• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

しろくまLXのブログ一覧

2012年05月31日 イイね!

第32回山中湖ロードレース

5/27(日)は山中湖ロードレースに出場してきました。

最近へっぽこカメラマン度が上がっていますが、へっぽこランナーであることも続けていきますので今後も精進予定です。

今回は家族同伴で前泊でしたので、富士サファリパークから山中湖の受付会場に直行し前日受付を済ませました。
前日でしたがすでに会場近辺や山中湖畔の道路は「ロードレース度」が上がっており翌日が楽しみな雰因気になっていました。
宿泊先のペンションもレース前日ということで、私の家族以外の宿泊者は全員レース参加のランナーとのことでした。
宿泊先は家族の不評を買わないように全身全霊で(笑)選んだかいがあり、料理もおいしくオーナーの人柄も素敵でとてもいい宿でした。(オーナーは水上スキーで全日本第何位だかという経歴とのこと)
せっかくですので車とペンション
(珍しく車の写真ですが、白黒だと汚れが目立たないという作戦...。)


宿については帰る時に上の子は「この辺にまた来る時には絶対ここに泊まる!!」と言っていました、好評で良かった。

当日は、スタート4時間前の5時15分起床。
富士山がくっきり見える「快晴」最高のコンディションでした、朝食まで時間があったので、ペンションまわりでちょいと写真撮影を楽しみました。
~これはまた別途?~
ロードレースに合わせ特別に6:30に用意いただいた朝食を頂いた後、ペンションから歩いて10分ほどの山中湖交流プラザきららでシャトルバスに乗り会場に向かいました。(7時ちょいすぎ時点ではきららの臨時駐車場はまだ余裕、車で当日アクセスも可能ですね。)
会場にはスタート1時間半前に着いたので、ゆっくり着替えトイレもゆっくり済ませられました、会場からも富士山がキレイに見えました。


今回のスターターは....本人いわくマラソン界の三遊亭楽太郎「瀬古利彦氏」。


瀬古氏いわく「私の勘では気温16℃、湿度33%最高のコンディションで~す」とのことでいいわけのしようのない状態。
そんなこんなで、スタート

今回のテーマは、フルマラソンを経験してからハーフマラソンで「追い込んで走る」ということがなんだかできなくなり、無理せずフルの完走ペース(私だと6分半~7分/km)で走ることが身についてしまっていたので、とにかく抑えないで入り最初10kmは1時間を切り、その後も追い込んで走りあわよくば2時間10分を切るということでした。
ということで、最初5kmを27分40秒(5分32秒/kmペース)で突っ込んでみました。
私的には速いペースなので結構息が上がりました
なお途中4kmすぎで家族の応援があり。

写真はそのとき妻が撮影、余裕そうじゃないかって....?
5km過ぎあたりで「これじゃもたないかなぁ?」とペースダウン、また7km辺りにはきつい上り坂があり5-10kmは31分46秒(6分21秒)となり10km通過は1時間ギリギリ(59分20秒)となってしまいました。
間に数回足を止めて写真撮影した影響も1分くらいありそうですが....。
富士山がきれいに見えていたので同様の行動をしている人が結構いました。

練習不足気味ということもあり10km辺りまでは、1周(13.5km)の方にエントリーしておけばよかったかなぁ~」などと思っていたのですが、10-15kmはゾーン(という程ではないですが)に入れたのか割と楽に走れ32分(6分24秒/km)。

「このまま行って2時間10分ちょいかなぁ?」とも思っていたのですが、最後の折り返し(17kmあたり)後は、富士山を正面に見る素晴らしいコーでしたが失速し15-20km34分26秒(6分53秒/km)となってしまいました。
この辺、タイムはともかくラストまで追い込んで走った感があり、自分では「いいレースができたか」ということが感じられた時間でした。
「1周コース」だったら余裕で終わってしまいこの感じは味わえなかったと思うのでハーフにエントリーして良かったです。(走っているときはつらいんですけどね)
きついと言いながらも、景色が素晴らしかったのでこの区間も写真は撮っています。(笑)

この辺で18kmあたり

この辺19kmくらい、なんとなくズームしてみたりしている。
いっぱいいっぱいの状態だったので出来はいま一つですが、富士山いいですね~。
素晴らしいレースです。(昨年はどしゃ振りだったそうなのでラッキーです。)

最後に左折しゴールの山中湖中学校までは上り坂

ネットの口コミなどでは「ツライ」と話題になっている箇所ですが、確かにツラかった....が、なんとか歩かずゴールしました。(普通に歩くと大した坂じゃないんですが....)

最後辺りはみんなスピード感なし....。
ラスト20km-21.1km8分16秒(7分58秒/km)
タイムはネットで2時間14分ちょい。
ゴール後はふるまいで豚汁が出ていてありがたく頂きました(おかわりもした)

2時間10分切れないタイムはどうかとも思いますが、事前予想では「いまの調子だと2時間15分プラスマイナス5分くらいだろうなぁ」と思っていたのでまぁ想定の範囲内というタイムです。
レース展開は「5-10kmでペースを落とさないで行ったらどうだったか?」という感がちらりとありますが、自分では最初から最後まで走りきった感のあるレースができたのではないかと思っています。(相変わらずエイドは全部寄りましたが...)
データを見ても

心拍数はレース序盤からゴールまで基本レッドゾーン(10-15km辺りは低く出て謎、通信異常?)

根本的に昨シーズンより今シーズンはスピードが落ちているので(昨シーズンはハーフでは10km通過57~8分、2時間4-5分くらいが普通のイメージ)今後スピード強化が課題かと思っています。

ペンションまでの戻りは、天気のいい春の山中湖+大会の影響もあり湖畔の道は大混雑していたので戻るまで結構な時間がかかってしまいました。
ペンション前で完走記念撮影

山中湖から家に帰るまでも大渋滞(東名も事故渋滞)でしたが楽しい1日が過ごせました。

遠征は楽しいですが、ちょっと時間が取られ過ぎなのがネックですね~。
Posted at 2012/05/31 23:48:42 | コメント(2) | トラックバック(0) | ランニング | スポーツ
2012年05月30日 イイね!

近づいちゃってどうしよう~富士サファリパーク

タイトルは...考えるのに疲れたので適当(笑)
5/27(日)に私が山中湖ロードレースに出るので、家族旅行も兼ね26(土)-27(日)と富士山方面へ行ってきました。

5/26(土)は富士サファリパークに行きました。
家を7:00頃出たのですが、首都高3号線が事故渋滞...、久々246を走り用賀から東名に乗ったりしてサファリパーク着はお昼ちょい前。
「この上混んでいたら嫌だなぁ」と思っていましたが、昨夏に来た時ほど激しく混んでいませんでした。
5月はシーズンオフなのでしょうか?
今回は昨年乗れなかったサファリバスに乗るのが目的で、到着後すぐに受付をしましたが、15:00のチケットしか取れませんでした。(ネット予約もできるようです。)

バスまで時間があるのでお昼を食べて、動物園エリアを見てまわりました。
この日は、あいにくの曇りだったため富士山は見えず、5月としては肌寒い日のためか動物たちも近づきあって、密集気味。
カピパラ

カンガルー

もひとつカンガルー

って違うか(笑)
ハムスター

その他ポニーに乗ったりして


サファリエリア以外でもけっこう楽しめました。

でっ待望のサファリバス。
何故今回車ではなく、わざわざバスかというと、「動物えさやり」をするためです。
(前回人がやるのを見ていてうらやましかった)
まずは熊、熊にはリンゴを与えます。

う~ん近い、近すぎる+ビビッているのでピントも合いません。
(車の金網に合ってしまっている。)
その次はライオン、ライオンは生肉


ライオン近くで見ると迫力あります。

望遠写真。
トラ

チータ

その後、草食動物ゾーン、サイ

ラクダにエサやり。

キリンゾーンで「パトロール車乗車体験」車両を目撃。

これも面白そうですねぇ。

と、1時間弱の乗車でしたが、上の子いわく「30分位に感じた~」とのことで楽しかったです。
ガイドさんのトークも楽しく大人も楽しめました~。

最後にカメラ関係
今回カメラは久々にK-5+「LX」(白黒ネガ-フジAcros)抑えに翌日レースもあるのでコンデジRICOH-PX。
レンズは、サファリパークだし望遠側を考え、LXにも使える(絞りリングがある)ということでタムロン28-300mmXR+広角側の抑えFA20mmf2.8+なんとなくsmc-M50mmf1.7(これもあまり使用していなかった)
家族旅行では広角側の弱いズームは使いづらいですね...、「今後家族旅行時はシグマ18-200mmにしよう。」と心に誓いました。
LXに付けてもファインダーが暗くて折角のLXの気分が出ませんでしたし。
LXの方は36枚撮りで撮り終わらなかったのでまたどこかで出動しなければなりません。


Posted at 2012/05/30 06:28:30 | コメント(3) | トラックバック(0) | おでかけ | 旅行/地域
2012年05月24日 イイね!

1、2散歩♪2、2散歩♪♪

タイトルは...、なにもいいません。(笑)

最近何回か「いいね」をいただいたfunplexさんの写真に刺激を受け、散歩して撮影してみました。
(こういう場合リンクを貼るのがいいのか悪いのかマナーがわかりません失礼あったらすいません)

テーマは「作風(というほど大したものではない)を変えてみる」でしたが、人間そう簡単に変わらないですねぇ。
チャレンジした写真はほぼ全滅でした...。

まぁ折角撮ったのでご参考まで。
興味のない方は流してください。(けぇってくんな!という頑固おやじではありません)

機材はカメラはK-5、レンズはsmcTakumar35mmf3.5(コンパクトでいい)


カメラの緑色抽出機能を使って撮影、いつもモードは「ナチュラル」でフィルタ系は使用していないのでやってみた。
ほぼ緑一色のところで使用するとどうなるかなぁと思ったんですがいまいちですね。

この手のブツ撮りはあまりやらないのでチャレンジしましたが、難しいですね自分写りこんでるし...。

この辺からいつものスタイル、「縦」「植物」「とりあえず寄ってみる」に戻りだしてしまった...。
露出明るめにしてまぁまぁかな?

普段枯れた花は撮らないんですがこれはまぁスタイル変更成功、露出暗めにしてみた。

これは赤抽出、赤信号とタクシーのブレーキランプが面白いかなぁと思ったんですが...。
スナップは得意でないなぁ。
>
これもブツ撮りチャレンジ、いまひとつしゃっきりしない。

ピンク抽出したわけでなくこういうバラ、色合いが面白くて撮影。

定番、「猫」..なにやら絵になります。
同じ猫を狙っているカメラマンがいてちょいと恥ずかしかった(汗)

この辺もいつものパターン

まぁこれもいつものパターンですが、

K-5の売りの「銀残し」で撮ったら「面白いかな」と思ったんですがいまいち。
もともと銀残しっぽい被写体に銀残ししても合わないというのを発見。(当たり前か)

街燈...とでもいうんでしょうか、絞り開放で撮ったら思いっきりフレアがでました。

普通だと(ちょい絞りf5.6くらい)

こんな感じで面白くない.。

f8まで絞ってちょいアンダー目に、これもありかなぁというところですが、フレア出てるやつがこの中では一番面白い気がします。(もともと大したことないんですが)
写真は面白いですね。

レンズの印象ですが、Takumarレンズの地味だけど味のある色合いやっぱり好きですね~、シャープさときっちり感はほぼ現代のFAレンズと比較になりませんが。
みんカラサイズ縮小版だとなかなか分かりにくいかもしれませんが...。
(今回ノートリ、無修正、モザイクはナンバーだけあり)
あと光線状態次第ですが古いレンズだけに絞り開放だと描写は甘い気がします。
f5.6くらいに絞って使うのが無難なんでしょうが開放で変な画ができるのも楽しいですね。

あと絞り込み測光でAEもいいですが、マニュアルモードで適当な露出で撮ってみるとなんだか昔に戻ったみたいで楽しいです、思わぬ露出になったりしますし。

とこんな所で走りにいかないと!
今週末レースなのに(マラソン)。
Posted at 2012/05/24 04:52:15 | コメント(3) | トラックバック(0) | カメラ・写真 | 趣味
2012年05月23日 イイね!

ズームイン!!運動会!

ズームイン!!運動会!またタイトルがいまいちといわれそうですが...、まぁ許してください(笑)。
金環日食の前にこっちをアップするつもりだったんですが遅れました....。

5/19(土)、上の子の運動会なので応援にいってきました。
我が家は上と下が6年離れているため、12年連続小学校の運動会ですが今年4回目。

上の子は運動会で輝くタイプではないのですが、今年は応援団に入っていたのでそれを楽しみに行きましたが、まぁがんばってました。

データK-5,タムロン28-300mmXR,300mm,ISO80,f6.3,1/320

データK-5,タムロン28-300mmXR,115mm,ISO80,f7.1,1/320
ちょいと感動しました。

4年生以上はガチンコの徒競走はやらないみたいで、今年は途中校長先生とジャンケンして負けた人は縄跳び10回という運の要素が強いもので、入学して初めて3位入賞でうれしそうでした。

データK-5,タムロン28-300mmXR,135mm,ISO80,f5.61,1/200
写真は3位の列に並んで陣取った席辺りを立ち上がって探しているところ。
走っているところの写真は腕がないため撮れませんでした....。

で、あとはカメラネタなんで流してもらっていいですが、

運動会といえば「レンズはどうするか?」ということになります。(?)
私の手持ちレンズでは運動会・スポーツ系撮影はほぼ選択の余地はなく「高倍率ズーム」となります。
高倍率ズームはシグマの18-200mmとフィルムカメラ用のタムロン28-300mmを持っているのですが、より望遠が効く28-300mm+広角側の抑えでFA20mmf2.8を持って行きました。(20mmは使わなかった)

「高倍率ズーム」出たときは夢のようなレンズでインパクトがありました。
こんな風にズームして

えすしようさんだか福岡のT氏に「しろくまさんってすごいのねって感じ」などと言われた記憶があります。

思い返せばタムロンの高倍率ズームはアダプトール対応のMF初期型28-200mmフィルタ径72mmのものを最初に入手、その後28-300mmの第一世代くらいのルタ径68mm(?)のものを入手、現在手持ちはフィルタ径62mmとコンパクト化した28-300の最終形のXRと追いかけてきました。
でもこの28-300XRももう10年前のレンズなんだよなぁ...。
そう思うとレンズはあまり進化してませんね。
私の個人的な印象では、タムロンレンズはシャープでコントラストが強めに写りぱっと見見栄えがする印象です。
シグマは逆にパリッとしない感じですが快調がきれいにでてくる感じ(逆光には弱い)です。


また運動会場では人が持っているカメラ・レンズについつい目がいきましたが(えすしようさんが車に目が行くような感じデス)一眼レフの人の6割がタムロン高倍率ズーム、1割~2割がシグマ、他2~3割がメーカー純正普及型ズームという感じでした。
「タムロン」恐るべし、「運動会レンズ」の定番ですね。
(ほとんどの人はデジタル対応レンズだと思いますが)

一昨年辺りまではキヤノンの赤鉢巻高級望遠ズーム(白いので目立つ)を付けていたりする人も2~3人いたのですが今回は見ませんでした。
運動会だと広角側で撮りたい場面もありますし、校庭はかなり埃っぽいのでレンズ交換したくないことと、カメラの進歩で高感度域がかなり使えるようになり、手ぶれ補正も効くので明るいレンズでなくても問題なくなったということでしょうか?
ちなみにカメラメーカーはニコン・キヤノンが7割、残り3割をペンタ・ソニー・オリンパスで分け合っている感じでした。
その中ではペンタが一番多かったかな???

あと今年の傾向はミラーレス一眼をかなりの人が持っていたのが印象的でした。
(ソニーのNEXが多かった)
一眼レフより多いくらいで、普通のお母さんが持っている感じでした。
軽いし小さいから楽なんでしょうね、うちの妻も気になっていました。
勢いで妻にNEXを買ってもらい、私は古いロッコールレンズやらで遊びたいなぁと思い、「う、うちも か、買おうかぁ」と言ってみたのですが却下されました。(笑)
Posted at 2012/05/23 06:47:57 | コメント(4) | トラックバック(0) | 家族 | 日記
2012年05月22日 イイね!

太陽にほえろ!

太陽にほえろ!お約束の金環日食写真。

我が家では6:50頃上の子が起きてきて外を見てみると快晴。
我が家は東向きなのでベランダから観察開始。
読売こども新聞でもらった観察メガネ(タイトル写真)で見てみるとすでに欠け始めていました。
この手の天体イベントでちゃんと見られたのは初めてなので、感動ものでした!!!

とりあえず写真を撮ろうと、子供の観察メガネを奪い取ってレンズの前にあてて撮影開始。
観察メガネが小さいので、フィルター径が大きい望遠ズームを避け、手持ちの単焦点で一番焦点距離が長いFA135mmf2.8(フィルタ径52mm)で撮影してみました。
これでも微妙に径が大きかったので、光モレしたりなにやら不都合多く慌てながらの撮影になりましたが、これが一番出来が良かった写真です。

トリミングしてみると

こんな感じ。
なにやら神秘的ですね。
撮影データ:6:55,K-5,FA135mmf2.8,観察メガネ使用,ISO3200,f8,1/50
なんだか良く分からないデータですね。
カメラ側はマニュアルモードで、絞りはなんとなくf8で、ピントは無限遠、感度やらシャッタースピードをいろいろ試して撮ってみました。
観察メガネでの日食の撮り方は馴れてないので駄目ですね(馴れている人はとても少ないでしょうが...)、コツがわかったので次回はちゃんとって、いつ撮るんだ?(笑)

その後、7:20過ぎから次第に曇りだし「こりゃ金環日食は見られないかなぁ」という状況で家族みんなテレビに向かっていたのですが、雲の合間からこんな感じに見られました。

これもトリミング

首都圏では大体こんな感じで見られたようですね。
感無量です。
この写真はFA77mmでの撮影。
フィルタ径52mmで大きかったので、49mmで一番焦点距離の長いレンズということで使用しましたが、観察メガネを使用すると何も見えない状況で、使用しないでの撮影だったので135mmでもよかったんですが....。
撮影データ:7:35,K-5,FA77mmf1.8,ISO200,f8,1/800
これもマニュアルモードで絞りf8固定、ISOやらシャッタースピードやらをいろいろいじっての撮影。

明るさで、8段違い(ISO4段、シャッタースピード4段)太陽すごい!!!(ほえてみた)
Posted at 2012/05/22 06:58:12 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「MTB改造ー初日ー3 新コンポ組付け1 http://cvw.jp/b/898171/48150945/
何シテル?   12/21 11:44
車に乗るのは好きですがハードには詳しくありません。 その他バイク(オフ)、写真、登山、ランニングなどをかじってきましたが、今は自転車にはまっています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

レガシィとのお別れ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/06/20 22:49:30
三脚は3台買う 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/30 16:49:55

愛車一覧

ホンダ フリード ホンダ フリード
2022年7月に乗り換え。
フォルクスワーゲン ポロ フォルクスワーゲン ポロ
新車で購入
日産 スカイラインクーペ 日産 スカイラインクーペ
会社に入って新車で購入。 スカイラインは好きだったが、7thより速い車に乗りたいなぁとい ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
大学時代中古で購入。 いわゆる7thスカイライン、4ドアで乗り心地は良かったのですがいか ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation