• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

mskzkidのブログ一覧

2023年08月17日 イイね!

控え目に言って最高!「プラリペア」

控え目に言って最高!「プラリペア」ここ割れちゃったから直して。

うん、分かった。

これ、普通の会話。

どう見ても直せそうにもない物を平気で直してと言ってくる。

直せる、直すけど。

それも、これも「プラリペア」があるから。

昨日は掃除機のヘッド部分の調子が悪く、分解した時にネジを外し忘れ、
割ってしまった。

普通に接着しても又、割れてしまう感じ。

こんな事、みなさん経験していますよね。

でも、大丈夫。

「プラリペア」があるから。

接着以外に補強も出来ます。

割った所は、いつも、それ以上の強度になっています。

割っておいて言う事じゃないけど(笑)。

簡単に言うと、接着剤と言うよりも、化学結合剤ですね。

なので、接着より強固になる訳です。

今まで直した物、数知れず。
車の内張りの[クリップ]・収納ケースの[ツメ]・掃除機の[ねじ山]・ヘッドライトの[長穴]・その他色々。

詳しい使い方は、原付きの整備手帳の
[メーター球交換。簡単に終わるハズが[プラリペア]の出番]に記載しています。

写真は今朝頼まれた物。


引っ張り強度、半端ないでしょ!

でも大丈夫です。肉盛りにして強度も上げているから。

この商品、注射針見たいな物も付いていて、使い始めは緊張するかも知れませんが、一度使ってしまえば、
こんな物かって感じですから、大丈夫です。

これを読んだら、今直ぐ買いましょう。私に感謝しますよ。

以上です。
Posted at 2023/08/17 17:47:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年08月14日 イイね!

外国では当たり前!万が一に備え消火器車載。

外国では当たり前!万が一に備え消火器車載。ずーと気になっていた事がある。

自動車火災。

最近、ニュースで車、トラックが燃えている映像を良く見る。

ハワイに行った時、ワイパーなどは、運転席にしかなく、助手席は壊れて動かない。

車検が無い為、運転に支障が出なければ何でも良いのだ。
 
それどころか、ボンネットさえ無い車も普通に走っている。

なので、向こうでは消化器が積んであるのが当たり前なのです。

日本でも年間、約4,000台が車両火災になっているそうな。

アメ車、旧車はもちろんだが、発火による火災の可能性は、バッテリー車にもある。

もし、発火した場合、初期の段階で消化していれば、ニュースの様に、丸焦げにならなくて済むハズ。

実際に発火した人は、消化する手段も無く、見ているだけだったのだろう。

燃えた事に気付き、緊急停車した所で、そこに水がある訳でも無く。

例えあったとしても、水を掛ける道具まであるかどうか?

そう思うと如何に初期消火が大事か分かる。

自分の[NOAH]ハイブリッド車、[整備手帳]にも載せている事もあり、どノーマルでは無い為、発火の可能性は十分にある。

そこで、自動車用消火器を車載する事にした。

車載用は「加圧式自動車用粉末ABC消火器」がイイらしい。

買ってきたのは、自動車用でラベルに[ABC]とあるので、大丈夫でしょう。

転がり防止の為、一緒に固定してある物は、
単体で使用出来るコンプレッサーです。

パンクした場合は、車載してあるパンク修理剤は使用せずに、このコンプレッサーを使って直すつもりです。

パンク修理剤、使用したら後悔しますよ。

詳しくは、整備手帳の「超簡単。目からウロコ!ジャッキ&パンク修理材」に掲載しております

以上です。
Posted at 2023/08/14 18:04:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年08月01日 イイね!

本当に欲しかったのは…

本当に欲しかったのは…[ディフェンダー110]ワンテン。

なんです本当は、ランドローバーの。

MPV→MPVと、乗り継いできたが、ここに来て[NOAH]。

実は嫁さんの強い要望でこうなった。

前車の[MPV]のラジエターからの水漏れで、経年劣化で見積が高額になり

廃車を決意。

俺の中で、次に乗る車は[ディフェンダー]と決めていたが…

水漏れもあり、早急に乗り換えが必要。

丁度、コロナ過で半導体不足もあり、ディーラーで見積もりを出して貰い、

納期を聞くと、「納期は未定で最長で2年」と…
本当に2年なのか?と聞くと……うん?

無反応!

これは、無理だと諦めてそれ以外に乗りたい車を探す事に。

嫁に次に乗る車の絶対条件は、と聞くとスライドドアなら何でもと言う答え。

その時点で、やっぱり[ディフェンダー]無理じゃん!!

と、言う事でスライドドアを探すと意外と少ない。

「スバル」・「マツダ」スライドドアなし。

「ニッサン」好きじゃないらしい。

「ホンダ」オデッセイならイイよ。生産中止。

「トヨタ」新車発表の前に、[NOAH]でいいよ。と

それから、直ぐ注文して4ヶ月で納車され、

ディーラーで一番最初の納車となりました。

でも、正直な所、嫁さん身長低いから、これで良かったのかなーと

思っています。
Posted at 2023/08/02 01:06:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2023年07月28日 イイね!

【釈迦に説法】シリーズ2。[バイクのミラー]について、少し。

【釈迦に説法】シリーズ2。[バイクのミラー]について、少し。バイクのミラーって、「正ねじ」「逆ねじ」ってありますよね。

「正ねじ」→「の」の字に回すと締まる。

ホンダ「正ねじ」、ヤマハ「逆ねじ」って感じで。

これって、ヤマハは転倒の際に衝撃が少ない様に、緩む方向で「逆ねじ」って

仕様なんでしょうが、

原付の場合は、30㎞で左側走行なので、車に抜かれる時に、ミラーに当てられたら逆に危険だと思いません?

だって、締まる方向ですよね?

自分が乗っているホンダの[ジョルノ]は、左右共「正ねじ」です。

それに、わざわざ「逆ねじのアダプタ」を付けて、「逆ねじ」用のミラーが使用されています。

ちょっとややこしいですが、これって凄くないですか?

だって、どっちに転んでも衝撃が加わると、緩むんですよ!!

鳥肌もんですよねー。

考えた人、凄いですよねー。

ああ、これって、[右側のミラー]の話ですからね。

ちなみに、[右側のミラー]と言えば、原付は左側走行なので、

「右側のミラー」だけが付いていれば、大丈夫だったのですが、

2007年からは、規制が変わり原付でも、両側に付いていないと、整備不良になってしまうそうです。知りませんでした。

実は、自分の[ジョルノ]なんですが、すり抜けの際、ミラーが凄く邪魔なので左側を外そうとしてました。ははっ。

何となく調べたら、そう言う事でした。ビックリですよ!!

ただし、2007年以前に製造された車両は適用されないとの事なので、

自分のバイクを調べると、2011年式でした。結局ダメじゃーん⤵

と、言う事で2007年前に製造された車両は、右側だけでも大丈夫ですので、

好きなだけ外して下さい。
Posted at 2023/07/29 00:49:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2023年07月08日 イイね!

「整備手帳」を書く時に思う事。

「整備手帳」を書く時に思う事。整備手帳を書いていると、色々な専門用語が出てきますが、
例えば「コネクター」「カプラー」「ソター」など
これ、自分の中では[×]だと思っていて、
「モーター」など回る物、動く物などは、語尾を伸ばしますが、
回らない物、動かない物は「コネクタ」「カプラ」「ソタ」と、伸ばさないと思っています。
あくまで[自分の中で]ですけどね。

でも、間違っている物もあって「ケーブル」これは、電線が束になっている物を言います。
それに対して「電線」これは、単線で一本の物を言います。
これは結構、多い間違いですね。

ちょっと話がずれますが「物差し」と「定規」も違います。
「物差し」とは、曲尺の様に余白が無く0から測れる物を言います。それ以外は「定規」です。

それと、自分のガレージにも「ハイゼット」を登録していますが、
「ハイジェット」ではなく「ハイゼット」ですから。
これも、多い間違いです。

そして最後に「デイライト」。
この定義は、白色で、左右に2個あり、ライトの点灯と同時に消灯するのが、
本当の「デイライト」です。保安基準上ですよ。
なので、車検に通す為には、リレーを設けないと成立しませんね。

どの位の人が目を通すか分かりませんが、間違って情報を載せたくないので、
文章を書く上で、なるべく正確に書こうと思っています。

自分のガレージに原付の「ジョルノ」がありますが、
プラグ交換の際、
新品を締め付ける場合は、面タッチしてから1/2回転。
一度外して又締め付ける場合は3/4回転。などです。
製品の箱には確かに、1/2回転と書いてありますが、一度外した場合の事は書かれていませんよね。

少し前のブログに「エンジンオイル」の粘度についても書きましたが、高いオイルを使用するのは、別にいい事ですが、
自分の使用環境に合った粘度の中で、高いオイルを使用しないと、逆に良くないと書きました。

これは、自分の整備士での知識があるので分かりますが、分からない事は調べるしかなく、それが事の他多く、疑問も出てきて本文が中々進まない事もあります。

反面、自分でも勉強になる事が多いです。語意力も上がります。
なので自分の為でもあるので、もし間違いがありましたら、躊躇なく教えて頂けたらと思います。

最後に、言い訳ではないですが「全ての作業は自己責任」ですよ。

以上、自分のこだわりでした。
Posted at 2023/07/08 14:10:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

mskzkidです。 手間はかけても金はかけない。 本物が好き、ニセモノは嫌い。 反省はするが、後悔はしない。 欲しい物はいつまで経っても、やっぱり...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

トヨタ ノア ハイブリッド 標準タイプも、弄ればカッコよくなる。 (トヨタ ノア ハイブリッド)
イジルのは俺!乗るのは嫁! そして、ホイールを変えても車高を落としても、 常に事後報告 ...
ホンダ CBR250RR(MC51) マットガンパウダーブラックメタリック (ホンダ CBR250RR(MC51))
夏は暑いし冬は寒い。 でも、バイクの無い人生はつまらない。 嫁に相談なしに購入し、過去 ...
ホンダ ジョルノ スポルト (ホンダ ジョルノ)
[Z900RS]に乗りたくて大型免許を所得。 タイガーを物色中に車の寿命を迎え、新車( ...
ダイハツ ハイゼットカーゴ MINAMI Co.,Ltd. (ダイハツ ハイゼットカーゴ)
At Last . Company Let Me Buy a (Car) . This ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation