
整備手帳を書いていると、色々な専門用語が出てきますが、
例えば「コネクター」「カプラー」「ソター」など
これ、自分の中では[×]だと思っていて、
「モーター」など回る物、動く物などは、語尾を伸ばしますが、
回らない物、動かない物は「コネクタ」「カプラ」「ソタ」と、伸ばさないと思っています。
あくまで[自分の中で]ですけどね。
でも、間違っている物もあって「ケーブル」これは、電線が束になっている物を言います。
それに対して「電線」これは、単線で一本の物を言います。
これは結構、多い間違いですね。
ちょっと話がずれますが「物差し」と「定規」も違います。
「物差し」とは、曲尺の様に余白が無く0から測れる物を言います。それ以外は「定規」です。
それと、自分のガレージにも「ハイゼット」を登録していますが、
「ハイジェット」ではなく「ハイゼット」ですから。
これも、多い間違いです。
そして最後に「デイライト」。
この定義は、白色で、左右に2個あり、ライトの点灯と同時に消灯するのが、
本当の「デイライト」です。保安基準上ですよ。
なので、車検に通す為には、リレーを設けないと成立しませんね。
どの位の人が目を通すか分かりませんが、間違って情報を載せたくないので、
文章を書く上で、なるべく正確に書こうと思っています。
自分のガレージに原付の「ジョルノ」がありますが、
プラグ交換の際、
新品を締め付ける場合は、面タッチしてから1/2回転。
一度外して又締め付ける場合は3/4回転。などです。
製品の箱には確かに、1/2回転と書いてありますが、一度外した場合の事は書かれていませんよね。
少し前のブログに「エンジンオイル」の粘度についても書きましたが、高いオイルを使用するのは、別にいい事ですが、
自分の使用環境に合った粘度の中で、高いオイルを使用しないと、逆に良くないと書きました。
これは、自分の整備士での知識があるので分かりますが、分からない事は調べるしかなく、それが事の他多く、疑問も出てきて本文が中々進まない事もあります。
反面、自分でも勉強になる事が多いです。語意力も上がります。
なので自分の為でもあるので、もし間違いがありましたら、躊躇なく教えて頂けたらと思います。
最後に、言い訳ではないですが「全ての作業は自己責任」ですよ。
以上、自分のこだわりでした。
Posted at 2023/07/08 14:10:51 | |
トラックバック(0) | クルマ