
はたまた、くるまにあ速報ってところから貼り付けたンだが、記事からのほぼ転写で見にくいとは思うが、此れ自動車関連の労働問題何で私は興味持ちましたが、同様の志を受けた感じなら見てってほしいですね。
★注目
Twitterプロフィール
くるまにあ速報
@kurusoku
くるまにあ速報の更新情報を配信します。たまに気になった車関係のツイートをRTします。
自動車大手の無期雇用回避ルール、厚労省「問題なし」
2017/12/30 00:04 コメント12
★★★本日の当サイト人気記事★★
a48586dbb39326067124903c8983ee81_s
1: 2017/12/28(木) 20:02:48.96 ID:CAP_USER9
トヨタ自動車やホンダなど自動車大手が期間従業員の無期雇用への転換を回避できるルールを設けていることについて、厚生労働省は27日、「法に照らして問題だと判断できる事例は確認されなかった」とする調査結果を発表した。
労働契約法は、期間従業員らが雇用契約を繰り返して通算5年を超えて働くと無期契約への転換を求められると定める。ただ契約と契約の間に6カ月以上の空白期間がある場合、通算期間をリセットできる。自動車大手の多くが通算期間をリセットする運用をしていることが明らかになり、厚労省が大手10社を対象に実態調査に乗り出していた。
厚労省によると、7社が通算期間をリセットしなければ再雇用していなかった。2社は空白期間が6カ月未満でも再雇用していたが、残る1社は再雇用そのものをしていなかった。
http://www.asahi.com/articles/ASKDW5J3SKDWULFA01F.html
元スレ:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1514458968/0-
5: 2017/12/28(木) 20:06:14.50 ID:rIGMhoSu0
抜け道の存在を事前に根回しておかないと法そのものが通せなかったってことがよくわかる話だわ。
7: 2017/12/28(木) 20:08:14.28 ID:W8EN/RJP0
ひでえなぁ…。
問題がないと言う厚労省の大臣の名前が知りたいわ。
8: 2017/12/28(木) 20:08:59.65 ID:oIdfTo3H0
こういう運用の為に作られた法なんだよな
124: 2017/12/29(金) 05:04:40.25 ID:7Fj8ThcP0
>>8
そうなんだよね
法案作りの段階で分かっていたことが現実化したに過ぎない
9: 2017/12/28(木) 20:09:09.44 ID:AyQwg1qa0
だって ほしいのはただの労働力だもん
正社員なんかにしてやんねーよ
ってことでしょ
10: 2017/12/28(木) 20:09:38.25 ID:227Nby4B0
厚生労働省は「新たな法の枠組みが必要だ」と言うべきだぞ
11: 2017/12/28(木) 20:09:55.43 ID:Vk3InlIi0
抜け道ふさいだらそのまま打ち切るだけ。バカなルール決めたもんだ
13: 2017/12/28(木) 20:10:41.51 ID:YdDfI4uR0
元々こういう抜け穴を用意していた法律だしな(´・ω・`)
16: 2017/12/28(木) 20:12:57.47 ID:t1+41Cna0
>>13
最初から指摘されてたよね
18: 2017/12/28(木) 20:15:11.57 ID:tqiSteem0
まぁ空白期間入れることによって馬鹿が勘違いしなくなるからいいんじゃね?
25: 2017/12/28(木) 20:23:30.59 ID:g/yzLY2e0
問題ではあるんだが
実際の労働者は雇ってもらえるだけ幸せかもしれないからな
33: 2017/12/28(木) 20:42:05.99 ID:K8kYrLbx0
とっとと派遣を原則禁止に戻せ
99: 2017/12/29(金) 00:52:05.62 ID:ZwQDLFBA0
>>33
工場が海外に出ていくだけだぞ、ライバルは海外に有る同業他社の工場なんだからな、
競争に負けたら工場は閉鎖だからな、そしたらインターバルをとつて再雇用な雇用は無くなるんだよ、
工場が閉鎖されたら周りの関連工場とか商店もお付き合いで閉鎖になるんやで、
134: 2017/12/29(金) 11:34:26.71 ID:XNg5IJgj0
>>99
そんな脅し要らないから。
輸出関連なんかもう付加価値の高いの以外、出て行きたければ出て行けば良いんだよ。
自動車なんか20年もすりゃ大して儲からん産業に成るんだから。
54: 2017/12/28(木) 22:32:53.27 ID:Z4Ulpm1v0
永遠に再雇用されないよりマシだろ?
5か月の休職期間を挟むだけで再雇用してもらえるんだから
63: 2017/12/28(木) 22:44:20.16 ID:L8e/6k880
>>54
だから
その5カ月のうちに99%の派遣は失業するんだよ。w
派遣は派遣先が切られたら翌月末までに派遣先が決まらないと、
翌々月に派遣会社が派遣社員を解雇(契約破棄又は登録解除)するのでね。w
61: 2017/12/28(木) 22:41:50.59 ID:L8e/6k880
アイシン精機とかデンソーとかも同じだよ。他の自動車産業はトヨタに
右ならえだから最初から派遣から正社員など存在しないんだよ。
もしも、派遣から正社員になれた奴がいたとすれば、それはそいつの親族のコネだと思う。
派遣で働いて正社員になれるなんてあり得ないのだから。
68: 2017/12/28(木) 22:49:03.05 ID:L8e/6k880
正規登用試験とか、コネ採用者の詭弁、言い訳でしかない。w
86: 2017/12/28(木) 23:44:37.84 ID:uROR7Jf70
役所の臨時職員の問題はどうするんだ
こっちのほうが無期雇用回避ルールを
きっちり運用してるだろ
103: 2017/12/29(金) 01:08:57.88 ID:1YghaG5+0
トヨタで5年働いたら次の5年はホンダで、またトヨタ・・・と
自動車会社どうしが協力して回せば空白期間を置かなくて済むな。
117: 2017/12/29(金) 02:13:47.49 ID:0DgKBG970
最悪グループ内で4年毎に期間工を相互に融通しあえば問題ないしな
120: 2017/12/29(金) 02:31:51.69 ID:cwkKXFoA0
>>117
同一グループ企業や同じ企業の他部署、同じ派遣会社が斡旋した別企業等を
空白期間がわりに異動させたり転籍させてたらい回しにして無期雇用を回避するのは
労契法に抵触するのでクーリングと認められず無効になるというのは
既に判例が出てるのでアウトだね
あと、例えばトヨタで4年働いたあとにホンダで4年、次に日産を4年…みたいな巡回就業で
無期雇用を回避するのも、ほとんどの企業はマニュアル等の情報漏洩を避けるために
「半年~1年以内の同業他社同職種への転職は原則禁止」という社内規程を設けてるので
これも無理だね、情報漏洩回避であればこの規則は職業選択の自由の侵害にも当たらない
という判例が出てるから
つかほんと、労働法とかに疎い人しかここにはいないのかな
こいつはちゃんと知ってるなという人のレスがほんとに少ないね
119: 2017/12/29(金) 02:28:57.01 ID:g6TrMnsw0
日本の基幹産業だから法律においても優遇されてるって事だろ
でもそろそろ自動車関連も落ち目じゃないか?
113: 2017/12/29(金) 01:48:41.87 ID:Z5CMXvXP0
期間工なんだから期限付き雇用は当たり前の話
定年まで雇用してほしかったら社員登用制度もあるから努力してそれを利用すればいい
「ニュース」カテゴリの最新記事
自動車大手の無期雇用回避ルール、厚労省「問題なし」
2017/12/3
2017/12/25 20:37
カテゴリ
ニュース
くるまにあ速報
@kurusoku
くるまにあ速報の更新情報を配信します。たまに気になった車関係のツイートをRTします。
コメント12
1.名無しさん
派遣を規制緩和した時の国会審議で言った事と全く逆に好き勝手やってるよね
現代の奴隷商人、法律で取り締まらないんだからタチが悪い
法律で奴隷がOKなら奴隷だらけになるに決まってる
2017年12月30日 01:25
2.名無しさん
>「半年~1年以内の同業他社同職種への転職は原則禁止」という社内規程を設けてるので
3年働いて契約終了した期間工がすぐに別の自動車工場で期間工するのはよくあるぞ
実際俺の知り合いもそうしてた
2017年12月30日 02:06
3.名無しさん
期間工を派遣で行く意味ないでしょ…なんで中抜き通すの
2017年12月30日 02:27
4.名無しさん
派遣、期間なんて1日2日で来なくなるなんて日常茶飯事だからいいんじゃね
雇われる側もやりたい放題してやればいい
雇う側も定着してほしかったら社員のすればいいだけ
2017年12月30日 02:38
5.名無しさん
障害者や女性は雇用しろと圧力かけるけど非正規の割合に制限とかはかけないもんな
2017年12月30日 03:40
6.名無しさん
無期限雇用になったらなったで、
「期限付き」の時期と「同じ労働条件」が無期限に伸びるって話だからなぁ。
長期間働けば働くほど、正規との格差が開く(ドレイ的な雇用条件を無期限にする)って話だし。
2017年12月30日 04:21
7.名無しさん
左翼系政党もこの抜け道に賛同してるのでどうにもならない
俺もこの抜け道がそれほど問題とは思わないが
2017年12月30日 07:12
8.名無しさん
正社員雇用なんてコネとか何とか言われているけど、そもそもコネの人が期間工ってのに違和感。知る限り、中途で入ってくる。ってか期間工でも、出来る人を正社員として雇わない理由がない
2017年12月30日 07:52
9.名無しさん
加計学園問題だってそうじゃん。法律を変えて「合法」って言い張ってる。
ナニが◎◎戦略特区だよな。
もう三権分立もクソもねぇよこの国。
小泉が派遣法改正したときに日本タヒぬって言われてて、本当にそうなってしまった。
2017年12月30日 08:39
10.名無しさん
何のための期間工だと思ってんだよ
本来期限のあるものなのに、バカなジャップは終身雇用以外頭にないから制度を超えた温情を期待する
この制度に文句言うやつはルールが理解できてない
2017年12月30日 10:49
もっと見
どうでしょう⁉️ 今回は、記事のを殆どコピー©️しちゃいましたので、その中のを選択して要らない👋😞🍴文字を削除🆑したりの作業が面倒くさかったりしましたが。こういう期間作業員の雇用問題、出来る前から、指摘されていましたョね。取り上げた当記事のコメント欄辺りありましたが,,,,。
何で、取り上げたのかって言われたら、ほれ、私先のブログ記事のコメント欄の返信に書きましたが、今年初め所属している労組で書記長押し付けられた、って言ったでないですか。ほなだから、気に成ったのでねェ。その労組の書記長就任の公表を公にしたのは今初めてですが,,,,。
何時の時代にも、弱い立場の労働者。使い捨てか、要らない👋😞🍴、気に入られなければ、切り捨てられる。矢張り、そんな不条理なのは、変わらないのか⁉️ ☝️🤚