2013年06月27日
最後まで 良く読んで下さい 必ず 得をします
動画を見た方が速いかな?
接触抵抗が 低くなるから
温度が下がるのです
テスターで駄目なら 温度計ですね
OK?
ハイ 次っ ライターで燃やしてみましょう
スパークグリスは燃えません


ライターの火で
燃えたら 偽物です 銅の粉は 燃えません
燃えてしまったらオ・カ・シ・イなー・・・・。
さあ ここから本番ですよ 電導率 周囲の温度が0度の時 各金属の抵抗値
数字が低くなるほどいのです 以外にも金メッキは3番目 これからが お楽しみ
1番電気をとおす
金属はシルバー(純銀99.99%)
2番目 銅 (純銅99.99%)
3番目は金 (99.999%
じゃあ亜鉛は?
あとアースに使うアミ線(スズメッキ)は?
圧着端子のスズメッキは?
周りの温度が0度の状態の
その金属の電導率
もう一度 言いますよ
いいですか?ビックリですよ
この値は低いほど良いのです
純銀=1.47 純銅=1.55
純金=2.05 アルミ2.50
亜鉛=5.5 !!
スズめっきのスズ=11.5!!
あくまでも 日本製の信頼できるスペック 錆びるステンレスSUS304を 平気で売る
国の物ではない メイドイン ジャパンの話
●●●では 助け舟 圧着端子のJIS規格の物は スズメッキを剥ぐと
最高純度の無酸素銅の地金が出てくる だからリューターでハガス 線の入るスリーブも
スズめっきをハガス
しかし そのままでは 十円の様に黒くなるので
スパーク グリスを塗る このスパーク グリスには JIS規格の圧着端子と同じ
無酸素銅99.99%のナノパウダーが 大変な量で含有されている
不均一な当たり面に純銅ナノパウダーが入り込み 接触面が全接触になる
航空機用グリスなので 銅の粒子を密閉する
車の地金が出たところに スパークを塗っておくと 水にも流れず錆びもしない
完全な膜を作るから 数ミクロンは 酸化しても その奥は呼吸が出来ず酸化が止まるのだ
プラグのネジ部をガンガンに磨き @@座金の部分も
ギラギラにする イグニッションコイルの端子も ぎらぎらに磨く
■■注意点 圧着端子は ■何年前に 圧着されたものだ???
ウソだと思うなら ばらしてみると良い 銅は 光っていない
鈍いということは酸化=錆び=抵抗 だから切断して
ギンギンに磨き スパークグリスを塗って 再圧着する
プラグの頭にも 薄く塗ると良い
車のボディアースも 圧着端子をばらして スパークグリスを塗る
エンジンを掛けてみよう ほら 良くなって当たり前
車は 良い圧縮 良い燃料 ■良い火花
バイクにもやるといい 5年経った車、バイクはやるといいですね これこそ エコじゃないかな?
コイルの圧摘端子が 相当悪くなっている
ここで リチウムやモリブデン コパスリップ テナメート使ったら 水の泡
導電部分の■金属抵抗増やして どうするの???
まして 接点面積が一部分だから駄目なんです
アースの基本は ■太く 短く=これは抵抗=損失を無くすということです
■高周波アース(アマチュア無線等は 表皮効果で金属表面を流れることは
解明されています よってスズメッキのアミ線を使うことは バツです(駄目です
■スパークは
バイクは非常に 良くなりますよ 高回転は ギンギンになります
排気音が大きくなり クルマも3速で上がらない場所が トコトコ上がっていく
ハイ ギンギンに磨いて スパークグリス
動画をどうぞ スパークグリスは
ライターの火の1300度でもビクともせんわい
<
Posted at 2013/06/27 05:50:30 | |
トラックバック(0) |
導電グリスの正しい知識 | クルマ
2013年06月20日
大反響ですね
バイクの方にも大好評 自動車の方にも大好評
スパークプラグまでの接触部分を 磨いてスパークグリスを塗ると
火花=スパークが強くなります。
では 本物かは ライターで燃やしてみましょう
スパークの本物は 燃えません(笑
アマチュア無線のボンディングアースは
接触部分にスパークグリスを使うと非常に有効です
但し、スパークを塗るだけでなく
■ アースは @左右対称の電位が必要です
使用条件が雨にさらされたり 海の塩害だったり
寒い場所 暑い場所 条件が悪い所でも
スパークグリスは接触面の抵抗定価と
接触面の保護の
高性能を発揮します
しかし 今のネットは 誤情報を
ショーンKの様な方が
立派なHPで さも自分が理解できない事を
否定してるから
恐ろしいや
■■ 動画ではACアダプター本体が42度あり
スパークグリスを塗ってみて32度に低下
これは接触抵抗が低くなり温度が下がっているのですね
コパスリップは 銅色しているだけでアーシング目的には
使えませんの+あれは焼付き防止剤じゃ
アーシングには 使えませんの 焼き防止剤ですわ
■スパーク グリスは メイドイン ジャパンで
GOLDでいえば24Kの99.999%と 同じ純銅を使っているので
99.99%の純銅スペックなんですね
では 導電グリスのテナメイト ペナトロクスがあるけどね あれは何色?
アレは亜鉛ですよ!! TENAMATE テナメート
元の名前はペナトロクス
■あの材料は
Zn=亜鉛粉末=アルミの半分の
電導率
1番電気をとおす
金属はシルバー(純銀99.99%)
2番目 銅 (純銅99.99%)
3番目は金 (99.999%
じゃあ亜鉛は?
あとアースに使う
圧着端子のスズは?
■ここから良く読んで下さいよ
周りの温度が0度の状態の
その金属の電導率
いいですか?ビックリですよ
この値は低いほど良いのです
純銀=1.47 純銅=1.55
純金=2.05 アルミ2.50
亜鉛=5.5 !!
スズめっきのスズ=11.5!!
ステンレスSUS304=71!!
旧車のバイクブームだそうだ フレームからブラストを当て サフェを入れ
塗装する わかってるバイク屋は イグニッションコイル取り付け部分にタップを立てる
しかし それではイモだ
その圧着端子のハーネス(圧着部)
は 何年前に圧着(カシメされたものなのか?
圧着のカシメをばらすと良い 銅の色ではなく鈍く変色してるだろう
点火系の圧着端子は 全て切断してスパークを塗り再圧着をする
エンジンのマウントの内側と外側も 塗装がのってるから地金を出して
エンジン部も真鍮のワイヤーブラシでギンギンに磨く
なんで?? プラグの火の飛ぶところはプラス L型になっている所はマイナス
マイナスはエンジンのヘッド つまりマイナスはバイクの場合 フレームなのだ
そこが電気的につながり プラグに火が飛ぶ
@@ 旧車の場合 イグニッションコイルの圧着端子を切断して
スパークを塗り 再圧着する これでプラス側は確保
フレームに止まっているコイルのマイナス
■■これが重要 真鍮のワイヤーブラシで ギンギンに磨く フレーム側も
ギンギンに磨く エンジンと フレームのマウント部(内側と外側もギンギンに磨く)
そのままだと 酸化(野外に置いたバイクのメッキが曇るのと同じなので
金属の接触面にスパーク グリスを塗る 水に流れず 接触面は純銅で全接触
■では プラグを抜いてみよう プラグの頭にアルミの帽子が付いているもの
そこも 外れたら スパークを塗って 軽くかしめる アルミの帽子を
良く見てみよう キャップの当たり面が光ってるはず
これが線接触なのだが この部分にうすく塗ろう
プラグも外したついで ネジ山の部分を ギンギンに磨く
ここはプラグの火が飛ぶ 重要なマイナス部分である このネジ山
全部が エンジンのネジに接触してると思ったら 大間違い
コパスリップは圧縮漏れを 直す、または 防ぐ などと
うたっているが
そんなエンジン リーコルだよ リコール
プラグは十分 圧縮漏れなどなく 締まっているが
大事なことは ブロックに全接触で ついていないことだ
だから ここに純銅のスパークを塗る
完全にマイナスが 確保できる 前面積がマイナスに変化する
さあ エンジンを 掛けて御覧なさい 燃焼効率が上がり
アイドリングを少し下げないといけなくなるだろう
バイクが一番 よくわかる アイドリングの排気音が 大きくなる
キモを 押さえてカーライフ エンジョイください
スパーク グリスは ヤフオクの自動車カテゴリーで
スパーク グリスと検索すると見つかりますよ
しかしコパを 上記の触れ込みで売っていたかたは
勉強不足だなぁ
目で見て体験して 日々勉強ですよ
コパの絵具買っても勉強代とおもって 本物に行って下さい
駄目セッティングで決まってた場合
火が強くなるので再セッティングが必要になるが
さらに パワーが出ることになるので 納得するとおもいます
以上です ヤフオクさんの自動車パーツのカテゴリーで
スパークグリス と検索すると 出会えます
オール メイドインジャパン 10年選手のクルマには強烈に効く
だって エンジンの基本は 良い圧縮 良い燃料 良い火花だもんね
Posted at 2013/06/20 08:12:34 | |
トラックバック(0) |
コパスリップは通電用では有りませんの・・・ | クルマ
2013年06月03日

実に痛い話
本当は封印しようと
思っていたが みんなに教えてほしい
最近コパスリップが電気を通すと
いう迷信で
銅グリスと称して
ショップが 勧めている
これは福島の総代理店から
後輩が直に聞いた話で
アースの使用に
自然と解釈されたしまった物だと
証言も 得ている
代理店は
先走ったユーザーや
ショップの被害者かもしれん
アーシングや端子など
見た目
コパスリップは
銅色をしてるが
全部が
銅に見えるが 違うのだ
ライターで
燃やせば わかる
燃やしてみて
カーボンの中に
銅の結晶が
数えられほどだ・・・・・
>
めでたい話
スパークグリスは
銅のグレードの
一番の物を使っているのと
銅の含有量は
21%となっているが
実際はそれ以上の
含有量である
元々は アマチュア無線用の
シビアなアース専用の
ものであり
副産物としてクルマ、
バイクに使われ始めたのが
最初である
99.99%純銅で
最高の通電性
純銀とわずか0.7%しか かわらない
最高のグレードの銅を使っている
だから 効果が体感できる
施工して5年は安定しているし
5年たつが
全然 酸化しない
だから全国に沢山のファンが居る
海の塩害にも強く
紫外線にも強く
今は太陽電池の
バッテリー端子
自動車のLEDの
接触不良をなくすため
基板などにも使われている
動画を
良く見て判断してほしい
ACアダプターの42度が
接触抵抗 低下
の為 32度まで下がる動画です
バイク乗りは点火系とアースを
是非スパークで施工していただきたい
高回転に行けばいくほど
抵抗値が下がるから 絶大なパワーが出る
まるっきり 違うものを
銅の色だからと
思いこんで使うと言うことは
害に
他ならない
金色をしているからと言って
金メッキでは無いように 気を付けましょう
理解のできる人は
ナノカーボンも
使わないであろう
あれは
屋外では使えないし
特に 水分で流れてしまう
</span
実験の結果
瞬間的に 26ボルト500Aを断続で流す実験が
(現在30ボルト1000A以上実施 問題なし)
30V X 1000A=30KW
大電流 低電圧なのでケーブルの太さは
2本の100SQでも足りなくなる
それでもスパークグリス
は焼き切れない
それと
屋外や高温度の使用 たとえば
自動車用の無線アンテナ
梅雨、 海岸 湿気 乾燥
性能が劣ることなく
性能を保持している
スパークグリスは
公称
21%の純銅含有量と言われているが
純銅の含有量は
■実際は21%以上
(もっともっと高い
しかも
触媒に使われるグリスは
凄まじい
高温に耐える物を使ってる
着火性も 引火性も
スパークグリスの方が
上ですね 以上
Posted at 2013/06/03 09:46:24 | |
トラックバック(0) |
コパスリップは通電用では有りませんの・・・ | クルマ