-M-C TAKUMAR35mmF3.5
 SMC TAKUMAR50mmF1.4
 S-M-C MACRO-TAKUMAR50mmF4.0(1/2倍)
 SMC TAKUMAR55mmF1.8
 S-M-C TAKUMAR105mmF2.8
 S-M-C TAKUMAR135mmF3.5
タクマーレンズは安いのでついつい揃えてしまった....。
FAレンズと同様、まぁ望遠は135mmまでで十分だろうということで20~135mmまで画角を揃えてみました。
こんなにいらないだろうという話はありますが、この辺は実用度外視で後世にタクマーレンズを残すために所有ということで(汗)

ロシアンレンズ 
 ジュピター85mmF2.0
これも実用用度外視かつ、手放してもいくらにもならないのでまぁキープかなぁという感じ。

ということで手放し候補は、タムロン90mmF2.8マクロ、FA28-70mmF4.0、M135mmF3.5というところ。
タムロンの17-35mmはペンタからフルサイズが出ることを期待してキープ、DA18-55mmはist-DS2とセットで息子に譲る予定。(いくらにもならないだろうし)
シグマの24mmは今回発掘したのでちょっと使ってみる予定。
(スペツクはいいんだよなー、APSで35mm換算36mmなかなかそそる画角。)

ということも踏まえながら新レンズを購入するとしたら何がいいかなぁということでペンタックスのレンズカタログを眺めています。(DAレンズはどんな写りをするのかとても興味がある)

冷静かつ実用的(?)に考えれば割りとはっきりしており、画角的にAPSサイズで足りない超広角、DA14mmF2.8かDA15mmF4.0Limitedあたりと思うのですが.....。
超広角は結構扱いが難しいので果たして使うのだろうか?という疑問があります。
どっちも寄れて面白そうなレンズですが...。

冷静でなく最も欲しいのは、DA★55mmF1.4。
カタログやらネットの評判みていると物凄い写りをしそうな感じ。
「★」レンズ、一生に一本でも所有してみたい、価格も結構こなれてきている....。
でも、50-55mmあたりの焦点距離をそんなに持っていてどうするんだという声が聞こえそう??
(FA50mmF1.4は結構好きなので手放す気にならない)

DA35mmF2.8Limitedマクロも「35mmマクロあったら便利そうだなぁ」と気になっていましたがトキナーとの共同開発レンズということで購入意欲減退気味。

DA40mmF2.5Limited、DA50mmF1.8(7月下旬発売)も価格的に安価で、性能良さそうで気になります....。
ちなみにDA14mmF2.8、DA40mmF2.5Limited、FA★55mmF1.4一部でカリスマ的人気のある平川氏設計らしい。

DAレンズもこれからいろいろ出てきそうだし、う~ん悩む。
無限財布があれば全部買えるんですが(笑)、とりあえず最大で1本かと思います。(最低で0本)

まぁこの悩んでいるのが楽しかったりするんですよね~。
新品はすぐ買わなくてもなくならないし。
Posted at 2012/07/14 07:54:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | カメラ・写真 | 趣味
2012年07月09日 イイね!

雨のお散歩 with FA35mmF2.0

雨のお散歩 with FA35mmF2.0昨日の朝は、上の子を車でスイミングスクールに送っていき、ちょうどよい小雨模様だったのでちょいとその辺りをふらふら撮影しました。
今日のレンズはFA35mmF2.0。

35mm換算で画角約53mmと昔でいう標準レンズの画角です。
使いやすい画角なのでist-DS2では常用レンズにしていました、K-5でもとりあえずこれをつけて出かけることが多いです。
そのため手持ちのものはかなり使用感ある感じになっています。
本来はフード付きなのですが...。

面倒なのでほぼつけていません、耐逆光性能は高いのでほぼ問題なし。(と思っている)

入手経緯は出始めのころ新品で購入。
FAレンズの単焦点の中では最後発の部類に入るので、98~99年くらいだったかと思います。
これが出る前まで「ペンタのラインナップに35mmがない!!」というのが大問題になっていました(もちろん一部で)懐かしい。
当時実売3万円台、今でもamazonで見てみたら3万円台半ば。
ろいろ値上がりしているなか良心的です。
設計が新しいこともあり雑誌やら、ネットやらでこのレンズの悪口は見たことがなく「優秀なレンズ」という評価です。

さて使ってみると♪♪
(以下すべてK-5+FA35mmF2.0、JPEG、AWB、ナチュラルでの撮影)

まずF2.0開放でのボケ

撮影データ:ISO200,F2.0,1/1000
幻想的でなかなかいい感じ
これを2.8に絞ると

撮影データ:ISO200,F2.8,1/800
かなりしゃっきりします。
開放F値2.0だと表現の幅が広がります。

発色も

撮影データ:ISO80,f3.2,1/200
ペンタックスらしい出しゃばらないしっとりとした発色。
好みです....。
その他何枚か

撮影データ:ISO200,F3.5,1/320

撮影データ:ISO200,F5.6,1/200

撮影データ:ISO200,F2.5,1/500

撮影データ:ISO200,F3.5,1/250

撮影データ:ISO200,F5.6,1/200
水たまりはfunplexさんの影響受けて気になりだしました。

撮影データ:ISO200,F5.6,1/640

撮影データ:ISO200,F5.6,1/100
この緑も

撮影データ:ISO200,F5.6,1/80
派手になり過ぎずいい感じ。

雨の中の撮影楽しいです!
最近50mmで撮影していましたが、35mmはちょいと引いても使えそこそこクローズアップもできて使いやすいですね。(その辺が難しくもあるのですが)

FA35mmF2.0は地味目というかしっとりとした発色、私の中でのペンタックスレンズのイメージにピッタリはまるレンズです。
地味だけにぱっと見コントラストが低く、解像度が低く見えるかもしれませんが、タクマーレンズなどと違い新しいだけに解像度も高いです。(白黒見るとよくわかる..と思う)
いいレンズです。
これがあると他いらない気になってしまうのが難点ですが...。
(35mmのレンズが欲しい気がしているんですが)
Posted at 2012/07/09 06:26:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | カメラ・写真 | 趣味
2012年07月04日 イイね!

中央構造線、林道、鹿、温泉ドライブ

中央構造線、林道、鹿、温泉ドライブめずらしくドライブネタです。
6/30(土)に、みん友というか学生時代からの友人、えすしようさんとぶりざ~どさんと一緒にドライブに行ってきました。
私含めこの3人は学生時代「自動車旅行研究会」で活動していました。
今回は(も?)若者ちっくに未明出発での日帰り長距離ドライブです。

コース作成は今も昔も基本は私作成(別にエライわけでなくわがままなだけなんですが...)
ツーリングマップルを眺めていると「ここ面白そうだなあ~」というのが出てきます。
コースを考えるのが昔から好きで飽きません、ハズすことも多いですが懲りずにやってます....。
今回は下のようなコース。

諏訪から中央構造線沿い(国道152号)を南下し最後は寸又(すまた)峡でフィニッシュ!?
そこに温泉と林道をからめていこうというもの。
中央構造線を南下するコースは学生時代オフロードバイクでやったことがあるのですが、今回は「お風呂―ど」でのドライブです。

市川の自宅を29日23:時20分頃出発してえすしようさん、ぶりざ~どさんをピックアップし茅ヶ崎2時位発→相模湖ICから中央道で諏訪へ。

朝4:時半諏訪湖着すでに明るくなっていて諏訪湖がきれいに見えました。
1湯目はネットで5時半からやっている情報を得ていた国道142号線沿いの下諏訪の六峰温泉 のはずでしたが....。
着いてみるとどう見ても営業していなさそう。

よく見ると、こんな張り紙が。

まだ5時前でしたが5時半になっていきなり開くとも思えない状態なので、諏訪湖まで戻りコンビニの方にお聞きし諏訪湖畔近くにあるそのものずばりのネーミングの「湖畔の湯」へ。

5時半オープンですが、地元の方数人がオープン前から並んでおり、地元で愛されている湯なんだなぁという感じ。
壁に覆われていますが露天風呂もあり

なかなかいい感じでした。
ということで今回の1湯目を無事終了。

せっかくなので諏訪湖沿いを1周し、撮影スポットで愛車を撮影

「みんカラ」なのに車の写真を殆ど撮っていませんでしたが、あまり洗車していなくても(汗)キレイに撮れるもんですね。

その後、私の希望で林道(未舗装)へ。
未舗装路走行が好きで、過去オフロードバイクにも乗っていました。
アウトバックの購入理由の一つにも「林道走れそう!」というのがありましたが、実際に走ったのは1回だけ(2年前のこのメンバーでのドライブ)なので非常に楽しみでした。
走ったのは「町道高峰線」
昔バイクでこの辺に来たときはもう1本東側の黒河内林道を走ったので、この林道は今回初めて。
スタート地点。(なぜか嬉しそうなえすしようさん)

林道での写真



アウトバックの林道での姿、絵になります、「う~んいい」
途中で鹿に遭遇

なぜか親子でじっとこっちを見ていました。
峠あたりにて

梅雨時なのに青空が見えてきました。

運転風景、運転私、撮影えすしよう氏(峠でマイナス補正したままなので暗め)

楽しそうに運転してます。
この辺路面もよくなりペースを上げていました。

アウトバックはけっこう荒れた路面でもほぼ問題なく走れます。
素晴らしい走破性能!!!
最低地上高はパジェロなみという記事をどこかで見たことがあるような記憶ああります。
サス・ショックも固めで段差を勢いよく乗り越えても問題なし。
純正ではオフロード用タイヤが装着されており、2年前はそれで走ったのですが今回はタイヤを通常タイヤ(ミニバン用)に変えていたので、前に比べると若干食いつきなど悪くなっていましたがそれでもすごい!
乗用車にここまでのオフロード走行性能必要か疑問ですが、この辺がスバルですね~。
なおこの林道、未舗装ほぼ15km、適度に荒れていて通り抜け可能というなかなか優秀な林道でした、一台も車、オートバイにすれ違わなかったのが不思議。

林道を抜けると偶然(笑)、えすしよう夫人と同名の「美和湖」へ。
(全国ダム湖100選だそうです、ってすごいのだろうか....)
なんだか嬉しそうなえすしようさんと

ちなみに写真左が私ですが、Tシャツは勝負シャツ(笑)の「ペンタックスTシャツ」(ユニクロ製)です。
昔の旭光学のマークをデザインしています。
ダムにて、あまりに嬉しくて宙を舞う0.1t(笑)のえすしようさん

その後国道152号→酷道152号で「分杭峠」へ。
今回企画するまで知らなかったのですが、この分杭峠、「ゼロ磁場」で有名らしく(最近テレビで取り上げられたらしい)その筋では日本有数のパワースポットとして知られているようです。
リンク

なんだか神秘的な光が...、って単なる逆光(撮影リコーPX)
シャトルバスが運行されており、峠周辺は駐車禁止なんですが、9時前に到着し、まだ誰もいなかったのでちょいと停車し記念撮影。

「0」をアピールするえすしよう氏

「0磁場」なのにくっついてしまった、私

パワーを静かに注入するぶりざ~ど氏

ダブル0(笑)

こんなことをしていた報いは今回の旅の後半に出るとは知る由もない3人でした....。

分杭峠を越え大鹿村に入り中央構造線北側路頭

ほぼこの152号線沿いを中央構造線が走っているそうです。
この線、関東から九州まで続いているらしいです。
このように、構造線を境に岩の種類が違い色が変わっています。

とりあえずまたがってみました♪

同じく大鹿村にある鹿塩温泉「山景館」へ。
本来は掃除タイムとのことでしたが特別に入れていただきました。
満足顔のぶりざ~ど氏

川のせせらぎが聞こえるいいお湯でした。

この温泉塩分強いらしく

飲んでみると、かなりしょっぱかったです、おみやげ物やでは「山塩」売ってました。
鹿が舐めに来ていたというのが「鹿塩温泉」の名前の由来とのこと。

国道沿い「塩の里」の鹿肉料理も有名らしいのですが、まだ10時で開店11時のためお土産の
鹿肉入り「大鹿村カレー」で我慢し

ぶりざ~ど氏は2個お買い上げ。

中央構造線博物館へ

もっと立派な建物を期待していたのですが、岩が転がるばかりで今ひとつな印象でしたが...。
館長さんらしい人に、中央構造線を熱く語っていただき、みんなにわか中央構造線ファンになってしまいました。
学習風景

中央構造線見本(北側路頭で採取とのこと)

館長さんより「北側路頭よりも村の南側にある安康路頭の方がキレイに見えるよー」とのお言葉を頂き絶対寄ろうと決意しました。
その後併設の郷土資料館なども見学していたら、もう11時になっていたので鹿肉料理を食べようと戻りかけましたが…。
途中でこんなお店
「ディアイーター」を発見。
「行かねば!!」ということで向かいましたが....。
よく見ると

俳優の原田芳雄氏の遺作「大鹿村騒動記」(この映画全然知らなかったですがすごく見たくなった)で主人公が経営する食堂として使われた場所のようです。
しかし食堂も営業していそうな感じだったのですが...。(定休木曜)
ドアに鍵がかかっており営業している感「ゼロ」(ゼロ磁場の影響?)

ということで、仕方なく「塩の里」に戻り鹿料理

えすしようさんは鹿焼肉定食、私とぶりざ~どさんは鹿肉ハンバーグ定食、みんなで鹿刺
でしたが....
「う~んまずくない」というなんとも微妙な感じでした。

気を取り直して、同じく大鹿村内にある小渋温泉 赤石荘へ

なかなか賑わっていました(ため入浴シーンはありません)
半露天風呂からは山並み(南アルプス?)が眺められていい感じでした。

その後、中央構造線安康路頭へ

さてどこが中央構造線でしょう?
ヒント

正解(多分...)

安康路頭を出発し村境の地蔵峠を越えたのが13時4分、分杭峠に到着したのが8時38分ですからなんと大鹿村に4時間30分滞在してました、恐るべし大鹿村の磁力....。

その後、途中国道が一部途切れて間をつなぐ舗装の蛇洞林道から南アルプスの眺望が素晴らしいというしらびそ峠に向かうつもりが....。

残念ながら通行止め。
バイクで行ったとき雨の中でキャンプしたところで、今回の再訪問を楽しみにしていたのに…。
遠山郷の道の駅で足湯につかり

ここにあるかじかの湯は風情が今ひとつなためパスし、ヒョー越林道を越え,
静岡県へ

えらい山の中なんですが....、浜松市って広いんですね
なおこの兵越峠は「武田信玄が遠州に向けて兵馬を進めた道」らしいです(byツーリングマップル)

152号から少し南アルプス側に入る、山王峡温泉に向かうも...。

営業している感じ「ゼロ」。
「日帰り入浴は予約して下さい」との貼り紙があり、誰もいないため入浴できず。
まぁ入れないものはしょうがないので、次の目的温泉「布滝温泉」へ。

営業している感じがどうも薄い???
おばあさんがいたので聞いてみると
「3年前に廃業したのよねー」とのお言葉....、ゼロ磁場かはたまた鹿のたたりか???。
(お酒の看板も白鹿だし)
しかたがないので静岡県名瀑100選(ビミュー)の布滝を眺めた後

インターネットとツーリングマップルをちょいと呪いながら(まだやっているようになっていた)もどうしたものか考えだしました。

当初予定では寸又峡温泉でフィニッシュの予定でしたが、大鹿村の磁場(?)に足止めされかなり時間が経ち布滝の時点デ15時半を過ぎていました。
時間的に厳しいので布滝温泉を最後にしようと思っていたのですが....。
布滝温泉、寸又峡は直線距離は20kmほどですが

南アルプスをぐるっと細く険しい道を迂回し60km以上、3時間はかかりそう。
まさに「私をスキーに連れてって状態」

たどりついても共同浴場が開いているかどうか....。
でもこのまま引き下がると、なんとも中途半端で後悔しそうなので「まぁ19時いまでやってるだろう」ということで「行けなければ!!」と寸又峡に向かいました、四駆ですし(笑)

こんな川沿いの道を

懸命に進み

ぶりざ~ど、ぶりざ~ど♪(笑)-運転ぶりざ~どさん。
酷道362・473に入り
一車線トンネル

こんなのにも

!!!わき目もふらず。

6時までに着くぞ!!!と気合を入れ、ほぼ6時頃寸又峡温泉へ到着。

「21世紀に残す日本の自然100選」らしい、いろいろ100選あるんですね~。
(もう21世紀なんですが....)

共同浴場は18:時半までらしいので、「よーし入れるぞ」と向かいましたが….、

なんと受付終了。
管理人さんに「なんとか少しだけでも」とお願いしました「ダメ」とのこと。
なんだか目も前がまっくらになりました。
またもやゼロ磁場のたたりか...。

でも管理人さんいわく「今日は旅館の風呂どこもタダだから」とのお言葉。
「???」と思いながらも旅館街へ。
確かに開湯50年のノボリがあちこち立っており、6/30-7/1は無料とのこと。

このホテルアルプスさんにおじゃましました。

旅館のお風呂だけに立派です。

露天風呂にて

地獄に突き落とされた後の至福の笑顔。
寸又峡温泉の泉質はぬめりがすごくいかにも「美人の湯」という感じ、堪能しました。
上がったあと隣の広場(学校?)で50周年記念のキャンドルが

なんだか手作りな感じで良かった...。
寸又峡温泉は20年ほど前にも来ましたが(確かぶりざ~どさんとあんれれぼさんと)、こんな日に立ち会えるとはその時は考えもしませんでした。
まったく知らず、偶然に近い形で来てこんなイベントに立ち会えるとは...感無量でした。
これもゼロ磁場と鹿のお導きか?(笑)
20時から手筒花火もやるとのことでしたが、ちょっと時間的に無理なので残念ながら帰路につきました。
帰りは大井川沿いを酷道362号

を下り、新東名で帰りました。
(えすしようさん帰りの運転ありがとうございました)

茅ヶ崎着11時すぎ、鎌倉着12時半くらい、市川着2時でした(1時間ほど寝た)
長丁場でしたが充実したドライブでした。
(1日遊ばせてくれた家族に感謝です)

しかし、最近温泉宿かなりつぶれているんですね。
客があまり来ないのと後継者難と設備投資ができないのとが重なっているんだろうなと思います。
寸又峡温泉もいまいち元気なかったし...。(20年前に来たときはもっと元気だった)
特に一軒宿の温泉は厳しいですね。
温泉ファンとしては元気だして欲しいです。
あとインターネットは信じすぎるとダメですね、過去の情報はありますが最新情報は電話か何かで確認しなければいけませんね~、教訓になりました。
Posted at 2012/07/04 06:34:49 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドライブ | 旅行/地域

プロフィール

「MTB改造ー初日ー3 新コンポ組付け1 http://cvw.jp/b/898171/48150945/
何シテル?   12/21 11:44
車に乗るのは好きですがハードには詳しくありません。 その他バイク(オフ)、写真、登山、ランニングなどをかじってきましたが、今は自転車にはまっています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

レガシィとのお別れ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/06/20 22:49:30
三脚は3台買う 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/30 16:49:55

愛車一覧

ホンダ フリード ホンダ フリード
2022年7月に乗り換え。
フォルクスワーゲン ポロ フォルクスワーゲン ポロ
新車で購入
日産 スカイラインクーペ 日産 スカイラインクーペ
会社に入って新車で購入。 スカイラインは好きだったが、7thより速い車に乗りたいなぁとい ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
大学時代中古で購入。 いわゆる7thスカイライン、4ドアで乗り心地は良かったのですがいか ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation