• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

しろくまLXのブログ一覧

2011年04月22日 イイね!

久々の自転車(江戸川サイクリングロード-葛西臨海公園-荒川サイクリングロード)

久々の自転車(江戸川サイクリングロード-葛西臨海公園-荒川サイクリングロード)先週の4/17(日)は春めいてきたこともあり、久々に自転車(ロードバイク)に乗りました。
最近はランニングばかりだったのでほぼ半年ぶりです。

市川の人で最近ロードバイクを購入した人がいたので、若干兄貴風を吹かせたいよこしまな気持ちももちながら「葛西臨海公園でもいこうよー」と誘っていっしょに行くことになりました。

久々だったので、前日の土曜日に愛車のRNC7のチェーンをきれいにして油をやり、ワックス(のようなもの)で磨きをかけました。(車は掃除しないのですが...)
今回は、Poral800cx一緒に購入した「ケイデンスセンサー」(ペダルの回転数を計測するもの)を装着。

クランクの裏に磁石を貼りつけ、車体側に本体にストラップで留めるだけの作業ですが、なにせ不器用なので30分くらいかかりました。
Poral800cxはオプション次第でサイクルングコンピューターにも変身します。

その後日曜日にいきなり走るのが不安なこともあり、ケイデンスセンサーの試しも兼ね土曜日の夕方に軽く江戸川沿いを走りました。
ビンディングペダルの装着やらギアチェンジやらバタバタするかと思っていたのですが体が覚えていて問題なく走行できました 。

近場だけと思って乗り始めたのですが、走り始めたら楽しくなってしまい結局江戸川沿いを葛飾大橋まで行き東京側に渡り柴又経由で市川橋まで戻る15kmコースを40分ほど走ってしまいました。
二輪に乗る感覚というのはバイクでもそうですが独特の快感があります。
(でもこのコースをのんびりランニングなどもいいかもなぁなどとも考えていたりもします。)

翌日は朝6:00市川橋集合で朝食前に帰ってくるつもりで葛西臨海公園までサイクリング。
朝自宅を出て自転車にまたがったらお尻が痛く、「昨日走ったのは失敗だったかなぁ」とちょっと不安を感じながら集合場所に向かいました。

走り出したらお尻の痛みも感じず、久々で道がちょっと変わっていたりしていましたが順調に40分ほどで葛西臨海公園に到着。(15kmくらい)

自転車はこれまで一人で走っているばかりで自分と自転車の写真がなかったので観覧車をバックに記念写真を走ります撮ってもらいました。(タイトルの写真です。)
葛西臨海公園でちょいと自転車談義などして、最初は来た道を帰ろうかと思っていたのですがせっかくなので荒川サイクリングロード沿いを走り帰宅しました。
狭くてトリッキーな江戸川と異なり荒川サイクリングロードは道幅も広くとても走りやすいのですが、単調な感じを受けました。(向かい風だったこともあると思いますが)

荒川サイクリングロードから平井大橋で一般道に入り市川橋へ。
Poral800cxによる走行データはこんな感じ、

GPSを使い速度も計測されます。

またgoogle earthと連携して地図もこんな感じで表示できます。

(走った後地図を見てもどうということはないのですがなにやら嬉しい)
家についたのは8:20頃、8:00頃帰ると言っていたので少し遅れてしまい、家族は朝食をちょうど食べ終わったところでした。
まぁおおむね朝食あたりということで、許してもらい朝食を食べました。
充実した朝飯前の運動でした。

ひさびさに自転車に乗って気付いた点としては
 ・ランニングと比べ、心拍数的にも筋肉的にも楽に長時間走れるのでダイエットに良さそう。
 ・ランニングのおかげで筋肉がついたのか以前よりも1〜2kmはスピードが上がった。
  (お尻は軟弱になりましたが)
というあたりでしょうか、せっかくの愛車がかわいそうですし、季節もいいので自転車にも乗ろうという気になったサイクリングでした。
Posted at 2011/04/22 06:06:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | 自転車 | スポーツ
2011年04月17日 イイね!

高尾-陣馬トレイルラン

高尾-陣馬トレイルランちょっと古い話になりましたが先週4/10(日)は会社のラン仲間と高尾山ー陣馬山トレイルランニングに行ってきました。
震災の影響で、先月の板橋Cityマラソンやらなにやらレースも流れ、世の中落ち着かずに走る方もおろそかになっていたので気分を入れ替えるための企画です。

9:00に高尾山口に集合。
高尾山はもっと遠いイメージだったのですが、市川駅から電車で1時間半ちょいで到着。
(今度家族と来よう、と申し訳ない気持ちもありながら誓いました。)

7人参加でしたが、へなちょこな私ともう一人はとりあえずケーブルカーに乗りショートカット・・・したのですが、たらたら走っていたら、ふもとからラン組に、高尾山頂前の薬王院で抜かれました。

高尾山頂から陣馬山までは15km、練習不足で走り切れるかどうか不安でしたがとにかく走りだしました。
ラン風景はこんな感じ。

こんな平らなところばかりならいいのですが、登りのきついところもあって結構きつかったです。

新兵器のPoral800cx(ランニングコンピューター-GPS付き)で取ったデータではこんな感じ。
(DR250Rの代わりだったりします。)

高尾山頂からぐっと下って、城山へ登り、またぐっと下って景信山へ登り、その後はそれほど急なアップダウンはない感じです。
後から考えればそんな感じもします、走っているときはよくわからなかったですが...。

目的地の陣馬山頂には12時25分ごろ到着。
ケーブルカー頂上駅を出たのが10時ちょっと前だったので、大体2時間半くらい。
ハイキングコースとしての目安タイムが5時間くらいなので半分くらいの時間で到着。
まぁまぁのペースでした。
このコースはトレラン練習のメッカなので(走り屋さんの箱根の峠みたいなもの)鬼のような走りの人に何人も会いました、彼らにはとてもかないませんが...(往復するみたいだし)

このあと下りもあるのですが軽くビールを飲んで昼食。
40分ほど下り(ほろ酔いかげん、良い子はまねしないように)陣馬温泉「陣渓園」へ。
入浴料900円。
湯船はこんな感じ

トレラン後でとても気持ちよかったです。
湯上りビールを堪能し、バス停まで歩き15時43分のバスに乗ろうましたが、バスが満員で乗れずバス藤野駅まで酒屋で調達したワンカップを飲みながら歩きました。

(ちなみにワンカップは歩きながらだととても飲みにくいです...こぼれます。)

藤野駅から電車に乗り八王子でお食事(ビール付き)
なんだか後半ずっと飲んでいました...。
解散は早く17時50分の電車で帰路につきました。








Posted at 2011/04/17 16:09:43 | コメント(2) | トラックバック(0) | ランニング | スポーツ
2011年04月12日 イイね!

バァイク売るなら-・・・・、ドナドナードーナー♪

バァイク売るなら-・・・・、ドナドナードーナー♪4/9(土)に地下秘密基地の影響もあり(駐車場代アップ)、マンションのバイク置き場(有料)に置いていたDR号を処分することになりました。

いつかは林道ツーリング復活と思っていましたが、今の趣味やら、状況やら考えるとまぁ当分乗らないだろうなぁということ、完全に不動車になっており再生するのに7~8万はかかるだろうなぁということから決断しました。

引き取りは定番(?)というか一番面倒のなさそうなバ○ク王に頼みました。
引き取りの方はバイクが好きそうでいろいろ話をして楽しかったです。
(バイク系の人と久々に話した気がする)
査定は「0円」でしたが...。

最後にバイクといっしょに写真を撮ってもらいましたが、バ○ク王の方いわく
「そういう人多いですヨー」とのこと。
バイクは、1対1でつきあって風雨をともにしてきた仲間的な思いがあるので感無量でした。

今のマンションに越してきてから乗っていないので約10年乗っていませんでしたがいざ別れるとなると、あんな思い出やらこんな思い出が思い起こされました。
(林道やら温泉やらキャンプやら)

95年に新車で買ったので、実動6年、休眠10年 16年経過してますがオフロードバイクは大きな変化もなく、まだまだ旧くなっていないDR...未練たらたらですがさよならしました。

そんな別れをしましたが、またオフ車に乗れるとすれば下の子があるていど大きくなってからとして5~6年後、バイクに乗る気合が残っているかどうかはかなり疑問ですが、もし次買うならセローかなぁXRかなぁどと夢想しだしてもしていたりします。
Posted at 2011/04/12 05:42:53 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2011年04月02日 イイね!

地下秘密基地

地下秘密基地これまで外の駐車場を借りていたのですが、近々なくなるとのことなので、3月に住んでいるマンションの駐車場に移動しました。

立体駐車場なのですが、当たった場所は「地下」でした。

汚れなさそう(洗車していませんが)なのと、夏暑くならなさそうなのがいい点ですね。

その他、出てくる姿が戦隊ヒーローもののマシンがでてくるような感じなのもひそかに気に入っています。



料金が若干高いのが難点です。(バイクを手放すことになりそう)

一軒家と違い車やらバイクを維持するのは大変です。
Posted at 2011/04/02 07:21:32 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ
2011年02月28日 イイね!

湘南藤沢市民マラソン & 東京マラソン応援

湘南藤沢市民マラソン & 東京マラソン応援2/27(日)は東京マラソンの裏で開催された、第一回湘南藤沢市民マラソン(10マイル)に参加し、東京マラソンに出場の会社の走友応援(その後打ち上げ)に行ってきました。
(なにやらとても疲れた...。)

湘南藤沢マラソンは、8:30出走という早い時間のスタートだったので、市川5:56発→片瀬江ノ島7:27着で電車で移動。
みんカラでいうのもなんですが、電車って便利ですねぇ、市川→江ノ島車で1時間半で行ける気がしません。

東京マラソンの裏とはいえ7000人規模の大会なのでかなり混雑していました。
海の女王もいたりします。


ここに集まった人たちのかなりの人が東京マラソンを落選したんだろうなぁと思うと妙な気分です。
恒例のスタート風景


レースは江ノ島をスタートし海沿いを辻堂方面に向かって4kmくらい行って折り返しを2周というもの。
こんな感じで結構な人数。


周回コースはあまり好きではないのですが、この日は天気もよく湘南の海を眺めながらのランはとても気持ちよかったです。(海沿いなので風は強かったですが)


今回は10マイル(約16.1km)と距離も中途半端ですし、来月の板橋Cityマラソンを3週間後に控えていることもあり無理せず練習のつもりで走りました。
目標はスタートから抑え気味に6分/kmで走り失速しないで1時間36分でゴールということにしていましたが結果は自己計測で1:34:30と微妙に上回りました。
ちなみに今回はゴール地点で谷川真理さんとハイタッチ(東京マラソンには呼んでもらえなかったんだろうか...)

全体的には最後1kmでスパートできるくらいの余力を残せたまぁまぁのペースでしたが、前半のラップが46:19、後半が48:11(距離表示がまったくなかったので大体ですが)と後半に若干ペースダウン。
実力的にはもう少し遅く、6分/km強で入った方がいいんだろうなぁと来月のフルに向けた課題となりました。

その後江の島温泉にも入らず、東京マラソンの応援にゴールの東京ビッグサイト方面に移動。
江の島もすごい人だと思いましたが、東京マラソンは別格という感じで人がいっぱいいました、ゴール前700m手前くらいで応援しましたが、石原良純らしき人が通るのと、国分太一が通るのを目撃しました。

その後東京ビッグサイトに向かいましたがすごい人ごみでした。
東京マラソ恐るべしです。


打ち上げはりんかい線で大井町に移動し中華料理屋で。
15:30から始め18:00には終わったのですが、ラン後の酒は回ります。
なにやらとても疲れました。
家に帰って21:00前には倒れこむように寝ました。

フォトギャラリー
Posted at 2011/02/28 12:57:46 | コメント(3) | トラックバック(0) | ランニング | スポーツ

プロフィール

「MTB改造ー初日ー3 新コンポ組付け1 http://cvw.jp/b/898171/48150945/
何シテル?   12/21 11:44
車に乗るのは好きですがハードには詳しくありません。 その他バイク(オフ)、写真、登山、ランニングなどをかじってきましたが、今は自転車にはまっています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

レガシィとのお別れ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/06/20 22:49:30
三脚は3台買う 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/30 16:49:55

愛車一覧

ホンダ フリード ホンダ フリード
2022年7月に乗り換え。
フォルクスワーゲン ポロ フォルクスワーゲン ポロ
新車で購入
日産 スカイラインクーペ 日産 スカイラインクーペ
会社に入って新車で購入。 スカイラインは好きだったが、7thより速い車に乗りたいなぁとい ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
大学時代中古で購入。 いわゆる7thスカイライン、4ドアで乗り心地は良かったのですがいか ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation