フロントグリル[カーボンシート施工]
目的 |
チューニング・カスタム |
作業 |
DIY |
難易度 |
  中級 |
作業時間 |
12時間以内 |
1
標準タイプのグリルに、マット感のあるカーボンシートを施工しました。
白色にメッキパーツって、はっきり言って相性悪いです。
メッキなのか?黒色なのか?分かりづらい!
そこで、グリル全体を黒くしてメッキが映える様にしました。
なんとなく感じていた、モッサリ感が消えて、更にツヤが無い事で引き締まって見える様になりました。
2
バンパーを取り外す時に、一ヶ所だけコネクタを取り外す必要があります。
バンパーを取り外すとこんな感じです。
大変だと思いましたが、意外と1人で取り外す事が出来ました。
取り外したついでに、ホーンも取付けました。
3
部屋に持ち込んできました。
これから、上から順に施工部分を取り外して施工していきます。
4
バンパーの裏はこんな感じです。
5
一番上です。
クリップとビス4本で留まっています。
ビスは左右と真ん中2本です。
6
シート施工。
脱脂してから施工します。
剥がれ無いように全て、1㎝以上折返して張り付けてあります。
7
続いて真ん中。
クリップとビス2本で留まっています。
ビスはメッキパーツの左右です。
8
下側は左右に分かれます。
クリップとビス1本で留まってます。
ビスはメッキパーツです。
9
真ん中と下側は、
メッキパーツを最初に外さないと、取り外せませんので注意して下さい。
10
下のこの部分。
簡単に取り外せません。
11
裏はこうなっています。
こちらだけ、何本かビスを外さないと、取り外せません。
結構大変です(汗)。
12
シートの向きに注意しながら貼り付けます。
これでラッピングは終了です。
13
後は、組付けて完成です。
最初はバンパーを外さないで、施工しようと思ったのですが・・無理な場所があるので外しました。
14
このライトの場所はどうしても、外からでは施工出来ないので、仕方なくバンパーを外しました。
15
フォグ部の施工。
ここは、何となく感覚で施工しました。
1枚で貼ってある様に見えますが、上下に分けて2枚で張り付けてあります。
養生テープで枠を作り、その中を施工する感じですかね。
16
取り外して施工したので、収まりがよく正解でした。
朝9時に始まり、お昼も食べず飲み物も取らず、終わったのは17時過ぎでした。
一番上に限っては、1人での施工は無理ですねー
嫁に押さえてもらいながら、何とかです。
中と下は余裕です。
17
あと施工に使用したのは、
[Happy KREUZ]ハッピークロイツさんの、
カーボンシートです。
これ以外使用した事が無いので、わからないですが、
これで施工出来なければ、他でやっても無理だと思いますよ。
その位使いやすいです。
18
バンパーを外す時は、このコネクタのレバーを下に押し下げれば外れます。
取り付ける時は、レバー持ち上げてロックします。
※外したままエンジンをかけると・・
ディーラーから電話が掛かってきます。
「どうしましたか、故障ですか?」とか・・
凄い時代ですねー!!!
19
ホーンは取付ける場所が制限されるので、
前車(MPV)のコンパクトなホーンを車外警報ブザーと共締め。
上から見るとこんな感じ。
20
前から見るとこんな感じになります。
右側が今回取り付けたホーン。
ホーン自体が小さい為、警報ブザーの横に加工なしでポン付けです。
純正品の良い所は、ボディがアースになっているので、(+)配線だけ繋げばいいので楽ですよね。
21
個人的にホーンが見えているのはカッコ悪いと思うので、つや消し黒で塗装して更に見えずらくしています。
よーく見ないと見えませんが、左右の高さを揃えて取付けてあります。
以上です。
関連パーツレビュー
[PR]Yahoo!ショッピング
タグ
関連コンテンツ( フロントグリル の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク