• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

しろくまLXのブログ一覧

2013年03月04日 イイね!

フルサイズコンパクト.....BM

新デジカメ市場では、ソニーのフルサイズコンデジが話題になっているようですが...。

私も35mmフルサイズコンパクトを入手しました。



コニカ 「ビッグ・ミニ」二代目、BM201。

日本橋のキタムラの「ほぼジャンク」コーナーで入手、1,000円です。
この後継機の三代目ビッグ・ミニはHiromixが賞を取ったり、アラーキーが使用したりでミニブームがありこの二代目も10数年前には中古で1万くらいしていたような記憶があります。

最近フィルムカメラを使っていますが、フィルムカメラ1機で出かけるのは不安というか心もとない。
なので、フィルム1眼レフのときはコンデジ(GX200かPX))を持っていきます。
その逆でK-5メインの時にそこそこ写るフィルムコンパクトカメラを併用したいなぁと思ってました。

リコーのGR1かミノルタTC-1辺りが値崩れしてないかなぁと思って見てみましたが、考えることはみんな同じのようでこの辺の機種はけっこう高い。

ペンタファンの間では有名なESPIOMINI(32mmF3.5)もちらっと探しましたが、レアアイテムになっていてオークションなどではプレミアがついている...。

どこまで使うかわからないフィルムコンパクトにそれほど投資するつもりはないのでどうしたものかなぁと思っていたところ、本機を見つけて衝動買しました。

「外観スレ」「ファインダークモリ」とのことでしたが使用上まったく問題なし。
1990年のコンパクトカメラですが多くは期待してませんし、1000円だし。

レンズは35mm F3.5の単焦点。


このビッグ・ミニのいいところは、+-1.5段オンリーですが露出補正機能がついている。

ネガならほぼこれでいけそうな気がする。

ということで、撮ってみました。
フィルムは富士のSUPERIA-X-TRA400
(ホントはポジの方がレンズ性能を見られていいんでしょうがそこまでする気はなく...)

「ビッグ・ミニのレンズはイイ!」という話はあちらこちらで出ているようですが、所詮廉価版コンパクトなのでほとんど期待していませんでしたが、

悪くない...、ボケはいまいちですが結構シャープ

かなりコントラストは高い気がします。
(ネガ+スキャナなのでどこまでレンズの力なのかは??ですが)

こんなのもなかなかいい感じ。

ただ

逆光にはあまり強くはない。
ただしもっと弱いかと思っていたんですが意外と踏ん張ります。
上の画は思いっきり太陽を入れているんですがなんとか写っています。
上の方に横線っぽくフレアが入るのは逆光の全コマ共通でいただけませんでしたがまぁトリミングすれば問題なし。

得意(?)の猫ですが

解像度も悪くないような気がする。

コンパクト+35mmなのでスナップ風に


白黒仕上げ

なかなかいい面白い。

気を付けないとAFが抜けて後ピンになるのが難点ですがまぁそれもご愛嬌ですね。
AFカメラだとデシタルでもなんでもみんな一緒だし。

ただシャッターが固いというかなんだか切りづらいので慣れないと手振れしそうな感じがしました。
このカメラ一番の欠点ですね。

楽しいのと、一眼レフと違い露出の出来が読めないため露出をばらして撮ったりしているとあっという間に36枚撮りが終わってしまいました。

ランニングコストがかかるのが難点ですね~。

でも、これを撮っているとき、ハッセルブラッドで撮っているカメラ女子大生がいた。
スゴイ...。
Posted at 2013/03/04 07:05:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | カメラ・写真 | 趣味
2013年02月26日 イイね!

カビとり大作戦

またまたヒネリのないタイトルで、そのままの話です。
フィルムネタ続きますが、はまると集中的にはまる傾向があるもので...。

来月に引っ越しを控え、昔のネガをデジタル化してプリントを処分しようとスキャンを始めました。
(引っ越しでもっと他にやることあるだろうという話はありますが)
いざスキャンしようとすると保管状態が悪いためか結構な数のネガがカビている。

カビたネガをスキャンするとこんな感じになります。

*若干トリミング、AEで補正なし。
(1990年鈴鹿のF1日本GP見に行った時の駐車場で撮った写真、懐かしい...後ろの車は...)

なんとかならないものかとネットで検索すると。
こんなのが出てきた。

エタノールでカビを落として、現像タンクで水洗・ドライウェル(水滴防止)して乾かすという荒業。
現像タンクは持っている、ドライウェルもあったような気がする(10年前のものですが)費用はかなり安そうだしなんだか落ちそうな気がしますが...大量に処理するのはかなり手間がかかりそう。
乾かすのにフィルム吊るしていたりしたら家族の顰蹙を浴びるのは必至な気が...。

他に方法がないかなぁといろいろ見ていたらこんなのが出てきた。

フィルムクリーナーなるものがあり、これでカビも落ちそうで、水洗しなくてもなんとかなりそう...。
(スキャン後ネガがダメになってもいいかかという気でもある)

上記リンクだとフィルムクリーナーは富士フイルムのものを使用していますがこれが250mlなのにとても高い!(書く勇気がない...後述)。
調べていたらプロラボの堀内カラーブランドのものが業務用500mlで1,780円とお手頃価格であったのでこちらを入手。

拭き取りはちょっと高い(1,680円-100枚入り)ですが記事に出ていた「ペック・パッド」を購入。

ビッグカメラで「ペック・パッドどこですか?」とお店の人に聞いたら「何ですかそれ???」で、「なんか拭き取用の紙で...」などと説明したらえらく怪しまれましたが、フィルム関係小物の棚を探してくれて奥の方にあったものを購入。
フィルムを拭くには最高のモノらしいですが聞いたこともありませんでした。
世の中にはいろいろなものがあるんですねー。

なんだか白い板もあった方がいいらしいので100円ショップでA4の額縁を入手。

あとはやるだけだ!!!
(車のケミカルとか全然買わないし洗車もしないのにねぇ.....。)

額縁の板の上にネガフィルムを置き

堀内カラーのクリーナーをたらして指でゴシゴシしましたが.....。
(主に乳剤面)

ネットで見たイメージではもっときれいに落ちるかなという気がしていたんですが、頑固なカビはなかなか落ちない。
最後はクリーナーをドボドボたらしてしばらく漬け込み、指でゴシゴシやったらこうなりました。

カビもそれなりに落ちたましたが、なんだか他の色も落ちたような...。
板の上が粘ついていたので何かしらは溶けたような気がします。
(ネガって結構丈夫なことがわかりました...)

でも暗めに補正すると

まぁ見られるようになったので
こんなものかなぁと思い作業を進めました。

でも「富士のクリーナーを使えばもっときれいに落ちるのではないか?」という思いが消えません。

堀内カラーのクリーナーは匂いから判断するとエタノール系なので、無水エタノールは買ってきても変わらなそうな気がする....。
ということで買ってしまった。

これ1本(250ml)で高級ウィスキー1本分。(バカかもしれない...)

家族が寝静まった深夜、前日作業したネガに改めて富士のクリーナーを使用。

瓶から「どぼっ」と出て「思わずうわっ」と叫んだり(貧乏性なので)しながら試しました。
使用感は明らかに堀内カラーのものより、揮発性が高く、たらしてスグに擦らないと気化してしまう。
(同時に瓶に蓋を速くしないとどんどん気化しそうなのでこれも大変)
結果、

*スキャナAEなり無補正
とりあえず堀内カラーのクリーナーの拭きムラが消えたのと、若干カビが落ちたか...。
微妙といえば微妙な結果。

他のネガでも、これも’90年F1日本GPでの風景、特別出演B氏お許しください...。
未処理

堀内カラー クリーナーのみ

富士クリーナー使用

*これもスキャナなりAE無補正
この年の日本グランプリは、セナとプロストが1コーナーで接触リタイアの波乱の展開でベネトン勢が1位2位で鈴木亜久里が...ではなく、
まぁ富士のクリーナーを使用した方が若干キレイですし、確実に拭きムラはなくなっています。

でも富士のクリーナーをどぼどぼ使うほど劇的でもないので....。

○カビネガは、
 1.ネガを並べて 堀内カラーのクリーナーをドボドボ、指でゴシゴシ
 2.液が乾かないうちにペック・パッドでふき取り。
 3.富士のクリーナーをペック・パッドにつけ擦り気味に拭く。
 4.なにもつけていないペック・パッドで仕上げ拭き。
という作業工程に固まりました。

慣れてくるとネガ前処理はスムーズに行くようになりました。

フジのクリーナーは簡単に拭いても汚れが取れる。
プロ仕様なんでしょうが値段だけのことはあると思いました。
(私には過剰スペックのような気がしますが)

でもスキャン(若干画像補正入れて)24枚撮りで1時間、36枚撮りで1時間半。
結構大変です。

こんなことやっているより引っ越しに向けもっとやることがありそうですが....。
(今日もスキャンしながらこの記事書いてるし)
Posted at 2013/02/26 23:56:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | カメラ・写真 | 趣味
2013年02月23日 イイね!

久々カラーネガで撮影

なんのひねりもないタイトルで、そのままのお話。
カラーネガはモノクロを撮り終った1月末くらいにLXに入れたので1ケ月以内で24枚撮りを撮り終りました。いいペース....な気がする。
久々持ち歩いて、LXはいいカメラだなぁと再認識しました。
モノとして愛でられる+ファインダーが素晴らしく(単焦点に限りますが)ピンが合わせやすい。

現像は、職場近くのビッグカメラに出したのですが出来上がりまで2時間。
さすがカラーネガまだまだインフラが整っていてモノクロと違って速い!

今回はスキャナで読むつもりなので同時プリントはせず。
現像+CDにJPEGファイルを焼いてもらえる「フォトCD」サービスでお願い。
ちなみに料金は現像代450円、CD350円デジタルなら0円ですから、高いような安いような。

フォトCDは初めてなので楽しみでしたが...。

自分スキャンと比べてみました。
フォトCD


スキャン

LX+SMC-M50mmF1.7,FUJI SUPERIA X-TRA400

スキャンの方は私の好みでトーンカーブを下げて暗くしています。
花の辺りに光が当たっているのを強調したかったのと、コントラストを上げてポジっぽい画像にしたかったため、ちょっと暗くし過ぎかもしれませんがまぁ自分好みに調整できた方が楽しい。
フィルム時代、プリントでいろいろ調整されるのがいやでポジで写真を撮っていたのを思い出しました。
スキャナーが古い入門機のDimage Scan DualⅡですから、階調ではラボのものに適いませんがい
いじれる度はデジタルでいうとJPEG=ポジ、RAW=ネガという感じでしょうか。

その他スナップなど

フォトCD

私好みで調整スキャン

LX+SMC-M28mmF2.8,FUJISUPERIA X-TRA400

これはあまりいじってないんですが、良くも悪くも、フォトCDの方がいかにも「アナログ」でスキャンの方がいかにも「デジタル」。

スキャン時「彩度」を下げるとモノクロ写真にもなります。

「どこが」ということははっきりいえないですが、モノクロはモノクロのネガの方がいい気がします。

あとフィルムカメラのメリットのひとつはフルサイズであること。
現在建設中のわが家をかねがね超広角で撮影したいと思っていたのですが、デジタルだと手持ちではGX200の35mm換算24mmが最広角。
今回LX+FA20mmで撮影、当然35mm換算も20mm(笑)

LX+FA20mmF2.8,FUJISUPERIA X-TRA400
久々の超広角感がなんだかうれしい。
(夏からガタガタしてますが来月には建ちそうでこれもうれしいんですが)
DA14mmが欲しくなりましたが先立つものが....。

他露出アンダーネガについて
フォトCD

スキャン

スキャンは思いっきり明るめに補正しましたが、なんだかわからない。
入門機スキャナの限界かなとも思ったのですが、ふっと思いついてスキャン時、AEしないでマニュアル露出したら

なんとかなりました、調整はけっこう面倒ですが安いスキャナでも結構いけるんですね。
ネガだとアンダー露出もここまで補正できるうーんすごい。
(ちなみに息子撮影ピントは一応合ってる、大したもんだ)

また全体として感じたのは現像したてのネガはホコリなくてスキャンが楽だということです。
まぁデジカメならそんな必要もないのですが。
まぁしばらくちょぼちょぼフィルムカメラも使おうかなと思ったりしています。
Posted at 2013/02/23 08:06:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | カメラ・写真 | 趣味
2013年02月15日 イイね!

カラーネガってすごい

前回モノクロフィルムをスキャンして、スキャンがマイブームとなり古いカラーネガをスキャンしだしました。
カビカビなネガもありますが...、そこそこの状態のものはそこそこいい状態で取れます。

こんなネガから


こんなのが出てくる

どこにこんな情報量があるんだろう、なんだか不思議です...。

写真は確か99年頃撮ったもの、カメラはSP-F、レンズは???。

若干退色してるのか、ネガの特性なのかコントラストを上げてスキャンしてますがそれほど不自然にならない。

もともとポジとかデジタルセンサーよりラチュード(ラティチュードだったか?、階調の幅というか)が全然広いんだと思います。

ポジの方が露出補正とか難しいので撮った感が出るので、昔は基本ポジで撮っていたのでネガのすごさを改めて思い知りました。

絶滅させるには惜しいような気がします。
まだ絶滅してないですが...。
Posted at 2013/02/15 07:07:48 | コメント(2) | トラックバック(0) | カメラ・写真 | 趣味
2013年02月08日 イイね!

モノクローム

昨年5月、久々にLXにモノクロフィルム(across100)を入れていたのですが、先月やっと撮り終わりました。
8ケ月...長い。

ヨドバシに現像に出したらモノクロプリントは1枚52円だという...。
現像だけにして家のフィルムスキャナを久々に使いデジタル化しました。

フィルムスキャナは下のMINOLTA 「DIMAGE SCAN DUAL Ⅲ」

元々Windows95対応の機種(だったような気がする)で、2000かXPくらいまでは対応ドライバを出していたようで、VISTAまでは問題なく使えていたのですが、今回久々に使用しようとしたらwindows7ではどうにも動かない...。
ごにょごにょやっていたらなんとか動きだしました。
現像4日+スキャン1週間。

アナログは何かと時間がかかります。

でも本当の意味での「モノクローム」なかなか味わいがあります。
(CCDのスキャンで完全に味わいまで写せているか疑問ではありますが)
本当はTIFFか何かでスキャンしてフォトショップか何かで埃を除去したりの作業が必要なんでしょうがJPEG1発スキャンで何もしていませんが、まぁご愛嬌でお見逃しください。

まずはM50mmF1.7で撮影したもの。

目線無粋ですいませんが35mmフルサイズのボケ具合はやはりいいですね。

カンガルー、これは確かかなり絞ったような記憶

葉っぱ

これも葉っぱ(?)こっちはボケをお楽しみください。

上二枚は山中湖マラソンの日の朝撮影したもの。
M50mmF1.7は全体的には柔らか目な描写な気がします。

下二枚はS-M-C-T50mmF1.4で撮影したもの(確か...8月頃なので記憶はあいまいです)

オレンジフィルターつけて広角的に撮影、夏空の感じが出たような気がする。

近づいて中望遠レンズ風撮影、とろけるようなボケ方からS-M-C-T50mmF1.4だと判断してます。


下三枚は先月、M35mmF2.8で撮影したもの。

広角風1


広角風2


寄ってみて

35mmも便利ですね。
最初のM50mmF1.7の写真と比べると硬めな描写のような気がしますが、レンズの問題なのかフィルムの経時変化なのかは???です。

まぁ手間がかかるのも贅沢ですよね。

今LXには久々カラーネガを入れていますが撮り終わるのに何か月かかるかなー。
Posted at 2013/02/08 06:57:59 | コメント(2) | トラックバック(0) | カメラ・写真 | 趣味

プロフィール

「MTB改造ー初日ー3 新コンポ組付け1 http://cvw.jp/b/898171/48150945/
何シテル?   12/21 11:44
車に乗るのは好きですがハードには詳しくありません。 その他バイク(オフ)、写真、登山、ランニングなどをかじってきましたが、今は自転車にはまっています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

レガシィとのお別れ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/06/20 22:49:30
三脚は3台買う 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/30 16:49:55

愛車一覧

ホンダ フリード ホンダ フリード
2022年7月に乗り換え。
フォルクスワーゲン ポロ フォルクスワーゲン ポロ
新車で購入
日産 スカイラインクーペ 日産 スカイラインクーペ
会社に入って新車で購入。 スカイラインは好きだったが、7thより速い車に乗りたいなぁとい ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
大学時代中古で購入。 いわゆる7thスカイライン、4ドアで乗り心地は良かったのですがいか ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation