• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

JUNK9999のブログ一覧

2014年07月16日 イイね!

武川モンキー 駆動系を忘れちゃいませんか??エンジン改造の前にやること

武川モンキー 駆動系を忘れちゃいませんか??エンジン改造の前にやることちょっと旦那さん エンジンで馬力上げるのはいいんすけどね

大事な事を忘れていやせんかね??
  エンジンのグルグル回り所とかですね 駆動系のチェーンですとか

特にエンジンパワーで50馬力上げるならファイナルをショート(リングギアを大きくする)


エンジンパワーを上げるのには沢山お金がかかります

例えばみんなが大好きなモンキーですが 派手なチューニングで限界じゃあ~

な~んて人は まだ考える力が足りません

エッチとチューニングは工夫です
全域で速くなってしかも燃費まで良くなって エンジンは壊れません
耐久性ですか?? 何言ってんすか? 125CCで30馬力近くある2ストのRS125なんて
チェーンは これでっせ


動画を見た方が早いでしょう 
2014年01月22日 イイね!

アーシング 失敗 証拠写真 

アーシング 失敗 証拠写真 

まーだ 判らん人が人がいるようで・・・・・・
圧着端子を磨くのと 圧着部分が 重要なんすよね
 オーディオや家電 スマホのバッテリー
 充電されるバッテリーパック 5年くらいのクルマ 圧着部分の抵抗が
 クルマのECUのフィードバックに反映されて燃費や始動製 プラグの着火に
 大きな影響を 与えています

 なぜなら少ない銅線 金属を少なく 押さえることによって
 自動車や本体の価格を抑えるためなんです

 ですので 電装の寿命が 非常に短くなっています
 原因不明の電装不良は ハーネスの接続部分の抵坑や接触不良が
  
  大変多くなってきています 今一度 自分の自動車、バイクなど点検ください
 
  スマホやコードレスホンのバッテリーや 充電器の端子なども
  同じく抵坑を 持つと充電量が短くなります
  @自動車のプラグは エンジンパワーに直結するので
    是非 施工してください
 
   スパークグリスは本物です お友達にも 勧めてください
   

是非 ドレスアップパーツを買う前に スパークグリスを 使ってください

  アドレスV100に 全部 圧着端子 分解で6台あるV100の中で
  一番 速くなり なおかつ 燃費が10KM→14km スズキセレナ 
街乗り16kmから19km  スマホのバッテリー 使用時間2時間40分→4時間40分
 オーディオ 3500wでヒューズ切れ→4000wで ヒューズ切れなし

  圧着端子の酸化の証拠写真 確実に良くなるチューニング

   
2013年12月08日 イイね!

 死んでる アース アーシングケーブルは有害である

 死んでる  アース アーシングケーブルは有害である 
このブログ見た方は  必ず 得をします(^^ 
クルマも お金は大切です 

 最後に動画が有りますよ(^^

 でもアースを理解した後

 体感してね 

 死んだアーシングケーブルは有害  とは下の意味です

アース=アーシングケーブルと同じで解説しています

 (アースを塗装の上から取っているとか?

 ※ケーブルが遠回りしてる 

すでに取ってあるアーシングケーブルを
 
 外してみて下さい 取って変わらないなら
 必要かな???

 ※でも
コレが多い→ 取り付け端子が 錆びていませんか??

CRCを 吹いても無理ですよ

アースの メンテも必要ですね

※ 最初から 動画の様に すれば 必要ありませんが。

 アースは近道の最短が重要  

理由は、

例えば、 HIDの雑音がオーディオに入り 
HIDを切ると雑音が無くなるとかね

余計な長さで 死んでるアースは

※ 雑音をひろう 

ア・ン・テ・ナ・に なっちゃいます。
   

 アースの基本は 最短距離 太く短く
 この太いというのは クセもので

 直径5mmの銅線で良いですよ 
そんな 大きな電流は流れませんよ

 それと アースは短くと言うのは 
取り回し(エンジンを吹かした時 

突っ張らないとか

  熱いエキマニに 
アース線が触って 燃えないとか

  ※HIDのバラスト
(雑音の元 に ハーネスを近づけない 等などです   
 
アース、アーシングは
簡単に一発で取れるので やってみて下さい
 
クルマのバッテリーのマイナス端子を観察してね

  バッテリー端子を 
ホームセンターで売っている

 ※ ボンスター(これ非常に使えるヤツだわ)

で磨くこと  ショートさせないよう 

   ついでにプラスも磨きましょう

  ココ重要 ↓ 

  ※ バッテリーマイナス端子から

※ ボディに 純正アースが あるはずですよ

   昔のクルマはボディがアースで効いていたけど 

よく見て下さいね マイナス専用線が
バッテリーのマイナスに

つながっていますね。ツマリですね
ボディアースが部分的な証拠なんですね

もう一回 考えて 余計な物は外しましょう 
生きたアースにする為です。

※まず 純正アースを見つけたら

ボディ側を良く磨く

また 磨く前に 観察しましょうね

錆びと言うか 金属面が 曇っていませんか?

曇っていたら ラッキーー!! 錆びてたら 
飛び上がりましょう(笑

 
かなりの 効果がでますよ 磨きましょう(^^

重要→ ボディ側を磨いてから ※端子も 磨きましょう

  バッテリーを替えても調子が悪いのは 

 ココが原因の 事が多いですよ(^^

これで良くなったらですね~ 

お次にいきますか。

 オルターネーターは わかりますか?
 エンジンの横の発電機ですね

 そのアルミボディ( ここで 良く見ること 塗装が掛かっているからね
 必ず 表面がシルバーで有っても 

  ※アルミの地肌か 確認することですよ

 以前 塗装の上からでは 駄目です 死んだ アーシング になります。
   
  オルタのケースのボルトから一発 バッテリーのマイナスに一本 とれば良い 
 
 追伸 →ガソリンエンジンなら 最短距離でエンジンのヘッドにも。
       色々なセンサーがありますね 圧力 燃料 水温 油温 などなど
       センサーに必要な電流が 確保されます

       
 古い車ほど 良く効きます  コイルやイグナイター
 純正アースも 追加すると 古い乗り物は 良くなりますよ。 

 それで エンジンのヘッドにも共通で アースを落とす
     エンジンヘッドは プラグの マイナスですよ~

  オルタネータのアースや 純正アースが

     不完全だと 症状がハッキリ出ない

 ・・・ 診断掛けると 問題なしだが
 
 オカシイという謎のトラブル 

  
バッテリー替えさせられて ちょっとは良かったけど また同じになった・・・・・

ココ重要 →ちょっと「良くなったに注目 また戻った

これがアースの原因で一番多いです
           
ならばアース線と ボディ側 を磨きましょう

 


 
イタ車なんて ビックリするくらい 変わるしバイクの ドカとかハーレー
   
も変わりますよ ホンダ モンキーも 変わりますね 古いバイクが一番かなぁ?
  
(錆びでした)
 
 理由は簡単 オールペンの時の塗装が邪魔してる

・・・・この上からアースは効きませんねぇ
一番多いのは 端子の腐蝕 ボディ側と端子の腐蝕  

 テスターで測って導通を確認してOKと 診断はOK いうのが 命取り 
     
     机の上の計算で出るのであれば パソコンもスマホも いらないですよ
     
     買い換える 予定のクルマが アースで 助かるなんて 素晴らしい

    


     地元で 

 幽霊の様なBMW850があり  10か所以上の整備屋さんでギブアップ
 タダでも要らないと有名な車( オルタOK バッテリーOK

 あらゆる部品を交換されても すぐバッテリー上がり

  でも費用500円で治りました 

 原因は オルタネーター+B端子の端子が腐っていました

       
おかねは 大切に使いましょう 






2013年06月27日 イイね!

デタラメ導電グリス 銅グリス 通電グリスのウソと 本物スパークグリス   その一

デタラメ導電グリス 銅グリス 通電グリスのウソと 本物スパークグリス   その一  最後まで 良く読んで下さい 必ず 得をします



動画を見た方が速いかな?

接触抵抗が 低くなるから

温度が下がるのです

テスターで駄目なら 温度計ですね

OK?

ハイ 次っ ライターで燃やしてみましょう

スパークグリスは燃えません 







ライターの火で
燃えたら 偽物です 銅の粉は 燃えません

燃えてしまったらオ・カ・シ・イなー・・・・。





さあ ここから本番ですよ  電導率 周囲の温度が0度の時 各金属の抵抗値
   数字が低くなるほどいのです 以外にも金メッキは3番目 これからが お楽しみ 


1番電気をとおす
金属はシルバー(純銀99.99%)
2番目 銅    (純銅99.99%)
3番目は金    (99.999%
じゃあ亜鉛は?
あとアースに使うアミ線(スズメッキ)は?
圧着端子のスズメッキは?


周りの温度が0度の状態の
その金属の電導率

もう一度 言いますよ
いいですか?ビックリですよ
この値は低いほど良いのです
純銀=1.47 純銅=1.55 
純金=2.05 アルミ2.50

亜鉛=5.5 !!
スズめっきのスズ=11.5!!


あくまでも 日本製の信頼できるスペック 錆びるステンレスSUS304を 平気で売る

    国の物ではない メイドイン ジャパンの話
  


●●●では 助け舟 圧着端子のJIS規格の物は スズメッキを剥ぐと

最高純度の無酸素銅の地金が出てくる だからリューターでハガス 線の入るスリーブも
スズめっきをハガス

しかし そのままでは 十円の様に黒くなるので

スパーク グリスを塗る このスパーク グリスには JIS規格の圧着端子と同じ
無酸素銅99.99%のナノパウダーが 大変な量で含有されている
不均一な当たり面に純銅ナノパウダーが入り込み 接触面が全接触になる

航空機用グリスなので 銅の粒子を密閉する

車の地金が出たところに スパークを塗っておくと 水にも流れず錆びもしない
完全な膜を作るから 数ミクロンは 酸化しても その奥は呼吸が出来ず酸化が止まるのだ

プラグのネジ部をガンガンに磨き @@座金の部分も
ギラギラにする イグニッションコイルの端子も ぎらぎらに磨く


■■注意点 圧着端子は ■何年前に 圧着されたものだ???

ウソだと思うなら ばらしてみると良い 銅は 光っていない
鈍いということは酸化=錆び=抵抗 だから切断して
ギンギンに磨き スパークグリスを塗って 再圧着する

プラグの頭にも 薄く塗ると良い

車のボディアースも 圧着端子をばらして スパークグリスを塗る
エンジンを掛けてみよう ほら 良くなって当たり前
車は 良い圧縮 良い燃料  ■良い火花

バイクにもやるといい 5年経った車、バイクはやるといいですね これこそ エコじゃないかな?

コイルの圧摘端子が 相当悪くなっている

 ここで リチウムやモリブデン コパスリップ テナメート使ったら 水の泡

導電部分の■金属抵抗増やして どうするの??? 
まして 接点面積が一部分だから駄目なんです

 アースの基本は ■太く 短く=これは抵抗=損失を無くすということです

 ■高周波アース(アマチュア無線等は 表皮効果で金属表面を流れることは
   解明されています よってスズメッキのアミ線を使うことは バツです(駄目です

 ■スパークは

バイクは非常に 良くなりますよ 高回転は ギンギンになります 
  排気音が大きくなり クルマも3速で上がらない場所が トコトコ上がっていく

  ハイ ギンギンに磨いて スパークグリス 

  動画をどうぞ スパークグリスは
 ライターの火の1300度でもビクともせんわい
 
 <

 

          


        
Posted at 2013/06/27 05:50:30 | コメント(2) | トラックバック(0) | 導電グリスの正しい知識 | クルマ
2013年06月20日 イイね!

電導/導電グリスのニセ知識に、ご注意 本物の電導グリス スパ―クの見分け方 

電導/導電グリスのニセ知識に、ご注意 本物の電導グリス スパ―クの見分け方 

 大反響ですね 
バイクの方にも大好評 自動車の方にも大好評
スパークプラグまでの接触部分を 磨いてスパークグリスを塗ると
火花=スパークが強くなります。



では 本物かは ライターで燃やしてみましょう

スパークの本物は 燃えません(笑




 


アマチュア無線のボンディングアースは 

接触部分にスパークグリスを使うと非常に有効です

 但し、スパークを塗るだけでなく
■ アースは @左右対称の電位が必要です

使用条件が雨にさらされたり 海の塩害だったり
寒い場所 暑い場所 条件が悪い所でも

スパークグリスは接触面の抵抗定価と

接触面の保護の

高性能を発揮します




   しかし 今のネットは 誤情報を

 ショーンKの様な方が 
   立派なHPで さも自分が理解できない事を
   否定してるから

   恐ろしいや 
■■ 動画ではACアダプター本体が42度あり

   スパークグリスを塗ってみて32度に低下

これは接触抵抗が低くなり温度が下がっているのですね

 

 コパスリップは 銅色しているだけでアーシング目的には
    使えませんの+あれは焼付き防止剤じゃ

アーシングには 使えませんの 焼き防止剤ですわ


   ■スパーク グリスは メイドイン ジャパンで
   GOLDでいえば24Kの99.999%と 同じ純銅を使っているので
   99.99%の純銅スペックなんですね 


   
     では 導電グリスのテナメイト ペナトロクスがあるけどね あれは何色?

     アレは亜鉛ですよ!! TENAMATE テナメート
元の名前はペナトロクス

■あの材料は 
Zn=亜鉛粉末=アルミの半分の

電導率 

1番電気をとおす
金属はシルバー(純銀99.99%)
2番目 銅    (純銅99.99%)
3番目は金    (99.999%
じゃあ亜鉛は?
あとアースに使う

圧着端子のスズは?

■ここから良く読んで下さいよ

周りの温度が0度の状態の
その金属の電導率

いいですか?ビックリですよ
この値は低いほど良いのです
純銀=1.47 純銅=1.55 
純金=2.05 アルミ2.50

亜鉛=5.5 !!
スズめっきのスズ=11.5!!


ステンレスSUS304=71!!


      


   旧車のバイクブームだそうだ フレームからブラストを当て サフェを入れ
      塗装する  わかってるバイク屋は イグニッションコイル取り付け部分にタップを立てる
      しかし それではイモだ 

     その圧着端子のハーネス(圧着部)
      は 何年前に圧着(カシメされたものなのか? 
      圧着のカシメをばらすと良い 銅の色ではなく鈍く変色してるだろう
      点火系の圧着端子は 全て切断してスパークを塗り再圧着をする
      
      エンジンのマウントの内側と外側も 塗装がのってるから地金を出して
      エンジン部も真鍮のワイヤーブラシでギンギンに磨く
      

      なんで?? プラグの火の飛ぶところはプラス L型になっている所はマイナス
       マイナスはエンジンのヘッド  つまりマイナスはバイクの場合 フレームなのだ
        そこが電気的につながり プラグに火が飛ぶ
         @@ 旧車の場合 イグニッションコイルの圧着端子を切断して
             スパークを塗り 再圧着する これでプラス側は確保
              フレームに止まっているコイルのマイナス
    ■■これが重要 真鍮のワイヤーブラシで ギンギンに磨く フレーム側も
       ギンギンに磨く エンジンと フレームのマウント部(内側と外側もギンギンに磨く)
       そのままだと 酸化(野外に置いたバイクのメッキが曇るのと同じなので

       金属の接触面にスパーク グリスを塗る 水に流れず 接触面は純銅で全接触
       ■では プラグを抜いてみよう プラグの頭にアルミの帽子が付いているもの
         そこも 外れたら スパークを塗って 軽くかしめる アルミの帽子を
         良く見てみよう キャップの当たり面が光ってるはず 
         これが線接触なのだが この部分にうすく塗ろう

         プラグも外したついで ネジ山の部分を ギンギンに磨く
         ここはプラグの火が飛ぶ 重要なマイナス部分である このネジ山
         全部が エンジンのネジに接触してると思ったら 大間違い
          コパスリップは圧縮漏れを 直す、または 防ぐ などと

          うたっているが

          そんなエンジン リーコルだよ リコール
          プラグは十分 圧縮漏れなどなく 締まっているが
          大事なことは ブロックに全接触で ついていないことだ
           だから ここに純銅のスパークを塗る
           完全にマイナスが 確保できる 前面積がマイナスに変化する

           さあ エンジンを 掛けて御覧なさい 燃焼効率が上がり
           アイドリングを少し下げないといけなくなるだろう
            バイクが一番 よくわかる アイドリングの排気音が 大きくなる
            キモを 押さえてカーライフ エンジョイください
           
            スパーク グリスは ヤフオクの自動車カテゴリーで
            スパーク グリスと検索すると見つかりますよ
             しかしコパを 上記の触れ込みで売っていたかたは
              勉強不足だなぁ 
               目で見て体験して 日々勉強ですよ
             
               コパの絵具買っても勉強代とおもって 本物に行って下さい
               駄目セッティングで決まってた場合

               火が強くなるので再セッティングが必要になるが

               さらに パワーが出ることになるので 納得するとおもいます
                  
                以上です ヤフオクさんの自動車パーツのカテゴリーで
                 スパークグリス と検索すると 出会えます
                オール メイドインジャパン 10年選手のクルマには強烈に効く
            
                だって エンジンの基本は 良い圧縮 良い燃料 良い火花だもんね

                 
   

プロフィール

「アーシングよりナイスアーシング http://cvw.jp/b/898347/48407404/
何シテル?   05/03 14:35
車は 大好きですよ 植物やペットも好きです クルマ遊びで心配なのは  海外から 偽物部品が 沢山来ています 迷信や噂に 騙されてはいけないね ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

トヨタ(純正) ヘッドシム調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/08/12 13:35:48
自作 桜井アース マイクロモリブデン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/13 11:21:47
18歳未満 立ち入り禁止 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/02/04 15:30:02

愛車一覧

輸入車その他 謎 やっかい物 (輸入車その他 謎)
やっかいなクルマ
輸入車その他 謎 やっかい物 (輸入車その他 謎)
やっかいなクルマ
トヨタ ランドクルーザー100 ランクル (トヨタ ランドクルーザー100)
#ランクル100 #ディーゼルターボにDPFを付けて東京23区で登録しています・ 日常の ...
メルセデス・ベンツ Sクラス バブル絶頂 (メルセデス・ベンツ Sクラス)
私、変わっていますので 気に せんでください

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
© LY Corporation