
補助金が活用出来るとのことで、受注がかなり多くなっていて、全てに時間がかかりました。
工務店に既存窓の計測と見積り依頼して、実際に見てもらうまでに2週間。
見積りもらうまで2週間、その後仕様変更など調整に2週間、契約と発注が4月の初め。
工場での製作も通常2週間のところが約3か月もかかり、7月初めに納入されて、設置工事にたどりつきました。 トータル4か月半ほどかかってます。
浴室 before
after
洗面所 before
after
和室 before
after
勝手口 before
after
勝手口は窓では無いので、補助金はもらえませんが、この際、テラスドアというのを内側に付けました。
工事は、左右の枠を取付けて、上下の枠を取付け、窓を入れる。
既存枠に内窓の枠を付けますが、幅が足らなければ、枠設置前にふかし枠というものを付けてから内窓の枠を付けます。
職人さんにお願いして、内窓の枠をつける前に、自分で防カビ剤入りのコーキングを上下左右の既存枠全てに打たせてもらい、気密性を確保するようにしました。
付けてみてのインプレッションです。
① エアコンを付けていて、オフにした後の温度上昇がゆっくりになりました。
② 劇的に静かになりました。雨が降っていてもほとんど音がしない、道路を車が走ってもほぼ聞こえないです。蝉の鳴き声が、内窓閉めるとぴたっと止まります❣️
③ 2階の暑さがマシになりました。西日が射しても半分くらい跳ね返しています。
④ 窓枠が以前はブラックだったのですが、ナチュラルな木の色にしたので、部屋の雰囲気がかなり明るくなりました。
長年の念願だった内窓が設置され、冬の寒さがだいぶ改善されると思います。
残るは玄関ドア🚪の断熱性能UPです。
今回はじめて補助金について色々勉強しましたが、たくさんの事業がありますね。CO2排出削減関連でリフォームすればかなり助かります。
しかし、考えてみると、もともとの日本の住宅の性能があまりにも低すぎるってことですね。こんなに高い買い物なのに。
ドイツでは窓が結露する様なことがあれば、家を設計した建築士は免許剥奪らしいです。
以上、車🚗とは関係ない話に長々とお付き合いいただき、ありがとうございました。🙏
Posted at 2023/07/08 18:20:35 | |
トラックバック(0) | 日記