• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

しろくまLXのブログ一覧

2012年06月24日 イイね!

明る~い!! smc-A50mmF1.2

明る~い!! smc-A50mmF1.2レンズ感想シリーズ、今回は今日はsmc-A50mmF1.2。
ペンタックス一眼レフレンズ史上最も「明るい」レンズにして、MFレンズながら2012年段階でもカタログに残る息の長いレンズです。

LXとセットで2000年ころ結納返しで入手しました。
LXとのセットはなかなか迫力あります。

世の中での評価は、ペンタックスのある意味「象徴的」なレンズということもあり、写りそのものをうんぬんという評価は少なく、「F1.2すごい」とか「後玉の大きさ恐るべし」的な話になります。
私もこのレンズをじっと見ると、あまりの立派さに思わずあがめたててくなります....。

フィルム時代の印象では「とにかくクリアーな写り」ということでした。
50mmは一番好きな画角でしたが、重いので持ち歩きがつらいのと、なんだか実用で使用するのが恐れ多いような気がして、FA50mmF1.4を常用しており出番の少ないレンズでした。

今回使用してみての印象は、
 ・ファインダーきれい=さすがf1,2
 ・開放でのピント合わせは困難.....。
 ・コントラストが高く、鮮やかな描写
ということになります。

ペンタックスのレンズの中では異質なくらいのコントラスが高く鮮やかな画が出ますね~。
(あくまで素人の私の印象です)

なおこの下の写真はすべてK-5、JPEG無修正、カラー=モード:ナチュラルでsmc-A50mmF1.2での撮影です。

こんなのは雨の日なのですが

データ:ISO800,f2.8,1/125
コントラストが高くしゃっきりした画に仕上がってます。
こんなのも

データ:ISO400,f3.5,1/3200
梅雨時の薄曇りの光線ですが晴れた夏の光線のような感じ
I
データ:SO800,f2.5,1/1000
これもコントラスト高いです。
アンダー目で撮ってるのもありますが、暗部がつぶれコントラスト高く見えている感もあります。
でもまぁ

データ:ISO400,f4.0,1/800
こんなのはカリッとして見栄えがしますね。

なお絞り開放ではピントがとにかく合わない

データ:ISO400,f1.2,1/8000
前のあじさい前方の花弁辺りに合わせたつもりですがなんだかわかりませんね。

逆光だと

データ:ISO100,f4.0,1/500
こんな感じでフレア出まくりますがこれもまぁ味かと。

その他作例
ボケもなかなかキレイ

データ:ISO400,f2.8,1/200
ペンタにしては鮮やか目ですが、日蔭のしっとり感もそれなりに出ます。

開放だと

データ:ISO400,f1.2,1/4000
なんだかわからない画も出ますが、こんなのもありかと。
背景のリングボケもきれい。

この辺はいつもの作風ですが、

データ:ISO400.f2.8,1/800

データISO400,f2.81/800
タクマーより解像度が高くとてもクリアーな印象。

データ:ISO800,f2.8,1/160
まぁでもこのぐらい地味だと同じような感じですが...。

白黒でも

データ:ISO400,f6.3,1/25
解像度高い感じ。
さすが現行レンズ(?)

最後は眠り猫

データ:ISO400,f2.8,1/50

私の好みはもう少し、ソフトで微妙な描写な感じのレンズが好きなんですが非常にクリアーかつ鮮やかな描写なレンズです
ハレの日の撮影には合いそうな描写です、女性のポートレートなどもよさそうですね。
基本設計は80年代だと思いますが、現行ラインナップに入っているだけありデジタルでも十分使用可能なレンズですね。

ここから先は勝手な思い込みですが、
ペンタックスのレンズはタクマー、M、FAでもしっとりした描写が特徴な気がしますがこのレンズ(もしかしたらAタイプ)はちょっと違う味付けですね。
手持ちのレンズでは77mmLimitedがこれに近い描写な気がします。
Aレンズの考え方を受け継いだのだろうか?
う~ん。
Posted at 2012/06/24 15:08:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | カメラ・写真 | 趣味
2012年06月19日 イイね!

タクマー兄弟 SMC TAKUMAR 55mm F1.8

タクマー兄弟 SMC TAKUMAR 55mm F1.8懲りずにレンズレポートですが....。
この手のネタは仕込んで、あたためて小出しにしてます。(意味不明?)

このSMC TAKUMAR 55mm F1.8は、SP、SP-F辺りと標準レンズセットで売り出されていたものらしいです。
50mmF1.4に比べ55mmF1.8は廉価版という位置付け。(ちなみにゴム巻が後記型)
ということで兄弟ならべて1枚

両方フィルター枠は49mmですが、F1.4の方が一回り大きくずっしりする感じ。
F1.8は「廉価版」という感じのライトウェイトです。

フィルムカメラ時代、タクマーレンズファンの間では50mmF1.4派と55mmF1.8派に分かれてどちらがいいか論争(というほどではないですが)繰り広げられていたレンズです。
当時の流れでは、「F1.4はシャープ、F1.8のがソフトな描写」ということになっていました。

私はF1.4派なんですが、F1.8にも興味があり、これも100mmF2.8と同様独身末期の2000年頃中古で購入しました。(えらい安かった記憶があります)

購入後ろくに使用していなかったのですが、フィルム時代の印象は、「特に癖のないレンズ」というイメージで、ときどきホームランの出るF1.4の方が「やっぱりいい!」という結論でしたがK-5で試してみました。
撮影はすべてJPEG、ナチュラルモードで撮影後無修正、トリミングなしです。

なお50mmF1.4と違い黄変なし。
黄変するのは当時のTAKUMAR高級レンズの証...らしいです。(レアな硝材入れていたらしい)

アジサイを開放気味でF2-f2.8あたり

これはなかなかいい感じですが、

ちょいと光があると六角形のボケが発生します。
アンダー目に撮ったときの緑のしぶい発色は「タクマー」らしい感じ。

これも渋い感じですが

この辺とか

この辺

こんなの

見ると、50mmF1.4より割と華やかでモダンな感じがします。

逆光だとこんな感じ

まぁ耐えている方かと思います。
大口径らしいボケを活かした描写もできますね。

バラですが

まぁきれいに撮れます、ちなみにK-5の場合、真っ赤な被写体はカメラモード「鮮やか」にした方が自然な感じになるようですが上の写真はナチュラルで撮影。

撮影してみてのSMC TAKUMAR 55mm F1.8の印象ですが、F1.4より古いレンズっぽくないモダンでナチュラルな写りをする感じ。
105mmF2.8同様デジタルとの相性がいいんじゃないかと思います、レンズって結構違うもんですね~フィルム時代にはわからなかった...。
さて兄弟対決(?)客観的にはデジタルで使用するならF1.8の方がいいと思いますが....。
どうせ古いレンズで絞り込み測光してるのに「無難に写してどうする!」ということで、私はなにがなんでも50mmF1.4派だなぁ(笑)。
Posted at 2012/06/19 05:57:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | カメラ・写真 | 趣味
2012年06月18日 イイね!

キッズトライアスロン

キッズトライアスロン6/17(日)は去年に引き続き市川キッズトライアスロン大会に上の子が参加しました。
去年は友達と出ていたのですが今年はみんな用事があるとのことで一人参加。
なぜか上の子こういうイベントものには積極的です。
小学3、4年の中学年の部はイム50m、バイク1km、ラン1kmです。
去年よりバイクが500m減りました、バイクで転んでけがした人がいたようなので短くなったか?。
(2回目ということで前回の反省を生かしいろいろ改善している感じでした。)
午前中はあいにくの雨でしたが、8:20までの受付なので7:30過ぎに家を出て会場の市川市市民プールに向かいました。(ちなみにカメラはK-5+タムロン28-300XR♪)
まずはスイムからスタート

水泳は得意なので(習っている)快調に飛ばします。
(スイムは連写モードで写すといい感じに撮れます、焦点距離158mm)
去年はぐちゃぐちゃでなんだかわからない状況でしたが仕切りもしっかりしていました。

スイムを終えトランジットエリアで着替えて自転車をピックアップし

バイク

(寄れなかったのでけっこうトリミング)
ぬかるんでいる所もあり一部降りて押すエリアもありましたが、ダートの駐車場を2周。

ランへ

(焦点距離300mm)
コースはぬかるんでいてなかなか大変でした。

(焦点距離53mm)
途中デッドヒートを繰り広げながらも

(焦点距離158mm)
後ろがうちの子ですが、走るの遅いので必死(私似)...前の子は余裕そう。
ランでかなり抜かれました。

(焦点距離300mm)
でもまぁ一生懸命頑張って、2周 1kmを走りきりゴール。

(焦点距離28mm)
頑張った男の背中。
ランの練習一緒にしなきゃな~
Posted at 2012/06/18 06:05:43 | コメント(3) | トラックバック(0) | 家族 | スポーツ
2012年06月16日 イイね!

たまにはお化粧など。

たまにはお化粧など。前に書いた「イエロー・マジック・レンズ」でえすしようさんのコメントへ

「色補正「カラーネガだとプリントである程度補正できるので問題ないんですが、ポジとかデジカメのセンサーだと補正が効かないので撮影段階である程度補正しておく必要があります。」
という返信をさせていたしましたが、

デジタルの場合「センサー」がネガフィルムほど融通は利かないのは正しいはずですが、「補正があまりできない」というのは「JPEG」(一般的な画像形式)で撮ったときの話で、一眼レフなどで可能な「RAW」形式で撮影すればかなり補正が効きます。

知らなかったわけではないですし、嘘をついたわけでもないのですが、どうも後出しジャンケンみたいで好きでなく無きものにしてしまいました。(やったこともなかったし)

今日は雨で特にやることもないので試しに、「RAW現像」やってみました。
素材は今日おつかい帰りに、K-5+smcA50mmf2.8Macroでちょいと撮影。
(このレンズ等倍ではなく撮影倍率0.5倍マクロですが便利です。)

カメラのRAW+JPEGモードで撮影し、元のJPEG画像とRAW現像後のJPEG画像で見比べます。
なお補正(RAW現像ともいう)ソフトはK-5付属の「PENTAX DIGITAL CAMERA UTILITY4」です。
RAW現像、初めてですので出来はいまいち。
(なお今回は写真にリンクを貼ってみました。)
1枚目
元画像
RAW現像後

2枚目
元画像

RAW現像後

3枚目
元画像

RAW現像後


基本トーンカーブと緑色を補正してみました。
3枚目はやりすぎた感じです、慣れない化粧で厚化粧になった感じです。
とりあえず派手目に化粧してしまいますね。

便利ですが、なんだかどう補正したらいか悩みます...。
元画像は元画像のスッピンな感じも捨てがたい味もあり、自分で補正したのに結果的にどっちがいいのかも???です。

現在プロ写真家はほぼRAWで撮ってRAW現像しているようです。(プロは失敗が許されない)
フィルムを使用しているプロも、プリントで色々表現をできるカラーネガを使用するケースが多く、いろいろ面倒なポジを使用する場面は減ってきているようです。

ただ、ポジフィルムを使用して写真を撮ってきた私としては、やっぱりJPEG一発勝負の方が性に合います、スッピン派ということで。
レンズの味もわかりやすいですしね~。

下の子の七五三の写真とか失敗許されなさそうなときなどはRAWでも抑えておくとよさそうですね。
Posted at 2012/06/16 15:49:23 | コメント(3) | トラックバック(0) | カメラ・写真 | 趣味
2012年06月16日 イイね!

水着美女とサーキット(?)の... 千葉県こどもの国

水着美女とサーキット(?)の... 千葉県こどもの国6/15(金)は千葉県民の日で子供の学校が休み、私も休みが取れたので家族でちょいとお出かけしました。(車でです、念のため)

千葉県民の日なので千葉県以外の方が混まないかなぁとも思ったのですが、せっかくなので千葉県内で探してこどもが楽しめそうなところということで、行先は「千葉県こどもの国」になりました。
(カメラ系はK-5+シグマ18-200mmDC、smc-A50mmf2.8マクロ+LX+コンデジPX)

千葉県こどもの国は館山道市原インターから、15分のところにあります。
それほど混んでいなかったので家から1時間ほどで到着しました。
なおダム湖の中にあるので別名「キッズダム」とのこと。

中にはこんな遊具もあるのですが

「じゃぶじゃぶプール」なるものもあり、ちょいと寒いですが子供たちは楽しそうに遊んでいました。

ぶりざ~どさん、レッサー似の水着美女です。

こんなところをさかのぼると

滝で修業もできます。(笑)

その後、ゴーカートもあるということで「サーキット?」へ向かいました。

こんなミニサイズではなく(笑)、(911でしょうか?)

ゴーカートコース、1.5kmあり国内最長「級」とのこと。(最長はどこなんだろう)
こんな風に

免許を持っている大人と2人でも乗れるのですが。
小学校4年生以上はコースのライセンスを取得すると一人で乗れるそうなので上の子がチャレンジしました。
ライセンスはちょいと講習を受け

ミニコースを1周するともらえます。

誰でももらえるんですががんばっていました。

その後コースへ、車体はフェラーリばりの「赤」
スタート!!



流し撮りするほどスピード感ないですが、本人いわく「かっとばした」とのこと。
まぁ楽しかったようです。

その後二人でいろいろ遊具で遊んだりして子供二人は楽しかったようです。

私は写真を撮る間はあまりなく、50mmマクロの出番はありませんでした...。
家族撮影には高倍率スーム1本で十分ですね、久々にプログラムオート+AFで何も考えず撮りました。(これが本来の使い方なんだろうなぁ)

上の子がもう少し大きくなるとこの手のところには来なくなりそうなので、こういう所で二人で遊べるのも今のうちかと思うので良かったです。

最後に車の写真。

ローアングルから撮ったのですが上が空いたいまいちな写真ですね。
こんどぶりさんにご指導いただかないと。
Posted at 2012/06/16 07:13:20 | コメント(3) | トラックバック(0) | おでかけ | 旅行/地域

プロフィール

「MTB改造ー初日ー3 新コンポ組付け1 http://cvw.jp/b/898171/48150945/
何シテル?   12/21 11:44
車に乗るのは好きですがハードには詳しくありません。 その他バイク(オフ)、写真、登山、ランニングなどをかじってきましたが、今は自転車にはまっています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/6 >>

     1 2
345 67 89
101112131415 16
17 18 1920212223
24252627282930

リンク・クリップ

レガシィとのお別れ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/06/20 22:49:30
三脚は3台買う 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/30 16:49:55

愛車一覧

ホンダ フリード ホンダ フリード
2022年7月に乗り換え。
フォルクスワーゲン ポロ フォルクスワーゲン ポロ
新車で購入
日産 スカイラインクーペ 日産 スカイラインクーペ
会社に入って新車で購入。 スカイラインは好きだったが、7thより速い車に乗りたいなぁとい ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
大学時代中古で購入。 いわゆる7thスカイライン、4ドアで乗り心地は良かったのですがいか ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation