• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

しろくまLXのブログ一覧

2012年05月02日 イイね!

平塚~箱根~第三新東京市~金時山

平塚~箱根~第三新東京市~金時山GW前半、4/27~29は実家の 平塚から箱根方面へのおでかけになりました。

27の夜は最近平塚に行くと食べに行くうなぎやさんへ。
これがうまい...。

予約しないと入れない人気店です。

うなぎはビタミンAが豊富(意外とバターも)

翌日は母も連れて箱根方面へ、久々の西湘バイパス なつかしくて思わず写真を撮りました。

今一な写真ですが...。
西湘バイパスに乗るのは学生のとき以来かなぁ(もしかしたら20年振りくらい???)
平塚を9:30に出て、西湘バイパスの箱根方面出口に10:00頃着。
近いですね~。

今回は、大湧谷~海賊船の定番観光の予定なのでとりあえず「たまご」

5個入りなので母とうちの家族5人でちょうどでした。
下の子も1個ペロリ、みんな7年寿命を延ばしました。

せっかくなので、大涌谷から私以外はロープウェイで下山。

下山風景

ぶりざ~どさんの影響で運転中写真勉強中、危ないって?(笑)

1人なので超絶テクでのダウンヒル(笑)のおかげで、家族より先に桃源台駅に到着。
ちょうど無料駐車場が空いていたので入れました。

そこから定番の海賊船、

子供は初めてなのでそれなりに楽しんだようです。

お土産屋では、こんな感じで

第三新東京市みやげがはばを効かせていました。
どうやら仙石原あたりが、エヴァンゲリオンの第三新東京市のモデルらしい。
宿泊場所の仙石原あたりのローソンでもこんな感じ

なんだかねーーーー。(といいながらもしっかり食いついている自分がかなしいですが...)

翌日29日は私と上の子は去年に引き続き金時山登山、母と妻、下の子は御殿場アウトレットにと分かれて行動することに。

この日はとても天気がよく、乙女トンネルを抜けるときれいに富士山が見えました。

(これは運転中写真にしてはそこそこに撮れました。)
この道はよく通るのですが、富士山がくっきり見えたのは初めてです。

金時山登山は、ふじみ茶屋から10時12分に登り始め

山頂に11時42分到着、休憩入れて1時間半となかなかいいタイム。
上の子も体力がついてきたのか私もかなり本気で登りましたがちゃんとついてきました。
山頂では去年見えなかった富士山も見え素晴らしい展望。

絶好のコンディションのためかかなり混雑していました。
私は景色を楽しみたかったのですが、子供は花より団子でさっさとお昼のカップヌードルへ

これも去年と同じで定番。

下りは少しばてたようでしたが、登りと同じく1時間半で下山。

山はいいですねー、といいながら去年は結局 金時山以外行かなかったので今年はどっか他にも行きたいなー。

なお今回も車の写真は撮りませんでした、洗車してないしね~。
(スキーも行っているのに、半年はしていない....)

ローアングルからの撮影は次回チャレンシということで。
Posted at 2012/05/02 09:05:41 | コメント(2) | トラックバック(0) | おでかけ | 日記
2012年04月20日 イイね!

ロシアンレンズより愛をこめて~JUPITAR9

ロシアンレンズより愛をこめて~JUPITAR9またまたカメラネタですが(最近こればっかり)

ゴーストチェックでかなり個性的な写りをした、ロシアンレンズ「JUPITAR9 85mm f2.0」を持ち出して試し撮りしてみました。
結果は想像通りかなり個性的なものでした。

まずは新緑などと写してみたら、

「暗い!」逆光だからかかなぁ?とも思い何枚か写してみましたがすべて露出がアンダー気味。-アンダーステアではない(笑)-

露出補正プラス一段でほぼ適正露出になりましたが、それでもかなりバラつきました。
へんな反射してカメラ側がうまく露出を測れていないんだろうなぁという感じです。
デジタルとの相性悪すぎ!

でもまぁ露出をプラス補正したらなんとか撮れ

こんなのはまぁまぁでした。
さすが85mmf2.0背景のボケはすごいです。
子供を散歩させながらなのでじっくりは撮れませんでしたが...。
(最近散歩時k-5+どのレンズを持っていくのか悩むのが楽しみ)

子供を撮るとこんな感じ

微妙にピンボケなのは置いておいて、なんだか発色おかしい感じ。

多分赤系の発色が強くて、あとの緑系、青系の色が薄いんだろうな~という味付けだという感じ。
白黒フィルム用設定なんだろうな~。

家でチューリップを撮ってみましたが

やはり赤味が強く他の色が薄い感じ。

ロシアンレンズ、個性派です。


Posted at 2012/04/20 06:56:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | カメラ・写真 | 趣味
2012年04月19日 イイね!

ゴースト/ペンタックスレンズの幻

ゴースト/ペンタックスレンズの幻相変わらずカメラ系の話ですが、また手持ちのレンズを撮り比べてみました。
(今回は全部チェックしたので結構疲れた、「なにやってんだか」なんですがこいうのが結構楽しい)

今回のきっかけは、タイトル画像のゴースト。
幽霊ではなく(笑)写真の上の方に出ている緑の光がゴーストです。
(実際の光源の対角線上に現れます)

FA50mmf1.4で撮ったものですが、このとき撮った灯りの写っている写真はほぼ全てでゴーストが発生しました。
こんなのは結構いいのが撮れたと思ったのですが、

ホタルのようなゴーストが出て台無しです。

このレンズ、フィルムでここまでゴーストが出ることはなかったので、多分「C-MOSセンサーが光を反射して悪さをしたんだろうなぁ」と、とりあえず当日はそういうことにしました。

デジタル対応のレンズは後玉(一番後ろ、ボディ側のレンズ)にコーティングして、センサーからの反射を抑えてるらしいのですが、普通の場面での撮影では昔のレンズでまったく問題ないため、レンズに新規投資をするつもりが殆どなかったのでショックを受けました。

その後ネットでいろいろ調べると、やはりFAレンズでのゴースト発生問題は結構話題になっていました。
設計は古いですが、FAレンズの一部は(50mmf1.4も)まだ現行ラインナップなんですけどねぇ....。
(ペンタックスからは何のコメントも出ていない)

情報を総合すると「外部光をセンサーが反射して最前部のレンズフィルターと干渉してゴースト発生」ということのようです。

「本当かなぁ」ということで手持ちのレンズを一通り、フィルターあり、なしで撮り比べてみました。
(何本かでやめるつもりでしたが止まらなくなりほぼ全部試してしまった)

とりあえず問題のあったFA50mm1.4での結果。

まずフィルターあり、

ゴースト出てます、出てます。
フィルターなし。


ゴースト出ず、やはりフィルターが原因なんですね。

次に、「もしかしたらデジタル対応のフィルターなら大丈夫?」ということで一枚入手し試してみました。


全然効果なしです、う~ん....。

その他のレンズも撮り比べてみました。

「保護フィルターをつけて撮影するのは邪道だぁ!」なんて話は昔からありましたが、実際はフィルターないとレンズが傷つきそうでいやなんですよね、あとフィルター外さなくて済むレンズがどれくらいあるかということで確認です。

結果、手持ちのFAレンズは20mm以外フィルターありだと全滅
FAレンズ結果1
FAレンズ結果2
77mmあたりはばりばりの現行レンズなので大丈夫であることを期待したんですが、厳しい....。
まぁ光源のある場合はフィルターを外せばいいだけの話なんですが。

唯一手持ちのペンタックス純正デジタル対応レンズDA18-55mmではフィルターありでも発生なし。
DAレンズ結果
デジタル対応レンズはやはり違うんですねぇ。
そのうちDAレンズも揃えなければ...(物欲がちょいと芽生えていたりする)

その他、
ペンタのAレンズ結果
手持ちのものが50mmだということもあり(後玉が大きい)やはり発生。
ペンタのMレンズ結果
これも発生しました。

意外だったのですが、SMCTakumarレンズは、フィルターありでもOKなものが多かった。
SMCTakumarレンズ結果1
SMCTakumarレンズ結果2
SMCTakumarレンズ結果3
55mmf1.8以外はOKでした、「さすがペンタックス 70年代からデジタル対応コーティング...」なわけないので、レンズ設計の問題なんでしょうね。

面白かったのが、M42スクリューマウントのロシアンレンズのJupitar9 85mmf2.0、昔ロシアンレンズがはやっていたころ、数千円で購入したもの。

フィルターありだと


ゴースト×2、オーロラのような盛大なもの。
フィルターを外しても、


ゴーストは1人消えましたがやはり盛大に発生、思いっきりデジタルと相性悪いんだろうな~という結果。

その他、シグマの24mm(古いやつ)は、昔から「逆光に弱い」イメージがあったのですがフィルターありでもなしでもゴーストは発生しませんでしたが、豪快にフレア発生。
デジタル対応の18-200DCでも若干フレアが発生していたので、これだけ見ると「シグマは逆光に弱い?」というイメージです。

タムロンのレンズも若干フレアが発生しました。

ゴーストの面だけでみると、シグマ・タムロンは優秀なんですがフレアの出方を見てみるとやはり純正レンズの方が優秀なんじゃないかなぁという結果です。
「最近は純正もレンズメーカーも差が無いだろう」という認識だったんですが、違うんですね~。
まぁ値段も違うんですが....。

画像見てても純正単焦点レンズはキレがいいですし。

まぁ昼間普通の状況で撮影する分にはどれもまったく問題ないので、とりあえず手持ちレンズで楽しむ予定です。
Posted at 2012/04/19 20:26:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | カメラ・写真 | 趣味
2012年04月09日 イイね!

さくら撮影 by PENTAX 77mm Limited

さくら撮影 by PENTAX 77mm Limited昨日4/8(日)は家族で近所の里見公園に花見に行きました。

といっても半分は撮影...(ということでまたカメラネタです)

今回のメインレンズは写真のPENTAX 77mmf1.8 Limited。
(カメラはK-5)
ペンタの現行レンズラインナップでも看板レンズの一つ(発売開始は10年以上前ですが...)
私の持っているレンズの中では一番高いレンズです。
(ちなみに緑のポッチは七宝焼らしい)
設計はペンタファンにはカリスマとして知られる技術者 H川さん(らしい)


もったいないことに購入してからあまり使用していませんでしたが...。

使用しての感想は、「すごいレンズ」の一言。
レンズをつけてファインダーを覗いた瞬間、別世界が広がってる感じでいかにも「いい写真になりそう」という感じでした。(天気もよかったんですが)

作例ですが

この写真あたりは、構図はともかくパソコンのモニターでみたら、あまりのきれいさにしびれました。
クリアーかつ鮮やか...、ファインダーの中でもこれ以上の世界が広がります。

ぼかしても

なかなかいい。

ポートレートも撮ってみました、


ポートレートの場合、古いレンズの甘さの方が「好みかなぁ」という感もありますが、f2.8でもこのキッチリ感なかなかなかです。

花とか撮るには最高ですね。

写真リンク




Posted at 2012/04/09 06:49:26 | コメント(2) | トラックバック(0) | カメラ・写真 | 趣味
2012年04月03日 イイね!

ペンタックス新旧35mmレンズ(SMCTakumar&FA)撮り比べ

ペンタックス新旧35mmレンズ(SMCTakumar&FA)撮り比べ31日の日曜日ちょいと時間が空いたので、やってみたかった新旧レンズの撮り比べをやったみました。

やってみるととても無駄なことをした徒労感がありますが...まぁせっかくやったのでupしてみます。

比べたレンズは


SMCTakumar 35mm f2.0
 Takumarレンズの広角大口径レンズの銘玉。
 外観難あり、レンズ黄変品(このレンスは全部黄変しているんですが)を中古格安で購入
SMCTakumar 35mm f3.5
 広角の普及レンズ、コンパクトで使いやすい。
 会社の先輩から譲り受けた。
FA35mm f2.0
 現在も販売しているフィルムカメラ末期発売のAFレンズ。
 しばらくペンタックスは35mmを発売しておらず満を持して出したレンズ。
 35mm換算 52mmと使いやすいので常用している。

撮り比べ簡単かと思ったんですが...。
K-5は古いレンズを使用すると、マニュアルモードで露出のインジケーターが表示されないためオートで撮影しなければいけないため露出がばらけ、感度もオートになってしまいばらけました。
ホワイトバランスにレンズ情報を反映させているようでその辺も違いが出たような気がします。
感度(ISO)やらホワイトバランスが自在に変えられるのはデジタルならではですが、オートで変わるのは慣れないと戸惑います。

そんなこんなでちゃんと結果がでているかは???ですが結果を一応見てみましょう。

FA35mmf2.0 絞り開放 f2.0 1/250秒 ISO100 (ISO400換算 1/1000秒)

SMCTakumarf2.0絞り開放 f2.0 1/1250秒 ISO400

SMCTakumar f3.5 絞り開放f3.5 1/125秒 ISO100 (ISO400換算 1/500秒 f値補正=1/1000)


露出が微妙に違いますが、「SMCTakumar f2.0」も1/3段程度暗いだけなのでなのでそれほど違いがないと考えていいかなぁと思っていますが、パッと見わかるのは、真ん中の 「SMCTakumar f2.0」
が非常に色が濃くでています。
FA35mmとSMCTakumar3.5は同じような色合いなので、SMCTakumar2.0の発色が特徴的なんでしょうねー。
SMCTakumar f2.0とFA35mmを比べると、同じf2.0でも被写界深度がFAレンズの方が浅くなっています。
昔だから、SMCTakumarの方は、公称f2.0でももう少し暗いのかなぁという気がします。
他、ぼけがFAの方がキレイといえばきれいなような気がしますが私ごときではわかりません...。

同じ画面ですが、絞りf8.0にすると。
FA35mmf2.0 1/80 ISO400

SMCTakumar f2.0 1/100秒 ISO400

SMCTakumar f3.5 1/100秒 ISO400


f8.0まで絞ってみて比べても、SMCTakumar35mm f2.0の発色は明らかに濃いですね。
このレンズ、ファインダーをのぞくと黄色いのが明らかにわかるくらい黄変しているのでその辺が影響してるのかこのレンズにはもともとこういう味付けしたのか?
一方、FA35mmとSMCTakumar f3.5の色味はほとんど同じ。
この辺ペンタックスのレンズづくりのポリシーが表れているような気がします。

最後に作例
SMCTakumar 35mm f2.0

ペンタックスのレンズにしては濃い味な感じがします。
SMCTakumar 35mm f3.5

ペンタックスらしい端正な色味な気がします。

同じ焦点距離ですが使い分けると楽しいかもしれません。
まぁカメラにはこんな遊び方もあるということで...。
(邪道かもしれませんが)
Posted at 2012/04/03 06:09:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | カメラ・写真 | 趣味

プロフィール

「MTB改造ー初日ー3 新コンポ組付け1 http://cvw.jp/b/898171/48150945/
何シテル?   12/21 11:44
車に乗るのは好きですがハードには詳しくありません。 その他バイク(オフ)、写真、登山、ランニングなどをかじってきましたが、今は自転車にはまっています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

レガシィとのお別れ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/06/20 22:49:30
三脚は3台買う 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/30 16:49:55

愛車一覧

ホンダ フリード ホンダ フリード
2022年7月に乗り換え。
フォルクスワーゲン ポロ フォルクスワーゲン ポロ
新車で購入
日産 スカイラインクーペ 日産 スカイラインクーペ
会社に入って新車で購入。 スカイラインは好きだったが、7thより速い車に乗りたいなぁとい ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
大学時代中古で購入。 いわゆる7thスカイライン、4ドアで乗り心地は良かったのですがいか ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation