• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

おさるのジョージのブログ一覧

2014年05月18日 イイね!

お散歩。

お散歩。今週末は天気も良く、絶好のお散歩日和。

これから7月中旬までは週末毎に子供達のドッジボールの練習や運動会、

ソフトボールの試合など、スケジュールが一杯で

とてもカプチでお出かけできる状態ではないジョージです。






そんな中、今日だけはお散歩程度のお出かけの時間が取れたので

1月の賀詞交換会以来の宮ヶ瀬に行って来ました。

夕方子供のお迎えのミッションがある為、早朝5時30分に出発、

一路久しぶりの定点観測地点へ。

例年に比べ富士山は残雪も多く青空と雪景色が綺麗です。





箱根峠~箱根新道小田原口までのパトロールを済ませ、宮ヶ瀬を目指します。

途中、7時20分頃宮ヶ瀬湖手前でKMYしろかぷさんとすれ違い様にハイタッチでご挨拶。

早朝、パトロールお疲れ様でした。

早朝は気温も17℃と低く、気持ちがイイですね。





但し、くれぐれもスピードの出しすぎは禁物です。





7時30分に鳥居原に到着、駐車場はまだ開いていないのでそのまま北岸のパトロールへ、





後方からビートが追従、





時折、センターラインを割ってくるオートバイも、





公道では常に対向車を考えたライン取りが重要ですね。

8時過ぎに鳥居原に戻りコーヒータイム、今日はオートバイが多かったです。

しばらくすると常連さんの相模ナンバーのシルバーのカプチと、まなべさんが登場、





まだこの時点では駐車場には空きがありましたが10時頃には満車状態になりました。


常連さんの27トレノのキャブ調整で話が弾む中、えんどうさんとちいさんが登場、





今度はLINEの友達申請や設定方法で盛り上がりました。

話題には事欠かないのが宮ヶ瀬の楽しい所です。

更に、11時過ぎに足スカパトロールを終えたjammy&haruchanが登場、





何でも、ヤギPではjammyがスマホでゲームに夢中になっている中、

haruchanはカプチを磨いていたそうな。

靱帯を痛めているharuchanの姿が痛々しかったです。

早く直るといいですね。

今日の宮ヶ瀬のDATSUNトリオの紹介です。

先ずは初代の淑女(フェアレディー)のSR311とサニークーペ。





SR311のオーナーさんは箱スカGT-Rのオーナーでもあります。

羨ましい限りです。

そして二代目の淑女、S30Zです。





鉄ちんホイールにホイールキャップのオリジナルコンディションでした。

そうこうしている内に12時を回ってしまい後ろ髪を引かれつつ宮ヶ瀬を後に、

夕方のミッションを随行すべく帰還の途につきました。

今日一日遊んで頂いた皆さんありがとうございました。

そしてharuchan、早く怪我がを直して下さいね。

Posted at 2014/05/18 22:23:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | カプチーノ | クルマ
2014年05月06日 イイね!

2014 AJCS 漢の下道、ツーリング認定

2014 AJCS 漢の下道、ツーリング認定

2014年 AJCSに行ってきました。





前日は昨年のOCと同様、浜名湖パルパルにて家庭サービスの一日。

遊覧船に乗ったり、





ジェットコースターに乗ったり、





温泉も楽しんで翌日のAJCSに備えました。

明けて、5月5日、早朝(しんや)、2時30分に自宅を出発、

近所迷惑にならぬ様、カプチを押して車庫から出してのスタートです。

出発時走行距離:81159km

今回の遠征で新たに追加されたアイテムがこれ、





一ヶ月程早い子供達からの誕プレです。

前回のブログにUPしたayazonからのお届け物の中身です。





しんやパパ隊長達との待ち合わせ場所の須走のコンビニに3時に到着、






一時間前に到着した隊長に合わせ予定時間前に出発する事に。

これより下道で治部坂を目指します。

途中ハイドラのピュアハンドレッドハイタッチのバッチをゲット、





記念すべき100人目のお相手はなんと「mintchichi(改)さん」でした。(爆)

予定ルートは須走~籠坂峠~山中湖~河口湖

御坂峠~甲府~韮崎~諏訪~杖突峠~高遠を抜け一路治部坂を目指します。

スタートしてから2時間ほどで隊長のリザーブタンクが満タンになってしまい

オーバーフローの危険性がある為、杖突峠入り口のコンビニで休憩。





隊長のリザーブタンクが空になったところで今度は隊長機のクーラントタンクをチェック、(笑)

これより杖突峠へのアタックのスタートです。

高遠では未だに咲き乱れる枝垂れ桜や

各所に植えられた芝桜に心を癒されながらの

峠越えを満喫しました。

走りに夢中になりすぎ枝垂れ桜の写真取り忘れました。(汗)

高遠を抜けてからも県道18号を順調に進みます。

途中、東京で震度5弱の地震発生のニュースが飛び込み、

各自、自宅へ緊急連絡、特に被害を受けた様子も無く、ホットしました。





ここまで渋滞も無く、mintchichi(改)隊員の設定した到着時刻より一時間も早着、

ラリーではかなりの減点ですね。(笑)

隊長が告知した集合場所にも一時間も早い為、流石に誰も居ないだろうと話していたら、

群馬のエロピンクこと徘徊星人君が既に到着していました。

流石、徘徊星人君、恐れ入りました。

集合場所のコンビニもカプチで溢れ、営業妨害になってしまいそうなので、

時間より早く、かぶちゃん村看板横のPへ移動する事に。

8時55分に会場を目指して出発、前も後ろもカプチだらけです。





快適なワインディングを楽しみます。





いつものコーナー、毎年綺麗に花が咲いています。






会場入り口ではスタッフの方々がお出迎え、ご苦労さまです。






ここまでおおよそ270km、MSSの隊規、ツーリング認定が見えてきました。(笑)

会場では毎度毎度の方からお久しぶりの方など沢山の皆さんとお話する事ができました。

開会式の後、集合写真を撮影、60食限定の昼食の食券を購入、

会場をぶらぶらしていると嬉しい事に香川組のKUROTAKAさんからお声を掛けて頂き、

T嶋さんも交えてしばらくお話をさせて頂きました。

自分としては憧れ的なKUROTAKAさんやT嶋さん達からお声を掛けて頂き

大感激のジョージでした。

憧れのT嶋号、





見るたびに進化し続けるKUROTAKA号、憧れマッスルです。






11時半位に食券と引き換えに治部坂カレーをいただきました。






主催者側にしてみれば事前に食事を用意したり、スタッフの配置を考えたりしないといけないので

参加表明は参加者もマナーとしても必要だと感じられました。

又、会場入りの台数としても来年以降は正直、反省させられました。

92さん作、MSS団員募集のフィギヤ、





MSSには遠征に耐えうる体力が第一条件ですが

乳隊には巨乳は必須ではありませんのでご安心下さい。

そうこうしている内に心配していた雨が降り出し、寒さもあって帰りの為に一眠り、

のつもりが爆睡、周りエンジン音で目が覚めたしだいでした。

悪天候でもあった為に予定より閉会式が早まり、13時半に会場を出発、

帰りも当然、ALL下道です。

帰りはMSS浜松支部長、mildmanさんが加わり、

MSS静岡組「mint/man/ジョージ」の変態三銃士がコンプリートです。(爆)

帰りのルートもほぼ逆走のルート設定、

渋滞を察知しつつのルート設定により順調に進みます。

高遠手前ではブルーシャトーさんを発見、6台に増殖しながら杖突峠を進み、

甲府南IC入口でお別れ、我々変態組は国道20号で甲府を目指します。

途中、道の駅でトイレ休憩後、韮崎、甲府市内の渋滞を避けるべく県道12号を進んでいると

mildmanさんから近くに「雪だるまさん発見」と無線が入り、ハイドラをチェック、

すぐ先の交差点近くにいるではないですか。

おさるのジョージ得意の待ち伏せ合流のお株を奪われてしまいました。(爆)

いつもの熱海の逆バージョンでした。恐るべしMSS。

こちらの信号待ちの間に雪だるまさんが左折により合流、そのまま6台に増殖して

無線でベストなルートをお互いに検索、県道12号~環状線へ

どうですMSSだけの環状線、もちろん無料の自動車専用道路です。






その先も精進湖道路~芦川村~若彦トンネル~河口湖~忍野~山中湖のルートで

無事渋滞も無く山中湖に到着、渋滞も無い峠道を満喫できました。

山中湖からは雪だるまさんとしんやパパ隊長は道志ルートで、

我々静岡組と92さんは籠坂越えのルートを選択しお別れです。

途中、精華飯店で遅めの夕食、






mintchichi(改)さんと92さんとはここでお別れ、

自分とmildmanさんはそのまま246を下り沼津へ。

mildmanさんとは伊豆縦貫道入口でお別れしそれぞれ帰還の途へ。

って・・・・ mildmanさんは浜松にお住まい、やっぱりあなたは「KINGof変態」です。

mint/man/ジョージではあなたに吸収されるしかないみたいですね。(爆)

21時10分に無事帰還。

帰還時の走行距離:811722km、今回の走行距離:563kmで無事ツーリング認定です。

今回AJCSを主催して下さったスタッフの皆さんありがとう、そしてお疲れ様でした。

又絡んでいただいたみなさん又お会いした時は宜しくお願いしますね。







Posted at 2014/05/06 12:44:10 | コメント(10) | トラックバック(0) | カプチーノ | 日記
2014年05月03日 イイね!

Only One

 Only OneAJCS迄あと二日、

天気がちょっと心配なジョージです。

今日は先日ヘッドカバーP/Kを交換した際に

ブローバイのリターンホースに

ヒビ割れを発見していて

どうせ交換するならばと

以前、上車庫で購入してあった

ショップオリジナルの車種不明の

オイルキャッチタンクもどき(中古)を

取り付けてみました。

もどきと言うのは

タンクの中にセパレーターが無く

配管も継手をねじ込んだだけの構造の為

オイルキャッチタンクもどきと呼びました。

購入したのはホースを除いた本体のみ。

取り付けには家にあったFRPの

材料の残りを使用してブラケットを作成しました。

三週間前程から段ボールでベースを作り

ガラスクロスを貼り込んでブラケットを作成、

振れ止めにはアルミのアングルの端材を使用しました。

使用した段ボールのベースがこれです。





この段ボールにクロスを貼ったり、

これとは別にFRPのアングルや

FRPの板を作って各パーツを貼り合わせ、

最後に形を整ヘ、

取り付け穴を開ければ完成です。

今日は亜美くんのバレーの試合の応援があった為に

3時過ぎから取り付け作業を開始、

昨日迄にブラケット関係は現物合せで

作成済みの為取り付けには

さほど時間は要しませんでした。

アルミのインクラパイプとのマッチングも

バランス良く、配管も最小限の長さに

収まりました。





但し使用したブレードホースの

耐熱性には若干の不安も有りますが

様子を見ながらシリコンホースへの

変更も考えています。

ブラケットに関してはアルミ板を使用すれば

簡単に完成出来ますが、取り付け迄の過程を

楽しむ為に敢えて手間のかかる

FRPでの作成でした。

これも『Only One』への拘りでしょうか。


Posted at 2014/05/03 23:36:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | カプチーノ | クルマ

プロフィール

「あと半日頑張れば夏休み。」
何シテル?   08/14 12:14
H9年EA21R カプチ歴10年、3匹(3人娘)の小猿の父親、おさるのジョージですがよろしくお願いします。 箱根の麓に棲息中。週末の山頂に時々出没? 又、オ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/5 >>

    12 3
45 678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

純正カーナビにバックモニターを取り付け。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/07 07:15:27
ヘッドライトをLED化してみる(その2)。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/11/11 15:48:52
ヘッドライトをLED化してみる(その1)。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/11/11 15:48:39

愛車一覧

スズキ カプチーノ スズキ カプチーノ
カプチーノは、通勤快足と週末のドライブに使用。7年落ち、2820kmに一目ぼれ。 ランク ...
ホンダ スーパーカブ50(AA09型) ホンダ スーパーカブ50(AA09型)
子供用と称する大人のおもちゃ。
ホンダ XR250R マシーンX (ホンダ XR250R)
91年Baja1000の時に購入、帰国子女、現在も現役。
スズキ アルトラパン 黒兎 (スズキ アルトラパン)
通勤快速として購入。 子供の免許取得による所有台数増加に伴い止むを得ずランクル80と入れ ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation