• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

おさるのジョージのブログ一覧

2020年07月12日 イイね!

夏まで待てない。

夏まで待てない。夏まで待てない。


って事で、自粛要請中に作業を進めていたベンチレーションルーフが完成したので梅雨の合間にちょっと一走り、いつもの西伊豆スカイライン迄一走りしてきました。

但し昨夜迄の大雨のせいで路面が荒れていたり木の枝や落ち葉、路肩から流れ出した土砂などを想定してかなりベースを落として走る事に。
案の定、あちらこちらに木の枝や落ち葉でかなり路面は荒れていました。小枝と言えども下手にタイヤで踏んでしまうといとも簡単にラジエータやフロアを貫通するので要注意ですね。

眼下に見えるのは松崎です。対岸には三保の松原から御前崎までが駿河湾を挟んで一望できます。あと2時間くらいすると夕陽を観る事が出来る絶景スポットです。





西天城高原牧場の家でソフトクリームを堪能、一息つきました。





肝心のベンチレーションルーフ、





定番のジムニーのエアダクトを流用しました。





エアの吹き出し口はアルトラパンの部品の流用です。





今の時期でも窓を少し開けて走れば頭の上からフレッシュエアが入ってくるのでかなり涼しくエアコンもいりませんね。風量的には40kmくらいからはっきり効果を感じ60〜80kmくらいではかなりの風量を感じます。また高速は走っていませんが100km超えれば相当量のフレッシュエアを取り込め走行中はエアコンはまずいらないと思います。日常、仕事でトラックに乗っていますがトラックにもルーフベンチレーションがついていてその効果は体験済みです。作製中の様子は後ほど整備手帳にアップする予定です。

来週からはまた梅雨に逆戻りで梅雨明けまではもうしばらく我慢しないといけないけれどルーフベンチレーションもなんとか梅雨明けまでには間に合いました。

これからのツーリングが楽しみです。


Posted at 2020/07/12 20:53:05 | コメント(0) | トラックバック(0)
2020年06月10日 イイね!

みんカラ:モニターキャンペーン【スフィアライト・50名限定】

Q1. 車種名・年式・型式を教えてください。
回答:アルトラパンSS
H18年12月
TA-HE21S

Q2. LEDヘッドライトに変更したいと思った理由を教えてください。
回答:ヘッドライトを明るくしたい為。

この記事は みんカラ:モニターキャンペーン【スフィアライト・50名限定】 について書いています。


※質問項目を変更、削除した場合、応募が無効となる可能性があります。
Posted at 2020/06/10 19:54:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイアップ企画用
2020年05月17日 イイね!

タンクが凹むと気分も凹む。

タンクが凹むと気分も凹む。新型コロナウィルス感染拡散防止の為の自粛要請が続く中、追い討ちをかける様な出来事が。

丁度1年位前に子供の住む名古屋まで高速で往復をした時300km近く走っても燃料計の指針が一目盛りぐらいしか下がっていない事に気が付きました。「今回はやけに燃費が良いなと」いや、待て待て今まで1番燃費が良かったのは広島まで出掛けた時の24km/lが最高燃費。仮に20km/lとしても燃費が良すぎる。400kmほど走った所で給油をすると20lほど入りました。この時はフロートの引っ掛かりかなんかで一時的に表示がおかしかったのかなと都合良く解釈して様子を見る事約1年が経過しました。
その間、相変わらず燃料計の表示はおかしなままでkm数で給油をしていました。

新型コロナウィルス感染拡散防止の自粛要請のおかげで時間を持て余していたのでまずは燃料タンク上のセンダゲージのコネクタを外して燃料計の動きを確認する事に。





指針はE迄下がるので燃料計の針の引っ掛かりは無し。次にセンダゲージの配線とボディー間に電圧計を繋ぎ制御電圧の確認するも異常無し。電圧計を電流計に切り替え電流値にも異常無し。検電ランプを配線とアース間に繋げばF迄指針は上がるのでセンダゲージから燃料計迄は正常と判断できるので普通に考えればセンダゲージがOUTって事になりますね。
ついでなのでセンダゲージを外して念のために配線を繋いでフロートを上下に動かし動作確認。「ムムム❓」指針は正常に動くではないですか❓❓❓もう一度センダゲージを元に戻してから今度は燃料ポンプを外してタンク内を覗いて見ると❓❓❓
フロートが燃料ポンプの囲いの上に乗った状態になっている事に気が付きました。カプチ乗りの皆さんはもうお気付きかと思いますが、そう、燃料タンクの潰れでした。自分は今回初めてこの事例を知る事になりましたがタンクが潰れる原因は燃料タンク内が必要以上に負圧になる事でタンクが潰れてしまうんです。でも通常であれば負圧過多になるとガス欠や息付き症状が出てもおかしくないはずなのにこの症状は発生していませんでした。考えられる原因は燃料キャップの詰まりやキャニスターの詰まりなどが考えられますが今回はこれといった原因は分かりませんでした。
タンクの潰れは紛れもない事実なので燃料タンクと燃料系統の全てのホース類、クランプ、燃料フィルターを注文して部品が揃ってところで作業に着手しました。

今回作業効率を考え先輩の工場のリフトをお借りして作業を行いました。





リヤトレイを外してサービスホールから燃料タンクにアクセス、燃料ポンプの配線を外してエンジンをかけて残圧を抜きます。あと、バッテリーのマイナスターミナルも外しておきます。燃料ポンプを摘出して燃料タンクからガソリンを抜き取ります。火気と静電気には要注意です。
摘出した燃料ポンプ、ストレーナーもきれいでした。





トランク内の内張も外してパイプカバーを外します。





あとはリフトアップしてアンダーカバー、マフラーをサクッと外します。





リヤキャリバーを外してコイルに吊ってショックの下側のボルト、ロアコントロールロッドのボディー側のボルトとスピードセンサーの配線をデフから外し、燃料フィルターをメンバーに固定しているボルトを外せば準備完了、あとはメンバー取り付けボルト8本を外せば足廻り毎メンバーが降ろせます。リフトとエアツールのおかげで1時間ほどでメンバーば降ろせました。





摘出したリヤメンバー、普段手の入らない上側をきれいにしてからシャシブラをひと吹きして乾燥を待つ間に燃料タンクを外します。





燃料タンクの運転席側の底面がベッコリと凹んでいました。





燃料タンクは4本のボルトを外せば摘出完了。新旧のタンクの比較、バルクヘッド側とセンダゲージ取り付け付近がこれまたベッコリと凹んでいました。








タンクを摘出したらボディー側のメンテナンスを先にやっちゃいます。
幸い、ボディー側はサビもなくきれいです。パネルの合わせ面にもサビはありません。理想はパネルの合わせ面にボディーシーラを流しておけばベストですがパネル内部にはノックスドールで防錆処理をしてあるのとボディーの内部を雨水が通るボディー構造の為シーラを流す事で逆に雨水が抜けなくなる事もあるので今回シーラは施工しませんでした。





パネルをきれいにしてからチッピングコートを吹き付け防錆処理を済ませました。





チッピングコートの乾燥を待つ間に燃料タンク廻りの部品を組み付けます。ホース類、クランプ、チェックバルブ、センダゲージを交換しました。外したチェックバルブを吸って確認したけれど詰まりなどはありませんでした。キャニスター側から先週エアを通したからなのかは不明です。キャニスターも交換しました。





燃料フィルターも交換しました。





燃料タンク装着完了。





メンバーを仮止めしてボディー側とのセンタリングを出してボルトを締め、ペラシャ、マフラー、アンダーカバー、キャリバーを元に戻して下廻りの作業は完了です。





エンジンを始動して燃圧をかけて燃料漏れの有無を確認、タイヤを取り付け、ホイールの増し締めと内装を戻せば作業完了です。





タンクが凹むと気分も凹む、合わせてお財布もベッコリと凹んじゃったけど折角の新しいエンジンを燃料の供給不足からブローさせると言う最悪の事態を防止出来た事で良しとしましょう。自粛要請が続くとやる事増えて益々お財布が凹みます。💦

当然、燃料キャップも圧力調整弁付きに交換しました。同時にラパンSSも圧力調整弁が付いていなかったので交換しました。ジムニーは圧力調整弁付きでした。

スズキさん、カプチーノのタンクの潰れって、これってどうなんでしょう。







Posted at 2020/05/17 10:51:19 | コメント(3) | トラックバック(0)
2020年04月26日 イイね!

#Stay at home と言う事でやる事盛り沢山。

#Stay at home と言う事でやる事盛り沢山。忙しくて中々着手出来なかった作業に自粛要請期間を利用して取り掛かる事に。





今回の作業内容は先日オーバーホールが終わったカプチのエンジンオイル交換とオイルフィルター交換、水温計、油温計、油温計の取り付け、既にお亡くなりになっている純正スピーカーの交換、ジムニーのエンジンオイル交換とオイルフィルター交換です。

カプチーノには前回使用したTAKUMI オイルの5w-50をこれからの季節に合わせてTAKUMI オイルの10w-60に変更してみました。5w-50と10w-60を比較すると常温時の粘度は当然ながら10w-60の方が遥かに固く感じます。

水温センサーは通常アッパーホースをカットしてアダプターを取り付けますが21Rのカプチーノの場合アッパーホースのストレート部分が短くて水漏れのリスクがある為別の場所に取り付ける事にしました。

通常はここに取り付けますが





ちょっと面倒だけれどアウトレットパイプとエンジンの中間にあるホー
スのストレート部分に取り付ける事に。





エンジン脱着したばかりなので固着も無くすんなりと摘出してアダプターを取り付けました。





センサーアダプターはエア溜まりを防止する為にもセンサーが水平より真下になる様に取り付けます。
この場所だと必然的に下45度ぐらいの角度になりました。
ホースバンドも後で工具が入り作業しやすい位置で締め付けました。

油温センサー、油圧センサーを取り付けに関してはスペースも充分にあり特に制約は有りませんでした。





11R(F6A)だとメンバーとオイルフィルターの位置関係が微妙みたいです。

オイルフィルターも特に短いフィルターを使用しなくてもメンバーから下には飛び出す事も有りませんでした。





メーターはオクでポチったDefiリンクメーターBF60Φを取り付けました。





右から水温、油温、油圧計になります。これでエンジンのコンディション(主に油温、油圧)のモニタリングができて安心ですね。

最後は朽ち果てた純正スピーカーの交換です。





スピーカーのコーン紙とスピーカーフレームのつなぎの部分が完全にお亡くなりになっていました。

新たに取り付けたスピーカーはアルパインのSTE-G160C 16cmのカスタムフィットスピーカーになります。





他にも選択肢はあるかもしれませんがカプチーノの場合ツーイーターが前回に飛び出していると足元のスピーカーカバーに当たって取り付かないのでツーイーターがツライチのこのスピーカーにしました。

取り付けに関しては純正を取り外して新しいスピーカーを取り付けるだけでしたがスピーカーのコネクタがT型コネクタではなくフラットコネクタを直接車両側コネクタに差し込むとショートしそうだったので純正スピーカーの配線をカットしてつなぎ直しました。これで安心ですね。





運転席側、





助手席側、





後は足元のスピーカーカバーを取り付けれは完了です。

この後、ジムニーのエンジンオイルとオイルフィルターを交換しました。ジムニーには子供が街乗りメインなので5w-50を使用しました。

GW(Stay home 週間)にはカプチーノの予備のキャリバーのO/Hでもやる予定なので不要不急の外出は控える事が出来そうです。😊





Posted at 2020/04/26 17:37:56 | コメント(1) | トラックバック(0)
2020年04月04日 イイね!

お帰りカプチーノ。

お帰りカプチーノ。エンジンのO/Hの為にモンスター静岡磐田店に預けてあったmyカプチーノを引取りに行ってきました。

約2ヵ月半ぶりの再会です。😊

今回はエンジン載せ換えではなく自分のエンジンをベースにO/Hを行った為多少日にちはかかったけれど自分のエンジンがベースと言う事で素性も分かっているので安心です。

作業内容については後10年安心して乗り続ける為にパワーよりも耐久性を重視してスポーツエンジンパッケージではなくベアエンジンパッケージとしました。違いはタービン、吸排気系とECUを除けば基本的に共通の作業メニューになります。





今回はエンジンO/Hと合わせてエンジンマウント交換、リビルトタービンへの交換とクラッチのO/H、ミッションケースからのオイル漏れの修理も同時に行いました。その他エンジン周りの消耗品、ヒーターホース関係も同時に交換しました。

クラッチ板に関しても11万Km走って初めての交換でしたがディスクの摩耗は殆ど有りませんでした。流石に純正だけの事はあります。強化品は摩擦係数を上げる為に圧着力だけではなくフェージングの材質を柔らかくして喰いつかせている為純正に比べて摩耗が早くなってしまいます。(ハイグリップタイヤと同じですね)

カプチーノを引取り、国一バイパスをドライバーの慣らしを兼ねて運転した感想は上り坂に差しかかって前車のスピードが低下しても5速2000rpmからでも普通に加速してくれるトルクに驚きました。又、今までは3000rpm辺りでもたつきがあったけれど下から上までトルクの谷を感じさせずにきれいに吹け上がるフィーリングに感動しました。

因みにエアクリは純正交換型、リヤーマフラーはモンスタースポーツTiサイレンサー、燃料はハイオク使用でECUはノーマルのままです。
ECUがノーマルでもこのトルクフルなフィーリングなので殆ど5速ホールド、ストレスフリーで運転は楽でした。恐らく燃費も飛躍的に伸びているはずです。

今月末にはECUをN1のリニューアルバージョンに交換予定なので楽しみです。

これで免許返納まで永く付き合えますね。
Posted at 2020/04/04 23:05:33 | コメント(3) | トラックバック(0)

プロフィール

「あと半日頑張れば夏休み。」
何シテル?   08/14 12:14
H9年EA21R カプチ歴10年、3匹(3人娘)の小猿の父親、おさるのジョージですがよろしくお願いします。 箱根の麓に棲息中。週末の山頂に時々出没? 又、オ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

純正カーナビにバックモニターを取り付け。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/07 07:15:27
ヘッドライトをLED化してみる(その2)。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/11/11 15:48:52
ヘッドライトをLED化してみる(その1)。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/11/11 15:48:39

愛車一覧

スズキ カプチーノ スズキ カプチーノ
カプチーノは、通勤快足と週末のドライブに使用。7年落ち、2820kmに一目ぼれ。 ランク ...
ホンダ スーパーカブ50(AA09型) ホンダ スーパーカブ50(AA09型)
子供用と称する大人のおもちゃ。
ホンダ XR250R マシーンX (ホンダ XR250R)
91年Baja1000の時に購入、帰国子女、現在も現役。
スズキ アルトラパン 黒兎 (スズキ アルトラパン)
通勤快速として購入。 子供の免許取得による所有台数増加に伴い止むを得ずランクル80と入れ ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation