• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

JUNK9999のブログ一覧

2016年06月18日 イイね!

動画⇒16年経ったランクル100ディーゼルターボを東雲スーパーオートバックスでパワーチェック

動画⇒16年経ったランクル100ディーゼルターボを東雲スーパーオートバックスでパワーチェック
スゲーよな ランボルムルシのマフラー
金だよ 金 吉原思い出しちゃったね。
車を買うと必ず行く お店にあったので
記念写真

んで、関係ないけどね 
2016年6月15日 19:00 気温21度
シェル石油の軽油を
有る金属でプレミアム化した(1トン以上

EGRバルブ上流を清掃 エキマニ清掃 大容量オイルキャッチタンク

ユーチューブで見た
スパークグリスを使いセンサーが確実に動くようにアーシング
3トンある車体ですが そうね1800回点で フルに過給(ちなみにノーマルブースト) 

オートマオイル全交換+タペット調整(下限)

ノーマルが205馬力ですので結果は上々 

トラックの方は 上記をやると同じような結果になるのでは??

私のは走行22万Kmなのですが しかも全国対応のDPF付き

結果は動画を見てからね 手放してしまった方 ご愁傷さま

0.5BarでリリーフしているからECUを交換して⇒1.3Barに またインタークーラーは
今のを重ねる予定で費用は2万円 次回はこのチューニングをします

2016年06月15日 イイね!

バイクと車が好きな私が アマチュア無線を再度、極める

バイクと車が好きな私が アマチュア無線を再度、極める
オーディオのアース線 アーシングも同じ

即死級の
問題が起きるのであるが
圧着端子のトラブルは非常に多い

ですので見せまーす






秋葉原で買ってきた(今は通販かな)


極めると言うのは より強く より良い音で より遠くへ



そのままだと 皆同じのドングリの背比べになる




これが車やバイクのアーシングと似ているのだが
下手に長くすると 意味が無くなる(16センチ以内を推奨する)



更に今のクルマは テスターで測っても導通はしているが
亜鉛メッキされた鉄板を すぐれたロボットで溶接している




抵抗を測るのはタダのテスターでは 測ることが出来ない





大電流にしても 小電流にしてもだが

こうゆう場合は 温度計で測るのである






金属の抵抗値は 一番が純銀 2番が純銅 3番が金(純金

4番がアルミである

皆さんの圧着端子に使われているスズめっき(スズ 

これは5倍近くの抵抗値 ステンレスは約50倍 クロームメッキも抵抗値が

非常に大きい



金色だから金メッキ? 純金ならまだしも 金色しているから

金メッキ・・・いかにも高級な感じがするが
スプレー塗料の金は 純金なのか?

圧着端子の金は 純金であれば 数万もするであろう

ここに 気が付かないと イケない。

圧着端子のスズメッキを剥がすと純銅が出てくる 配線を入れる
圧着端子の中もスズメッキを剥がすと純銅が出てくる


ココを剥がす そして圧着した時に 純銅のスパークグリスを封入する


溶接より圧着の方が 抵抗値が低くなることは ご存知か?

それと コパなんとかも その他のグリスもライターの直火で

燃やしてみなさい。直火でね 




ブスブスとカーボンにならないのは スパークだけ 下の端子は スズメッキを剥いで
スパークグリスを塗っています 12ボルトで2000アンペアを流すアンプの端子
24KWなので1ルームのマンションなら8件分 4年経っても問題なし
なぜならば接触面積を増やす為の役目、損失を無くすため
腐蝕を無くすため 
銅粉入りのスパークグリス使うのだ
ライターの直火は1300度だから燃やしてみな
スパークグリスは燃えないね
馬鹿な人間はモリブデンだと??
そんなのホコリを寄せて火災になるわ(笑
フェラーリのドラシャの上にホコリがよって 
良く火災になってるじゃんね





あっ プラグコードの抵抗値を下げると ノイズ=雑音が出るが

これを止めるのは簡単です プラグコードを
アミ線でシールドして最短距離でまとめて
ヘッドにアースするだけ



アマチュア無線の高周波アースとアーシングは自動車のアーシングの方が簡単です
高周波アースは極限まで抵抗値を下げるため 銀色のスズメッキまで剥ぐのである



ネットの情報を拾って技術者気どりの
まがい物のHPがあるが

あたかも難しく説明してる 

これは自分が理解していないから
簡単にわかるように

通訳できないのと 
俺は知ってるぜと 
酔っぱらってるだけ(笑





例えば重整備で(足回りとかね 
ボルトを入れて規定値にする


そこから逆塑性域にするのだが
 これの逆塑性域というのは
ボルトを一回伸ばして
(すると 今度はボルトが自分で縮むチカラが発生する

(特にエンジンのヘッドやクランクなど)

私が通訳すると 
時計の針で  
3時まで 増し締め(全ボルト

これを角度法と言うのだが
 
これだけで 
いいっぺよと
感じである(これはデフとか足周りだけにしてね)

今のエンジンはブロックがアルミとかあるのでね
注意ね
盛り上がっちゃうのでね


■■グリス塗ってボルトを締める??
アホか?馬鹿をとおり越してるね いくらでもいっちゃうわ・・・。














2016年06月15日 イイね!

アーシングは大体6年以上経ったクルマ、軽自動車とバイクは良く効きますよ

アーシングは大体6年以上経ったクルマ、軽自動車とバイクは良く効きますよ

なぜかって? 特に日本は 湿度が高いのと雨が多い
あと コストダウンによる 組みつけ 

そうそう、アルミの部分にそのままネジ込んでも勿体ないから
ペーパーヤスリやボンスターで表面を磨きましょう
1.バッテリーターミナルの内側← 重要 ここを良く磨く
続いてターミナルを磨く 
2.アーシングの順序 バッテリーターミナルからヘッドに一か所

 


そのヘッドの一か所からインマニに 一か所だけで良い



3.大事な部分はオルタネーターのケース(マイナスになるが)
ココをバッテリーのマイナスを直結すること



線の太さだが8SQまたは14SQ有れば良い




4.湿気や湿度で圧着端子の部分が酸化、または腐蝕が起きる為
圧着端子の面積を  生かすために スパークグリスを 塗るのである



金メッキの圧着端子は 金色をしているだけで 金では無い 笑

よって そんな物に お金をかけることは必要ない



5.接色面の面積を稼ぐことが重要なのと 接触面が全部 有効になるように
  
  純銅のスパークグリスを使うのだ 

バイクは イグニッションコイルのマイナスと車体を+

プラグのネジ山+ イグニッションコイルに
来ているギボシ端子にも塗るのである
イグニッションコイルのマイナスと
バッテリーのマイナスを直結すると

これまた マニアな人も感じるくらい変化がある




アース線は 太く短く+低抵抗の物




15000Wのアンプにも 私は使っています これは人差し指位 太い100SQで
15ボルトで1000アンペア以上流すので +2本 マイナス2本のパラで使っています

@ちゃんと圧着端子のスズメッキを剥がして 
スパークグリスを
使っているのがわかるかな??
茶色いのがスパークグリスです


Posted at 2016/06/15 14:59:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2016年05月07日 イイね!

警告 MSDは もうアカンのパーツ

警告 MSDは もうアカンのパーツ実は・・・・・・・・・・・ 


8年前の事 



あるチューニングでは定番中の定番 MSD イグニッションシステム


やはり ライバルには教えたくなかった


でも「クルマ好きが 少ない おこずかいでね ガッカリの部品を 買ったらショックだもんな


ある 危険な極限パワーにて セッティングを行っていた 

手曲げのタコ足が 真っ赤になるほどのセッティング

過給圧は 目標1.8K 

だが1.2Kで バラついてきた オカシイ・・・点火が オカシイのだ

もうひとつの新しいMSDを箱から出した 


900馬力を狙ってる最中に 1.2kで また失火した  




今回のMSDのロットがおかしいのか? 何が違う?


あら? MSDは メイドインUSAだよな??
いつからCHINA=中国なんだ?

裏の刻印とシールがUSAのMSDを付けて 再セッティングした

パーフェクトな吹けで 920馬力が出た

また裏のシールがCHINAのMSDでチャレンジしたら また1.2Kで失火

マロリーに変更して1.8KG 失火はしない

MSDの中国産を 分解したら・・・・・ アカン(だめだこりゃ 

配線は細くてコンデンサーがオモチャ なんつー手抜きと言うか 欠陥だわ 

だが MSDは売れてるらしい(笑  安くなったとかで・・・・・ 


マロリーは良いが いつか中国産になったらだめだろ



定番の良かったパーツも また1種類 オサラバになった。




中古のMSDの裏を見てUSAなら買おうね


MSDは 終わったね・・・  



Posted at 2016/05/07 23:10:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2016年05月07日 イイね!

最初はいいのですよ これアース アーシングの方 注意

最初はいいのですよ これアース アーシングの方 注意


スパークグリスを使えば トホホ

  圧着端子の腐食にて ブロー 全損(泣き 4万円 パー ・・・・・・・    


Posted at 2016/05/07 13:47:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「アーシングよりナイスアーシング http://cvw.jp/b/898347/48407404/
何シテル?   05/03 14:35
車は 大好きですよ 植物やペットも好きです クルマ遊びで心配なのは  海外から 偽物部品が 沢山来ています 迷信や噂に 騙されてはいけないね ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

トヨタ(純正) ヘッドシム調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/08/12 13:35:48
自作 桜井アース マイクロモリブデン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/13 11:21:47
18歳未満 立ち入り禁止 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/02/04 15:30:02

愛車一覧

輸入車その他 謎 やっかい物 (輸入車その他 謎)
やっかいなクルマ
輸入車その他 謎 やっかい物 (輸入車その他 謎)
やっかいなクルマ
トヨタ ランドクルーザー100 ランクル (トヨタ ランドクルーザー100)
#ランクル100 #ディーゼルターボにDPFを付けて東京23区で登録しています・ 日常の ...
メルセデス・ベンツ Sクラス バブル絶頂 (メルセデス・ベンツ Sクラス)
私、変わっていますので 気に せんでください

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation