• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

しろくまLXのブログ一覧

2012年05月16日 イイね!

接写リングにかけろ!!

接写リングにかけろ!!またまたカメラネタです。
カメラ・レンズ関係はあれやらこれや昔買ったものをいろいろ持っているのですが今回は「接写リング」です。

写真のようなガランドウのもので、これをレンズとボディの間にかませることで「最短撮影距離が短くなる」=「ものが大きく撮影できる」ことになります。
代わりに接写以外ができなくなるのですが....。

このように三段に分けられる構造になっており、1=9.35mm,2=19mm,3=28.5mmとそれぞれ長さが違い単体でも使用できますし組み合わせても使用できます。

12~13年前に5千円くらいで中古カメラ屋に並んでいたものをなんとなく「便利かなぁ」と購入したものですが殆ど使っていませんでした。(汗)

ペンタックスのパーツカタログを見ると今でも販売しているようですが、この辺のパーツは軒並み値上がりしているようで、定価がなんと「44,000円!」。
ラインナップから外れていたと思っていたスクリューマウントアダプターも定価5,000円になって販売していたのでこの辺のマイナーパーツは軒並み5倍程度値上がりしたかなぁという感じです。

最近元を取ろうと思って使用頻度を高めている77mm Limitedレンズはあまり寄れないレンズなので(最短撮影距離 70cm、撮影倍率0.14倍、最近のズームは0.2倍程度が当たり前になっている。)この接写リング、使用してみました。
花など撮るのが好きなので、77mmを使わなかった理由の一つが「寄れない」ということ。
これが解決されるとうれしい(ような気がする)。
ということで撮影例。

通常では最短撮影距離がこれくらい。

それが「リング1」を付けるとこれくらい

1だけでもかなり寄れるようになります。
「リング2」でこれくらい

「1」とそれほど大きくは変わりません。
3をつけると(1+2でもほぼ3と同じ長さになります。)

さらに寄れます。

で1+2+3だと、

ほぼ等倍な感じの写真が撮れます。(0.8倍くらいかなぁという感じ)
普段の撮影でここまで寄る必要は無いので実用的には1+2を持っていなければ十分かなぁという感じ。

中望遠マクロは、FA100mmf2.8とタムロン90mmSP(MF)を持っているのですが結構かさばります。
特にFA100mmはペンタファンの間では「茶筒」と呼ばれペンタの小型なカメラボディとは不似合いということで有名なレンズです。(EOS-5Dとかになら似合いそうなんですが...、写りはすごいんですけどね~。
この接写リングを使用すると、AFを使えないとか、分割測光ができなるなるとか、絞りリングのあるレンズでないと絞りを変えられないとかいろいろ制約はあるのですが、77mmレンズ+接写リングの方がコンパクトにマクロ撮影が楽しめそうです。
Posted at 2012/05/16 06:47:03 | コメント(3) | トラックバック(0) | カメラ・写真 | 趣味
2012年05月15日 イイね!

いも~、とちょいガンダム

いも~、とちょいガンダム5/12(土)は会社のいも(じゃが)掘りに家族と参加してきました。

いも掘り会場は津久井浜(三浦半島)の観光農園。
(市川からだと車で大体2時間くらい)
海も望める高台にあります、タイトル写真はジャガイモの花を東京湾バックで撮影。

ちなみに今回はリコーPXとK-5プラスFA20mm、77mmを持っていきましたが一眼レフは出番なくPXのみでの撮影(手が泥だらけになり出す気がうせた...)

今年は寒いからか出来はいまいちでしたが、いも好き家族のため楽しく掘れました。


特に上の子は「じゃがいも命」なので他の人の掘り残しまであさり収穫は4袋!


その後会社の総務の方が用意してくれた昼食を食べ(車なのでビールは我慢)
「せっかくここまで来たのでどこかにドライブでも」と思ったのですが、上の子は「じゃがいも早く食べたいー」状態でしたので軽く遠回りして高速に乗りました。

行きは横横 佐原IC→野比方面→津久井浜でしたが、帰りは海岸沿いを津久井浜→三崎口→三浦縦貫道路→衣笠ICから横横ルートで帰りました。
えすしようさんのZ購入ショップ(跡地)やら、学生時代よく海水浴に行った長浜などをかすめてこれはこれで楽しい道でした。

まっすぐ帰ろうかなぁと思っていたのですが、上の子も「イモならいい」とのことなので、途中でぶりざ~どさんのブログで出てきたダイバーシティが見えたので立ち寄りました。
とにかく「イモー」でしたのでカルビーのショップに直行。
45分待ちということでしたが、30分くらいで買えました。

揚げたてのポテト×2とジャガリコ風の箱に入った「ポテリコ」なるものを購入。


念願のポテトで大満足。

家族はまったく興味がないので、私一人で「ガンダム」ものをひとしきり探索。

ちょいとガンダムフロント東京を覗いて(有料のところは入らなかった)、トイレに立ち寄り。


ブライト艦長に怒られました(笑)ブライト艦長はUCにも出演中、息の長いキャラですね。

2個左側に赤い彗星さんの「そうそう当たるものではない」との薀蓄深いお言葉もありましたがトイレなので撮影は遠慮。

噂のガンダム像をちょい見して

接近して見たのは初めてですがなかなか迫力ありますねー。
ガンダムカフェのBGMは「アニメじゃないっ!」がかかっていて今一でした(笑)

家に帰ったら今日の戦利品のじゃがいもでじゃがバター。

新鮮でおいしかったです、上の子は思わず「シャウト!」ではなく熱くてホフホフしてました。
Posted at 2012/05/15 07:23:20 | コメント(4) | トラックバック(0) | おでかけ | 日記
2012年05月06日 イイね!

たまには若い子とデート~市川市動植物園

たまには若い子とデート~市川市動植物園ベタなタイトルですが...5/5こどもの日は快晴で、上の子はサッカーということで近場の市川市動植物園に下の子と二人で「デート」となりました。
(ちなみに持って行った機材はK-5+smc-M28mm F2.8、シグマ18-200、77mmF1.8、おさえでコンデジのリコーPX、またしても77mmの出番なし...。)

同じようなことを考える人は多いようで、11時半頃動物園につきましたがすでに入口は

こんなような大混雑...。(子供の日で子供は入園無料)
中はそこそこ混んでいましたが、まぁ有名動物園というわけでもないので、それほどでもなく、ひよこやらモルモットとも触れ合え、動物もゆったり見られました。

この動物園看板のレッサーパンダ

目線をくれませんでした.....。
子供を肩車していたのと、K-5には28mmをつけていたのでこれはPXで撮影。

その後ちらりとモデル撮影会

データ:K-5,smc-M28mm,f4(くらい)ISO100 1/160
拡大アイカップのおかげで目線にピントきました、消してますが(笑)
パンダと

データ:K-5,smc-M28mm,f8.0(くらい)ISO100 1/60
パンダにピントを合わせ絞ってみました。
28mmもなかなか楽しいです。
Mタイプの28mm、K-5だといろいろ機能制限があり使いにくいのですが、なかなかいい写りをします。
手放そうと思っていたのですが悩むな~。

この動物園もうひとつの看板、オランウータン。
しばらくこない間に子供が生まれていた、(2010年7月生)ようでかわいかったです。
母子写真

データ:K-5,SIGMA18-200 113mm ISO100 f5.6 1/125
こども

データ:K-5,SIGMA18-200 200mm ISO400 f6.7 1/250
この辺は高倍率ズームが活躍しますねぇ(レンズ交換させてくれた)
大口径ズームならもっとボケを活かした写真が写せるんでしょうが....手がでません。

もう少し撮っていたかったのですが、子供に引っ張られミニ鉄道やら公園で滑り台やら(滑り台も並んでいた...)デートを満喫しました。

子供も疲れたのか、帰りの車内では熟睡でした。

車内撮影秘技(笑)、後ろチャイルドシート撮影の術。
-運転中の撮影は自己責任で...。-



Posted at 2012/05/06 06:44:49 | コメント(2) | トラックバック(0) | おでかけ | 日記
2012年05月04日 イイね!

K-5パーツ PENTAX 拡大アイカップ装着

K-5パーツ PENTAX 拡大アイカップ装着K-5に、拡大アイカップ(写真)装着してみました。
(ちょいチューンナップな感じ)



ペンタックス純正品で定価税込3,150円...入手価格は2千数百円。

ファインダー倍率を1.18倍にしてくれ、マニュアルでのピント合わせが楽になるというもの。
ネット上での評判は賛否両論(ケラれてファインダー表示が見えない等)ですが、私も眼鏡をかけていますがファインダー右上、左上の角が少しケラれる程度で表示も問題なく見られました。

ピントあわせは「すごい」とまではいいませんが「けっこう」楽になります。

K-5のAFもペンタとしては速いのですがまぁそれなりですし...。
古いMFレンズを使うことが多いので重宝しそうです。
Posted at 2012/05/04 17:20:50 | コメント(2) | トラックバック(0) | カメラ・写真 | 趣味
2012年05月03日 イイね!

箱根旅行~レンズ編-シグマDC18-200f3.5-f6.3

箱根旅行~レンズ編-シグマDC18-200f3.5-f6.3箱根旅行の内容については昨日アップしましたが、こちらは自己満足のレンズの使用感レポートです。

今回の旅行にあたりいろいろ悩んだ末(笑)持っていた機材は、K-5+シグマ18-200DC、FA20mmF2.8、FAlimited77mmf1.8と抑えプラス運転中撮影用にGX200。

GX200はともかく、K-5の方での旅行スナップはシクほぼ゙マ18-200での撮影となりました。
中古で1万3千円くらいで購入したレンズですがなかなか便利です。
外観はこんな感じで赤鉢巻きがなかなかおしゃれ(キヤノンユーザーには不評かもしれませんが)
フィルター径も62mmとコンパクト。

20mmは室内撮影や夕方の撮影に使用しましたが、77mmは家族旅行中は出番なし。
上の子は割とせっかちなのでレンズ交換させてくれませんでした...。

さて18-200mm、せっかくのズームですがスナップはほぼ広角側18mmで撮影してました。
スナップだけなら20mmでもよかったかなぁという感じ。

ちょいと趣味的にも撮影しましたがそれなり写りました。

データ:焦点距離75mm ISO80 f5.6 1/125
なかなか抜けのよい画になりました、ボケ味はいまいちかなぁ?

データ:焦点距離113mm ISO200 f5.6 1/80
この手の花の撮影は好きなのですが、いい感じに写ります。(ボケ味はいまいちかなぁ)

データ:焦点距離75mm ISO80 f5.6 1/60 
これも私好みの仕上がりなのですが、画面の真ん中に黄色い玉のようなフレアが「???」です。
今度からフィルターを外して撮影しようかなと思います。
この後77mmに交換してボケの具合を比較しようかなぁと思ったのですが時間切れで果たせず。

今回、APS-Cサイズで焦点距離の好みがどの辺かを把握したいというのもあったのですが、75mmあたりが結構好みなようです、77mmの出番が増えるかな?

その他18-200mmの感想、こんな写真では

データ:焦点距離18mm ISO80 f8.0 1/500
右上あたり周辺光量落ちがあります、まぁ高倍率ズームだししょうがないですね。
ただ高倍率ズームの200mm側で撮影した

データ:焦点距離200mm ISO80 f6.7 1/200
こんな写真は高倍率ズームならではです、楽しいですね。

ただ腕の問題なのですがズームだと

データ:焦点距離45mm ISO80 f9.0 1/250
こんな風に余計なものが写りこむことが多くなってしまいます...。
(この場合右下の手すり)
ついつい焦点距離を変えるだけで安直に構図を作るので、画面チェックが甘くなります。

やっぱり私は単焦点派のようです....。

おまけでFA20mm f2.8での写真

データ:ISO1600 f2.8 1/20

単焦点+K-5だと夜でもなんとか撮れます、高感度強い、1600くらいまでは実用域です。
Posted at 2012/05/03 07:39:54 | コメント(2) | トラックバック(0) | カメラ・写真 | 趣味

プロフィール

「MTB改造ー初日ー3 新コンポ組付け1 http://cvw.jp/b/898171/48150945/
何シテル?   12/21 11:44
車に乗るのは好きですがハードには詳しくありません。 その他バイク(オフ)、写真、登山、ランニングなどをかじってきましたが、今は自転車にはまっています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

レガシィとのお別れ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/06/20 22:49:30
三脚は3台買う 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/30 16:49:55

愛車一覧

ホンダ フリード ホンダ フリード
2022年7月に乗り換え。
フォルクスワーゲン ポロ フォルクスワーゲン ポロ
新車で購入
日産 スカイラインクーペ 日産 スカイラインクーペ
会社に入って新車で購入。 スカイラインは好きだったが、7thより速い車に乗りたいなぁとい ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
大学時代中古で購入。 いわゆる7thスカイライン、4ドアで乗り心地は良かったのですがいか ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation