• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

大佐。のブログ一覧

2017年02月08日 イイね!

EPCランプの点灯とブレーキストップランプスイッチの故障について、備忘録

ようやく全てがわかりました。

ブレーキストップランプスイッチの破損から始まった、EPCランプの点灯。
その後修理完了だと思っていたのですが、おかしなことに気がついたのです。
ブレーキを踏んでから、テールライトが点くまでのタイミングがバラバラであることに。
本当に微妙な差なんですけど、その都度違うんです。
そしてついに、稀に点灯しないこともあると、気がつきました。

原因は、リレーでした。

リレーをストックしていた中古良品に交換すると、この症状は治まりました。
でもペダルをある程度踏み込まなければ、ストップランプは点灯しません。
そこで純正のストップランプスイッチと交換。
ブレーキを踏んでも警告灯は全く点灯しません。
ちょっと踏んだだけでも、ストップランプが点灯するようになりました。
そこそこ乗り回しましたが、警告灯は全く点灯しません。

ナンテコッタ…。

スイッチの破損に伴い、リレーもおかしくなっていたようです。
具体的にいうと、スイッチ電流が入っても、スイッチ回路が作動するのに時間が掛かる…。
ポロ用として出荷されたスイッチだと、そのラグが原因で、すぐにEPCとABS、EPSの警告灯が点灯。
ABS、EPSが動作しなくなる。
一方私が辿り着いた部品だと、そのラグをカバーできていた…。
偶然に上手く動作していたのです…。
元のスイッチでも点灯したりしなかったりだったので、リレーまでは疑っていませんでした。
なんと浅はかなことよ…。

以前に書いたブログは間違いです。
そして全て削除しました。
私のブログを読んだ方々、そしてこの顛末に関わった方々、本当にすみませんでした。
自身の未熟さを痛感しております。

この場を借りてお詫び申し上げます。



Posted at 2017/02/08 22:28:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年02月07日 イイね!

振り返ってみる

古いブログを読み返してみました。

大した作業はやっておりませんが、クルーズコントロールだけは、かなり頑張った様子。
平成25年の11月に手を入れ始めて、動作したのが平成27年の9月。
結構悩みました。
原因は導通でした。

去年の夏にはタイミングベルトの山が飛んで、結局エンジン換装してます。
あのときは、乗り換えを真剣に検討しました。

そして今、足回りの異音が…。
まだ治ってないです。
ベアリングが期日までに届かなかったので問い合わせると、荷物が途中で消えたと…。
返金となりました。
新たに調達しなおさんとあきまへん…。
自分で作業をしたわけではありませんが、部品の調達のノウハウだけは、得られたと思います。

まあ、長いこと乗って弄ってたら、色々とありまんな…。
とりあえず、ベアリングを発注します…。
Posted at 2017/02/07 11:42:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2017年01月27日 イイね!

9Nポロ ラジオアンテナ備忘録②

ふと気になって、アンテナを取り外して、半田付けし直した。
ついでに写真を撮った。

アンテナベース内のブースター回路。



写真中心左に半田を盛っている。
それだけでは今ひとつだったので、アンテナの金属部に直結した(黄色い線)。



アンテナ側は、半田が乗らない。
1枚皮を剥いだけどダメ。
結局ドリルで小さな穴を開けて、確実に半田付けした。

こんな感じでルーフに取り付けてある。

22mmです。

これでもう安心でしょう。

その後調理が悪くなり、結果、ブースター基盤の故障と判断。
6Rポロのアンテナブースターと交換しました。

以後快調です。








Posted at 2017/01/27 16:10:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2017年01月24日 イイね!

カイロ

ここのところ雪が降ったり寒い毎日。

屋外で待機していることが多く、使い捨てカイロを使っていましたが、もったいない気がしまして。

これを見つけました。

ZIPPO ハンドウォーマー

ZIPPOのオイルを使ったカイロです。
お洒落ですよね。
でも、使う時に見えないです。
問題は実用性。
いろいろ調べていると、やはりこれにはかなわないという結論に達しました。


伝家の宝刀?ハクキンカイロ
戦前からある、ベンジンを使ったカイロです。
やはりこちらの方が安心感があります(おっさんだから)。

こっちを買うことにしましょうかね。

私、停車中は常にエンジンストップです。
真夏でも真冬でも、変わりません。
真夏は汗を拭き拭き日陰でしのいでます。

さてと、明日も頑張ります。


Posted at 2017/01/24 20:24:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2017年01月21日 イイね!

9Nポロ ラジオアンテナ備忘録①

ある日からAMラジオの受信状態が非常に悪くなった。
私の対処法を残しておく。

9Nポロのアンテナは、可倒式である。
よって、アンテナそのもの根元の形状が、他のVWとは違う。
ネジ部が長く、他車種のモノでは合わない。

アンテナベースには、ブースター基盤が内蔵されている。
純正オーディオからアンテナ線を通じて12V給電されている。
社外オーディオに変更してラジオの受信状況が悪くなった場合、12Vの給電が断たれて、ブースターが作動していないことが原因。

ブースターが壊れる場合もあると思うが、うちのポロさんの場合、それが原因ではなかった。
基盤にはアンテナに接する部分があるのだが、そこの接触不良で、アンテナとブースター基盤が断線。
AMラジオの受信状態が悪くなる。

直接配線するか、接触部分に半田を盛るなどして、接触を回復してやれば直る。
一度直接配線したが、振動で取れてしまった。
半田付けはきちんとやらないといけない。
今回は直接配線と、接触部分に半田を盛る、両方やった。

アンテナベースは、22mmのナットで、ルーフに付いている。
ルーフライニングを外さずとも、一部トリムを外すことで、脱着可能。

為せば成る。
これで直りました。

その後調理が悪くなり、結果、ブースター基盤の故障と判断。
6Rポロのアンテナブースターと交換しました。
Posted at 2017/01/21 20:51:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「青いのは、とっくにできてるんだ。」
何シテル?   10/28 16:36
走行16万㌔を超えてから書き始めるとは、我ながら遅すぎ。。。会員登録は早かったのですけどね。走行20万㌔目指してぼちぼち走ります。 現在走行18万㌔を超え...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

ホイールスピードセンサー交換(ABSセンサー交換) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/09 10:01:46
簡単なメンテナンス 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/08 02:07:34
[フォルクスワーゲン ポロ] Polo 9Nのサイドミラー自動格納に挑戦① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/20 03:31:54

愛車一覧

BMW K1 K1さん (BMW K1)
モビルスーツ。
フォルクスワーゲン ポロ ポロさん (フォルクスワーゲン ポロ)
令和3年10月22日、35万キロを超えました。 平成29年11月19日、30万キロを超え ...
ヤマハ メイト ヤマハのカブ (ヤマハ メイト)
おいちゃん:「80ccのカブをあげる。」 わい:「あざっす(カブに80ccなんかあった ...
ホンダ VT250 SPADA (スパーダ) ホンダ VT250 SPADA (スパーダ)
元奥さんの愛車でした。 腐れ縁で、ずーっと居着いています。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation