• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

森の隈のブログ一覧

2023年08月16日 イイね!

マツダ・ドライビング・アカデミー 後編

マツダ・ドライビング・アカデミー 後編昨日の続きおば。

パイロンスラロームコース

2個の並んだパイロンの間を3か所ほどスラロームで抜け、小さいパイロンが並べられたS字とクランクを抜けていく。
事前に、「借金とパイロンは踏み倒すな。」と注意されていたので引っ掛けないように注意して、走行。
パイロンの幅間隔は、3mくらい。徐行なら広いけど、40km/h程度だと狭い。
ビビりながらの運転に終始。

定常円旋回

好きに走れと言われたが、半径15mくらいのスペースしかなく、その外側に順番待ちが待機しているので、スピンするような無茶はできず。

この時、Gボールに気づく。遅
記録はmax0.7G だいたい0.6Gで青維持。LSDが効いているのかわからない。

最後にプロドライバーの横に試乗。
ノーマルのロードスターでこの性能が引き出せる。凄いの一言。
こんな性能引き出せない。
まあ、引き出してばかりだと、一年で箱替えかも。
(^^♪
ドライバーの方のハンドル操作は、押しハンドルで必要最小限なので、ゆっくりに見える。
(オーバーシュートがない。後輪がじりじり滑る感覚があるが、運転の上手い人に言わせると、FRで加速時の素直なニュートラルステア)

お二人とも、10人乗せて同じライン、最後のクランクも同じようにサイド引いて抜けていく。
プロドライバーの凄さも見せて頂きました。

しかし、衝撃の度合いから行くと、2020年春に初めて碁盤の目でたつさんの横に載せてもらった時の方が、大きかった。
一般道を0.3Gで走るのは、はたから見れば軽より遅い走りだが、横に乗ると正確なステアリング操作、正確なアクセルワークやブレーキが見えてくる。

という訳で、自分の未熟さを思い知らされ、反省ばかりが残る結果となりました。

最後の記念写真をコントロールタワー前で撮る為、コースを走ったら、木魂さんと同じく、タイヤにタイヤ滓がいっぱい付きました。
(^^♪

帰りは、途中で木霊さんを追い抜き、日田インターから高速で帰還。
付けてて好かったクルコン。鳥栖インターまでは100km/hクルーズでした。



Posted at 2023/08/16 21:07:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年08月15日 イイね!

マツダ・ドライビング・アカデミーに参加

マツダ・ドライビング・アカデミーに参加8/12マツダ・ドライビング・アカデミーに参加
内容は木霊さんのブログ午前の部    午後の部を見ていただくとして、(手抜きしました、木魂さんごめんなさい)感想を。

まず、ドライビングポジション。
太ももを使ったアクセルワークをデミオの時にお聞きして、実践しようとしたが上手くいかず、太ももの動きをアクセルに伝えられなかった。
(岡国の帰り、次の車は絶対クルコン付けると誓うぐらい脹脛と脛が疲れた。)

シートがレカロSR7で右にオフセットし、アクセルペダルもカバーを付けて15mmほど手前にしていたので、マツダの設定とはかけ離れたポジションだったのだろう。
某氏も見た瞬間、溜息をついて立ち去ったくらいに。

ところが、NDでは素直に太ももの動きとアクセルが連動する。
もちろんシートはノーマル。この違いは消化しきれていない。

実技
急発進からの急ブレーキ
これは面白かった。30m程全力加速でその後ABSが効くまでフルブレーキ。
所定の位置止まって、先生が5.4秒だったかな。

所定の位置にフルブレーキで止まるは、なかなか難しく、根性なしの私は最後にブレーキを緩めて停止位置を調整してしまう。
これの繰り返しになってしまった。結果は5.7秒だったかな。
スラローム
ここでは私の癖である「引きハンドル」を注意された。
ハンドルの廻し初めにクイッと引いてから回す癖だ。
40年ほど昔、フェイントをドリフトの切っ掛けにしていた名残りが未だに抜けない。
この頃、星野一義さんがハンドルは押せと言っていたのだが。

何かここまで書いたら自分の進歩のなさに、悲しくなってきた。

と言うことで、続きは明日へ
















Posted at 2023/08/15 21:11:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年07月17日 イイね!

7/16某所にて

7/16某所にて事務所で、隣の席のやつが「ロードスター」の集まりがあると言ってきた。
彼は、車と仕事が趣味の50代独身実家暮らしで、FDとZ34の二台持ちである。

うらやましい。


という訳で行ってきました。












目的は、レカロSR7を付けている方がいれば参考に。
NDのSRがいれば、座面部分の確認に。

残念ながら、レカロもブリッツもバケットばかりで、参考にならず。
SRもいませんでした。

誘った本人は、仕事で来れず。Z34見たかった。
FDは会社の駐車場でいつも見てるので。

長崎のフェイさんに、見せてもらうしかないかな。
でも、お忙しいんですよね。

この暑さでは、遠出する私の体力も心配。

Posted at 2023/07/17 21:07:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2023年06月25日 イイね!

物、実装

物、実装予定の土曜は、奥様に付き合って、丸つぶれ。

本日雨が降る前に実装。



USBで電源取って、繋ぐだけ。



GPS使用で設定。

半透過フィルムが付属してますが、すごく綺麗に貼らないと表示がデコボコで醜くなったので、却下。



ついでに、左足のサポートとドリンクホルダー+サングラス置き場を追加。


最後に、参考にさせていただいた、「荒胃荒さん」有り難うございました。
USB端子が付いていれば何でもいいと思っていましたが、スマホ充電用は5V出力と知りました。

これで、次回の峠開催では、右足に力が入るはず。
(^^♪

Posted at 2023/06/25 13:56:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2023年06月22日 イイね!

物、到着。

物、到着。デミオにあって、ロードスターにないもの。


そう、HUDです。

50年前、YF15の解説記事を航空ジャーナルで読み、心躍らせていた頃。
HUDの存在を知りました。


YF15は正式採用される前のF15イーグル試作機名称。
背面のスピードブレーキは小さく四角で垂直に立ち上がり、翼端は機軸に平行でした。
ハセガワから最初に発売されたF15のプラモは、YF15そのものだった。


こんな絵に、想像力を働かせ、ワクワクしたものです。

やっぱり、ロードスターに欲しい。速度表示だけでも。
と思っていたところ、荒胃荒さんのパーツレビューに。
さっそく、密林でポチリ、本日到着。


説明書の字が小さく、読めない。泣

土曜日、取り付け予定。(笑)






Posted at 2023/06/22 20:38:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@スミトモ*ライター さん 凄いですね。物書きとして独立。50年前に憧れていました。」
何シテル?   07/04 19:19
喜びのとき、愛する人と共に分かち合うドライブの瞬間は大きな幸福感に包まれます。 悲しみのとき、人馬一体となりただ疾走する瞬間は全てをかき消してくれる大切な相棒...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

マツコネ1の下部カバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/08 06:36:43
初ドレンフィルター点検清掃 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/02 09:11:56
NDロードスター challengeロールバー① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/08 09:38:11

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
人生最後の(ガソリン)車です。 左足がクラッチ踏めなくなるまで、乗る予定。
その他 DAHON ダホちゃん (その他 DAHON)
コペンに乗る自転車が欲しかったので、コジマ電気で衝動買い
輸入車その他 その他 輸入車その他 その他
1980年、給料1か月分の値段で買いました。 重量10kg弱 若い時は、60km/h ...
マツダ デミオ 真っ赤なXGの再来 (マツダ デミオ)
奥様の「4ドアを買え(; ・`д・´)」のお言葉により、1t 100馬力を目安に検討。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation