• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

しろくまLXのブログ一覧

2012年03月30日 イイね!

もうひとつのK-5入手

もうひとつのK-5入手K-5もう一つ入手しました...。

って小ネタなんですが、ちょいと帰り道職場の近所のビッグカメラに寄ったらこんなガチャガチャが。

最近PENTAX愛の復活している私としては早速やってみました。
全6種類、200円なので思わず6回大人買いしそうにないましたがなんとか踏みとどまり1回。(笑)


カプセルの中に

こんな感じで入っています。

一応レンズ交換式、よく出来ています。

ラインナップはこんな感じらしい。
6種類といいながらも、K-5、K-7、MXのそれぞれシルバーとブラック。
MX時代はともかく、困るとデジタルでもなんでもシルバーモデルを出すペンタックスらしいラインナップです。
K-7はともかく、MXはちょいと欲しい(シルバーを持っている)のであと何回かやってしまいそうです。

Posted at 2012/03/30 07:00:58 | コメント(2) | トラックバック(0) | カメラ・写真 | 趣味
2012年03月29日 イイね!

2012板橋cityマラソン

2012板橋cityマラソン3月18日(日)に今シーズンの〆レースとして、「2012板橋cityマラソン(フル)」に出場しました。
(今更ですが...自分の中でのまとめです。)
去年のこの大会には「初フル挑戦」ということでエントリーしていましたが、震災の影響で残念ながら中止となり、今回は一年ぶりの「リベンジ」だったのですが...。
11月のつくばでのフル以来、燃え尽きたのか、疲れたのか、いま一つ練習が積めず、調子も上がらずの中での出場となってしまいました。
今年に入っても
1/22=千葉マリン(ハーフ)ボロボロ、初ハーフより悪いタイム...。
2/19=青梅マラソン(30km)なぜか会心の走り
とレースには出ていたのですが、準備不足なままでの出場でいま一つ不完全燃焼でした。
(上の二つもどこかでまとめる予定、特に青梅はコースも応援も結果もとても良かった。)

 板橋cityマラソンは荒川沿いを板橋区の浮間舟渡あたりから江戸川区の小松川あたりまで往復というコースですが川沿いなので事前情報では「強風注意」との情報でしたが、大会当日はほぼ無風。
天気も曇りで気温も低からず高からずの絶好のコンディションでした。
 今回も練習不足気味でしたが、1ケ月前の青梅で30kmを3時間16分(ネット)で走っているので一応「ネット5時間切りいけるかぁ?」という気分でスタートラインに並びました。

私の目標タイムだとかなり後ろの方からのスタートなので、スタート地点は河川敷にしては広い道なのですが、道幅が狭く号砲からスタートラインまで11分以上かかりました。
(あわよくばネット5時間切りも狙っていたのですが、この時点で「こりゃ無理だ」となりました)

最初は「6分30秒くらいのペースでいこう」ということで走り15kmくらいまでは順調に走れました。(0-5km 30:52、5-10km 32:38、10-15km 33:22)

15kmすぎから同じペースで走っている(一応、心拍数152,3pps維持で走っていた)つもりでもペースが7分/kmちょいに落ちてくるようになりました。
5時間を切るためには、前半は6分/km台で走っておきたかったので「無理したら後半もたないか?」との考えもちらっと頭をよぎりましたが、「体が遅いペースに馴れてしまってペースが落ちているだけ、に違いない」と自分を納得させペースを若干上げて走りました。(15-20km 34:04)

(写真は平井大橋あたり(多分)、家から6kmくらいの所なので帰れるな~などと往きは余裕でしたが)

ハーフ折り返し後は若干「きついな~」と感じながらも、「青梅で大丈夫だったから今回も大丈夫なはず...だ。」と自分に言い聞かせなんとか7分/kmペースで25kmまでは走りましたが(20-25km 35:24)、25km手前あたりから、左足の付け根あたりが痛みだし明らかに青梅とは違う展開。

「こんなはずはないんだー」という思いが頭の中をグルグルめぐりましたが、25km過ぎてからは走っていると両足の股関節というか、足の付け根内側に痛みが走る状態になりました。
本番2週間前に、ランニング雑誌(クリール4月号)で特集されていた記事を見て、フォームを変えたので「鍛えていない筋肉を使ったのが原因かなぁ??」などと考たりしながら、だましだまし30kmまではなんとか「ラン」といえるペースを維持し30km地点到着しました(25-30km 37:33) 。

30kmのタイムがネット3時間29分、青梅より13分遅く、つくばとほぼ同じタイム、余力があれば当初の想定の範囲内といえるタイムだったのですが、まったく余力のない状態。
この時点ではまだ「サブ5は無理だけどつくばのタイム(ネット5時間18分)は上回りたいなぁ」という甘い考えを持っていましたが、ここから残り12.195kmが大変でした.....。

歩くとかえって足が痛い状態だったので、基本「小走りに走りエイドで歩き」というスタイルで走り(?)ましたが10分/kmペースと早歩きの人にも抜かれる状態でした。
つくばの後半よりも明らかに厳しい状態で、32-33kmあたりでは「なんでこんなことしなきゃいけないんだ?」という思いが強くなり「リタイヤ???」という言葉が頭を頻繁によぎりましたが「とにかく行けるとこまで行こう」と「待っている会社のラン仲間に申し訳ない…なぁ」などを考えながら、下を向いて(下を向いた方が楽だった)一歩一歩進みました。

 そんな中でも板橋35km地点エイド名物のシャーベットを楽しみに「なんとかそこまでいくぞ!」と進み、エイドが35km地点の300mくらい先だったのにショックを受けたりしましたが何とかエイドにたどりつき(30-35km 49:07)シャーベットにありつきました。

後で聞くと、会社のラン仲間はみんなシャーベットに目もくれず走っていたようでしたが、私は歩きながら完食しました。
この辺の位置の人だと座りこんで食べている人も結構いましたが、「止まると再スタートする気なくなろうだろうなぁ」などと思いシャーベットの余韻に浸っての歩きを再び小走りへチェンジ。
この辺からなぜか右肩も痛くなり(なんだか腕が取れそうな感覚)ペースもさらにダウンして11分/kmとなりました。
「つくば超え」どころか、「いつゴールできるんだ?」という状態でしたが35km過ぎてからは「ゴールしなきゃここまで何でこんなことしてきたんだかわからない」という思いでとにかく1kmずつつぶしていき、(35-40km 54:37)気がつけば41km地点。

ここでやっと「あと少しだ」という気持ちになりましたが、ラストスパートをかけられるわけでもなく最後はちょっとした段差もつらい状態で(新東名のときがこうだった)なんとかゴールまでたどり着きました。(40km-ゴール 23:04)

結果ゴールタイムは、グロス 約5時間47分-ネット約5時間35分 とネットでつくばより17分悪いタイム、30km地点からの12.195kmが2時間以上かかった....。

ゴール後、待っていてくれた(一番長い人は3時間近く!)ラン仲間の「お疲れ様~」の声でなにやら「とにかくゴールしてよかったなぁ」としみじみ感慨にふけりました。
(その後は「ちょい」とお酒をおいしく頂きました。)

ゴール後はつくばの時よりも足の痛みが少なく、「実はもう少しがんばれたんじゃないか??」という感もあったのですが、
走行データをみると

36kmあたりから心拍数(一番上の折れ線グラフ)がやばめな振れ方をしています...、170超も含めえらく振れています。
Lapとあわせるとこんな感じ

30kmあたりから、Max心拍数が高くなってきています。
つくばのときは、ペースダウンとともに心拍数が下がっていたので明らかに違います...、余裕なかったんだろうなぁ。
疲労の回復はつくばのときよりも早いので、足に「フルマラソン耐性」のようなものがついているような感じはしているのですが、今回はあきらかに失敗レースでした。
レース4週間前の青梅では30kmを余裕で走れていることから考えると、原因は「練習不足」だけでなく(これも大きいですが...)2週間前の3/3,4あたりに15-20km位走り込む予定が風邪を引いてできず、距離を踏んでいないのが不安で直前の月、火に結構ペースを上げての5km走、水曜に10km走を入れてしまったこと、15-20kmあたりにペースを上げた、影響があったかどうかは微妙ですが直前にフォームを変えたことというようなコンディションングの問題。
またメンタルには一度つくばでフルを走っていて、青梅がたまたま良かったことで「おごり」のようなものもがあってペース配分やらに影響したような気がします。
そんなこんな、いろんな要因が絡み合って今回の結果になったのだと思います。
「マラソン...」奥深いです。
今シーズン本気レース最終戦での失敗レース、けっこう悔しかったですが、これをばねに来シーズンは5時間切りするぞー。
Posted at 2012/03/29 06:10:37 | コメント(2) | トラックバック(0) | ランニング | スポーツ
2012年03月28日 イイね!

ASAHI PENTAX K-5(Takumarレンズ 装着)

ASAHI PENTAX K-5(Takumarレンズ 装着)またまたカメラ関係で恐縮ですが、ペンタックスファンのお約束(なのか?)で、K-5にスクリューマウントアダプターを装着し手持ちのTakumarレンズをちょいとつけてみました。

 今はさすがにラインナップから消えたようですがこのアダプター、なんとペンタックス「純正」でした。
価格も定価1000円と非常に安かった(ヨドバシで787円!)

 私のデジ一先代のist-Ds2(2005年9月発売)では取説に「スクリューマウントレンズ装着の場合」といったようなことが書かれていました。
 さすがに今回のK-5の取説には記載がありませんでしたが、この辺の律儀さがペンタックスのペンタックスたる所です。
 スクリューマウントレンズの販売は70年代には終了している(はず)なので(現行のKマウント登場が1975年)30年以上純正で互換性の保証をしていたんですねぇ。
 キャノンあたりは、EFマウント登場が1987年ですが、以前のFDマウントとの互換性などまったく考えてなかったんでしょうね。
(その辺がキャノンとペンタの企業の優劣に如実に現れているような気もしますが...)

ということで、純正マウントアダプターを装着、

アダプターとマウントのマークをあわせ

装着完了。
なぜスクリューマウントというかというと

このように、取り付け部分がネジだからです。
でカメラにねじ込んでレンズを装着

今回取り付けレンズは、smcTakumar 28mm F3.5、takumar(タクマー)の語源は切磋琢磨の琢磨らしいです。(真偽不明)
息子の名前を「琢磨」にしようとして却下された記憶がよみがえりました。
このレンズはこの時代の広角(超広角)の定番レンズです。
k-5+takumarレンズ、これでもかなり絵になりますが....。
レンズキャップをつけてみると。

「ASAHI PENTAX」、いい......。
K-5にセットされた姿に、いまはなき(ないのか?)旭光学に思いをはせ、しばし感動にうちふるえてしまいました。
K-5のデザインって古いレンズとの組み合わせが似合うように出来ているかもしれないですね。
(ペンタックスだけにあながち無いとはいえないのが恐ろしい)
スクリューマウントレンズの場合、アダプターを使用すると、絞込み測光になるので、レンズ側で絞りを「マニュアル」に切り替えます。

ちなみにペンタスクリューマウントレンズで開放測光可能なのはTakumar最終世代の「smc Takumarレンズ」だけです、ネジだけに装着時のレンズの位置が一定にならないので絞り情報をカメラに伝えるのに難があるのを強引に解決した機構です。

K-5で絞込測光できるのかなぁ?と思いながらさっそく家のベランダに咲いていた花を撮影してみましたが

なかなかいい感じ、絞りは開放f3.5。(若干ピントが怪しいですがこれは腕の問題)

70年代のレンズとは思えないいい写りです、「旭光学はこの当時からsmc(全レンズスーパーマルチコーティング)をしてカラー撮影に耐えるレンズ造りをしていた」なんていうのもペンタファンには周知のことだったりします。(薀蓄たれてすいません)
このレンズ近くに寄れないのが難点だった記憶があるのですが、今回そこそこ寄れました。
なんでかなぁ?と思っていたのですが、APS-Cサイズだと35mmフィルムサイズより画角が狭くなるので(28mmだと42mm相当くらい)になるからですね、これもまたよしです。
このレンズが発売されていたときにはこんな時代がくるとは予想もされてなかったんでしょうが..。
(RICOH PENTAXになるとも思っていなかったんだろうな~)

なお、K-5側は問題なく測光でき、自動露出でシャッター速度もきちんと切り替わりました

Takumarレンズもそれなりに持っているので、いろいろろ試し撮りしようと思います。
しばらく遊べそうです。
Posted at 2012/03/28 06:21:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | カメラ・写真 | 趣味
2012年03月25日 イイね!

K-5感想

K-5感想カメラに興味のない人にはつまらない話ですが...、独り言ということで。
K-5使用しての感想です。

ほぼ子供しか撮っていませんが、一眼レフはいいですね~。
コンパクトカメラの方が大失敗は少ないような気がしますが、はまるといい写真が撮れます。


明るめの単焦点レンズ(smcPENTAX FA35mm f2.0)で、近所のショッピングモールの本屋で撮っているのですがいい感じです。(目線が惜しいですが)

ちょいと遊んで白黒

レンズは同じFA35mmですが、逆光気味で撮ったのでちょいとフレアが出てソフトな感じです。

上の子のサッカーの試合でも使用

タムスペ(カメラ好きの世界ではこれでわかる...)28-300mm(フィルムカメラ用)で撮影。
AFに頼って撮影しましたがちょいピンが甘い感じ、もう少し絞ればいいのか?
スポーツ撮影は苦手なのでこれから精進したいと思います。
また高速連写モードで撮影しましたが、シャカシャカシャカと小気味よくシャッターが切れ感動しました。(ist-Ds2ではシャか~シャ、シャカ~という感じでした...)
ファインダーも暗いズームレンズの割には明るく、快適でした。

またちょいと古いMFレンズでも撮影(タイトル写真の、A50mmf2.8macro、結構似合う)

ピント合わせもしやすいです。(MFカメラには負けますが)

マウントアダプターを使用すればもっと古いスクリューマウントレンズも使用可能なようですので追々試してみたいと思ったりしています。



Posted at 2012/03/25 07:49:41 | コメント(2) | トラックバック(0) | カメラ・写真 | 趣味
2012年03月17日 イイね!

K-5購入

K-5購入久々のUPですが...。
この間にマラソンの方は千葉マリン、青梅と走っており、明日は板橋でフルなのですがそれはまた追々。

春の訪れとともに久々にカメラ系の物欲が湧き、ペンタックス K-5を購入しました。
10年10月頃発売なのでもう発売後1年半経つカメラですが、前々から気になっており、最近の値崩れとペンタックスのK-01発売のニュースを見て背中を押されました。

値崩れの方は解説不要でしょうが定価139,800円、実売10-11万円くらいだったのがヨドバシで80,800円+ポイント10% 実質 72,000円程度。
高級ミラーレス一眼とそれほど変わらない値段です。

後段のK01発売については、マニアックな話(私はペンタックスマニアです。)になりますが...。

ペンタも昨年からリコー傘下となり、今年はK-5を正常進化(画素数・感度・操作系の向上あたり)させて「K-3」あたりが出てくるかと期待してそれを待とうかなぁなどと思っていたのですが、
K01のK-5のペンタプリズム・ミラーを外してデザインをいじっただけのミラーレス一眼というコンセプト...、Krばりの色でごまかす戦略「それはないだろうペンタックス!!」との憤り(というほどのものでもないんですけどね)を感じK5購入欲が急上昇しました。

結果偶然ですが、ちょうどK-01の発売日3/16にK-5を購入することになりました。


物撮りは苦手なので今一つの写真です(汗)

まだ軽くいじっただけですが、K-5いいです。
ネット上でもいろいろ評判になっていましたが、ペンタックスAFカメラ(フィルムカメラ含む)史上最高の出来ですね、感動しました。

ペンタックス伝統(?)の、AFの遅さ、合わなさ加減がなくなり、スムーズになっている!!長年のペンタックスとの付き合いでAFカメラでも「ややこしいときは手で合わせるのが一番早い」というのが染みついていたので、これからはやっとまともにAFできそうです。
(AFダメな分、伝統的に良かったスクリーンやらの光学系のピントの見やすさはそのままですし。)

伝統的にパワー不足なシャッターユニットをムリムリ動かしいかにも「ツライ」という感じのシャッター音、「これで本当に大丈夫?」といわんばかりのミラーショックがいかにもありそうな作動音も解消されておりスムーズです。

外装もペンタ中級機伝統のいかにも「プラ感」でなく、マグネシウムを使用したしっかり感。

「お前はなんでずっとペンタックスだったんだ」との突っ込みがありそうですが、駄目な子ほどかわいいもので...(この辺は車にも通じるものがあります)

HOYA-ペンタックスの出した最高傑作かと思います。(645Dはわかりませんが)
リコーで今後どうなるかは「?」ですが、しばらくは混迷しそうな予感がします....。
(混迷してときどきいいものが出て来るのも伝統....)

画質等はまだ分かりませんが、ソニー製のCMOSセンサーなので悪いことはまずないだろうと思っています。
K-5でのショット

istD-s2は上の子が狙っています。(下取りしても2千円くらいだろうし)
7年くらい前のカメラですが実用上は十分、デザインもよく結構気に入っていました。
(上記のペンタックスの伝統はしっかり受け継いでいましたが)

なおK-5購入資金の半額ほどは手持ちのカメラ、レンズをドナドナしてまかないました。
機会があれば思い出にひたろうと思います。
(自己満足ですが)
Posted at 2012/03/17 06:54:29 | コメント(3) | トラックバック(0) | カメラ・写真 | 趣味

プロフィール

「MTB改造ー初日ー3 新コンポ組付け1 http://cvw.jp/b/898171/48150945/
何シテル?   12/21 11:44
車に乗るのは好きですがハードには詳しくありません。 その他バイク(オフ)、写真、登山、ランニングなどをかじってきましたが、今は自転車にはまっています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/3 >>

    123
45678910
111213141516 17
18192021222324
252627 28 29 3031

リンク・クリップ

レガシィとのお別れ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/06/20 22:49:30
三脚は3台買う 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/30 16:49:55

愛車一覧

ホンダ フリード ホンダ フリード
2022年7月に乗り換え。
フォルクスワーゲン ポロ フォルクスワーゲン ポロ
新車で購入
日産 スカイラインクーペ 日産 スカイラインクーペ
会社に入って新車で購入。 スカイラインは好きだったが、7thより速い車に乗りたいなぁとい ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
大学時代中古で購入。 いわゆる7thスカイライン、4ドアで乗り心地は良かったのですがいか ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation