• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

おさるのジョージのブログ一覧

2019年10月27日 イイね!

秋の夜長のメンテナンス。

秋の夜長のメンテナンス。先日富士山も初冠雪を迎えた秋の夜長にカプチーノのデフ周りのメンテナンスを行いました。
先ずはリヤをジャッキアップしてリジットラックを架けてメンテナンス開始です。





既に部品は取り外されていますが今回のメンテナンスの目的はデフマウントブッシュの交換です。






特に違和感はありませんが多分に漏れずMyカプチーノも最終期の個体とは言え既に11万km超え、カプチーノの持病でもあるデフマウントブッシュ切れも懸念される為の作業です。作業手順は整備手帳にアップしてあるのでそちらを参考にしてください。

用意した部品はモンスタースポーツのデフマウントブッシュKIT。





デフサイドシール。




そしてデフオイルとマフラーフランジガスケットになります。





後はブッシュを抜き取る治具とアタッチメント、油圧プレスと「少しの工夫」になります。今回の作業には最後の「少しの工夫」が大事かも。
実際の作業については事前情報が無いので部品と構造を確認して交換作業のシュミレーションを行い、治具なども事前に準備しておきました。

リヤ側のブッシュを抜き取るにはデフカバーに水平となる加工面があるので車種は不明ですがサイズがピッタリのハブベアリングのアウターレースがあったので36mmのボックスをブッシュにセットして抜き取り同様にして新しいブッシュを圧入すればOKです。但しブッシュには切れ目の方向があるのでマーキングを入れておきました。





おそらく皆さんが苦労されると思われるのはフロント側のマウントブッシュの圧入だと思います。先ずは古いブッシュのゴム部分をカッターナイフかノコギリで切り取ります。自分の場合はカーポートの解体に使用した万能ノコでカットしました。特にカットはしなくても直線サンダーで飛ばしてしまう事も可能ですがサンダーがゴムに食い込む為安全性を考慮して事前にカットしました。後はフランジ部を飛ばせばリヤ側ブッシュと同様に36mmのボックスとハブベアリングのアウターをセットして抜き取ります。






圧入する時にはショップの様に専用治具が有れば何も苦労は有りませんが何せブライペーターのガレージメンテナンス、手持ちのアイテムからオリジナルの治具を考え作業を行いました。この辺りがガレージメンテの楽しみかもしれません。新しいブッシュのフランジ外周に治具を当てて圧入作業をするとフランジ部を曲げてしまう恐れがあるのでオススメしません。意外にも手持ちのフラットバーが活躍してくれました。
ヒントはフラットバーを井桁状に組み合わせば意外とすんなり圧入できました。ブッシュにはリヤ側同様、方向性があるので事前にマーキングをお忘れなく。
無事圧入完了です。






組付前に錆を落としてお化粧直し。






そして今回の作業と同時にMyカプチーノの最適化も行いました。

今回の目玉は純正トルセンデフと載せ替えも行いました。






特にオイル漏れは有りませんでしたがついでなのでデフサイドシールも交換しました。





圧入には古いオイルシールを当てて圧入すれば作業完了です。

今回のデフマウントブッシュの打ち替えと並行してリヤ周りのお化粧直しも行いました。デフを下ろしブッシュの打ち替え作業前にシャシブラックを一吹き、乾燥を待つ間にブッシュの打ち替えを行えば時間短縮になります。
普段デフが付いているとシャシブラックを吹けないメンバー周りとフロア周りを重点的に行いました。
後は取り外しと逆の手順で部品を組付けます。
デフが元の位置に収まった所で作業を一時中断、





気が付けば夕陽に虹がかかっていました。







お腹が空いたので残りの作業のパワーを蓄える為に、





energy charge。笑笑


Powerも蓄えた所で作業再開。
マフラーのフランジボルトには焼き付き防止のモリペーストを塗り塗り、マフラーを交換した際に後々の事も考えモリペーストを塗っておいたおかげで取り外す時にも苦労無く取り外しができました。





つくづく思うのはモンスタースポーツのチタンマフラーの軽さです。取り付け作業も非常に楽でした。
全ての作業完了しました。





作業を完了して時間を見たら天辺を回る直前、なんとか当日中に作業完了、トルセンデフの効果はジムニーでも実証済みなので試運転が楽しみです。作業に関してはあくまでもブライベーターのガレージメンテの為自己責任で行いましたのであしからず。
























Posted at 2019/10/27 20:36:58 | コメント(1) | トラックバック(0)
2019年05月07日 イイね!

釣りキチ三平がお出迎え。

釣りキチ三平がお出迎え。青森で桜ガニを堪能した帰り道はただひたすら南下を続けます。
上越から長野方面に向かうと北アルプスがお出迎えです。



野反湖ではマンモスの親子がお出迎えしてくれました。



長野からは菅平を経由して信州上田へ、真田氏本城跡に立ち寄り、



小海からは南相木村〜川上〜甲府の峠越えのルートです。
南相木村温泉 滝見の湯では釣りキチ三平がお出迎えしてくれました。



AM0:30に新潟を出発して下道でここにAM9:30に到着、開館が10:00からなのでここで30分ほど休息を取り開館と同時に温泉に入りました。ここの滝見の湯はまだ新しく入湯料も450円とリーズナブルでおススメの温泉です。
温泉で疲れを癒したら次なる目的地の甲府を目指します。途中予定していた木賊峠が通行止めで迂回を強いられ30分ほど遅れて手打ちそば奥藤第二分店にPM12:30に到着、なんとか駐車場に車は入れました。丁度お昼時でもあり長時間待たされる事は覚悟していましたがラッキーにも6組み待ち位で30分も待たずに席に案内されました。

注文したのはモツ煮そば定食、お蕎麦はおかわり無料です。



ここのお店はみん友でもあるMSSの芦スカパトロール隊長こと、雪ダルマさんご夫妻に紹介していただいて過去に2回MSSの仲間たちと食事をしています。

今回はざるそば21枚完食しました。笑笑



ここからは芝桜で渋滞が予想される本栖方面は回避して若彦トンネル〜河口湖〜富士吉田へ抜け渋滞にはまる事なく途中で洗車を済ませてPM17:00前には無事帰還しました。

今回3日間での総走行距離:1957km、オール下道でミッション完了です。
決して良い子は真似しないで下さい。笑笑。







Posted at 2019/05/07 01:18:01 | コメント(1) | トラックバック(0)
2019年05月06日 イイね!

桜前線を追いかけ更に北上を続けます。

桜前線を追いかけ更に北上を続けます。13時間かけてたどり着いた南三陸町でキラキラうに丼を堪能した後は桜前線を追いかけ更に北上を続けます。途中一関で温泉に入り長旅の疲れを癒して更に北上、R282沿いの道の駅にしねで仮眠を3時間取りました。日にちが変わった5月2日AM0:00に起きて北上開始、



十和田を通り越し更に北上。

AM4:30に青森港到着。



今日の目的地は青森アウガ新鮮市場、青森市民のお台所と呼ばれ新鮮な海鮮類が食べられます。



アウガ新鮮市場は青森駅前のこのビルの地下1FにありAM5:00から開店です。今日はここでトゲグリガニを買いました。



トゲグリガニは別名桜ガニとも呼ばれ桜の咲くこの時期が旬になります。実の所自宅近くスーパーで見かけ、テレビでも放送され無性に食べたくて遠路はるばる青森までやってきました。
トゲグリガニは毛ガニの仲間で毛ガニはクリガニと呼ばれます。
桜ガニのオスはカニ味噌が美味しく、メスは内子が美味しく今回はそれぞれ一ぱいずつ購入しました。市場内ではご飯だけでも購入でき早速いただく事に。



右の大きい方がオスで左の小さい方がメスになります。メスの内子はちょっとあん肝にも似た食感でとても美味しかったです。メスの身は内子の味がしてちょっとピンク色をしていてちょうど桜の花びらの色にも似ています。温かい白飯の上にのせて食べる桜ガニは最高に美味しいかったです。ここまできた甲斐がありました。
桜ガニを堪能した後は桜祭り中の弘前城に寄ってみましたが既にピークは過ぎ車を止めて見学するほどではありませんでした。
それよりも下道を走っているとそこかしこに春の息吹が感じられます。
道端のタンポポや



桜のじゅうたん、



見所にはこと欠きません。

せっかくなので世界遺産の白神山地へも足を伸ばしてみました。

先ずは白神山地ビジターセンターで情報収集と基礎知識を学びました。



あさるさんがブナ林についての説明をしてくれました。



ビジターセンターでは夏空のような青空が



白神山地世界遺産地域入口まで行くと



雹が降ったり雨が降ったりの山の天気に泣かされつつも



世界遺産の径ブナ林散策道を一回りしてきました。







途中の帰り道では岩木山も顔を出してくれました。



道中、ここでも桜が満開です。



ここまで来ると今回の旅の目的は完結、一気に南下を始めます。
青森から秋田、山形、を経由して新潟を目指します。PM21:00にR7沿いの道の駅あつみに到着、日にちが変わるAM0:00まで仮眠をとりました。
これより先は続編に続きます。





Posted at 2019/05/07 00:28:15 | コメント(0) | トラックバック(0)
2019年05月01日 イイね!

13時間走り続けた自分へのご褒美。

13時間走り続けた自分へのご褒美。平成から令和に改元された5月1日の深夜0:00に自宅を出発。



R1→R129→R246→環八→R4→R398とひたすら下道を13時間走り続けてたどり着いた場所は、



ここまでの走行距離は575km。

途中、道草もしたりして





13時間走り続けた自分へのご褒美にキラキラうに丼をご馳走してあげました。





世間は10連休と言う事もあり多くの観光客で賑わっていました。(自分もその一人)



ただ、正直ショックを受けたのは震災から8年経っても余り変わらない風景、復興はそれなりに進んでいると思いますが決して風化させたり忘れてはいけない事を再度考えさせられました。



Posted at 2019/05/01 15:48:17 | コメント(1) | トラックバック(0)
2018年11月03日 イイね!

みんカラ:モニターキャンペーン【スーパーゼウス】

Q1. コーティングを選ぶときに重視するポイントは何ですか?
回答:手軽さと耐久性。

Q2. カーケアや車について悩んでいることはありますか?
回答:ウォータの除去。

この記事は みんカラ:モニターキャンペーン【スーパーゼウス】 について書いています。


※質問項目を変更、削除した場合、応募が無効となる可能性があります。
Posted at 2018/11/03 07:40:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイアップ企画用

プロフィール

「あと半日頑張れば夏休み。」
何シテル?   08/14 12:14
H9年EA21R カプチ歴10年、3匹(3人娘)の小猿の父親、おさるのジョージですがよろしくお願いします。 箱根の麓に棲息中。週末の山頂に時々出没? 又、オ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

純正カーナビにバックモニターを取り付け。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/07 07:15:27
ヘッドライトをLED化してみる(その2)。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/11/11 15:48:52
ヘッドライトをLED化してみる(その1)。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/11/11 15:48:39

愛車一覧

スズキ カプチーノ スズキ カプチーノ
カプチーノは、通勤快足と週末のドライブに使用。7年落ち、2820kmに一目ぼれ。 ランク ...
ホンダ スーパーカブ50(AA09型) ホンダ スーパーカブ50(AA09型)
子供用と称する大人のおもちゃ。
ホンダ XR250R マシーンX (ホンダ XR250R)
91年Baja1000の時に購入、帰国子女、現在も現役。
スズキ アルトラパン 黒兎 (スズキ アルトラパン)
通勤快速として購入。 子供の免許取得による所有台数増加に伴い止むを得ずランクル80と入れ ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation